こんなことがありました!

日誌

もみじ給食

今日は、1年に1回の給食をお弁当で食べる「もみじ給食」でした。体育館に全校生が集まり、縦割り班で円を作って、調理員さんが心をこめて作ってくださったお弁当をいただきました。いつもの給食以上においしさを感じていたようで、嫌いなものでもがんばって食べて、「克服できた!」と喜んでいる子もいました。
  

ゲストティーチャー〔2年・6年〕

今日は、2年生と6年生にゲストティーチャーにおいでいただきました。
2年生は、道徳の授業で人権擁護委員の方にご指導をいただきました。人権を通して、いじめについて考える授業でした。
6年生は、総合的な学習の時間に交通安全協会の会長さんにお話をお聞きしました。6年生は、地域を支える人についての学習を行っており、これからも、身近なところで学校を支援してくださっている方からお話を聞く予定です。
  
 

※ 保護者の皆様へ明日の紅葉給食の持ち物を確認させていただきます。
  明日は、お子様に、シート・はし・おしぼり・お弁当を入れるビニール袋を持たせてくださいますようお願いいたします。

郡音楽祭

3・4年生が御蔵入交流館で行われた郡音楽祭で、見事な演奏を披露してきました。今日の朝の体育館での最後の練習で、しっかり気持ちを一つにして、いざ、出発するときには、自信にあふれた表情が見られました。本番では、緊張しながらも練習以上の演奏を行い、たくさんの拍手をいただきました。

音楽祭壮行会

今日の全校集会で、音楽祭の壮行会を行いました。音楽祭には、学校代表で3・4年生が参加します。3・4年生にとって、大勢の前で発表するのは今日が初めてなので、明日に向けてよい発表の機会になったようです。最後に6年生から、本番でしっかり演奏できるように温かく、力強いメッセージが送られました。
  

調理実習〔6年生〕

6年生が調理実習を行いました。これまでの調理実習は、グループで行ってきましたが、今回は、学習の目的に合うように考えながら、献立、レシピ・食材調べ、調理までを個別に行いました。日頃、家庭でも調理を行っている児童も多くいたようで、調理の手順や材料の準備の仕方など、スムーズに行っていました。すべてを自分ひとりで取り組んだので、いつもよりおいしく感じたのではないかと思います。
  

ドングリ拾い〔1・2年生〕

1・2年生が、生活科の学習で御蔵入交流館にドングリ拾いに行ってきました。秋晴れの気持ちよい天候に恵まれ、子どもたちは、意欲満々で出発しました。御蔵入交流館には、数種類のドングリの木があり、子どもたちは、できるだけたくさん拾おうと一生懸命でした。拾ってきたドングリは、遊び道具や飾り物にして元気っ子発表会で披露します。
  

化石発掘体験

昨日(10/3)に、6年生が化石発掘体験を行いました。講師には北海道から古野さんにおいでいただき、化石のでき方や化石の不思議について話をしていただきました。子どもたちは、化石が含まれた石を、慎重に、化石を壊さないように作業し、化石が出てきたときには、喜びの声が上がっていました。ずっと昔の生き物の跡を今見つけることができたことに、子どもたちは感動を感じていたようです。
  

町陸上競技大会

南会津町小学校陸上競技大会が、開催され、5・6年生が参加しました。これまでの練習で、少しでも速く、遠く、高くを目標に頑張ってきた子どもたち。大会が1日延期となりましたが、集中力を切らすことなく、競技、応援とも全力で頑張りました。
 

陸上大会壮行会

今日の全校集会で、陸上大会の壮行会を行いました。5・6年生に頑張ってもらうために、4年生が計画し、内容を考え、進行も担当しました。応援団長の力一杯の応援の声に合わせて、1~4年生のエールが体育館に響き渡りました。大会に出場する5・6年生にとって、大きな力になったと思います。頑張れ、荒海小!
  

委員会活動

今日は、前期最後の委員会活動が行われました。各委員会とも、前期の反省をして、後期のメンバーに引き継ぐことができるよう話し合いを行っていました。これまで、6年生を中心に、学校を楽しくしようと活動内容を工夫しながら頑張ってきました。後期の委員会活動も頑張ってほしいと思います。
  

社会科見学学習〔4年生〕

4年生が社会科の学習で、東部クリーンセンターを見学しました。施設の見学の前に、DVDをみながら、施設のことやリサイクルのことを学習しました。その後、集められてきたゴミの状況を見学したり、実際にゴミクレーンの操作を体験したりしながら、子どもたちにとって、驚きと楽しさいっぱいの見学学習となりました。
  

全校集会

今日の全校集会は、3年生の発表でした。内容は、3年生から始まった学習(社会、理科、毛筆、リコーダーなど)の紹介やうまくできるようになったこと、自分の成長などについての発表でした。聞き手の興味をひくように、クイズにしたり、実演をしたりと工夫がみられました。
  

ピンポン玉リレー

全校集会で、縦割り班によるゲーム大会を行いました。種目は、ピンポン玉リレーです。紙皿やスプーンにピンポン玉をのせ、できるだけ速く、落とさないように運んで、次の人にリレーするというゲームです。ピンポン玉が落ちてもいいから全力で走る子や落とさないように慎重に運ぶ子など、それぞれに自分にあった方法で頑張りました。1年生から6年生までがひとつのチームになって協力し、応援し合うことで、つながりを深めることができたようです。
  

あらかい子ども教室

今日の荒海子ども教室は、トランプ遊びでした。「ドーナツ(ぶたのしっぽ?)」「ババヌキ」「七並べ」など、数人のグループになり、いろいろなゲームを楽しんでいました。勝って喜び、まけてくやしがり、遊びとはいえ、子どもたちは真剣でした。指導員の皆様には、いつも楽しい時間を計画していただき、ありがとうございます。
  

陸上大会にむけて

先週から、5・6年生が町の陸上大会にむけて、練習をがんばっています。これまでは、基礎的な練習が中心でしたが、今日から、出場する種目に分かれての練習が始まりました。自分の得意な種目の練習になり、子どもたちのやる気が、また一段と高まったようです。
  

授業研究会〔6年〕

2校時に、6年生で授業研究会を行いました。国語科の授業で、立松和平作の「海のいのち」の読み取りの授業です。いつもと違う雰囲気の中でも、さすがは6年生です。落ち着いて学習に取り組んでいました。授業の中では、グループごとに活発な話し合いがなされ、全体での発表の時には、深い考えが出されました。
  

校内水泳記録会

先週の木曜日から延期になっていました校内水泳記録会を、本日実施しました。
やや肌寒い天候でしたが、子どもたちは、体育の授業や夏休みに練習してきた成果を思いっきり発揮しようと一生懸命がんばりました。
多くの皆様に応援においでいただきありがとうございました。
写真は、1~3年の宝拾いと6年の平泳ぎの様子です。
 

図工の時間〔6年生〕・電子黒板

3校時に6年教室を訪れると、床に座ったり、数人がグループになったりして、図工の作品づくりを行っていました。針金や厚紙などで動く仕組みを考えながらからくり箱のような物をつくっていました。友だち同士、知恵を出し合うことで、授業がより楽しくなっていたようです。  

夏休み中に教室に電子黒板が教室に設置されました。これは、タブレットの画像や子どものノートなどを直接スクリーンに提示することができる機器です。今日は、3年生が算数科の問題提示の場面で、5年生が社会科の児童発表の場面で活用していました。
その他にもいろいろな活用方法がありますので、研修をして有効に使っていきたいと思います。
 

※9月1日(金)に延期した水泳記録会を、雨天、低気温が予想されるため9月4日(月)に再延期いたします。ご理解くださいますようお願いいたします。

水泳記録会延期のお知らせ

明日(8月31日)に予定していました水泳記録会は、雨天・低温が予想されるため、9月1日(金)に延期しますのでお知らせいたします。
当日の応援、よろしくお願いいたします。

2学期2日目

26日(土)のPTA奉仕作業には、悪天候の中、多くの方の参加をいただき、校庭や校舎内をきれいにすることができました。ありがとうございました。

さて、25日(金)に始業式を行い2学期が始まりました。今日は2日目で、本格的に授業開始です。31日(木)の水泳記録会に向けて、1・2年生は3校時、3・4年生は4校時に水泳の学習を頑張っていました。夏休みの間に、大きく記録が伸びた児童も多く、子どもたちの期待感も高まっていました。
また、2年生は4校時の図画工作の時間に、ALTと一緒に授業を行って英語で色の発音の仕方を教えてもらったりしながら、楽しく交流を図っていました。外国語の時間以外でも、英語に親しんでいます。
 

1学期終業式

今日は1学期の最終日。3校時に終業式を行いました。1学期の楽しかった行事などを、校長が写真で振り返りました。次に、1・3・5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの目標について発表しました。式の後には、生徒指導担当、養護教諭、体育主任が夏休みに気をつけることについて話をしました。真剣な表情で話を聞いている子どもたちも、徐々に夏休みへの期待が高まっていったようです。
保護者の皆様、地域の皆様には、1学期間たいへんお世話になりました。
  

生きものランド〔2年生〕

2年生は、生活科の学習で水辺の生きものについて学習してきました。今日は、1年生を招待して学習の成果を発表しました。水辺の生きもののすみかや食べもの、飼育の方法などについて、観察したり、本で調べたりしたことを1年生に伝えました。話をするだけでなく、飼育している生きものを紹介しながらの説明でしたので、1年生も目を輝かせて聞いていました。
  

ういて まて(着衣泳)

着衣泳を行いました。着衣泳とは、万が一、水の事故にあった時に慌てずに行動することができるようにするために、服を着たままプールに入るという学習です。
講師の先生から、おぼれてしまった時に守らなければいけないことなどの話を聞いてから、実際にプールに入りました。今回の活動を通して、水を含んだ服が意外に重いこと知り、ペットボトルなどの身近な物でも、浮くためには効果的であることを実感することができました。
  

洗濯実習〔6年生〕

6年生が家庭科の学習で洗濯の実習を行いました。洗濯機を使うと簡単ですが、実習ではたらいをつかっての手洗いを行いました。洗濯をする物は、靴下やハンカチなどの小物ですが、なかなか落ちない汚れに苦労しながら、ゴシゴシと音が聞こえてくるような力強さでがんばっていました。洗濯した物を絞るのに、また一苦労があり、意外に体力を使うことに驚いていたようです。
 

水泳大会壮行会・正しいインターネットの使い方〔5年生〕

全校集会で、町小学校水泳大会の壮行会を行いました。4年生が、これまでの経験を生かして応援の内容を考えました。
4年生代表の力のこもったエールが体育館に響き渡り、それに合わせて1~4年生全員で、選手への応援を送りました。今、大会にむけ一生懸命練習に励んでいる5・6年生にとって、大きな力になりました。
  

5月に行ったネット端末の使用状況のアンケートの結果からは、日常的にインターネットを使用している児童が約70%となっています。そこで、今日講師の方をお招きして、5年生に向けてインターネットの使用についての学習を行いました。ネット端末の正しい使い方や使用時の危険性、ネットいじめの防止などについて、講話と映像によりわかりやすく説明していただき、子どもたちの意識も高まったと思います。適切に、安全にインターネットを使用していくよう他の学年でも指導を行っていきます。
 

移動水族館

荒海中学校でアクアマリンふくしまの移動水族館が行われたことに合わせて、小学校の児童も見学・体験をさせていただきました。荒海は地名に「海」はついていますが、海から遠く離れているため、海の生きものに直接接する機会は多くはありません。今回は、実際に海の生きものにふれることができるコーナーもあり、子どもたちは、なまこやヒトデ、ウニなどにふれ、大きな歓声をあげていました。
  

起震車体験

南会津消防署様のご協力で、1・3・5年生が起震車を体験しました。
今回は、震度6や7の揺れを体験したり、関東大地震や新潟中越地震を再現した揺れを体験したりして、子どもたちは、地震のこわさを実感したことと思います。災害は、いつ発生するかわかりません。どんなときでも落ち着いて、適切な行動をとることができるよう防災教育をすすめていきたいと思います。
  

※先週は、記事の掲載が少なく申し訳ありませんでした。

授業参観

今日は授業参観日。子どもたちは、がんばっている姿を見ていただこうと、張り切っていました。ご参観いただいたご家族の皆様、お忙しいところありがとうございました。また、今年度から実施しました講演会にも、急な日程の変更にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
  

お帰りなさい(宿泊学習)〔5年生〕

3日間の宿泊学習から、みんな無事に、元気に帰ってきました。到着式では、疲れた表情よりも笑顔の方が多く見られ、充実した活動であったことが感じられました。他校の友だちと過ごしたことで、さらにパワーがアップしたようで、たくましくなって帰ってきました。来週からの学校での活躍にも期待したいと思います。でも、まずは、土・日をゆっくり休んでください。
  

防煙教室〔6年生〕

2校時に、6年生が防煙教室を行いました。防煙教室とは、たばこの害に関する学習をして、喫煙の習慣をつけることがないようにすることを目的としています。講師には、福島県立医科大学附属病院より風間様においでいただきました。映像による説明と、たばこをすすめられた時の断り方の実演などを通して、わかりやすく学習することができました。
 

宿泊学習第1日

5年生が待ちに待った宿泊学習に出発しました。
今日は、昼頃に目的地の千葉県南房総市に到着し、午後は海水浴を楽しむことになっています。写真は、出発式の様子です。ご家族の皆様には、早朝のお見送りありがとうございました。

全校集会・里山探検〔4年生〕

今日の全校集会で、7月2日(日)に行われる「南会津町青少年の主張大会」に出場する代表児童の発表を行いました。代表児童は、しっかり前を見て、自信を持って、はっきりとした声で発表することができました。あいさつをテーマとした意見文は、荒海小学校の子どもたちの心に響いたことと思います。本番でも、今日のように堂々と発表してくれることを期待します。
 
4年生が里山探検を行いました。季節ごとの里山の変化を調べるため、今日を含め1年間で3回の探検を行います。今回は、夏に向かう今の時期の植物や生きもの様子を観察しました。4年生の子どもたちは、駒止湿原の観察も行っているので、身近な自然に対する関心が高まってきています。
  

荒海っ子交流会

今日の午後は、荒海中学校に移動して「荒海っ子交流会」を行いました。荒海小中連携事業の1つで、今年度の内容は中学生が企画したレクリエーション大会でした。小学1年生から中学3年生までが一緒のチームを作り、長縄飛びとタワー作りを楽しみました。どちらもチーム全員の気持ちを合わせて取り組む種目でしたので、小学生も十分に活躍することができ、満足そうな様子が見られました。楽しい時間を作ってくれた中学生に感謝でいっぱいです。
  

読み聞かせ

今日の朝の時間に、図書委員会の児童が各学級に分かれて読み聞かせを行いました。しかも、普通の読み聞かせではなく、物語の山場で読むのをやめて、「さあ、この続きはどうなるのでしょうか」と聞いている子が、思わず続きを読みたくなるような工夫をしていました。子どもたちの読書意欲を高める取組に感心させられました。
  

カレンダー作り〔あらかいこども教室〕

今日のあらかい子ども教室の活動は、カレンダー作りでした。紙に書いて、数字を貼り付けるというものではなく、なんと、台紙も数字も布などをつかって仕上げるという大変手の込んだ作品作りに取り組みました。グループに分かれて、大きな台紙に布を貼り付けたり、数字の形に毛糸を貼り付けたり、細かいところまでていねいに仕上げていました。できあがったカレンダーには、布のあたたかさが感じられました。
  

ふれあい教室

今年度も、地域の方やご家族の方、町教育委員会様のご協力をいただきまして、ふれあい教室を行いました。ブーメラン、割り箸鉄砲、切り絵、パラシュート、万華鏡、皿回しなどの昔の遊び、縄ないや打ち豆などの昔の生活体験など、自分でつくったり、自分で遊んだりするということを基本とした行事です。ふだんの生活では、なかなか体験できない内容ばかりですので、子どもたちは、新鮮な楽しさ、喜びを感じることができたようです。子どもたちにすばらし体験の場をいただきました皆様に感謝いたします。
  

イングリッシュデー

毎週月曜日は、イングリッシュデー!スティーブン先生の英語による朝の放送で1日が始まりました。
今日は、4・5・6年生がスティーブン先生と一緒に授業を行いました。毎週、スティーブン生生の英語の発音を聞いているので、子どもたちはどんどん英語に対する関心が高まってきています。また、校舎内には、子どもたちがつくった英語による掲示物が増えてきています。
  

シャトルラン

1年生と6年生、2年生と5年生が合同で、シャトルランを行いました。1年生にとっては初めてなので、シャトルランの方法を教えてもらい、6年生にお世話になりながら取り組みました。どの子も、少しでも自分の記録を伸ばそうと、精一杯がんばる様子が見られました。終わったあとの疲れきった表情と満足そうな笑顔が印象的でした。
 

学年発表〔5年生〕

今日の全校集会で、5年生が詩の音読とトレーニング方法の紹介を行いました。詩の音読では、「ぼくらのもの」と「雨にも負けず」を数人のグループになり発表しました。トレーニングでは、5年生が毎朝行っている内容を紹介してから、全校生で一緒に体験してみました。スクワットや片足立ち、グーパー体操など全部で10種類を行いました。朝から体操をして、気持ちよく1日を始めることができました。
  

駒止湿原観察〔4年生〕

昨日(6/6)、4年生が駒止湿原で野外活動を行いました。見事な青空が広がり、学校を出る前から子どもたちは盛り上がっていました。観察が始まると、3名の講師の方に、駒止湿原の特徴や植物の様子などについて、くわしく教えていただき、大いに学習をしてきました。自分たちが生活する南会津町のよさを、また一つ感じることができた1日でした。
  
※ 掲載が1日遅れとなってしまいすいませんでした。

野菜の苗植え〔2年生〕

2年生が、生活科の時間に野菜の苗を植えました。種類は、とうもろこし、キューリ、なす、ゴーヤ、トマトなどです。まだまだ、小さな苗ですが、これから2年生の愛情をたっぷりもらって、きっと大きく、大きく育つことでしょう。子どもたちは収穫できる日が今から楽しみのようでした。また、教室前の花壇に植えたので、夏には、グリーンカーテンの役割も果たしてくれそうです。
  

修学旅行〔6年生〕

6月1日(木)2日(金)の2日間、東京方面に修学旅行に行って来ました。いろいろな施設を見学したり、東京ディズニーランドで活動したり、子どもたちは2日間を十分に満喫してきました。ふだんの学校生活では味わうことができない、貴重な体験をして、また、一つ成長した姿を見ることができました。

チャレンジデー

今日のチャレンジデーで、荒海小学校では、しっぽとり鬼ごっことダンスを行いました。しっぽとり鬼ごっこでは、清掃の縦割り班に分かれて、最後までしっぽをとられなかった人数を競いました。一つの班は10人くらいでしたが、しっぽがとられなかったのは多い班で3人という、なかなか激しい鬼ごっことなりました。ダンスは、運動会で1・2・3年生が発表した「荒海レクション」を全校生で踊りました。4・5・6年生でもしっかり踊ることができる子がいて、子どもたちの関心の高さを感じました。
 

プール清掃

5月27日(土)の運動会では、多くの皆様に応援をいただきありがとうございました。今日の子どもたちは、運動会の疲れも見せず、みんな元気に学習を頑張りました。
今日は、夏の水泳シーズンに向けてプール清掃を行いました。プールのまわりや床面、プールサイドなど、すみずみまでブラシやたわしでこすったりしながらきれいに洗い、汚れが水と一緒に流されました。清掃が終わったプールは、水がなくても水色に輝いているような感じがしました。
  

運動会

平成29年度大運動会を行いました。開会式では、1年生による始めの言葉や6年生代表のあいさつ、誓いの言葉、さらには、全校生による応援歌が校庭に響き渡り、運動会ムードが一気に盛り上がりました。各学年の種目では、全力で走る姿や一生懸命応援する姿が見られ、「あきらめず、勝利をめざして熱くなれ」のスローガン通りの運動会となりました。ご参加いただきましたご家族の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、子どもたちへの応援ありがとうございました。
  

給食の時間

いよいよ明日は運動会です。校庭の準備も整い、本番を待つのみとなりました。ご家族の皆様、地域の皆様、明日はご参観いただき、子どもたちへの応援よろしくお願いいたします。

子どもたちにとって学校生活の中での大きな楽しみが、給食です。みんな給食の時間は、食べることも、友だちとお話しすることも、とても楽しそうです。毎週金曜日は、麺の日です。今日は、スープスパゲッティーでした。具がたくさん入った本格的なスパゲッティーに、子どもたちの笑顔は、いつも以上に輝いていました。
 

コアティーチャーとのTT

今日は、コアティーチャーの荒海中学校進藤先生が来てくださいました。5年・6年の算数科の学習でTT指導を行いました。今年度の1回目ですので、子どもたちの名前を早く覚えていただくために自己紹介などをしてから授業を行いました。これから週に1回荒海小学校で指導してくださいます。中学校の先生の指導により、授業の充実とともに、子どもたちの中学校への期待を高めることができるようにしていきたいと思います。
 

運動会に向けて

5月27日の運動会に向けて、子どもたちは練習をがんばっています。
昨日は、全校で応援合戦や綱引きの練習を行いました。応援合戦では、応援団の合図に合わせて、全校生の声が校庭に響き渡りました。
1・2・3年生のダンスもいよいよまとめの練習に入っています。いろいろな動きがあり難しそうですが、全員でそろえようと一生懸命です。
運動会に向けて子どもたちの気持ちは盛り上がってきています。当日の応援よろしくお願いします。
  

壁新聞つくり〔5年生〕

5年生が、社会科の授業で壁新聞作りをしていました。学習したことをもとに、グループでどんな内容で、どんなレイアウトでつくるか話し合いながら、役割を分担して作成を進めていました。模造紙にたくさんの記事が記載されている様子を見ると、一生懸命学習してきたことが伝わってきました。完成が待ち遠しいです。
  

歯みがき指導

昨日、あらかい歯科の方においでいただき、歯科検診と合わせて、歯みがきの指導をしていただきました。子どもたちは、朝、歯みがきをしてきているのに、調べてみると、汚れが残っていることがわかり、驚いていました。指導の方に、歯の大切さや正しい歯みがきの仕方を教えていただきました。これからも、しっかり磨いて、むし歯予防に努めてほしいと思います。
 

毎週月曜は「英語の日」

今年度から荒海小学校では、毎週月曜日を「英語の日」としています。ALTが月曜日の午前中に本校を訪問してくださることになっているからです。
今日は、5・6年生が外国語活動でスティーブン先生と一緒に学習をしました。6年生は、1月から12月までを英語で話す学習をしました。難しい発音もなんとか聞き取ることができるようになりました。5年生は、英語での数の数え方を学習しました。スティーブン先生に発音の仕方などを教えてもらい、20までの数の数え方を覚えることができました。それぞれ、クイズやゲームを取り入れながら楽しく活動することができました。
また、1年生は国語、2年生は図工の授業でALTとの交流活動を行いました。
  

遠足

1~3年生が塩原方面に遠足に行ってきました。「木の葉化石園」では、実際に石を削って化石を探す体験やいろいろな化石の見学を行いました。自分の石から葉の化石が出てくるとみんな大喜びで、次から次に削っていました。「箱の森プレイパーク」では、変わった自転車に乗ったり、アスレチックで遊んだり、思いっきり体を動かしました。足湯につかって「ホッ」という気分をあじわうこともできました。天候にめぐまれ、楽しい、楽しい1日となりました。
  

クラブ活動

今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は、運動・実験・パソコン・バウンドテニス・音楽の5つです。4年生以上の児童が、自分の参加したいクラブを選んで活動します。今日は、1回目なのでクラブのめあてと1年間の活動計画を話し合って決めました。各クラブとも6年生を中心にして、意見を出し合いながらより楽しいクラブ活動になるよう話し合っていました。
  

楽しい遠足にするために

連休明けの1日。子どもたちは、疲れた様子もなく元気いっぱいでした。
1~3年生が、12日(金)に行われる遠足について話し合いを行いました。はじめに、担当の先生からコースや注意することなどについて話しがあり、子どもたちはワクワクする気持ちをおさえながら、真剣に聞いていました。その後、班ごとに分かれて話し合いを行いました。1~3年生が一緒の班になるので、3年生が話し合いをリードして、スムーズに進めることができました。3年生の頼もしさを感じました。
  

清掃活動・巻き尺をつかって〔3年生〕

校舎周辺の花壇に植えられたチューリップが、満開になっています。桜とともに華やかな雰囲気をつくりだしています。
 
荒海小学校の子どもたちは、一生懸命掃除をします。今日から1年生が縦割り清掃に参加しました。1年生も上級生を手本にして、自分の担当場所を丁寧に、すみずみまで掃除することができました。
  
下の写真は、3年生の5校時の様子です。何をしているところでしょうか。「ジャングルジムで鬼ごっこをしている?」「遊具で遊んでいる?」両方とも違います。正解は、算数の学習でいろいろなものの長さを測っているところです。3年生になり初めて巻き尺をつかって長さを測りました。定規では測ることができない長いものや曲がっているものなどの長さを調べる時に便利であることを体験をとおして学習しました。
  

学校探検での発見〔1年生〕

1年生が生活科の学習で、学校探検をして発見したことを写真を見ながら紹介し合う活動を行いました。1年生は、入学してから約1月がたち、学校の様子も少しずつわかってきました。今回の活動では、自分たちの発見を友だちにも教えて上げようと、写真を見るとすぐに場所の名前や特徴などを発表していました。生き生きとした子どもたちの表情が印象的でした。
 

昼休みの校庭

暖かい日が続き、校庭の桜もいっきに花が開いてきました。
今日の昼休みは、子どもたちが桜の花に囲まれながら気持ちよさそうに遊んでいました。ゴムのボールをつかって野球をしたり、遊具で遊んだり、中には鉄棒の練習や一輪車の練習をしている子もいました。同じ学年だけでなく、複数の学年で一緒に遊んでいる様子も見られました。休み時間の子どもたちの笑顔は、見ている方も楽しくなります。
  

避難訓練

2校時に、南会津消防署の方に講師として来ていただき避難訓練を実施しました。
「避難開始」の放送と同時に子どもたちは行動を始め、素早く、静かに、真剣な表情で校庭に避難することができました。避難完了後、5・6年生が訓練用の消火器をつかって消火訓練を行いました。消火器の使い方だけでなく、火事を発見したら大きな声でまわりに知らせることの大切さも学ぶことができました。
 

1年生をむかえる会

かわいらしく、華やかに飾りつけが行われた体育館で、1年生をむかえる会を行いました。
5年生が支える花のアーチをくぐり、4年生と手をつないだ1年生が入場すると、大きな拍手が響き渡りました。実行委員長のあいさつのあとに、2~5年生によるオープニングのダンスが行われ、雰囲気も盛り上がってきました。ゲームは、「まる・ばつクイズ」と「なわとびリレー」が行われ、1年生だけでなく全校生が楽しんでいました。最後に、1年生にプレゼントが贈られ閉会となりました。
   

暖かくなって〔4年生〕

5校時の校庭で、4年生の子どもたちが地面に顔を近づけながら、熱心に何かを記録していました。何の学習かをたずねると、理科の植物の観察という答えが返ってきました。春になり、暖かくなってきて植物や動物はどんな様子なのかを、真剣に観察していたのでした。子どもたちの観察記録のカードには、ていねいに、リアルに、植物の様子が描かれていました。
  

社会科の学習〔3年生〕

3年生は、社会科の「わたしのまち みんなのまち」という単元で、通学路や家の近くにあるお気に入りの場所を絵地図にかいて、みんなに紹介する活動を行いました。今日は、発表活動で、それぞれに思いをもって話しをすることができました。また、自分の住んでいる以外の地域に対しても、興味を持って発表を聞くことができました。3年生になって始まった社会科の学習を楽しんでいました。
  

授業参観・PTA総会・学級懇談会

平成29年度第1回授業参観を実施しました。
入学式、第1学期始業式から10日が経過し、授業中の子どもたちの様子を見ると、学級の雰囲気をつかんできたようで、少し余裕も感じられました。しかし、ご家族の方が参観しているということで、いつもより、緊張感をもって学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、授業参観から、PTA総会、学級懇談会と長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
  

安全学習の1日

3・4校時交通教室、5校時に防犯教室、放課後に避難の家巡回活動を行いました。
交通教室では、1・2年生は道路の歩き方、3年生以上は、自転車の乗り方を学習しました。学校前の国道をはじめ、地区内には気をつけなければならない場所がたくさんあります。今回の交通教室で学習したことを実践し、事故防止の意識をさらに高めてほしいと思います。
 
防犯教室では、不審者に対する対応を学習しました。不審者がいたらどのようにすればよいのかについて、駐在所の髙荒さんから実技をもとにわかりやすく教えていただきました。不審者から自分の身を守るポイントを学習することができました。
 
避難の家巡回活動は、中学生と一緒に、各地区の避難の家を訪問して、これからお世話になることをお願いしてきました。
お忙しいところ活動にご協力いただきました、関係機関の皆様、地区の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

昼休み

今日は雨降りの1日で、校庭で遊ぶことができません。そんな日の子どもたちの昼休みの過ごし方を紹介します。
体育館では、使用割り当ての2・3年生が遊んでいました。ドッジボールをしていたグループは、2年生と3年生が一緒のチームになって楽しんでいました。
2階の教室を訪ねると、3年生が折り紙で風船をつくっていました。できた風船は、1年生にプレゼントするということを聞き、子どもたちのやさしさに心が温まりました。
 

初めての・・・

4月は、年度始めなので「初めての」という言葉がつく活動が多くなります。
昨日は、1年生が小学校で初めての給食を実施しました。給食当番の子は、担任に教えてもらいながら、食器を並べたり、茶碗によそったり、慎重に取り組みました。当番ではない子は、行事よくいすに座って待っていることができました。初めてなので準備にちょっと時間はかかりましたが、食べ始めると、ぱくぱくぱくぱくと、あっという間でした。


4年生は、今日が初めての委員会活動でした。それぞれの委員会に分かれて前期の活動計画について話し合いました。6年生にとっても、最上級生としての委員会ですので司会や記録などをがんばっていました。4年生も6年生も、初めての役割にしっかり取り組みました。
 

入学式(4/6)

4月6日(木)に入学式が行われました。12名の入学生が荒海小学校の仲間となりました。新入生は、堂々と入場し、しっかりと話を聞いたり、元気よく返事をしたり、これから始まる学校生活への期待を感じさせました。


※ 先週は、パソコンの調子が悪く入学式の記事を紹介できませんでした。申し訳ありませんでした。

卒業式

昨日、卒業式を行いました。名残の雪が降る中、22名の子どもたちが荒海小学校を巣立っていきました。卒業証書を授与される時の凛々しい表情、一生懸命役割を果たそうがんばっていた呼びかけ、式の中のすべてに卒業生の思いが込められていました。
中学校でのますますの活躍を期待します。
ご臨席いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。

明日は卒業式

いよいよ明日は卒業式です。6年生教室のカウントダウンカレンダーも「1」が表示されていました。体育館や6年教室は、5年生がきれいに飾りつけを行いました。また、各学年教室の廊下には、6年生への手紙やおめでとうのメッセージが掲示され、卒業ムードを盛り上げています。
  

お楽しみ会〔あおば学級〕

あおば学級では、3・4校時にお楽しみ会を行いました。ポップコーン作りから始まり、液体の色の変化を楽しむ実験、できるようになったことの作文発表、創作した物語の紹介、紙芝居の披露と、盛りだくさんの内容でした。お家の方にもきていただき、楽しい時間を過ごしました。発表では、これまでの練習の成果を見ていただこうと、一生懸命がんばりました。
  

学年発表〔3年生〕

今年度最後の全校集会での学年発表。3年生の発表が行われました。国語科の学習で、町や地域のことを調べてきて、まとめたことを発表しました。緊張して練習通りとはいかなかった子もいたようですが、それでも、調べてわかったことや自分の感想を全員がしっかり伝えることができました。
  

最後の委員会活動

今年度最後の委員会活動を行いました。これまでの活動の反省をしたり、来年度への引継ぎ内容考えたり、6年生が中心となって話し合いを行いました。委員会によっては、最後の仕事として、図書の整理やクロカンスキーの片付けなどを行いました。今日の活動で、6年生から5年生へのバトンタッチが完了しました。6年生のがんばる姿を、4・5年生は手本にしてほしいと思います。
  

道徳の授業〔6年生〕

明日は3月11日。6年前に東日本大震災が発生した日です。6年生は、東日本大震災と関連させながら絆について考える道徳の授業を行いました。授業では県教育委員会で発行した資料を使用しました。子どもたちは、震災の被害の大きさや今の状況などについて話しを聞いて、改めて大きな災害であったことを確認しました。そして、資料等を通して、家族をはじめ多くの人に支えられながら生きていることへの感謝の思いを持つことができたようでした。
 

クロカンスキー練習〔3年生〕

3年生が初めてのクロスカントリースキーに挑戦しました。まずは、スキー靴を履くのに苦労しましたが、履いてみると意外にも動きやすいことにホッとしていました。いよいよスキーをはいて雪の上に出てからは、細いスキーとでこぼこのコースに足を取られ、あちらこちらで転びながらも、滑っているうちに徐々に上達していきました。最後には、鬼ごっこやリレーをして、寒さを吹き飛ばすぐらいに楽しみました。
  

町教育委員会表彰受賞

南会津町教育委員会表彰を受賞した子どもたちが校長室に集合しました。レスリング、書写、太鼓での活躍が認められての受賞です。これからも、さらに上を目ざして自分の実力と技を磨いていってほしいと思います。

地区児童会

3校時に今年度最後の地区児童会を行いました。1年間の反省、春休みの計画などについて話し合いました。また、来年度の組織を作ったり、登校について確認したり、4月からの計画についても話し合いを行いました。最後には、1年間登校などの時にお世話になった6年生に対して、下級生からお礼の言葉があり、地区児童会のバトンタッチが行われました。
  

不審者情報について

本日、不審者に関する情報が入りましたので、保護者の皆様にはメールと文書でお知らせしました。内容をご確認いただき、子どもたちの安全指導につきましてご協力よろしくお願いいたします。

6年生を送る会

今年の6年生を送る会のめあては、「全校生から6年生に感謝を伝え、喜んでもらえるような会にしよう!」でした。そのめあての達成にむけみんながんばりました。オープニングの1~5年生によるダンスで一気に盛り上がり、各学年の発表では、6年生に向けた感謝の思いが、劇や踊り、歌、メッセージなどの形で伝えられました。最後には6年生からの発表があり、楽しい雰囲気の中で会が進みました。さらに、会の中で鼓笛移杖式を実施し、荒海小学校の伝統がまた一つ引き継がれました。
       

全校集会で発表〔1年生〕

今日の全校集会で、1年生が「できるようになったこと」を発表しました。なわとび、鍵盤ハーモニカ、漢字の書き取り、箸の上手な使い方、時計の読み方の5つの中から、一人一人が得意なことを発表しました。昨日、授業参観で家の方に見ていただいているので、今日は、スムーズに発表することができました。全校生の前で、1年間の成果を十分に披露することができました。
  

授業参観・懇談会

今年度最後の授業参観、学級懇談会を行いました。参観授業は、1年間の学習のまとめの意味もあり、各学年とも発表活動を見ていただきました。今日の発表に向けて一生懸命がんばってきた子どもたちの思いが伝わったかと思います。お忙しい中ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
  
  

雪祭り集会

インフルエンザの流行で延期していた雪祭り集会を、今日、3・4校時に実施しました。めあては「寒さに負けず、班ごとに力を合わせて雪祭り集会を楽しもう」です。そりリレーでは、下級生が乗ったそりを上級生が全力で引きます。コース途中に設けられた2カ所の段差を乗り越え、全力でゴールまで駆け抜けました。雪だるま作りは、雪が固かったため雪上へのお絵かきに変更になりましたが、子どもたちは、グループでアイディアを出し合って、見事に雪の上に芸術的な作品を描きました。めあてのとおり、雪国ならではの楽しさを味わうことができたと思います。
  

アニマルトラッキング〔3年生〕

3年生が、かんじきをはいて学校の裏山で「アニマルトラッキング」を行いました。かんじきのはき方は教室で練習していましたが、寒さと雪のせいではくのに苦労している子もいました。探検が始まると、すぐに川向かいの斜面にリスが姿を現し、子どもたちは大喜び。その後、講師の阿久津先生と星先生に、動物の足跡や動物が木の枝を食べた跡などを教えてもらい、一つ一つに驚きの声を上げていました。
  

クロカンスキー教室〔4・5年〕

4年生と5年生のクロカンスキー教室を実施しました。講師は、先日の6年生の時にもお世話になった渡部先生です。1・2校時に4年生、3・4校時に5年生が行いました。4年生は初めての子が多く、5年生も1年ぶりなので、最初は、ふらついたり、転んだりしていましたが、子どもたちの上達は早く、授業の終わりには、校庭の周回コースをスイスイと滑走する姿が見られました。
〔4年生〕  
〔5年生〕  

鼓笛練習

3月2日に実施する鼓笛移杖式に向けて、3・4・5年生が昼休みに練習をしています。新たな鼓笛隊が編成され、リーダーとなる5年生は、パートをまとめたり、3・4年生に教えたり、大活躍です。6年生に、すばらしい演奏を聴いてもらうことができるよう一生懸命がんばっています。
  

ポスターセッション〔4年生〕・少年消防クラブ解団式

4年生が国語の学習でポスターセッションを行いました。自分たちの生活に関わることについてグループごとにテーマを決め、調査をして、まとめてきました。各班のテーマは「遊び・ゲーム」「スポーツ」「読書」「勉強」「すいみん」と、バラエティ豊かでした。くわしく、わかりやすく発表することができるよう、グループで資料や話し方を工夫していました。
 
これまで2年間少年消防クラブに所属した6年生8名の解団式が行われました。式では、消防署の方よりお話しをいただいたあと、期待書が送られ、消防クラブに対する思いを深めていました。避難訓練の時やリーダー研修会での活動をこれからの防火意識につなげてほしいと思います。
 

6年生を送る会に向けて〔3年生〕

6年教室の卒業までのカウントダウンカレンダーが22日となりました。

3年生は、3月の6年生を送る会の準備で、6年生が座るいすの席札をつくっていました。主役の6年生用ですので、もちろん名前だけではありません。まわりに飾りや絵を加えてきれいに仕上げた厚紙に、自分で考えたメッセージを添えていました。これまでにお世話になった6年生に喜んでもらえるよう友だちとアイデアを出し合っていました。 

テーブルマナー教室〔6年生〕

栄養士の横田先生を講師にお迎えして6年生がテーブルマナー教室を実施しました。はじめに、洋食のマナーや食器の使い方などを教えていただきました。実際に食べる場面では、話を聞いてわかっていても、フォークやナイフがうまく使えなかったり、音を立てずにスープをいただくのがなかなかできなかったりと、苦労していました。正式な洋食マナーは、なかなか難しかったようです。
  

奥会津博物館見学〔3年生〕

3年生が奥会津博物館を見学しました。奥会津博物館は、学区内にある施設で、昔の道具が展示されていて3年社会科の昔の生活の学習にはぴったりのところです。広い敷地には、昔の家が移築されていて内部の見学もできます。子どもたちは、教科書で昔の道具について学習していましたが、実物を目にして新たな驚きを感じていたようでした。係の方にたくさんの質問をしたり、わかったことをくわしくメモしたりしている姿から、関心の高さを知ることができました。
  

和楽器体験〔6年生〕

6年の音楽に和楽器に関する学習があります。日本の伝統的な文化を学ぶことを目的にしています。今日は、荒川先生に講師をお願いして、琴の体験学習を行いました。ほとんどの児童が琴にふれることが初めてのようでしたので、興味津々という感じでした。はじめに、琴の歴史や音の出し方、音階のちがいなどについて教えていただきました。演奏体験では、教え合いながら、楽しく学習を行っていました。
   

第6学年 5校時後下校のお知らせ

本日、インフルエンザ拡大防止のため、委員会を中止し、6年生は5校時終了後に下校します。他の学年は、予定通りの下校です。
なお、明日は、通常通りの予定です。
まだ、インフルエンザへの警戒が必要な状況ですので、お子さんの健康管理につきましてご協力よろしくお願いいたします。

ALTと学習〔1・2年〕

今日から4年生が登校し、全学年がそろいました。これからも、インフルエンザの感染拡大防止に努めていきます。

ALTと1・2年生が学習を行いました。英語の歌を歌ったり、食べものや動物の英語での言い方を教えてもらったりして、楽しく学習をしました。久しぶりにALTと会った児童もいたため、戸惑う様子もありましたが、すぐにうちとけて、自分から積極的に質問したりして、ふれあいを楽しんでいました。
  

元気キッズサポーター〔1・2年生〕・クロカンスキー教室〔6年生〕

3年と5年が授業を再開し、落ち着いて授業を受けていました。明日4年生が登校し、全学年そろいます。

元気キッズサポーターの中島先生に、1・2年生の体育でなわとびの指導をしていただきました。これまでに子どもたちは体育や休み時間の練習でぐんぐん上達してきましたが、今日は、もっと長く続けるこつや難しい技のポイントなどを教えてもらって、さらに、なわとび運動が得意になった子がたくさんいました。できた喜びを、次へのチャレンジにしていってほしいと思います。
  

5・6校時に渡部一先生に講師をお願いしてロカンスキー教室を行いました。今日授業を受けたのは6年生です。昨年も経験しているので、スキーの扱いに慣れている子もいましたが、1年ぶりなので、基本的な滑り方から始まりました。2本のスキーをそろえてまっすぐ滑る推進滑走の練習から、スケーティング、周回コースとレベルがアップしていきました。2時間の授業が終わる頃には、満足感たっぷりの様子でした。次回は、4年生と5年生が教えていただく予定です。
  

なわとび〔1年生〕

今日もさみしい1日。明日の3年生と5年生の授業再開を心待ちにしています。4年生は明後日の再開までインフルエンザに気をつけて生活してください。

1年生は、体育の時間になわとびを行いました。はじめは、短縄で個人の記録に挑戦です。かけ足とびや後ろとび、二重とびなど、それぞれに得意な技やもっと跳べるようになりたい技を自分で選んで、チャレンジしていました。自己新記録が出ると、大きな歓声があがりました。
短縄の次は全員で長縄に挑戦です。これまでの練習により8の字とびもリズムよく飛べるようになりました。大きな声でとんだ数を言いながら、次々と縄の中に飛びこんでいきます。みんなで励まし合うチームワークも見事でした。
  

めざせ!九九マスター〔2年生〕

3・4・5年生がいないため、さみしい1日となりました。3年と5年は明日まで、4年は明後日まで学級閉鎖ですので、全学年揃うのは金曜日となります。これ以上インフルエンザの感染が拡大しないよう学校でも気をつけていきます。

2年生が、「九九マスター」を目ざしてがんばっています。今日は2校時後の休み時間に5人の2年生が九九の合格をめざして校長室にやってきました。1の段から順に言うだけでなく、「9×9=81 9×8=72」と逆に言うことができないと合格にはなりません。間違えないように慎重に、でも、リズムよく言えるように学校と家で繰り返し取り組んでいます。合格の印をもらうとうれしそうに次の段に進んでいました。
  

第3学年学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ蔓延防止のため、第3学年において明日より2日間(2月7日(火)・8日(水))学級閉鎖といたします。3年生保護者の皆様には、休みの期間中のお子さんの健康管理等につきましてよろしくお願いいたします。

第4学年学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ蔓延防止のため、第4学年において、明日より3日間(2月7日(火)~9日(木))、学級閉鎖といたします。4年生保護者の皆様には、休みの期間中のお子さんの健康管理等につきましてよろしくお願いいたします。

雪だるま〔あおば学級〕

本日、インフルエンザ罹患者が急増しています。お子さんの健康管理につきまして、ご協力よろしくお願いいたします。

あおば学級前の廊下に、かわいらしい雪だるまがかざってあります。あおば学級の子どもたちが一生懸命手作りした作品です。ひとつひとつの表情が違っていたり、からだの模様に工夫がしてあったりして、廊下を通る児童が思わず立ち止まって見ています。季節感があり、ホッと気持ちがなごむ掲示です。
  

第5学年学級閉鎖のお知らせ

インフルエンザ蔓延防止のため、明日から2日間(2月7日(火)と8日(水))、5年生のみ学級閉鎖といたします。5年生の保護者様には、休みの間の健康管理等よろしくお願いいたします。また、他の学年にも罹患者がおりますので、うがい・手洗いの実施、マスクの着用等、指導してまいります。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。

にこにこ給食〔6年生〕

今日は、6年生の児童と保護者が会食をする「にこにこ給食」を実施しました。今年は1年生と6年生で実施しています。子どもたちからは、クイズの出題があり、保護者の皆様には、家で一緒に食べるのとはまた違った雰囲気を楽しんでいただけたかと思います。寒い中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 

薬物乱用防止教室〔6年生〕

今日は1日中雪降り。登校時刻には、徒歩児童の安全のために地域の方がボランティアで歩道の除雪をしてくださっていました。ありがとうございます。下校時には、職員が徒歩児童を引率指導しました。滑りやすいところや道幅が狭くなっているところがありますので、これからも安全な登下校について継続して指導していきます。

6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、南会津保健福祉事務所より菊地様、南会津地区薬物乱用防止指導員の湯田様と渡部様においでいただきました。子どもたちは、たばこや酒の害について学習している時には、身近に存在するものだけに、驚きを感じている様子が見られました。薬物全般について、DVDや写真、クイズなどを通して害や乱用防止策などについて教えていただきました。子どもたちは「ダメ!ぜったい」という思いを強く持ったと思います。