こんなことがありました!

日誌

3学期始まる。

 今日から第3学期が始まりました。82名全員がそろっての始業式では、

落ち着いた雰囲気の中、話をしっかり聞く態度が素晴らしかったです。また、

久しぶりの学校に、子どもたちはみんな笑顔でした。令和2年も、いいスター

トが切れて良かったです。(写真は今日の校庭です。雪が全くありません。

冬の行事がちょっと心配です。)

 

 

租税教室

 本日3校時目、6年生対象に租税教室を行いました。南会津地方振興局より2名の方が来校し、税に関するお話をしていただきました。子どもたちは、熱心に学習に取り組み、税の大切さを学んでいました。

学習の跡が分かる掲示

 廊下を歩いていると、道徳や国語・社会などで学習したことが分かる掲示が目に入ってきます。

 お互いの学年の頑張りを見合うことで学習意欲を高めることにもつながっています。

冬に向けて

 今週は雪が降るとの天気予報でしたが、今日は時折雨が降る程度で、今は晴れ間が見えます。本格的な冬は、もう少し先になりそうです。先週は、ブランコや鉄棒などの遊具を片付け、雪に備えました。

 また、教室には加湿器やお茶うがいセットを準備し、子どもたちの健康管理に努めています。

 

校内水泳記録会頑張りました。

 午前中に下学年、午後に上学年の校内水泳記録会を実施しました。午後は、少し天候が心配されましたが、競技をはじめる頃には回復し、全種目無事実施することはできました。

 子どもたちは、自分の目標に向かって練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命取り組んでいました。本当に頑張りました。

 下学年の最後の種目は、紅白に分かれての宝探しでした。応援合戦で士気を高めて臨んだ結果、僅差で紅組が勝ちました。上学年は学年対抗リレーをしました。教頭先生を主将とし教員チームも参加しました。優勝を目指していましたが、最後に6年男子チーム逆転され、2位になりましたが大いに盛り上がりました。

 保護者の方のいっぱいの応援もあり、荒海小らしい記録会となりました。本当にありがとうございました。

楽しかったよ、荒海っ子交流会。

 昨日の午後、荒海中学校で小・中学校の子どもたちの交流会が行われました。生徒会が中心となり、小学生を楽しませようとゲームを考え、準備から進行まで小学生たちが動きやすいように、お世話をしてくれました。

 みんなが笑顔いっぱいの活動で、見ていて心温まる光景でした。送り出した子どもたちが、中学校でさらに成長している姿をみると、本当にうれしいです。本校には、中学生が小学生だったころのことをよく知る職員がいっぱいいます。感想を聞くと、「頼もしくなったな」「ここはかわっていないな」などと、懐かしさを感じながら話をしていました。

 荒海中学校のところにも詳しい記事がアップされていますので、ぜひご覧ください。

 本当に良い交流会でした。中学校のみなさん、ありがとうございました。

ふれあい教室を行いました。

 6月19日、七峰学級・公民館の方、そして参加したおうちの方にもご協力いただき、「ふれあい教室」を実施しました。子どもたちは、5つの班(割り箸鉄砲、切り絵、万華鏡・折り紙、パラシュート、皿回し・ブーメラン)に分かれ、指導者の方はじめ、多くの方と触れ合いながら、楽しそうに作品作りをしていました。閉会式では、各班ごとに思いのこもった発表し、充実した活動をすることができました。 

チャレンジデーに参加しました。

 先週の運動会は、天候にも恵まれ、良いコンディションの中行うことができ、よかったです。今日は、南会津町チャレンジデーに参加しました。朝のマラソンと運動会で下学年が踊ったダンス(ダンシングヒーロー)を全校生で踊りました。20分程度の運動でしたが、みんなでいい汗をかくことができました。

運動会の準備をみんなで

 午前中に運動会の準備を子どもたちと行いました。今週は、夜に雨が降るときもありましたが、天候にも恵まれ、計画通りに練習ができました。

 天気予報では、「明日も晴れ」。安心して明日の朝をむかえられそうで、とてもうれしく思っています。

遠足

 5月11日(金)1・2・3年生で鶴ヶ城に行ってきました。天候にも恵まれ、天守閣からの景色は最高でした。その後、赤べこの絵付け体験をしました。個性あふれる作品がいっぱいで、見ていて楽しかったです。来週からは、運動会の全体練習も始まります。今日のような天気が続くことを祈っています。

避難訓練

 4月24日(火)2校時に今年度初めての避難訓練を行いました。子どもたちは、慌てず静かに落ち着いて避難をすることができていました。南会津消防署の方も、その避難の仕方をみて感心していました。素晴らしいですね。

 火事は起きないことが一番ですが、もしもの場合には、今日の訓練を思い出し、安全に避難してほしいと思います。

6年生を送る会

3月2日(金)に6年生を送る会を行いました。
体育館のステージや壁面は、1~5年生が作成した6年生の似顔絵や寄せ書きなどで華やかに飾り付けがされました。各学年からの出し物は、6年生との思い出の劇や6年生とのゲームなど、感謝の気持ちがこもった内容でした。
鼓笛移杖式では、6年生から引き継ぎが行われ、3~5年生が練習してきた成果を披露しました。
卒業、進級に向け6年生からのバトンタッチが行われていきます。
     

アニマルトラッキング〔3年生〕

昨日、はき方を練習したかんじきを使って、今日はいよいよ荒海の自然の中に飛び出しました。はじめに教室で動物について学習をして、観察のポイントを確認しました。里山の探検では、子どもたちは、動物の姿を発見することを期待していたようですが、残念ながら現れてはくれませんでした。しかし、雪の上にはウサギや鹿の足跡が続いていたり、所々に動物のフンが落ちていたりして、生き物の痕跡はしっかり観察できました。天候にも恵まれ、気持ちよく里山探検を行いました。
  

かんじき練習〔3年生〕

26日(金)の授業参観・懇談会には、お忙しい中、たくさんのご家族の皆様においでいただきありがとうございました。

3年生が、明日のアニマルトラッキングに向けて、かんじきのはき方を練習しました。全員が初めてということで、ひもの通し方からひとつひとつ確認をしていきました。説明を聞きながらの作業でしたが、途中で違うところにひもを通してしまったり、苦労してはいたのにすぐにゆるんでしまったりして、予想以上に苦戦していました。明日は、荒海の冬の自然をゆっくりと観察して、かんじきの便利さを実感できるのではないかと思います。
  

全校集会(1年生発表)

今日の全校集会で、1年生が発表を行いました。内容は、「人」と「サメ」と「つりざお」でのじゃんけんでした。人はつりざおに勝ち、つりざおはサメに勝ち、サメは人に勝つというルールです。画用紙に人とサメとつりざおの絵を描いて、わかりやすく説明しました。実際に全校生でじゃんけんを行うと、じゃんけんのかけ声とともに、勝った子どもたちから歓声が上がり、寒い体育館の中に大きな声が響き渡りました。
  

読み聞かせ

朝の時間に、図書委員会が各教室で読み聞かせを行いました。絵本や図鑑、物語など、学年に応じた内容の本を選んで、読むだけでなく、クイズを出したりしながら楽しい読み聞かせになるよう工夫しました。真剣に聞いている子どもたちの表情が印象的でした。
  

奥会津博物館見学〔3年生〕

3年生が社会科の学習で奥会津博物館の見学を行いました。担当の方から、展示物の説明をしていただいたり、博物館の目的や役割などについてスライドで教えていただいたりして、学校ではなかなか体験することができないことを学習しました。1000年以上前の土器から、昭和の頃に活躍していた道具まで展示してあり、子どもたちは、見るだけでなく、説明を聞きながら絵や図にかいて、学習の記録を残していました。
  

鼓笛練習

3月の引継式に向けて、3~5年生が鼓笛の練習をがんばっています。今は、パートごとの練習を行っていますが、それぞれに6年生がついて、演奏の仕方や動き方を教えています。新加入の3年生は、上級生や教員に教えてもらいながら一生懸命練習し、毎回確実に上達しています。
  

テーブルマナー〔6年生〕

6年生が、テーブルマナーの学習をしました。内容は、ナイフとフォークを使っての洋食のテーブルマナーでした。子どもたちは、講師の先生に教えていただいたとおりに、食べる時の姿勢や食べる順番、ナイフやフォークの持ち方など、細かな点まで気をつけながら食事をしていました。一つ一つを丁寧に行っていたので、いつもより時間がかかっていましたが、おいしさは十分に感じながら学習することができたようです。
  

雪祭り集会

子どもたちが楽しみにしていた雪祭り集会を、見事な青空のもとで実施することができました。班対抗そりリレーでは、4~6年生が、1~3年生を乗せたそりを引っ張り、力強さをアピールしました。雪の上に絵を描く活動では、立体的な作品にしたり、カラフルな仕上がりを工夫したりして、班で協力して作成していました。雪国の楽しさを今日も満喫しました。
     

クロカンスキー教室〔6年生〕

今週3回目のスキーの話題です。今日は、6年生がクロスカントリースキー教室を行いました。講師は、6日に引き続き渡部先生にお願いしました。6年生は、これまでの経験も多いため、スキー用具の装着から滑りまで、スムーズに行うことができ、さすが、最高学年という感じでした。昨日はスキー場でアルペンスキー、今日は校庭でクロカンスキーと、2日続けての外での活動でしたが、天候に恵まれ、疲れも見せずに思う存分楽しんでいました。
  

第2回スキー教室

だいくらスキー場で、今年度2回目のスキー教室を実施しました。1回目は悪天候の中での実施でしたが、今回は、午前中は気持ちよい青空が広がり、午後は雪降りという、まずまずのスキー日和でした。しっかりと整備されたコースで、前回よりもスピードが出やすい状態だったため、滑る楽しさを十分に満喫できた1日だったと思います。今回のスキー教室にも、たくさんの保護者の皆様に指導ご協力をいただきました。ありがとうございました。
  

クロカンスキー教室〔4・5年〕

渡部先生を講師におむかえして、4・5年生がクロスカントリースキー教室を行いました。1・2校時に4年生、3・4校時に5年生と、それぞれ2時間続きで行いました。今シーズン初めてのクロカンスキーなので、まっすぐ滑ることも難しい様子もありましたが、練習をしていくと細くて、長いスキー板にも慣れてきて、最後には、周回コースを何周も滑ることができました。雪国ならではの運動を楽しみました。
     

箏の演奏体験〔6年生〕

講師の先生においでいただき、6年生が箏の演奏体験学習を行いました。ほとんどの子が箏にふれるのは初めてということで、説明を聞いている時には、緊張した様子がありました。しかし、実際に演奏をしてみると、予想よりもうまくできたことで緊張もほぐれ、時間が終わってももっと続けたいような表情でした。ちなみに演奏曲は、「さくらさくら」でした。
  

楽しい図工〔1年・2年〕

図工の時間は、子どもたちに人気がある学習の一つです。
1年生は、「コロコロ ゆらりん」という題材で、遊べるおもちゃを作っていました。紙コップや紙皿を材料にして、回転したり、揺れたりするのを楽しむ作品です。動きやすいように材料の組み合わせを考えながら、きれいに飾りをつけたり、色を塗ったりして仕上げていました。
  
2年生は、箱づくりを行いました。積み木などを参考にして展開図を作成し、ていねいに切り取って組み立てました。1枚の工作用紙から立体を作るのは初めての学習なので、「むずかしい~」という声があちらこちらから聞こえてきました。その分、できあがった時の喜びは、大きかったようです。
  

雪祭り集会打合会

2月9日に行われる「雪祭り集会」の事前打ち合わせを行いました。清掃の縦割り班ごとに各教室に集まり、チームの名前やそりリレーのペアなどについて話し合いました。今年は、校庭にたくさんの雪が積もっていて、雪上の活動が十分に楽しめそうです。あとは、冬の晴天に期待したいと思います。
  

第1回スキー教室

だいくらスキー場で、雪国の冬のスポーツ「スキー」を楽しんできました。時折、強い雪が吹きつけるあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいでした。さすが、荒海の子どもたちです。きびしい天候の中でのスキーを体験したことも、大切な思い出になると思います。(でも、2回目は、よい天気になってほしいなと強く願っています。)
お忙しい中、また、悪天候の中、スキー指導にご協力いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
  

昔の生活〔3年生〕

3年生が、社会科で昔の生活について学習しています。今日の授業では、昔の家の様子を描いた絵から、子どもたちが知っている道具等を見つけていきました。「七輪」「かまど」「いろり」「編み笠」など、今ではあまり見ることができなくなった物も、子どもたちは名前まで答えることができたのには驚きました。「おじいちゃんの家にある」「テレビで見たことがある」などがその理由のようです。子どもたちの生活の中に今も見られる昔の道具から、昔と今、それぞれの生活のよさを感じ取ってほしいと思います。
  

※休み明け、インフルエンザ罹患者が増加しています。今週木曜日には、第1回スキー教室も行われます。学校では、「うがい・手洗い・マスク」を徹底していきますので、登校時のマスクの持参にご協力よろしくお願いします。

スキー学習

1・2年生が、今シーズン初めてのスキーの授業を行いました。スキーウェアに着替え、スキー靴を履いて、颯爽と校庭に出てきたところまではスムーズでした。いざ、滑り始めてみると、なかなか前に進まなかったり、転んでしまったりと、思い通りに行かないことに、疲れてしまった子もいたようです。それでも、最後には、校庭の短い坂を滑り降りたりして上達を感じさせる子がたくさんいました。
  

インフルエンザ情報

本日、1名の児童がインフルエンザ(A型)と確認されました。学校では、うがい・手洗い・マスクの着用等予防指導を行っていきますので、ご家庭でも登校時にマスクを着用させてくださいますようご協力よろしくお願いいたします。

なわとびタイム

3学期初日から始まった6年教室前のカウントダウン掲示(もちろん卒業までの登校日数です)。今日は、あと47日になってました。


今日から、昼休みの10分間を使って「なわとびタイム」が始まりました。今日は、3・4・5年生の日です。開始時刻になると遊ぶのをやめて、すぐになわとび運動にとりかかりました。前半はそれぞれに好きな種目の練習をして、後半は持久跳びにチャレンジしました。積雪のため外での活動が制限されてしまう期間のよい運動になっています。
  

朝読書

3学期が始まって3日目。子どもたちは、学校生活のリズムを取り戻し、落ち着いた生活を送っています。
今日の朝の活動は「読書」です。各教室では、じっくりと本読みをする子どもたちの姿がありました。低学年では、絵本や短い物語が多いようですが、学年が上がると、本が厚くなったり、文字が小さくなったりします。選ぶ本には学年によって変化が見られますが、一言も声を発することなく、真剣に本に向き合う姿は、全学年共通でした。
  

春の七草〔2年生〕

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」。2年生が生活科で「春の七草」について学習していました。2学期に国語科で学習していたため、名前は知っていましたが、実物を見るのは初めての子も多かったようです。手にとったり、香りをかいだりしながら、観察してカードにまとめていました。「春の七草」からは「七草がゆ」を思い浮かべたようで、「このまま食べてもおいしいの」と質問する子もいました。
  

第3学期始業式

新しい年のはじまりです。今年もよろしくお願いいたします。

楽しかった冬休みが終わり、今日は、3学期の始業式です。
校長から、3学期の荒海小学校は、「あいさつ」「思いやり」「進んで学習」の3つをめあてとしてがんばることを話しました。2学期は、あいさつと思いやりでしたが、3学期は、1年間のまとめに向けて「学習」を加えました。
残念ながらインフルエンザ等のため、全員がそろうことはできませんでしたが、これからの52日間の3学期を、元気に楽しく過ごすことができるよう、心を一つにしてがんばっていきます。

第2学期終業式

81日間の2学期の最終日。2学期終業式を行いました。
2・4・6年生の代表が、2学期の反省と冬休みの目標について発表しました。2学期の反省では、学習のこと、学校生活のことなど、しっかり振り返ることができました。式のあとには、生徒指導担当から、冬休みの生活で気をつけることを「は・ひ・ふ・へ・ほ」で話をしました。
安全・健康で、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
 

第2回ライブ授業〔5・6年生〕

2回目のライブ授業を行いました。
5校時の5年生は、英語のヒントを聞いて、動物や食べ物の名前を当てるクイズ形式の授業でした。こちらからも、画面の向こうの外国の方に問題を出したのですが、どのようにヒントをいえば良いのかを考えるのがたいへんでした。
6校時の6年生は、起床、歯磨き、登校などの生活に関する時刻について英語で会話する方法を学習しました。友だち同士での活動もあり、楽しみながら、聞き方、答え方の両方を覚えることができました。
     

読書表彰・租税教室〔6年生〕

朝の時間に図書委員会の児童が、11月の読書冊数の表彰を各学級で行いました。11月に読んだ本が学級で1番と2番の児童に図書委員会が作成した賞状としおりが贈られました。これをきっかけに、ますます読書への関心を高めてほしいとほしいと思います。
  

6年生は、南会津振興局県税部の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。税金はどのように使われているのか、税がなくなったら生活はどのように変わるのか、などについて講話を聞いたり、DVDを見たりしながら学習しました。最後に、1億円と同じ大きさと重さの紙束の見本にふれ、お金の重みを実感していました。
  

全校集会発表【2年生】

今日の全校集会で2年生が発表を行いました。内容は、鍵盤ハーモニカ、歌を中心とした音楽の発表でした。「こぎつね」を鍵盤ハーモニカで演奏し、「子犬のビンゴ」を歌い、最後の「一年中の歌」では、全校生を巻き込んだ発表となりました。寒い朝でしたが、心温まる楽しい時間を過ごしました。
  

平行四辺形の面積〔5年生〕

1校時に5年教室を訪問すると、し~んとして、全員がひたすら机に向かって考える姿勢になっていました。ノートを見ると、平行四辺形の面積の求め方を考える活動でした。いくつかの考え方がありましたが、1人で複数の考え方をまとめた子もいました。発表では、スクリーンに自分のノートを映しながら、順序よく、ていねいに説明していました。
  

すききらいしないで〔3年生〕・木工〔4年生〕

給食センターより栄養教諭の先生においでいただき、3年生が食に関する学習をしました。栄養教諭の先生のお話を聞いたり、ミニシアターを見たりして、好き・きらいをしないで食べることの大切さを考えることができました。今日の給食の時間には、学習の効果がさっそく表れていたようです。
  

4年生は、「木とのふれあい事業」で4名の講師の方においでいただき、木工の学習を行いました。はじめに、のこぎりや金づちの使い方を実演により教えていただきました。はじめて使うという子も多く、真剣に話を聞いていました。その後、木の板や木片などを使って作品作りを行いました。短い時間でしたが、いすや棚を完成させた子もいて、子どもたちの上達ぶりには、驚かされました。
  

じゃがくん

今日の給食の「じゃがくん」は、子どもたちに人気が高いメニューの一つです。ジャガイモをゆでてから油で揚げ、アーモンドの入ったみそ味のたれにからめて作るのだそうです。給食の時間に教室をまわってみると、食べる前には「早く食べたい」、食べた後には「もっと食べたい」と素直な感想を話す子が多くいました。
  

トントン ドンドン〔3年生〕

図工室から、釘を打つリズミカルな音が聞こえてきました。行ってみると3年生が、四角い板に錐で穴を開けたり、げんのうでたくさんの釘を打ったりしていました。板に絵を描いている子もいます。「トントン ドンドン くぎうち名人」という学習で、板に釘やゴムを使って迷路などを作るという作品です。釘打ちや穴あけが初めてという子も多く、道具を慎重に扱いながら、一生懸命がんばっていました。
  

元気キッズサポーター〔2年生〕

今日は元気キッズサポーターの来校日です。今回も、中島さんと向後さんのお二人に来ていただきました。
2年生は、3校時に柔らかいボールを使ってボールを蹴る運動を行いました。1人でボールをコントロールしながら運んだり、2~3人組になってボールを取り合うゲームをしたりして、サッカーの基礎となる学習をしました。寒い中でしたが、思いっきり体を動かして汗をかいていました。
  

冬のスクールバス

12月1日(金)から、スクールバスが冬季対応になります。そこで、今日は、スクールバスの乗車について、教務主任から全体指導を行いました。地区ごとの説明でも、子どもたちは真剣に担当教員の話を聞いていました。乗車時刻が変更になったりしますので、間違えないように気をつけてほしいと思います。安全で、ルールを守ったバス利用ができるよう見守っていきます。保護者の皆様、地区の皆様、ご協力お願いいたします。
  

なわとび

冬の体力作りのために、「なわとび」に取り組んでいます。
なわとびは、寒い時期でも室内で行うことができ、さらに、記録の伸びが自分で確認できるので、子どもたちには人気の運動です。
今日の昼休みも、プレーホールでなわとびの練習をする子どもたちがいました。中でも、6年生は、「二重跳び」や「三重跳び」など、より高度な技に挑戦しており、友だちと回数を競いながら一生懸命がんばっていました。
   

焼き物体験〔5年生〕・ボランティア活動

5年生が、万古焼の室井さんに講師としておいでいただき、焼き物作りの体験活動を行いました。はじめに、粘土の空気を抜くために丸くする作業を行い、いよいよ作品作りに入りました。その後、紐にしたり、伸ばしたりして、自分好みの形や大きさに整えていきました。子どもたちは、見本を見せていただいたときには、できそうだと思ったようですが、やり始めると予想以上に難しく、自分の思うような作品を作るのに苦労していました。その分、できあがったときには、大きな満足を感じていたようです。
  

荒海小・中合同行事として、地区の集会所などの清掃活動を行いました。窓磨きや廊下ふき、カーペットのゴミ取りなど、中学生に助けてもらいながら、小学生もがんばりました。日頃お世話になっている場所なので、一生懸命清掃をする姿が見られました。お世話になりました地区の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
  

お誕生給食

今日は月に1度の「お誕生給食」の日です。メインのメニューは、「ソースカツ丼」でした。教室では、全員で輪になったり、グループを作ったりして、楽しい給食の時間を過ごしていました。11月が誕生日の子には、ケーキもつきました。
※ カメラの調子が悪く写真が添付できませんでした。

豆はさみ大会第2日〔1・3・5年〕

昨日に続いて豆はさみ大会を行いました。今日は、1・3・5年生が挑戦です。各学年の最高記録は、1年生が14個、3年生が14個、5年生が17個でした。初参加の1年生もがんばりました。職員もチャレンジし、最高記録は20個でした。
この豆つかみ大会の実施のために、児童会健康委員会の皆さんが、企画、運営、進行とがんばってくれました。
    

豆はさみ大会〔2・4・6年〕

日本の食文化に欠かせないのが「箸」です。その箸を正しく使うことができるようにするために、荒海小学校では毎年「豆つかみ大会」を行っています。プラスチックの箸を使って、大豆を30秒間に皿から皿へできるだけたくさん移しかえるという内容です。先週から学級で練習してきて、慣れてきてたいとはいえ、朝の寒さのためかなかなか思うようにできません。今日の最高記録は、2年生が14個、4年生が22個、6年生が17個でした。明日は、1・3・5年生が挑戦です。
  

ボランティア活動事前打合せ

「元気っ子発表会」が終わり、子どもたちは、目標を失ってしまうのではないかと心配しましたが、繰替休業日明けの今日も、元気に勉強をがんばっていました。
今日は、11月24日(金)に行われるボランティア活動の打合せを、地区ごとに行いました。目的や準備物の確認、役割分担など、高学年を中心に話し合いを行いました。当日は、中学生にも助けてもらいながら、日頃お世話になっている地区の集会所などで奉仕作業を行ってきます。各地区の区長様はじめ、担当の皆様、お世話になります。