こんなことがありました!

日誌

夏休みの思い出

8月27日の奉仕作業には、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。きれいな環境で学習できることに、職員・児童ともに喜びを感じています。

35日間の夏休み、楽しい思い出もたくさんできたようです。
2年生の教室前の廊下には、夏休みの思い出についてかいた絵日記が、掲示してありました。一人一人がそれぞれの作品に、思いをこめて楽しかった夏休みを振り返っていました。

2学期がはじまりました

35日間の夏休みが明け、今日から2学期。
1年間で1番長い期間となりますが、よろしくお願いいたします。

始業式で、たなばた展の優秀学校賞の賞状とトロフィーを披露しました。これは、最高学校賞に次ぐ、2番目の賞で、たなばた展に参加した小学校の中で7校に選ばれました。荒海小学校全員の力で獲得したことを紹介し、これからも、みんなで目標に向かってがんばっていくことを確認しました。
式終了後には、町水泳大会とたなばた展の個人賞、全国レスリング大会の表彰と賞状披露を行いました。夏休み中も、荒海小学校の子どもたちのがんばりが輝きました。
   
2学期が始まり、また学校の様子などを本ホームページに掲載していきますので、どうぞご覧ください。

南会津町小学校水泳大会

本日、びわのかげプールで南会津町の7小学校と檜枝岐小学校が参加して、水泳大会が行われました。これまで、肌寒い時も、勉強で疲れている時も、自己の記録を伸ばすために一生懸命がんばってきた子どもたち、その成果を発揮してきました。リレーでは、女子が2位、男子が3位と共に入賞し、個人種目でも多くの児童が入賞しました。自己ベストを記録した児童も多く、実り多い水泳大会となりました。
 

第1学期終業式

今日で、1学期が終わりました。荒海小学校の子どもたち、一人一人が、それぞれにがんばった71日間でした。終業式では、1学期の行事の写真などを見ながら、楽しい思い出を振り返りました。1・3・5年の代表児童が1学期の反省と夏休みのめあてを発表して、いよいよ夏休みに突入する気分が高まりました。また、2学期の始業式に元気に登校してくることを待っています。
 

「ういてまて」

先日雨天のため延期した着衣泳を今日行いました。講師として、会津美里消防署から2名の方においでいただきました。大切なことは、「ういてまて」で、身近にある浮く物(ペットボトル、ランドセルなど)を使って浮いた状態で救助を待つということを教えていただきました。実技では、服を着たままでの泳ぎにくさを体験し、いざという時のためにじょうずに浮く練習をしました。子どもたちは、自分の身を守るための学習なので真剣に取り組みました。
  

工夫して飾り作り〔2年生〕

2年生が、色紙やモールなど様々な材料を使って、いろいろな飾りを作っていました。友だち同士相談したり、協力しあったりして、材質や色、形など、それぞれの材料の特質を生かしながら、立体的でカラフルな飾りが次々にできあがりました。今回作った飾りは、来週の「1学期最後にゲームをしよう会」の時に活用します。
  

第1回交流学習〔あおば学級〕

あおば学級の児童が、第1回交流学習に参加してきました。他の学校の児童と「しっぽとり」「紙プール」「紙芝居」「パラシュート」で楽しい時間を過ごしました。午前中の活動でしたが、さっそく仲良くなった友達もでき、第2回の活動を楽しみにしていました。
  

町水泳大会壮行会

昨日の全校集会で、7月26日(火)に実施される町小学校水泳大会の壮行会を行いました。大会には5・6年生が出場しますので、壮行会は4年生が計画立案、運営を行いました。1~4年生が、元気な歌によるエールをおくりました。5・6年生には、学校全体の応援を力に、苦しい練習をがんばってきた成果を大会で十分に発揮してほしいと思います。
  

荒海小中合同野外活動の延期のお知らせ

明日'7/15)に予定しておりましたうさぎの森での小中合同野外活動は、雨天が予想され、施設に雨をさえぎる場所が場所が少ないため、9月2日(金)に延期いたします。
つきましては、明日は、給食もバーベキューもありませんので、「弁当・飲み物(水やお茶)」を持参させてください。
なお、下校時刻は通常の金曜時程となり、スクールバスの運行は以下の通りです。
 中荒井 ①14:00(1・2年)  ②15:10(3~6年)
 滝 原 ①14:20(1・2年)  ②15:30(3~6年)
 上野  15:00
よろしくお願いいたします。

国語で討論会〔5年生〕

5年生が国語の時間に討論会を行いました。
1つのテーマについて、賛成・反対の立場に分かれ意見をたたかわせます。厳しい質問も出され、どのようにわかりやすく答えるかが重要です。相手を納得させるには、自分の考えを整理し、正しく伝わるように話す内容を考え、適切な言葉で発表するという、思考力と発表力が必要になります。国語だけでなく、多くの教科で話し合いの要素を学習に取り入れ、考える力の育成を図っていきます。