南会津町立舘岩小学校
南会津町立舘岩小学校長 五十嵐 清人
南会津町立舘岩小学校
今年度末の人事異動により、校長を含めた4名の先生が転出することになりました。本日、離任式を行い、子ども達とお別れをしました。また、保護者や地域の方も見送りに来てくださり、ありがとうございました。
今日は、朝から1~5年生の修了式でした。5年生の代表児童に修了証書を渡しました。
学年ごとの返事がとても立派でした。
卒業証書授与式では、8名が学び舎を巣立っていきました。在校生、教職員全員で心を込めて送り出すことができました。今後は中学校で、さらに活躍してくれることを祈っています。保護者の皆様には心からお祝い申し上げるとともに、これまでの本校教育活動へのご理解ご協力に感謝申し上げます。
今日の5校時目は、明日の卒業証書授与式に向け、3~5年生が会場の準備をしてくれました。明日はみんなで心を込めて6年生を送り出しましょう。
今日の卒業カウントダウンは、卒業式を前にした気持ちが書いてありました。
※今年度最後の給食は、赤飯・ゴマ塩、牛乳、なめこ汁、豚肉のみそ焼き・せんキャベツ。ひじきの炒め煮、パンナコッタでした。伊南学教給食センターの皆様、1年間おいしい給食ありがとうございました。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は、タブレットを使ってオンラインの仕方について学んでいました。
3年生は音楽で、「ノルウェー舞曲」を聴いて、曲のよいなと思ったところやおもしろいなと思った所を考えていました。
5年生は、3校時目に行う5・6年生ティータイムの準備をしていました。
6年生は、各自調べたことをクイズを取り入れながら発表会を行っていました。
今日の卒業カウントダウンは、運動会の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のみそ汁、鰯のかば焼き風、焼肉サラダ、オレンジでした。
今日の5時間目は、1年間の締めくくりとして、日頃の清掃では行き届かない場所を掃除する愛校活動がありました。教室のロッカーやくつ箱など一生懸命に掃除をしてくれました。
今日の卒業カウントダウンは、6年生を送る会の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、ツナご飯、牛乳、ポークビーンズ、野菜サラダ、フルーツヨーグルトでした。
今日は5校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、ボールを使ったゲームを行っていました。今日は作戦タイムを入れて、どうすれば多く点数が入るか考えてゲームをしていました。
3年生は国語で、「モチモチの木」という内容で、登場人物の性格や気持ちを考えていました。
5年生は書写で、「近づく春」の清書をしていました。
6年生は算数で、復習プリントに取り組んでいました。
今日の卒業カウントダウンは、修学旅行の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、せんべい汁、鯖の南部焼、春雨と野菜の炒め物、オレンジでした。
今日は4校時目に5・6年生が保健の授業を行いました。
養護教諭から「けがの手当」について教えてもらいました。子ども達は「けがをした人」「保健室に連れて行く人」「保健室の先生」の役割演技をし、けがに応じた用具を使って学習していました。
今日の卒業カウントダウンは、5年生になったときの思い出が書いてありました。
※今日の給食は、麻婆どんぶり、牛乳、春雨スープ、ピリ辛あえ、りんごでした。
今日は1・2校時目に卒業式予行練習を行いました。来週の卒業式に向けて、本番と同じように実施しました。みんなで心を込めて、お世話になった6年生を送り出したいと思います。
今日の卒業カウントダウンは、5年生の時に行った宿泊学習の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、コーンライス、牛乳、ジュリアンスープ、ポテトミートグラタン、ツナのさっぱりサラダでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、ボールを使ったゲームを行っていました。
3年生は書写で、書きぞめの1年間の振り返りをしていました。
5・6年生は家庭で、1年間のまとめをしていました。
今日の卒業カウントダウンは、5年生の時の学習発表会の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、さつま汁、鶏ひき肉入り厚焼き卵、ブロッコリーサラダ、味のりでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生と6年生は合同体育で、ダンスの練習をしていました。
3年生は国語で、「わたしたちの学校じまん」という内容で、舘岩小学校の自慢したいところを出し合っていました。
5年生は社会で、「自然災害を防ぐ」という単元で、福島県防災ガイドブックを使いながら自然災害について学習していました。
昼食後の舘岩っ子タイムでは、防火ポスターコンクール、なわとびコンテスト、会津・野岩鉄道利用促進絵はがきコンクール、「OTSUKAまんがヘルシー文庫」児童作品展の賞状等の披露式と寄付の紹介、復興を誓う会を行いました。
今日の卒業カウントダウンは、5年生がスタートした時の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、ビビンバ・辛みそ、牛乳、豆腐チゲ、フルーツタルトでした。
今日は3校時目に卒業式の全体練習を初めて行いました。担当の先生からは卒業式の心構えや礼の仕方などのお話がありました。その後、式の流れの確認を行いました。2週間後は素敵な卒業式になることでしょう。
今日の卒業カウントダウンは、4年生になって担任の先生が初めて男性だったときの思い出が書かれてありました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、肉豆腐汁、鰆のごまみそ焼き、キャベツのゆかり和え、じゃがくんでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生はプリント問題、2年生は教科書の問題で今までの復習をしていました。
3年生は外国語活動で、タブレットを使ってカフートゲームで今までの復習をしていました。
5年生は書写で、5年生のまとめ「近づく春」を書いていました。
6年生は算数で、「かたちであそぼう」という単元で、メビウスの輪を切ってどんな形になるか調べていました。
ふれあいホールには、昨日6年生が作った黒板アートが展示されていました。とても上手にできていました。
今日の卒業カウントダウンは、4年生の時の学習発表会の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、キャロットライス、牛乳、ミネストローネ、鶏肉のチーズ焼き、フレンチサラダでした。
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は国語で、1年生は「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という教材で、四の場面について学習していました。2年生はタブレットを使って、問題練習に取り組んでいました。
3年生は卒業式で行う「呼びかけ」の練習をしていました。
5年生は算数で、「帯グラフと円グラフ」の単元テストに取り組んでいました。
6年生は国語で、「6年のまとめ」のテストに取り組んでいました。
今日の卒業カウントダウンは、3年生の時の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、チキンカレー、牛乳、ひじきのマリネ、おさつチップでした。
今日は特別時程で午前中に5校時行いました。午前中最後の5校時目の授業の様子です。
1・2年生は音楽で、卒業式で歌う式歌の練習をしていました。
3年生は算数で、「棒グラフと表」の単元テストに取り組んでいました。
5年生は理科で、電磁石を強くする方法について学習していました。
6年生も理科で、「人と環境とのかかわり」という内容で、水と空気、生き物の3つに分かれて調べた内容を発表していました。
今日の卒業カウントダウンは、3年生になって2階へ上がる時の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、三色そぼろ丼、牛乳、白菜のみそ汁、いそべ和え、りんごでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は道徳で、「公園のおにごっこ」という教材で、親切・思いやりについて考えていました。
3年生は図工で、彫刻刀の使い方について先生から丁寧に教えてもらっていました。
5年生は理科で、電磁石の性質について学習していました。
6年生は外国語で、フォニックス(発音と文字の関係性を学ぶ音声学習法)をALTの先生から教えてもらっていました。
今日の卒業カウントダウンは、2年生の時の担任の先生との思い出が書いてありました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚肉と大根の煮物、厚揚げの野菜あんかけ、春雨の中華和えでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生と6年生は算数で、算数テストに取り組んでいました。全員合格するといいですね。
3年生は国語で、タブレットを使ってローマ字入力について学習していました。
5年生も国語で、明日行うスピーチの準備を行っていました。
今日の卒業カウントダウンは、1年生から2年生に進級した時の気持ちが書かれてありました。
※今日の給食は、春のちらし、牛乳、すまし汁、豚しゃぶサラダ、白玉フルーツでした。
今日は今年度最後の読み聞かせでした。1・2年生は「おおきくなったらきにはなんになる」、3年生は「ちいさなはくさい」、5年生は「あおいとり」、6年生「かしの木の子もりうた」を読んでいただきました。図書ボランティアの「おとぎのへや」の方々には1年間で13回の読み聞かせをしていただきました。大変ありがとうございました。
2・3校時目は、鼓笛引き継ぎと6年生を送る会を行いました。
鼓笛引き継ぎでは、全校生で演奏した後に令和4年度主指揮者から令和5年度主指揮者へ移杖が行われました。その後、6年生に新しい編制で演奏を披露しました。
6年生を送る会では、5年生が中心となって会が行われました。全校生での思い出タイムや6年生からの発表など素敵な会となりました。
今日の卒業カウントダウンは、舘岩小学校十周年記念式典の思い出が書かれてありました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚汁、笹かまの2色揚げ、おかかあえ、納豆きりえ、りんごでした。
今日の舘岩っ子タイムでは、少年消防クラブの退団式を行いました。南会津地方広域市町村圏組合消防署舘岩分遣所の星昌友所長においでいただき、退団する6年生に「期待書」を授与してもらいました。最後に代表児童が「誓いの言葉」を発表しました。卒業しても防火意識をもって生活してほしいと思います。
明日から3月になります。6年生教室には卒業カウントダウンが掲示されました。今日は1年生入学式の思い出が書いてありました。
※今日の給食は、シーフードピラフ、牛乳、パンプキンポタージュ、ツナサラダ、フライビーンズでした。
今日の3校時目は桐朋学園芸術短期大学の学生による「学校訪問コンサート」でした。3名の学生が来校し、楽器(クラリネット・フルート・ピアノ)によるコンサートを行いました。歌ったことのある身近な曲から、聞いたことのある曲まで、耳になじみのある曲を中心に演奏してもらい、素敵な時間を過ごすことができました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豆乳汁、豚肉のソテーみぞれソース、青菜のじゃこあえ、しらぬいでした。
今日の2校時目に「なわとび記録会」を行いました。個人種目は「前回しとび」「後ろ回しとび」「かけ足とび」「あやとび」「二重とび」の5種目を学年ごとに制限時間を設けて実施しました。最後に学級全体で「長なわとび」をしました。子ども達は、今までのベスト記録を越えようと頑張っていました。
※今日の給食は、ナンとキーマカレー、牛乳、白菜スープ、グリーンサラダ、りんごでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、なわとびを行っていました。久しぶりに見ましたがかなり上達していました。金曜日のなわとび記録会が楽しみです。
3年生は、今年1年間の学校生活から50音カルタを作成していました。1枚1枚作りながら1年間を振り返っていました。
5年生は理科で、電磁石の性質について学習していました。キットを組み立て実験しながら学習を深めていました。
6年生は社会で、「高度経済成長中の東京オリンピック」という内容で、産業の発展により、人々の生活はどのように変化をしたかを学習していました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚汁、鯖のごまみそ焼き、おひたし、はるかでした。
今日の舘岩っ子タイムは、3月2日に行う鼓笛引き継ぎ式に向けた全体練習でした。新編成のため完成にはまだまだのようですが、6年生が優しく教えてくれました。1~5年生頑張れ!
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ワンタンスープ、ギョーザ、切干大根の中華炒め、抹茶プリンでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は国語で、1年生は「いい こと いっぱい 一年生」という内容で、1年間の出来事を振り返り、書くことを整理していました。2年生は「楽しかったよ 二年生」という内容で、発表に向けた準備をしていました。
3年生は学活で、「もうすぐキラキラ4・5年生会」に向けて、レクリエーションの内容を決めていました。
5年生は国語で、「提案しよう、言葉とわたしたち」という内容で、スピーチの内容や構成を考えていました。
6年生は算数で、一筆がきができる図形の学習をしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、カレーポトフ、鶏肉のレモン風味、パンプキンサラダ、フルーツヨーグルトでした。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、九九の音楽をみんなで歌った後、ドリルに取り組んでいました。
3年生は「もうすぐキラキラ4・5年生会」に向けて、式次第や役割を決めていました。
5・6年生は国語で、5年生は「6年生への感謝のメッセージ」6年生は、来週の授業参観で行う「スピーチ」の原稿を考えていました。
今日は、学校評議員会があり、評議員の方にも授業を見てもらいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豆腐ピリカラ汁、ごまチキン、小松菜ナムル、しらぬいでした。
今日は3、4校時目に5・6年生がクロスカントリースキーを行いました。舘岩中学校の体育の先生に指導していただきました。5年生は初めてで難しいようでしたが、徐々に滑れるようになりました。6年生は昨年もやっていたので、すぐにコツをつかんだようでした。
昼食後の舘岩っ子タイムでは、「校内スキー大会」「わたしのふくしま『ゆめのはし』2022橋の絵コンクール」「福島県書きぞめ展」の賞状披露を行いました。
※今日の給食は、豚丼・牛乳、すまし汁、小松菜とあさりの辛し和え、フルーツタルトでした。
今日は読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「おとぎのへや」から4名の方においでいただき、1・2年生は「ゆきおんな」3・4年生は「シンデレラ」5年生は「そらをとびたかったペンギン」6年生は「1000の風 1000のチェロ」を読んでもらいました。
2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は足し算の百ます計算、2年生は1年間のまとめの問題に取り組んでいました。
3年生は外国語活動で、数字のカルタをしていました。先生が英語で発音した数字を取り合っていました。
5年生は書写で、今までの学習を振り返りながら「飛行」という字を書いていました。
6年生は算数で、算数のしあげの問題に取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ミネストローネ、かじきカツ。キャベツ、ひじきのマリネ、みかんでした。
3・4校時目に全校生で雪遊びを行いました。6年生が企画してくれたゲームを4つのファミリー班に分かれて行いました。雪の降る中でしたが、みんなで楽しむことができました。6年生は、企画だけでなく運営も行ってくれました。とても立派でした。
給食後には、全校生で作ったミュージックビデオに合わせて歯みがきを行いました。今後は週に1回ビデオを見ながら全校生で歯みがきをすることにしました。
※今日の給食は、ビビンバ・辛みそ、牛乳、豆腐とチンゲン菜のスープ、からくら煮、エクレアでした。
今日の5校時目に新入生学校体験がありました。1・2年生が学校探検やクイズ、ゲームなどをしてくれました。4月からは、やさしいお兄さん、お姉さんとして頼りにしています。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、肉じゃが汁、ししゃもの南蛮漬け、スパゲティサラダ、味のりでした。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は生活で、13日に行う新入生学校体験の計画を考えていました。
3年生は道徳で、「かねつきどう」という内容で感謝の念を深める学習でした。
5・6年生は家庭で、1年間の復習をプリントで確認をしていました。
※今日の給食は、ミートボールカレー、牛乳、レンコンサラダ、アセロラinヨーグルトでした。
今日は3、4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は生活で、「成長したことをまとめよう」というめあてで、すごろくや絵本、ランキングにして、自分の成長を振り返えっていました。
3年生は国語で、ローマ字しりとりのプリントに取り組んでいました。
5年生は算数で、コンパスを使って正六角形の作図に取り組んでいました。
6年生は、来週行う「雪遊び」について、実行委員長などの係を決めていました。
今日から2週間、2年生に新しいお友達が入ります。給食の時間、全校生に紹介しました。みんなで仲良く生活してほしいと思います。
※今日の給食は、赤飯・牛乳、白菜のみそ汁、鶏肉のゆずみそ焼き、つむづかり、おからく団子でした。
今日は会津高原たかつえスキー場で2年ぶりに校内スキー大会を行いました。保護者と地域の方22名に競技役員として参加していただきました。天気も良く、最高の雪質の中スキー大会を行うことがができました。協力していただいた皆様、応援にきていただいた保護者の方々、大変ありがとうございました。
節分は明日ですが、スキー大会があるので今日豆まき集会を行いました。年男年女の学年である5年生が会を進めました。節分の話や各学級で追い出したい鬼を発表した後、5年生が豆まきをしました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、さつま汁、お好み焼き風卵焼き、ポテトサラダ、りんごでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1年生は国語で、伊南小学校とオンラインで動物について調べたことを発表しあっていました。
2年生は算数で、箱の形について学習していました。
3年生は外国語活動で、タブレットを使ったゲームで今までの復習をしていました。
5年生は書写で、文字の大きさに気をつけながら「読む」を書いていました。
6年生は算数で、図形の問題に取り組んでいました。
※今日の給食は、こぎつねごはん・牛乳、けんちん汁、鰯のカリカリフライ、ごまあえ、みかん、節分ミックスでした。
本校では、県教育委員会が主催している「なわとびコンテスト」にチャレンジしています。実施期間は今日まででした。朝の段階では、1・2年生が2位、6年生が6位と健闘しています。最終日の今日も元気に取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のみそ汁、鰆のごまみそ焼き、小松菜のアーモンドみそ和え、源氏豆、みかんでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は国語で、1年生は「どうぶつの赤ちゃん」2年生は「おにごっこ」の単元テストに取り組んでいました。
3年生は算数で、自分の「つか(握った拳の幅の長さ)」を使って、教室内にある物の長さを調べていました。
5年生は今週行う「節分集会」と「スキー教室」の内容を確認していました。
6年生は社会で、「第一次世界大戦と日中戦争」について学習していました。
※今日の給食は、菜の花ごはん・牛乳、ミネストローネ、ミラノ風チキンカツ、チップスサラダでした。
今日は会津高原たかつえスキー場で2回目のスキー教室を行いました。第1回スキー教室の結果を踏まえ、班のメンバーも若干変更しました。子ども達は来週の校内スキー大会に向けて一生懸命に練習することができました。今回も地域・保護者の方18名に指導者として参加していただきました。協力していただいた皆様、大変ありがとうございました。
今日は5校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は国語で、1年生は「どうぶつの赤ちゃん」を音読していました。2年生は問題プリントに取り組んでいました。
3年生も国語で、「たから島のぼうけん」を音読していました。
5・6年生は音楽で、「越天楽今様」をリコーダーで練習をしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、肉じゃが汁、あじのレモン風味、磯辺和えでした。
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は国語で、1年生は漢字練習に取り組んでいました。2年生は「スーホの白い馬」を場面の様子に着目して音読をしていました。
3年生は算数で、「かけ算の筆算」のまとめを行っていました。
5年生も算数で、三角形の高さと面積には比例関係があることを学習していました。
6年生は国語で、「人を引きつける表現」という内容で、文章からさまざまな表現の工夫があることを学習していました。
今日から、全国学校給食週間です。本校では学校給食を通して、子ども達が食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけられるよう「きゅうしょくビンゴ」を行います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ジュリアンスープ、ドライカレー、ビーンズサラダ、みかんゼリーでした。
今日は5校時目の授業の様子を紹介します。
1年生は授業はないので学習室で自習をしていました。
2年生は算数で、ひき算の問題を図を使って解く学習に取り組んでいました。
3年生はスキー教室でお世話になった方にお礼状を書いていました。
5年生は図工で、「防火ポスター」の作品づくりをしていました。
6年生は卒業文集作りに取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚肉と大根の煮もの、鶏肉のマヨネーズ焼き、カルシウムサラダ、味のりでした。
今日は会津高原たかつえスキー場でスキー教室を行いました。保護者と地域の方19名に指導者として参加していただきました。天気も良く、最高の雪質の中、楽しくスキーを学ぶことができました。協力していただいた皆様、大変ありがとうございました。次回は27日(金)に行います。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は音楽で、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」を演奏していました。手の位置を意識して練習していました。
3年生は図工で、「ひらいて広がるふしぎなせかい」という内容で、画面を切って開けたりめくったりしながら不思議な世界を表していました。
5・6年生は体育で、ジャンピングボードを使ってなわとびの練習をしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のそぼろ煮、えびたっぷりオムレツ、焼肉サラダでした。
今日は、3学期最初の読み聞かせでした。図書ボランティアの「おとぎのへや」より4名の方においでいただき、1・2年生は「いなばのしろうさぎ」、3年生は「日本と世界のむかしばなし」、5年生は「ばしょうさんとかっぱ」、6年生「おはなしのもうふ」を読んでいただきました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、麻婆豆腐、春巻き、おひたし、みかんでした。
今日は1、2校時目に5・6年生が調理実習を行いました。
5つの班に分かれ、1食分の献立の栄養バランスを考えてメニューを決めました。タマゴサンドやサラダ、スープなどを作り、みんなでおいしくいただくことができました。ぜひ、お家でも家族の食事を作ってほしいと思います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚汁、鯖の味噌煮、切干大根のごまネーズ、オレンジでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は図を書いて問題の解決の仕方を考えていました。2年生は計算プリントに取り組んでいました。
3年生も算数で、「□を使った式」の単元テストを行っていました。
5年生は国語で、「福島の方言にふれよう」というめあてで、教科書の文章から方言を探していました。
6年生は算数で、「算数のしあげ」に取り組んでいました。
※今日の給食は、チキンライス、牛乳、クリームシチュー、ひじきのマリネ、りんごでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、なわとびを行っていました。2学期より跳べていて、冬休みの練習の成果を感じました。
3年生は理科で、集めた日光について虫眼鏡を使って調べていました。
5年生は外国語で、タブレットを使ってパフォーマンステストを行っていました。
6年生は社会で、「日本の戦争の始まりを知ろう」というめあてで、日清戦争について学習していました。
※今日の給食は、赤飯・黒ゴマ・牛乳、ことじ、鮭の塩こうじ焼き、五色和え、ヤクルトでした。
今日は3・4校時目に1・2年生が「だんごさし」を行いました。だんごさしは小正月の伝統行事で、ミズキの枝に団子などを飾るものです。今日は、四色(白・赤・黄・緑)のだんごを班ごとに作り、1人ずつミズキの枝に飾りました。ミズキの枝は森林組合の方からいただきました。ありがとうございます。
※今日の給食は、ツナごはん・牛乳、味噌味野菜スープ、凍り豆腐のキッシュ、フルーツポンチでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は図を基に「たしざん」か「ひきざん」かを考えて問題に取り組んでいました。2年生は「4けたのかず」のまとめを学習していました。
3年生は外国語活動で、ALTの先生と一緒にビンゴゲームをしていました。
5年生は書写で、「にょう」の書き方を「道」で確認していました。
6年生は算数で、タブレットを使ってプログラミング学習をしていました。
2校時目の休み時間には、1・2年生が発育測定で、身長と体重を測定しました。明日以降3~6年生も実施します。
また、南会津森林組合の方が「本棚」を持ってきてくれました。ありがとうございます。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、白玉雑煮、松風焼き、ごまあえ、みかんでした。
本年もよろしくお願いいたします。
今日は1校時目に第3学期始業式を行いました。
作文発表では代表児童が「冬休みの思い出と3学期の抱負」を発表しました。冬休みの思い出では、「家族での買い物、カードゲーム、料理作り」「学童でのクリスマス会」が楽しかったようでした。3学期の抱負では「国語や算数の学習を頑張りたい」「目標に向かって努力する」など素晴らしい発表でした。
始業式後には、生活担当の先生から3学期の生活目標の確認がありあした。また、保健の先生からは感染症対策についてのお話がありました。
今日の給食は、ポークカレー、牛乳、フルーツヨーグルト、根菜チップスでした。
今日は1校時目に終業式を行いました。作文発表では代表児童が「2学期の振り返りと冬休みの抱負」を発表してくれました。2学期の振り返りでは、学習発表会や郡音楽祭、算数の学習などを頑張ったと発表がありました。また、冬休みの抱負では、書き初めや勉強、スキーの練習などを頑張りたいとのことでした。
終業式後、小学生の税に関する習字展の賞状披露と生徒指導担当から冬休みの生活について、養護教諭からは歯と口の健康について全体指導を行いました。
2学期も保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。
※2学期最後の給食は、ホワイトソースをかけたクリスマスピラフ、牛乳、雪結晶パスタ入りスープ、クリスピーチキン、野菜サラダ、クリスマスカップケーキでした。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は図工で、「しんぶんしと なかよし」という内容で、紙の大きさや感触など味わいながら活動していました。
3年生は国語で、プリントの復習でした。早く終わった子は、静かに読書をしていました。
5年生は理科で、「水にとけた物をとり出す」という内容で、ろ過の実験を行っていました。
6年生は社会で、「伊藤博文と国会開設、大日本帝国憲法」について学習をしていました。
※今日の給食は、三色そぼろ丼、牛乳、白菜のみそ汁、野菜のごま和え、ぜんびん、りんごでした。
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生と6年生は書写で、どちらも県書き初め展の清書に取り組んでいました。
3年生は国語で、漢字テストで間違った所を教科書で確認していました。
5年生は算数で、道のり、速さ、時間の問題に取り組んでいました。
※今日の給食は、ガーリックライス、牛乳、白菜スープ、鶏肉のハーブ(又はゆずみそ)焼き、ひじきのマリネ、フルーツタルトでした。
クラブ活動発表会・愛校作業
今日の舘岩っ子タイムでは、3~6年生が今年のクラブ活動について発表を行いました。「実験」「スポーツ」「レクリエーション」「粘土遊び」の4つのグループが、活動の内容を1・2年生に向けて発表しました。2年生は来年からクラブ活動があります。来年はどのような活動をするのか楽しみですね。
5校時目は愛校作業でした。学期の締めくくりとして、日頃の清掃では行き届かない校舎のすみずみまできれいに掃除をしました。気持ちよく新年を迎えることができます。児童の皆さんありがとうございました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、カレー味すいとん、鰤フライ、グリーンサラダでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は生活で、先週まち探検でお世話になった施設の方にお礼の手紙を書いていました。
3年生は算数で、分数を使った大きさの表し方について学習していました。
5年生は国語で、読み手が納得する意見文の書き方について学習していました。
6年生は算数で、ヒストグラムを使った問題に取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、味噌野菜スープ、厚揚げのみそチーズ焼き、スパゲティサラダ、みかんでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、なわとびの練習に取り組んでいました。
3年生は国語で、「すがたをかえる牛乳」を題として、説明する文章を書いていました。
5年生は外国語で、先生が発音したアルファベットの大文字と小文字を書いていました。
6年生は国語で、「大切にしたい言葉」という内容で、座右の銘について学習していました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ワンタンスープ、チンジャオロースー、春雨の中華和え、ヨーグルトでした。
ちょうど休み時間は雪がやみ、低学年の子ども達は元気に雪遊びをしていました。
今日は1・2年生の図工の様子を紹介します。
色画用紙などで輪っかをつくり、頭や腕、腰などに飾りを付けて変身しました。輪っかの色や幅など工夫しながら作品を作ることができました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、さつま汁、とり天・せんキャベツ、青菜のじゃこ煮、りんごでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1年生は国語で、「ききたいな、ともだちのはなし」という内容で、オンラインで伊南小学校の1年生と一緒に学習していました。
2年生も国語で、「あそびかたをまとめよう」という内容で、本を読んで知った遊びをプリントにまとめていました。
3年生は外国語活動で、世界のクリスマスについて動画を見ながら学習していました。
5年生は書写で、県書き初め展の課題「元気な子」を書いていました。
6年生は算数で、「データの調べ方」という単元で、データの特徴を調べる学習をしていました。
※今日の給食は、牛丼、牛乳、なめこ汁、切干大根のごまネーズあえ、源氏豆でした。
今日は3年生が社会科見学で舘岩分遣所に行ってきました。分遣所で働いている人の様子や日頃の備えなどについて質問したり、施設内を見学したりしました。分遣所の方には子ども達の質問に丁寧に回答していただくなど、子ども達の理解が深まりました。大変ありがとうございました。
昼食後の舘岩っ子タイムでは、「南会津郡児童生徒書写コンクール」「JA共済福島県小・中学生書道コンクール」「税に関する絵はがきコンクール」「日本漢字能力検定」の賞状披露を行いました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、かきたま汁、鯖のごまみそ焼き、ひじきと大豆の煮もの、オレンジでした。
今日は1・2年生がまち探検で舘岩会館と舘岩郵便局に行ってきました。
舘岩会館では、施設の方への質問や施設内見学、本を借りるなどをしました。舘岩郵便局では、年賀はがきの買い物体験をしました。どちらも親切に対応していただき、ありがとうございました。
※今日の給食は、七穀ごはん、えごまふりかけ、牛乳、ミネストローネ、グラタン、コールスローサラダ、みかんでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、筋力を高める運動で2チームに分かれて「大根抜き」を行っていました。
3・4年生は音楽で、「エーデルワイス」をリコーダーで合わせていました。
5年生は外国語で、タブレットを使って英語のパフォーマンステストに取り組んでいました。
6年生は、南会津町税務課の渡部浩一様においでいただき、租税教室を行いました。消費税のしくみや税金の使いみちの決め方などを学習しました。また、レプリカの1億円を持たせてもらいました。
※今日の給食は、冬野菜カレー、牛乳、おさつチップス、五色和えでした。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は図工で、「おもいでをかたちに」という内容で、楽しかったことや嬉しかったこと粘土で表していました。
3・4年生も図工で、「空き容器のへんしん」という内容で、空き容器と紙粘土を組み合わせて作品を作っていました。
5年生は理科で、「水がものに溶けるとき」という内容で、実験の流れを学習していました。
6年生は学活で、冬休みの過ごし方について確認をしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、なめこ汁、豚肉のしょうが焼き、おひたし、みかんでした。
今日は2学期最後の読み聞かせでした。図書ボランティアの「おとぎのへや」より4名の方においでいただき、低学年は「ともだちや」、中学年は「ダンゴ花婿」、5年生は「かしこくいきるしまりす」、6年生「ええところ」を読んでいただきました。
3校時目には6年生の学習発表と全校合奏を披露しました。6年生の最後のステージにふさわしい大変素晴らしい劇でした。
※今日の給食は、キムチチャーハン、牛乳、トックスープ、チョレギサラダ、杏仁フルーツでした。
今日は、延期していた「よい歯の教室」を行いました。南会津町歯科衛生士の星文さんにおいでいただき、低・中学年は奥歯の噛み合わせのみがき方、高学年は自分の歯並びにあったみがき方などを丁寧に教えていただきました。
※今日の給食は、枝豆と青菜のごはん・牛乳、具沢山みそ汁、とんぺい焼き、ほうれん草のナムル、ミックスベリーとヨーグルトでした。
今日は5校時目の授業の様子を紹介します。
1年生は授業がなく、バス時間まで国語のプリントなどをして過ごしていました。
2年生は国語で、「似た意味の言葉」という内容で、一つの言葉に、複数の似た言葉があることを学習していました。
3年生も国語で、「すがたをかえる大豆」という内容で、本を読み感想をまとめていました。
5年生は算数で、「分数のたし算とひき算」の単元テストに取り組んでいました。
6年生は明後日に行う学習発表会の確認をしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚汁、岩魚の唐揚げレモン醤油、ポテトサラダ、味のりでした。
今年度初めての雪でした。子ども達は少しだけ積もった雪に触れて楽しんでいました。
今日は校内算数テストを行いました。2学期にに学習した算数の内容について、テストの範囲を知らせ、児童の自主的な学習を促し、習熟を図るのが目的です。学年ごとに合格点が設定され、不合格の場合は合格するまで再テストを行います。子ども達は真剣にテストに取り組んでいました。
また給食では、舘岩幼稚園の年長さんが来て一緒に食べるにこにこ給食でした。幼稚園で食べている給食の量より多いですが、しっかり食べることができました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ひっつみ、肉みそ豆腐、カルシウムサラダ、ミカンでした。
今日の舘岩っ子タイムでは、図書委員会の企画による第2回ビブリオバトルを行いました。
今回は2年生の3名がバトラーとして出場し、それぞれ「さっちゃんのまほうのて」「ドラえもんの図形がわかる」「パノラマ大宇宙子ども惑星の旅」について紹介してくれました。
※今日の給食は、スラッピージョーサンド、牛乳、たまごスープ、チーズ焼き、アメリカンサラダでした。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は図工で、乗ってみたい物や行ってみたい場所を基に作品を作っていました。
3年生も図工で、空き容器と紙粘土を使って作品を作っていました。
5年生は社会で、「これからの食料生産とわたしたち」の単元テストを行っていました。
6年生は外国語で、英語パフォーマンステストに取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚汁、秋刀魚のかば焼き、菊花あえ、りんごでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は2けたの数の数え方を学習していました。2年生は九九の百マス計算に取り組んでいました。
3年生も算数で、小数のしくみについて学習していました。
5年生は国語で、オンラインで授業をしていました。
6年生は算数で、反比例の関係を式で表す学習をしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、えのきと油揚げのみそ汁、豚肉ソテーみぞれソース、五目きんぴら、ラフランスゼリーでした。
今日は、1・2年生が舘岩幼稚園児を招待してフェスティバルを行いました。
幼稚園の年中・年少さんはダンス、年長さんと1・2年生は劇を発表しました。
また、小学生からクリスマスリースを幼稚園児に、年長さんからは手作りの飾りを小学生にプレゼントがありました。とても心温まるフェスティバルとなりました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のそぼろ煮、ちくわの2色揚げ、グリーンサラダ、味のりでした。
今日の舘岩っ子タイムでは、「いろ歯カルタ大会」を行いました。いろ歯カルタは児童一人一人が歯の健康について考える機会として、昨年度、舘岩中学校と一緒に作成しました。今日は4つのファミリー班に分かれて熱戦が繰り広げられました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のみそ汁、ぎせい豆腐、ごまあえ、おかかふりかけでした。
昨日の全校集会では、福島県児童作文コンクールや南会津郡児童造形作品展など7つの賞状披露がありました。素晴らしい活躍です。
今日は、延期していた学習発表会を行いました。
1・2年生は「たて岩のスイミー」の劇を発表しました。国語の教科書に出てくる「スイミー」のお話に、子どもたちが体験した「舘岩の魅力」を取り入れた素敵な劇でした。
3・4年生は「ゴジラvs舘岩小学校3・4年生」のクイズ・ダンスでした。総合学習で学んだことをクイズに取り入れていました。自分たちで考えたダンスもよかったです。
5年生は「ようこそ舘岩小学校へ」の劇でした。「舘岩地区で山村留学が始まる」という新聞記事を受けて、自分たちができることを考えた内容でした。表現力が豊かでした。
6年生には感想を発表してもらいました。たくさん褒めてもらい、下級生も喜んでいました。なお、6年生の発表は後日に行います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、じゃが豚キムチ、鯖の南部焼、海藻サラダでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は多目的ホールで学習発表会の練習をしていました。
3年生は教室で学習発表会の練習をしていました。タブレットを使って自分の発表の様子を見ながら修正していました。
5年生は国語で、タブレットを使ってグラフや表を用いて文章を作成していました。
6年生は算数で、画用紙の枚数と厚さの問題を比例を使って解いていました。
※今日の給食は、麻婆どんぶり、牛乳、わかめスープ、もやしとハムのサラダ、プリンでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は「けいさんぴらみっど」に取り組んでいました。2年生は「九九ひょう」のプリントを行っていました。
3年生は理科で、腐葉土作りをしていました。
5年生は外国語で、英語でふるさとメニューを考えて今いました。
6年生は、hyper-QU(よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を行っていました。
※今日の給食は、カツカレー、牛乳、ごぼうサラダ、りんごダイス・ヨーグルトかけでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は生活で、25日に幼稚園児を招待して行うフェスティバルの係分担を話し合いで決めていました。
3年生は、22日に行う学習発表会の練習を行っていました。
5・6年生は体育で、跳び箱に取り組んでいました。中学校の先生から上手に跳ぶポイントを教えてもらいました。
※今日の給食は、肉キャベツ丼、牛乳、打ち豆汁、りんごの甘煮、チーズでした。
今日は福島県教育庁義務教育課指導主事の渡部真喜子様と松本涼一様においでいただき、舘岩中と連携している「小中英語パートナーシップ事業」の授業研究会を6年生で行いました。南会津郡内の学校等からも9名の先生方が参観され、子ども達は緊張しながらも自分で考えたオリジナル朝ごはんのメニュー等を英語で伝えていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、白菜のみそ汁、具だくさん厚焼き卵、カップ納豆、柿入りマセドアンサラダでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は「どんなけいさんになるのかな?」という単元で、絵を見て式を作り問題を解いていました。2年生は「かけ算」の単元テストに取り組んでいました・
3年生も算数で、「まるい形を調べよう」という単元で、球の切り口は円であることを学習していました。
5年生は国語で、漢字プリントに取り組んでいました。早く終わった児童は、タブレットを使って、図や表を取り入れた意見を作成していました。
6年生は算数で、比例のグラフを使って、道のり、速さ、時間の問題に取り組んでいました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、金時豆のトマト煮、タンドリーチキン、カルシウムサラダでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は生活で、25日のフェスティバルで幼稚園児へプレゼントするリース作りを行っていました。
3年生は、多目的ホールで学習発表会の練習をしていました。
5年生は社会で、「水産業のさかんな地域」の単元テストを行っていました。
6年生も社会で、「キリスト教の禁止と鎖国」という内容で、幕府はなぜキリスト教を禁止にしたのかグループで考えていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚肉と大根の煮物、かじきカツ、五色和え、味のりでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は「どんな計算になるのかな?」という単元で、問題文を読んで、たし算やひき算を使って問題を解いていました。
3年生は理科で、「腐葉土作り」について、用務員さんから作り方を教えてもらっていました。
5年生は外国語で、料理の値段を尋ねる学習をペアで行っていました。
6年生は算数で、比例のグラフを使って問題を解いていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、みそ味野菜スープ、鮭のみそチーズ焼き、ごまあえ、みかんでした。
今日は2校時目に3年生が伊南小学校の3・4年生とオンラインで交流をしました。
国語の音読発表やクイズ、ゲームなど楽しく交流することができました。
給食後の舘岩っ子タイムでは、図書委員会主催による作文発表会がありました。今日は5年生と6年生の代表者がとても素敵な発表をしてくれました。
15:45からは、できる人が、できる時間に、できることを行う「舘小美化クラブ」を行いました。保護者6名と児童5名に参加していただき、雪囲いの設置等を行いました。ご協力ありがとうございました
※今日の給食は、セルフホットドック、牛乳、鮭ときのこのシチュウー、コールスローサラダ、フルーツゼリーでした。
今日は4校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は図工で、「音づくりフレンズ」という内容で、身近な材料を使って音を出す作品を作っていました。
3年生は算数で、「まるい形を調べよう」という単元で、円の中心や直径、半径について学習していました。
5年生は社会で、日本の水産業がかかえている課題について学習していました。
6年生は外国語で、食べ物の栄養素の言い方について学習していました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のみそ汁、凍り豆腐のキッシュ風、焼き肉サラダ、みかんでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、「ミニハードル」を行っていました。いろんな種類のハードルを作って跳んでいました。
3年生は理科で、「日なたの地面と日かげの地面ではあたたかさはどのくらいちがうだろうか」というめあてで、校庭に行って気温を測っていました。
5年生は学活で、2日に行った見学学習でお世話になった施設等にお礼のお手紙を書く準備をしていました。
6年生も学活で、「舘岩っ子タイムのイベントを考えよう」という内容で、ジャムボードを使って意見を出し合っていました。いろいろな場所に分かれてオンラインで活動していました。
※今日の給食は、鶏肉ごぼう飯、牛乳、かきたま汁、絹厚揚げの田楽、ポテトサラダでした。
今日は3~6年生が県書きぞめ展に向けて、特別非常勤講師の赤松茂子先生から書写指導をしていただいました。お陰様で昨年度は優秀学校賞をはじめ多くの児童が入賞しました。
今年度も頑張ってほしいと思います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、ポトフ、チキンカツ・トマトソース、ひじきのマリネでした。
今日は舘岩会館で舘岩地域文化祭が行われています。
作品展示のみですが素敵な作品がたくさん展示してありました。もちろん、本校児童の作品も展示してあります。本日の13時まで開催されておりますので、ぜひご覧ください。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で、「ミニハードル」を行っていました。どうすれば上手に跳ぶことができるかを考えながら取り組んでいました。
3年生は図工で、絵画の完成に向けて集中してかいていました。カラフルな色使いが素敵でした。
5年生は国語で、「固有種が教えてくれること」という内容で、図表やグラフ、文章との関わりを考えながら教科書を読んでいました。
6年生は算数で、「考える力をのばそう」という内容でした。今まで習ったことや図、表に表して問題を解決する学習に取り組んでいました。
また、給食後の舘岩っ子タイムでは、図書委員会主催による作文発表会がありました。今日は2年生と3年生の代表者がとても素敵な発表をしてくれました。
※今日の給食は、赤飯・牛乳、すまし汁、松風焼き、おひたし、みかんでした。
今日は1校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は国語で、1年生は「じどう車ずかんを つくろう」という内容で、先生と一緒に学習の見通しを考えていました。2年生は「白・歌・心・答」の漢字練習に取り組んでいました。
5年生は、昨日行った理科の実験結果のプリントをノートに貼っていました。
6年生は国語で、「鳥獣戯画を読む」という内容で、絵と文章を照らし合わせながら内容を捉えていました。
※今日の給食は、ポークカレー、牛乳、グリーンサラダ、フルーツタルトでした。
3校時目に5・6年生が体育でソフトボールの授業を行いました。
舘岩中学校の体育の先生からキャッチボールやティーバッティングのアドバイスをいただき、少しずつ上達しています。試合をするのが楽しみです。
※今日の給食は、スタミナ焼肉丼・牛乳、みそ汁、じゃがくん、玄米フレークinヨーグルトでした。
3・4校時目に1・2年生がサツマイモの収穫をしました。土の掘り起こしなど重労働でしたが、自分たちが育てたサツマイモの収穫に大喜びでした。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、鶏汁、鯖のごまみそ焼き、五色和え、みかんでした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は「ひきざん」の学習をしていました。2年生は九九カードを使ってペアで学習していました。
5年生は国語で、「たずねびと」という内容で、登場人物の心情について考えていました。
6年生は算数で、三角形や四角形の面積の求め方を動画教材を使って復習していました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豆腐ピリ辛汁、花シュウマイ、ごまあえ、味のりでした。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育で。「バナナおにごっこ」で、体育館中を元気に走り回っていました。
3年生は図工で、絵が完成に近づいてきました。来週の学習発表会に展示するようです。
5年生は外国語で、世界の地図や標識、ピクトグラムについて学習していました。
6年生は算数で、角柱と円柱の体積を求める発展問題に取り組んでいました。
※今日の給食は、三色そぼろ丼、牛乳、白菜のスープ、おかかあえ、源氏豆でした。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は図工で、「かなしみをかんせいさせよう」というめあてで、絵の具とスポンジを使って作品を作っていました。
3年生は書写で、「木」の最後の時間でした。みんな集中して書いていました。
5年生は国語で、「たずねびと」という内容で、人物の心情の変化や物語の全体像をについて学習していました。
6年生は算数で、直方体を組み合わせた立体の体積を求める学習に取り組んでいました。
昼食後の舘岩っ子タイムでは、日曜日に行われたゴーマン杯や南会津郡小学校作文コンクール等の賞状披露式を行いました。
※今日の給食は、キャロットライス・牛乳、ミルクスープ、真鯛のハーブパン粉焼き、イタリアンサラダ、ぶどうゼリーでした。
児童と担任の先生による素敵な演奏でした。演奏後は力を出し切った表情が見られました。また、他の学校の演奏を聴くこともでき、楽しんで音楽祭に参加することができました。
楽器運搬をお手伝いいただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。29日の学習発表会でも演奏いたしますので楽しみにしていてください。
今日は3校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は体育館で、学習発表会の練習を行っていました。
3年生は図工で、「ことばから形・色」という内容で、物語などから、いろいろな様子や雰囲気を思い浮かべながら絵をかいていました。
5年生は教室で、学習発表会の練習を行っていました。
6年生は明日の音楽祭に向けて、最終の確認作業を行っていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、豚肉と大豆の煮もの、鮭のもみじ焼き、みそドレッシングサラダ、りんごでした。
今日は校内マラソン大会として、舘岩地区で行われたゴーマン杯南会津ふるさと健康マラソン大会に参加しました。素晴らしい秋晴れの中、1・2年生は1.5㎞、3~6年生は2㎞走りました。みんな最後まで完走することができました。3年生2名、2年生3名が入賞しました。
今日は2校時目の授業の様子を紹介します。
1・2年生は算数で、1年生は「かたちあそび」という内容で、身の回りの立体図形で仲間づくりをしていました。2年生は「かけ算」で、ペアでおはじきを使ってかけ算の式を表していました。
3年生は書写で、右はらいの筆使いに気をつけながら「木」を書いていました。後片付けもしっかり行っていました。
5年生は外国語で、ALTの先生が発音したアルファベットの大文字を書いていました。
6年生は算数で、三角柱の体積の求め方を学習していました。
※今日の給食は、ナンとキーマカレー・牛乳、スープミネストローネ、フレンチサラダ、ラッシーゼリーでした。
今日は読み聞かせでした。図書ボランティアの「おとぎのへや」より4名の方においでいただき、1・2年生は「ピノキオ」、3年生は「けがをした恐竜」、5年生は「もったいないばあさん かわをゆく」、6年生「ころべばいいのに」を読んでいただきました。
図書室前には1・2年生による「おすすめの本の紹介」がありました。読書の秋に素敵な本とたくさん出会ってほしいと思います。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、大根のみそ汁、ロース豚カツ、ひじきの煮もの、せんキャベツ・レモンでした。
今日の舘岩っ子タイムでは、図書委員会主催による読書感想文発表会がありました。
各クラスの代表者4名がとても素敵な発表をしてくれました。
今日の給食は、ごはん・牛乳、白菜みそ汁、えびオムレツ、パリパリサラダ、味のり、黒糖でした。
今日は2校時目に郡音楽祭に向けて全体練習を行いました。
パートごとに確認した後、全体で合わせました。19日の本番が楽しみです。
今日の給食は、豚キムチ丼・牛乳、わかめと玉ねぎのスープ、春雨サラダ、ブルーベリーゼリーでした。
今日の舘岩っ子タイムでは、図書委員会の企画によるビブリオバトルを行いました。
ビブリオバトルとは、自分の気に入った本を持ち寄り、その本の魅力を紹介し合う書評ゲームです。今日は6年生、5年生、3年生の3人で行いました。それぞれ「食物アレルギーのひみつ」「ニホンブンレツ」「ハリーポッターと賢者の石」について紹介しました。機会があればぜひ読んでみてください。
※今日の給食は、コッペパン・イチゴジャム、牛乳、ジュリアンスープ、手作りハンバーグ、ブロッコリーとコーンのソテー、りんごでした。
今日は読み聞かせでした。図書ボランティアの「おとぎのへや」より4名の方においでいただき、1・2年生は「ピノキオ」、3年生は「おはなしばあさんと風来坊」、5年生は「まいごになった ねこのタビー」、6年生「くまのこうちょうせんせい」を読んでいただきました。
給食後に歯みがき集会を行いました。養護教諭より、今日から流す音楽に合わせた歯みがきの仕方について説明がありました。
※今日の給食は、秋色ごはん・牛乳、えのきたけみそ汁、鶏肉の玄米フレーク焼き、おひたし、アセロラinヨーグルトでした。
今日は南会津教育事務所指導主事、南会津町教育委員会指導主事・学校教育指導委員の先生方に授業を参観していただきました。
1・2年生は体育で、ネット型ゲームでチームごとに作戦を考えて試合をしていました。
3年生は道徳で、「しんぱんは自分たちで」という教材で、公平な態度で接することの大切さを学んでいました。
5年生は算数で、「図形の角を調べよう」という単元で、どんな四角形も4つの角の大きさは360°であることを学習していました。
6年生は学活で、「宝物となる卒業文集の内容を決めよう」という内容で、意見を出し合ったり、比べ合ったりしながら話し合いをしていました。
※今日の給食は、ごはん・牛乳、小松菜のみそ汁、鰯の南蛮漬け、五目きんぴら、オレンジでした。