こんなことがありました!
日誌
授業参観・PTA総会・学級懇談会
平成29年度第1回授業参観を実施しました。
入学式、第1学期始業式から10日が経過し、授業中の子どもたちの様子を見ると、学級の雰囲気をつかんできたようで、少し余裕も感じられました。しかし、ご家族の方が参観しているということで、いつもより、緊張感をもって学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、授業参観から、PTA総会、学級懇談会と長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
入学式、第1学期始業式から10日が経過し、授業中の子どもたちの様子を見ると、学級の雰囲気をつかんできたようで、少し余裕も感じられました。しかし、ご家族の方が参観しているということで、いつもより、緊張感をもって学習に取り組んでいました。
保護者の皆様には、授業参観から、PTA総会、学級懇談会と長時間にわたりご参加いただきありがとうございました。
安全学習の1日
3・4校時交通教室、5校時に防犯教室、放課後に避難の家巡回活動を行いました。
交通教室では、1・2年生は道路の歩き方、3年生以上は、自転車の乗り方を学習しました。学校前の国道をはじめ、地区内には気をつけなければならない場所がたくさんあります。今回の交通教室で学習したことを実践し、事故防止の意識をさらに高めてほしいと思います。
防犯教室では、不審者に対する対応を学習しました。不審者がいたらどのようにすればよいのかについて、駐在所の髙荒さんから実技をもとにわかりやすく教えていただきました。不審者から自分の身を守るポイントを学習することができました。
避難の家巡回活動は、中学生と一緒に、各地区の避難の家を訪問して、これからお世話になることをお願いしてきました。
お忙しいところ活動にご協力いただきました、関係機関の皆様、地区の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
交通教室では、1・2年生は道路の歩き方、3年生以上は、自転車の乗り方を学習しました。学校前の国道をはじめ、地区内には気をつけなければならない場所がたくさんあります。今回の交通教室で学習したことを実践し、事故防止の意識をさらに高めてほしいと思います。
防犯教室では、不審者に対する対応を学習しました。不審者がいたらどのようにすればよいのかについて、駐在所の髙荒さんから実技をもとにわかりやすく教えていただきました。不審者から自分の身を守るポイントを学習することができました。
避難の家巡回活動は、中学生と一緒に、各地区の避難の家を訪問して、これからお世話になることをお願いしてきました。
お忙しいところ活動にご協力いただきました、関係機関の皆様、地区の皆様、保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
昼休み
今日は雨降りの1日で、校庭で遊ぶことができません。そんな日の子どもたちの昼休みの過ごし方を紹介します。
体育館では、使用割り当ての2・3年生が遊んでいました。ドッジボールをしていたグループは、2年生と3年生が一緒のチームになって楽しんでいました。
2階の教室を訪ねると、3年生が折り紙で風船をつくっていました。できた風船は、1年生にプレゼントするということを聞き、子どもたちのやさしさに心が温まりました。
体育館では、使用割り当ての2・3年生が遊んでいました。ドッジボールをしていたグループは、2年生と3年生が一緒のチームになって楽しんでいました。
2階の教室を訪ねると、3年生が折り紙で風船をつくっていました。できた風船は、1年生にプレゼントするということを聞き、子どもたちのやさしさに心が温まりました。
初めての・・・
4月は、年度始めなので「初めての」という言葉がつく活動が多くなります。
昨日は、1年生が小学校で初めての給食を実施しました。給食当番の子は、担任に教えてもらいながら、食器を並べたり、茶碗によそったり、慎重に取り組みました。当番ではない子は、行事よくいすに座って待っていることができました。初めてなので準備にちょっと時間はかかりましたが、食べ始めると、ぱくぱくぱくぱくと、あっという間でした。
4年生は、今日が初めての委員会活動でした。それぞれの委員会に分かれて前期の活動計画について話し合いました。6年生にとっても、最上級生としての委員会ですので司会や記録などをがんばっていました。4年生も6年生も、初めての役割にしっかり取り組みました。
昨日は、1年生が小学校で初めての給食を実施しました。給食当番の子は、担任に教えてもらいながら、食器を並べたり、茶碗によそったり、慎重に取り組みました。当番ではない子は、行事よくいすに座って待っていることができました。初めてなので準備にちょっと時間はかかりましたが、食べ始めると、ぱくぱくぱくぱくと、あっという間でした。
4年生は、今日が初めての委員会活動でした。それぞれの委員会に分かれて前期の活動計画について話し合いました。6年生にとっても、最上級生としての委員会ですので司会や記録などをがんばっていました。4年生も6年生も、初めての役割にしっかり取り組みました。
入学式(4/6)
4月6日(木)に入学式が行われました。12名の入学生が荒海小学校の仲間となりました。新入生は、堂々と入場し、しっかりと話を聞いたり、元気よく返事をしたり、これから始まる学校生活への期待を感じさせました。
※ 先週は、パソコンの調子が悪く入学式の記事を紹介できませんでした。申し訳ありませんでした。
※ 先週は、パソコンの調子が悪く入学式の記事を紹介できませんでした。申し訳ありませんでした。
卒業式
昨日、卒業式を行いました。名残の雪が降る中、22名の子どもたちが荒海小学校を巣立っていきました。卒業証書を授与される時の凛々しい表情、一生懸命役割を果たそうがんばっていた呼びかけ、式の中のすべてに卒業生の思いが込められていました。
中学校でのますますの活躍を期待します。
ご臨席いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
中学校でのますますの活躍を期待します。
ご臨席いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、誠にありがとうございました。
明日は卒業式
いよいよ明日は卒業式です。6年生教室のカウントダウンカレンダーも「1」が表示されていました。体育館や6年教室は、5年生がきれいに飾りつけを行いました。また、各学年教室の廊下には、6年生への手紙やおめでとうのメッセージが掲示され、卒業ムードを盛り上げています。
お楽しみ会〔あおば学級〕
あおば学級では、3・4校時にお楽しみ会を行いました。ポップコーン作りから始まり、液体の色の変化を楽しむ実験、できるようになったことの作文発表、創作した物語の紹介、紙芝居の披露と、盛りだくさんの内容でした。お家の方にもきていただき、楽しい時間を過ごしました。発表では、これまでの練習の成果を見ていただこうと、一生懸命がんばりました。
学年発表〔3年生〕
今年度最後の全校集会での学年発表。3年生の発表が行われました。国語科の学習で、町や地域のことを調べてきて、まとめたことを発表しました。緊張して練習通りとはいかなかった子もいたようですが、それでも、調べてわかったことや自分の感想を全員がしっかり伝えることができました。
最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動を行いました。これまでの活動の反省をしたり、来年度への引継ぎ内容考えたり、6年生が中心となって話し合いを行いました。委員会によっては、最後の仕事として、図書の整理やクロカンスキーの片付けなどを行いました。今日の活動で、6年生から5年生へのバトンタッチが完了しました。6年生のがんばる姿を、4・5年生は手本にしてほしいと思います。
道徳の授業〔6年生〕
明日は3月11日。6年前に東日本大震災が発生した日です。6年生は、東日本大震災と関連させながら絆について考える道徳の授業を行いました。授業では県教育委員会で発行した資料を使用しました。子どもたちは、震災の被害の大きさや今の状況などについて話しを聞いて、改めて大きな災害であったことを確認しました。そして、資料等を通して、家族をはじめ多くの人に支えられながら生きていることへの感謝の思いを持つことができたようでした。
クロカンスキー練習〔3年生〕
3年生が初めてのクロスカントリースキーに挑戦しました。まずは、スキー靴を履くのに苦労しましたが、履いてみると意外にも動きやすいことにホッとしていました。いよいよスキーをはいて雪の上に出てからは、細いスキーとでこぼこのコースに足を取られ、あちらこちらで転びながらも、滑っているうちに徐々に上達していきました。最後には、鬼ごっこやリレーをして、寒さを吹き飛ばすぐらいに楽しみました。
町教育委員会表彰受賞
南会津町教育委員会表彰を受賞した子どもたちが校長室に集合しました。レスリング、書写、太鼓での活躍が認められての受賞です。これからも、さらに上を目ざして自分の実力と技を磨いていってほしいと思います。
地区児童会
3校時に今年度最後の地区児童会を行いました。1年間の反省、春休みの計画などについて話し合いました。また、来年度の組織を作ったり、登校について確認したり、4月からの計画についても話し合いを行いました。最後には、1年間登校などの時にお世話になった6年生に対して、下級生からお礼の言葉があり、地区児童会のバトンタッチが行われました。
不審者情報について
本日、不審者に関する情報が入りましたので、保護者の皆様にはメールと文書でお知らせしました。内容をご確認いただき、子どもたちの安全指導につきましてご協力よろしくお願いいたします。
6年生を送る会
今年の6年生を送る会のめあては、「全校生から6年生に感謝を伝え、喜んでもらえるような会にしよう!」でした。そのめあての達成にむけみんながんばりました。オープニングの1~5年生によるダンスで一気に盛り上がり、各学年の発表では、6年生に向けた感謝の思いが、劇や踊り、歌、メッセージなどの形で伝えられました。最後には6年生からの発表があり、楽しい雰囲気の中で会が進みました。さらに、会の中で鼓笛移杖式を実施し、荒海小学校の伝統がまた一つ引き継がれました。
全校集会で発表〔1年生〕
今日の全校集会で、1年生が「できるようになったこと」を発表しました。なわとび、鍵盤ハーモニカ、漢字の書き取り、箸の上手な使い方、時計の読み方の5つの中から、一人一人が得意なことを発表しました。昨日、授業参観で家の方に見ていただいているので、今日は、スムーズに発表することができました。全校生の前で、1年間の成果を十分に披露することができました。
授業参観・懇談会
今年度最後の授業参観、学級懇談会を行いました。参観授業は、1年間の学習のまとめの意味もあり、各学年とも発表活動を見ていただきました。今日の発表に向けて一生懸命がんばってきた子どもたちの思いが伝わったかと思います。お忙しい中ご参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。
雪祭り集会
インフルエンザの流行で延期していた雪祭り集会を、今日、3・4校時に実施しました。めあては「寒さに負けず、班ごとに力を合わせて雪祭り集会を楽しもう」です。そりリレーでは、下級生が乗ったそりを上級生が全力で引きます。コース途中に設けられた2カ所の段差を乗り越え、全力でゴールまで駆け抜けました。雪だるま作りは、雪が固かったため雪上へのお絵かきに変更になりましたが、子どもたちは、グループでアイディアを出し合って、見事に雪の上に芸術的な作品を描きました。めあてのとおり、雪国ならではの楽しさを味わうことができたと思います。
アニマルトラッキング〔3年生〕
3年生が、かんじきをはいて学校の裏山で「アニマルトラッキング」を行いました。かんじきのはき方は教室で練習していましたが、寒さと雪のせいではくのに苦労している子もいました。探検が始まると、すぐに川向かいの斜面にリスが姿を現し、子どもたちは大喜び。その後、講師の阿久津先生と星先生に、動物の足跡や動物が木の枝を食べた跡などを教えてもらい、一つ一つに驚きの声を上げていました。
クロカンスキー教室〔4・5年〕
4年生と5年生のクロカンスキー教室を実施しました。講師は、先日の6年生の時にもお世話になった渡部先生です。1・2校時に4年生、3・4校時に5年生が行いました。4年生は初めての子が多く、5年生も1年ぶりなので、最初は、ふらついたり、転んだりしていましたが、子どもたちの上達は早く、授業の終わりには、校庭の周回コースをスイスイと滑走する姿が見られました。
〔4年生〕
〔5年生〕
〔4年生〕
〔5年生〕
鼓笛練習
3月2日に実施する鼓笛移杖式に向けて、3・4・5年生が昼休みに練習をしています。新たな鼓笛隊が編成され、リーダーとなる5年生は、パートをまとめたり、3・4年生に教えたり、大活躍です。6年生に、すばらしい演奏を聴いてもらうことができるよう一生懸命がんばっています。
ポスターセッション〔4年生〕・少年消防クラブ解団式
4年生が国語の学習でポスターセッションを行いました。自分たちの生活に関わることについてグループごとにテーマを決め、調査をして、まとめてきました。各班のテーマは「遊び・ゲーム」「スポーツ」「読書」「勉強」「すいみん」と、バラエティ豊かでした。くわしく、わかりやすく発表することができるよう、グループで資料や話し方を工夫していました。
これまで2年間少年消防クラブに所属した6年生8名の解団式が行われました。式では、消防署の方よりお話しをいただいたあと、期待書が送られ、消防クラブに対する思いを深めていました。避難訓練の時やリーダー研修会での活動をこれからの防火意識につなげてほしいと思います。
これまで2年間少年消防クラブに所属した6年生8名の解団式が行われました。式では、消防署の方よりお話しをいただいたあと、期待書が送られ、消防クラブに対する思いを深めていました。避難訓練の時やリーダー研修会での活動をこれからの防火意識につなげてほしいと思います。
6年生を送る会に向けて〔3年生〕
6年教室の卒業までのカウントダウンカレンダーが22日となりました。
3年生は、3月の6年生を送る会の準備で、6年生が座るいすの席札をつくっていました。主役の6年生用ですので、もちろん名前だけではありません。まわりに飾りや絵を加えてきれいに仕上げた厚紙に、自分で考えたメッセージを添えていました。これまでにお世話になった6年生に喜んでもらえるよう友だちとアイデアを出し合っていました。
3年生は、3月の6年生を送る会の準備で、6年生が座るいすの席札をつくっていました。主役の6年生用ですので、もちろん名前だけではありません。まわりに飾りや絵を加えてきれいに仕上げた厚紙に、自分で考えたメッセージを添えていました。これまでにお世話になった6年生に喜んでもらえるよう友だちとアイデアを出し合っていました。
テーブルマナー教室〔6年生〕
栄養士の横田先生を講師にお迎えして6年生がテーブルマナー教室を実施しました。はじめに、洋食のマナーや食器の使い方などを教えていただきました。実際に食べる場面では、話を聞いてわかっていても、フォークやナイフがうまく使えなかったり、音を立てずにスープをいただくのがなかなかできなかったりと、苦労していました。正式な洋食マナーは、なかなか難しかったようです。
奥会津博物館見学〔3年生〕
3年生が奥会津博物館を見学しました。奥会津博物館は、学区内にある施設で、昔の道具が展示されていて3年社会科の昔の生活の学習にはぴったりのところです。広い敷地には、昔の家が移築されていて内部の見学もできます。子どもたちは、教科書で昔の道具について学習していましたが、実物を目にして新たな驚きを感じていたようでした。係の方にたくさんの質問をしたり、わかったことをくわしくメモしたりしている姿から、関心の高さを知ることができました。
和楽器体験〔6年生〕
6年の音楽に和楽器に関する学習があります。日本の伝統的な文化を学ぶことを目的にしています。今日は、荒川先生に講師をお願いして、琴の体験学習を行いました。ほとんどの児童が琴にふれることが初めてのようでしたので、興味津々という感じでした。はじめに、琴の歴史や音の出し方、音階のちがいなどについて教えていただきました。演奏体験では、教え合いながら、楽しく学習を行っていました。
第6学年 5校時後下校のお知らせ
本日、インフルエンザ拡大防止のため、委員会を中止し、6年生は5校時終了後に下校します。他の学年は、予定通りの下校です。
なお、明日は、通常通りの予定です。
まだ、インフルエンザへの警戒が必要な状況ですので、お子さんの健康管理につきましてご協力よろしくお願いいたします。
なお、明日は、通常通りの予定です。
まだ、インフルエンザへの警戒が必要な状況ですので、お子さんの健康管理につきましてご協力よろしくお願いいたします。
ALTと学習〔1・2年〕
今日から4年生が登校し、全学年がそろいました。これからも、インフルエンザの感染拡大防止に努めていきます。
ALTと1・2年生が学習を行いました。英語の歌を歌ったり、食べものや動物の英語での言い方を教えてもらったりして、楽しく学習をしました。久しぶりにALTと会った児童もいたため、戸惑う様子もありましたが、すぐにうちとけて、自分から積極的に質問したりして、ふれあいを楽しんでいました。
ALTと1・2年生が学習を行いました。英語の歌を歌ったり、食べものや動物の英語での言い方を教えてもらったりして、楽しく学習をしました。久しぶりにALTと会った児童もいたため、戸惑う様子もありましたが、すぐにうちとけて、自分から積極的に質問したりして、ふれあいを楽しんでいました。
元気キッズサポーター〔1・2年生〕・クロカンスキー教室〔6年生〕
3年と5年が授業を再開し、落ち着いて授業を受けていました。明日4年生が登校し、全学年そろいます。
元気キッズサポーターの中島先生に、1・2年生の体育でなわとびの指導をしていただきました。これまでに子どもたちは体育や休み時間の練習でぐんぐん上達してきましたが、今日は、もっと長く続けるこつや難しい技のポイントなどを教えてもらって、さらに、なわとび運動が得意になった子がたくさんいました。できた喜びを、次へのチャレンジにしていってほしいと思います。
5・6校時に渡部一先生に講師をお願いしてロカンスキー教室を行いました。今日授業を受けたのは6年生です。昨年も経験しているので、スキーの扱いに慣れている子もいましたが、1年ぶりなので、基本的な滑り方から始まりました。2本のスキーをそろえてまっすぐ滑る推進滑走の練習から、スケーティング、周回コースとレベルがアップしていきました。2時間の授業が終わる頃には、満足感たっぷりの様子でした。次回は、4年生と5年生が教えていただく予定です。
元気キッズサポーターの中島先生に、1・2年生の体育でなわとびの指導をしていただきました。これまでに子どもたちは体育や休み時間の練習でぐんぐん上達してきましたが、今日は、もっと長く続けるこつや難しい技のポイントなどを教えてもらって、さらに、なわとび運動が得意になった子がたくさんいました。できた喜びを、次へのチャレンジにしていってほしいと思います。
5・6校時に渡部一先生に講師をお願いしてロカンスキー教室を行いました。今日授業を受けたのは6年生です。昨年も経験しているので、スキーの扱いに慣れている子もいましたが、1年ぶりなので、基本的な滑り方から始まりました。2本のスキーをそろえてまっすぐ滑る推進滑走の練習から、スケーティング、周回コースとレベルがアップしていきました。2時間の授業が終わる頃には、満足感たっぷりの様子でした。次回は、4年生と5年生が教えていただく予定です。
なわとび〔1年生〕
今日もさみしい1日。明日の3年生と5年生の授業再開を心待ちにしています。4年生は明後日の再開までインフルエンザに気をつけて生活してください。
1年生は、体育の時間になわとびを行いました。はじめは、短縄で個人の記録に挑戦です。かけ足とびや後ろとび、二重とびなど、それぞれに得意な技やもっと跳べるようになりたい技を自分で選んで、チャレンジしていました。自己新記録が出ると、大きな歓声があがりました。
短縄の次は全員で長縄に挑戦です。これまでの練習により8の字とびもリズムよく飛べるようになりました。大きな声でとんだ数を言いながら、次々と縄の中に飛びこんでいきます。みんなで励まし合うチームワークも見事でした。
1年生は、体育の時間になわとびを行いました。はじめは、短縄で個人の記録に挑戦です。かけ足とびや後ろとび、二重とびなど、それぞれに得意な技やもっと跳べるようになりたい技を自分で選んで、チャレンジしていました。自己新記録が出ると、大きな歓声があがりました。
短縄の次は全員で長縄に挑戦です。これまでの練習により8の字とびもリズムよく飛べるようになりました。大きな声でとんだ数を言いながら、次々と縄の中に飛びこんでいきます。みんなで励まし合うチームワークも見事でした。
めざせ!九九マスター〔2年生〕
3・4・5年生がいないため、さみしい1日となりました。3年と5年は明日まで、4年は明後日まで学級閉鎖ですので、全学年揃うのは金曜日となります。これ以上インフルエンザの感染が拡大しないよう学校でも気をつけていきます。
2年生が、「九九マスター」を目ざしてがんばっています。今日は2校時後の休み時間に5人の2年生が九九の合格をめざして校長室にやってきました。1の段から順に言うだけでなく、「9×9=81 9×8=72」と逆に言うことができないと合格にはなりません。間違えないように慎重に、でも、リズムよく言えるように学校と家で繰り返し取り組んでいます。合格の印をもらうとうれしそうに次の段に進んでいました。
2年生が、「九九マスター」を目ざしてがんばっています。今日は2校時後の休み時間に5人の2年生が九九の合格をめざして校長室にやってきました。1の段から順に言うだけでなく、「9×9=81 9×8=72」と逆に言うことができないと合格にはなりません。間違えないように慎重に、でも、リズムよく言えるように学校と家で繰り返し取り組んでいます。合格の印をもらうとうれしそうに次の段に進んでいました。
第3学年学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ蔓延防止のため、第3学年において明日より2日間(2月7日(火)・8日(水))学級閉鎖といたします。3年生保護者の皆様には、休みの期間中のお子さんの健康管理等につきましてよろしくお願いいたします。
第4学年学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ蔓延防止のため、第4学年において、明日より3日間(2月7日(火)~9日(木))、学級閉鎖といたします。4年生保護者の皆様には、休みの期間中のお子さんの健康管理等につきましてよろしくお願いいたします。
雪だるま〔あおば学級〕
本日、インフルエンザ罹患者が急増しています。お子さんの健康管理につきまして、ご協力よろしくお願いいたします。
あおば学級前の廊下に、かわいらしい雪だるまがかざってあります。あおば学級の子どもたちが一生懸命手作りした作品です。ひとつひとつの表情が違っていたり、からだの模様に工夫がしてあったりして、廊下を通る児童が思わず立ち止まって見ています。季節感があり、ホッと気持ちがなごむ掲示です。
あおば学級前の廊下に、かわいらしい雪だるまがかざってあります。あおば学級の子どもたちが一生懸命手作りした作品です。ひとつひとつの表情が違っていたり、からだの模様に工夫がしてあったりして、廊下を通る児童が思わず立ち止まって見ています。季節感があり、ホッと気持ちがなごむ掲示です。
第5学年学級閉鎖のお知らせ
インフルエンザ蔓延防止のため、明日から2日間(2月7日(火)と8日(水))、5年生のみ学級閉鎖といたします。5年生の保護者様には、休みの間の健康管理等よろしくお願いいたします。また、他の学年にも罹患者がおりますので、うがい・手洗いの実施、マスクの着用等、指導してまいります。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。
にこにこ給食〔6年生〕
今日は、6年生の児童と保護者が会食をする「にこにこ給食」を実施しました。今年は1年生と6年生で実施しています。子どもたちからは、クイズの出題があり、保護者の皆様には、家で一緒に食べるのとはまた違った雰囲気を楽しんでいただけたかと思います。寒い中ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室〔6年生〕
今日は1日中雪降り。登校時刻には、徒歩児童の安全のために地域の方がボランティアで歩道の除雪をしてくださっていました。ありがとうございます。下校時には、職員が徒歩児童を引率指導しました。滑りやすいところや道幅が狭くなっているところがありますので、これからも安全な登下校について継続して指導していきます。
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、南会津保健福祉事務所より菊地様、南会津地区薬物乱用防止指導員の湯田様と渡部様においでいただきました。子どもたちは、たばこや酒の害について学習している時には、身近に存在するものだけに、驚きを感じている様子が見られました。薬物全般について、DVDや写真、クイズなどを通して害や乱用防止策などについて教えていただきました。子どもたちは「ダメ!ぜったい」という思いを強く持ったと思います。
6年生が薬物乱用防止教室を実施しました。講師として、南会津保健福祉事務所より菊地様、南会津地区薬物乱用防止指導員の湯田様と渡部様においでいただきました。子どもたちは、たばこや酒の害について学習している時には、身近に存在するものだけに、驚きを感じている様子が見られました。薬物全般について、DVDや写真、クイズなどを通して害や乱用防止策などについて教えていただきました。子どもたちは「ダメ!ぜったい」という思いを強く持ったと思います。
クロカンスキー初練習
昼休みに6年生の希望者がクロスカントリースキーの練習を行いました。今シーズン初めての練習です。スキーに慣れることから始め、雪を踏み固めたり、まっすぐにを滑ったりして、スキーの感触を確かめていました。今日は、青空が広がり、とても気持ちよさそうに練習をしていました。
お誕生給食
今日は、月に1回の「お誕生給食」でした。3年生教室からは「ハッピーバースディー」の大きな歌声が聞こえ、5年教室では「お誕生カード」に加え、子どもたち手作りのお祝いメッセージが用意されていました。「バターライスシーフードソースかけ」という、なかなか食べることができないような洋風のおしゃれなメニューで、お誕生給食のお祝いムードを、さらに盛り上げていました。
箱からできるもの〔1年生〕
1年生が机の上にいろいろな箱を並べて、くっつけたり、つなげたり、重ねたりして悩んでいました。子どもに聞いてみると、図画工作で、いくつかの箱を組み合わせて、動物やたて物、花などをつくる授業ということでした。いろいろな大きさ、形、色の箱があるので、組合せ方もたくさん考えられます。はじめから何をつくるかを考えるのではなく、材料から自分の発想を生かして形にしていくという方が、思いがこもった作品に仕上がるようでした。
第2回スキー教室
気持ちのよい天候に恵まれ、楽しくスキー教室を実施することができました。今年度2回目のスキー教室なので、子どもたちは最初から全開ですべり始めました。お昼にはカレーをモリモリ食べて、午後はパワーアップしました。1回目には滑ることができなかったコースに挑戦したり、ターンの仕方が上達したり、子どもたちにとって自分の成長が感じられた1日になったようです。ご指導に協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
あいさつ運動・荒海中学校入学説明会〔6年生〕
3学期の荒海小学校のめあての一つは「あいさつ」です。自分から、元気よく、相手を見てあいさつができるようになることを目標にしています。今週は、企画運営委員会の子どもたちが、朝、児童玄関に立って「あいさつ運動」を行っています。委員会の子にあいさつをされると、負けまいとしてみんな大きな声であいさつを返します。これからも元気なあいさつが響く学校をめざしていきます。
荒海中学校で来年度の入学生を対象にした入学説明会が行われました。英語の授業や部活動を参観し、中学生の真剣な姿を見せていただきました。その後に校長先生はじめ、担当の先生方から中学校の学習や生活について話をお聞きし、6年生の子どもたちは中学校生活に向けての期待が高まったようです。
荒海中学校で来年度の入学生を対象にした入学説明会が行われました。英語の授業や部活動を参観し、中学生の真剣な姿を見せていただきました。その後に校長先生はじめ、担当の先生方から中学校の学習や生活について話をお聞きし、6年生の子どもたちは中学校生活に向けての期待が高まったようです。
雪祭り打合せ会
2月3日(金)の2・3校時に行われる「雪祭り集会」の事前打合せを行いました。清掃班ごとに各教室に分かれて、チームの名前、そりリレーのペア、雪だるまのデザインなどを話し合いました。どの班も、6年生がうまく進行したため、たくさんのアイデアが提案され、話し合いの様子を見ているだけでも楽しさが伝わってきました。「雪祭り集会」に向けての子どもたちの期待の高さを感じました。当日は、多くの皆さんのご参観をお待ちしています。
冬の体力づくり
校庭は一面の雪。歩くと子どもの足が埋まりそうなほどです。
なかなか、外で遊ぶのが難しい状況ですので、休み時間には室内で過ごすしている子が多いようです。そんな中、冬の間の体力作りとして子どもたちはなわとびをがんばっています。体育館使用割当ての学年が、昼休みの後半10分間を「なわとびタイム」として練習をしています。体育館が使用できない学年はプレイホールで練習です。今日は、4年生が練習台などをつかって自分の記録を伸ばしたり、新たな種目にチャレンジしたりしていました。
なかなか、外で遊ぶのが難しい状況ですので、休み時間には室内で過ごすしている子が多いようです。そんな中、冬の間の体力作りとして子どもたちはなわとびをがんばっています。体育館使用割当ての学年が、昼休みの後半10分間を「なわとびタイム」として練習をしています。体育館が使用できない学年はプレイホールで練習です。今日は、4年生が練習台などをつかって自分の記録を伸ばしたり、新たな種目にチャレンジしたりしていました。
外国語活動〔5・6年生〕
今日の5・6年の外国語活動は、担任とALTとのTT指導で行いました。
5年生は、国語や算数などの教科名を英語でどのように表現するかを学び、クイズやゲームを通して互いに交流しながら学習しました。6年生は、ALTに英語版の「ももたろう」を紹介してもらいました。また、英語でのヒントをもとに何の物語かをあてるゲームで英語に親しみました。
ALTとのふれあいは、本物の英語にふれる貴重な経験です。子どもたちは、授業後も自分から質問したりして、英会話を楽しんでいました。
※写真は、5年生の様子です。6年生の様子は撮影できませんでした。すいません。
5年生は、国語や算数などの教科名を英語でどのように表現するかを学び、クイズやゲームを通して互いに交流しながら学習しました。6年生は、ALTに英語版の「ももたろう」を紹介してもらいました。また、英語でのヒントをもとに何の物語かをあてるゲームで英語に親しみました。
ALTとのふれあいは、本物の英語にふれる貴重な経験です。子どもたちは、授業後も自分から質問したりして、英会話を楽しんでいました。
※写真は、5年生の様子です。6年生の様子は撮影できませんでした。すいません。
第1回スキー教室
第1回スキー教室を実施しました。雪が降り続き、寒さを感じる1日ではありましたが、子どもたちは元気いっぱいにスキーを楽しみました。たくさんの保護者の方にご協力をいただき、基礎から、上級のすべりまで、細やかな指導を行うことができました。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
租税教室〔6年生〕・全校集会
昨日6年生が税に関する授業を行いました。講師として法人会様より指導においでいただきました。税金の使われ方や税金がなくなった社会の状況などについて、講話や映像、クイズなどで分かりやすく教えていただきました。子どもたちにとっては買い物の時の消費税などで身近な税金ですが、その大切さを改めて学ぶ機会となりました。
今日の朝の会では、校長より「あいさつ」について話をしました。3学期の始業式で特に挨拶をがんばってほしいと話をしましたが、今日は、「あいさつをするとこんないいことが!」ということで、①気持ちがよくなること ②笑顔がふえること ③印象がよくなること ④会話が始まること の4つをあげました。元気なあいさつが響きわたる学校をみんなでつくっていきたいと思います。
今日の朝の会では、校長より「あいさつ」について話をしました。3学期の始業式で特に挨拶をがんばってほしいと話をしましたが、今日は、「あいさつをするとこんないいことが!」ということで、①気持ちがよくなること ②笑顔がふえること ③印象がよくなること ④会話が始まること の4つをあげました。元気なあいさつが響きわたる学校をみんなでつくっていきたいと思います。
スキー学習〔1・2年〕・だんごさし〔荒海子ども教室〕
先週末からの大雪のため、校庭は一面の銀世界。足がすっぽり埋まるくらいの積雪となりました。
そんな中、1・2年生が体育の時間に、今シーズン1回目のスキーの学習を行いました。新雪の上をスキーをはいて踏み固めるだけで汗をかくくらいの運動となりました。最後に校庭のちょっとした斜面をつかって練習をしました。今日の雪の状況では、斜面をすべる気持ちよさを感じるところまでは難しかったようです。次回に期待です。
今日の荒海子ども教室は、だんごさしです。小正月の伝統行事であり、ご家庭でも行っているところがあるかと思います。指導員の方が準備した大きなみずきの枝に、きれいな色をしただんごや飾りをつけていきました。地区の方々のご指導により、このような伝統行事を体験できる子どもたちは、とても幸せだと思いました。
そんな中、1・2年生が体育の時間に、今シーズン1回目のスキーの学習を行いました。新雪の上をスキーをはいて踏み固めるだけで汗をかくくらいの運動となりました。最後に校庭のちょっとした斜面をつかって練習をしました。今日の雪の状況では、斜面をすべる気持ちよさを感じるところまでは難しかったようです。次回に期待です。
今日の荒海子ども教室は、だんごさしです。小正月の伝統行事であり、ご家庭でも行っているところがあるかと思います。指導員の方が準備した大きなみずきの枝に、きれいな色をしただんごや飾りをつけていきました。地区の方々のご指導により、このような伝統行事を体験できる子どもたちは、とても幸せだと思いました。
安全な登下校にご協力ください
昨日からの大雪により、通学路が狭くなっていたり、屋根からの落雪に注意が必要なところがあります。積雪時の歩き方、バス停での待ち方など、安全な登下校につきまして学校でも指導していきますので、ご家庭でもご指導くださいますようお願いいたします。また、地区内の通学路で危険箇所等がありましたら学校までお知らせください。
なお、徒歩下校班につきましては、通学路の積雪の状況により、今後も、職員が現場での指導をしていきます。
なお、徒歩下校班につきましては、通学路の積雪の状況により、今後も、職員が現場での指導をしていきます。
放課後の過ごし方
今日も雪降りの1日。校庭もすっかり深い雪におおわれました。
授業終了後、バス通学の児童は、バスの発車時刻まで地区によっては40分以上の待ち時間があります。その時間を有効に、楽しく使うために、1年教室で勉強をしたり、体育館で運動をしたりして過ごしています。いずれも、教員が一緒に活動することで、子どもたちへの学習の支援や安全面での指導を行っています。1日の授業をみっちり行った後なので疲れているかなと思うのですが、子どもたちは放課後までやる気いっぱいです。
授業終了後、バス通学の児童は、バスの発車時刻まで地区によっては40分以上の待ち時間があります。その時間を有効に、楽しく使うために、1年教室で勉強をしたり、体育館で運動をしたりして過ごしています。いずれも、教員が一緒に活動することで、子どもたちへの学習の支援や安全面での指導を行っています。1日の授業をみっちり行った後なので疲れているかなと思うのですが、子どもたちは放課後までやる気いっぱいです。
雪上体育〔1・2年〕
この冬一番の積雪。さらには、雪が降り続く1日。そんな状況でも子どもたちには、うれしい雪になりました。1・2年生は、雪が積もった校庭で体育を行いました。今日は、元気キッズサポーターの先生においでいただき、雪を使ったゲームなどを楽しみました。内容は、雪玉入れ、そりリレー、鬼ごっこなど。雪にも、寒さにも負けず、子どもたちは、元気に動き回っていました。
※大雪の予報が出ております。本日の下校時に子どもたちには指導を行いましたが、明日の登校時の安全指導につきましてご協力よろしくお願いいたします。
※大雪の予報が出ております。本日の下校時に子どもたちには指導を行いましたが、明日の登校時の安全指導につきましてご協力よろしくお願いいたします。
3学期のめあて
3学期が始まって2日目。さっそく、4年教室の廊下と5年教室の後面に子どもたちの3学期のめあてが掲示してありました。学習・生活・運動の3つの項目ごとにめあてが記入してあり、3学期にがんばる気持ちが伝わってきました。5年生は、月ごとの記入になっていて、前月の反省を生かして次の月のめあてを考えているようです。めあてを意識した生活で、充実した3学期を過ごさせたいと思います。
3学期始業式
いよいよ3学期が始まりました。
新しい学期の始まりとして、朝の活動で、3学期お世話になる校舎の清掃を行いました。
そして、いよいよ始業式です。校長からは、3学期の一番のめあてを「あいさつ」として、「自分から・元気よく・相手を見て」あいさつができるようにがんばってほしいことを話しました。また、今年の目標を漢字1文字で「進」とすることを話しました。「前進」「進歩」など、荒海小学校がどんどん前に進んでいく年にしたいと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。
新しい学期の始まりとして、朝の活動で、3学期お世話になる校舎の清掃を行いました。
そして、いよいよ始業式です。校長からは、3学期の一番のめあてを「あいさつ」として、「自分から・元気よく・相手を見て」あいさつができるようにがんばってほしいことを話しました。また、今年の目標を漢字1文字で「進」とすることを話しました。「前進」「進歩」など、荒海小学校がどんどん前に進んでいく年にしたいと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。
2学期終業式
2学期が終了しました。
終業式では、学年代表児童3名が、2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。2学期の生活をしっかり振り返るとともに、次へのめあてまで話すことができました。式の後に生徒指導担当から、冬休みは特に「あいさつ」をがんばるようにという話をしました。家庭や地区での生活でも、元気な、気持ちのよいあいさつを継続してほしいと思います。
保護者の皆様、地区の皆様、関係機関の皆様には、2学期間たいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。
終業式では、学年代表児童3名が、2学期の反省と冬休みのめあてを発表しました。2学期の生活をしっかり振り返るとともに、次へのめあてまで話すことができました。式の後に生徒指導担当から、冬休みは特に「あいさつ」をがんばるようにという話をしました。家庭や地区での生活でも、元気な、気持ちのよいあいさつを継続してほしいと思います。
保護者の皆様、地区の皆様、関係機関の皆様には、2学期間たいへんお世話になりました。3学期もよろしくお願いいたします。
学期末の楽しい時間
明日で2学期が終わります。
今日は、各学年とも学級で集会活動を行い楽しい時間を過ごしました。クイズ、室内ゲーム、陣取り、読み聞かせ、ものまね、スポーツ、昔の遊びなどバラエティー豊かな内容が行われていました。ある学年では、子どもたちのオリジナルのゲームが行われていて、その発想力に感心しました。教室からは子どもたちの笑い声と歓声が聞こえてきて、盛り上がっている様子が伝わってきました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
今日は、各学年とも学級で集会活動を行い楽しい時間を過ごしました。クイズ、室内ゲーム、陣取り、読み聞かせ、ものまね、スポーツ、昔の遊びなどバラエティー豊かな内容が行われていました。ある学年では、子どもたちのオリジナルのゲームが行われていて、その発想力に感心しました。教室からは子どもたちの笑い声と歓声が聞こえてきて、盛り上がっている様子が伝わってきました。
<1年>
<2年>
<3年>
<4年>
<5年>
<6年>
跳び箱運動〔6年生〕
6年生の体育は、跳び箱運動の台上前転を行っています。段数の違う跳び箱を用意して、自分で選択して挑戦していました。大きな動作で、きれいに、スムーズに回転することができるよう、友だちとも教え合いながら練習に取り組んでいました。中には、台上での頭はね跳びなど難易度の高い技にチャレンジする子もいて、6年生の技能の高さを感じました。
除雪作業〔6年生〕
この冬1番の積雪があり、休み時間には校庭で雪合戦をして遊ぶ子どもたちの元気な姿が見られました。
昼休みには、6年生が自主的に校舎前駐車場の除雪をしてくれました。遊ぶ時間が少なくなっても学校のために働く6年生は、とても頼りになります。
昼休みには、6年生が自主的に校舎前駐車場の除雪をしてくれました。遊ぶ時間が少なくなっても学校のために働く6年生は、とても頼りになります。
ALTと学習〔3・4年〕
ALTのスティーブン先生と英語の学習をしました。3校時に3年生、4校時に4年生が行いました。
3年生は、英語で歌を歌ったり、自己紹介をしたりして、英語を使ってスティーブン先生と交流しました。最後には、子どもたちが「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」などの日本の遊びを紹介して、一緒に楽しみました。
4年生は、はじめに英語のあいさつの仕方を教えてもらい、スティーブン先生の発音に合わせて一人一人が英語で会話をしました。次に、身近なスポーツの英語での言い方を学習し、最後には英単語でビンゴゲームを楽しみました。
3年生は、英語で歌を歌ったり、自己紹介をしたりして、英語を使ってスティーブン先生と交流しました。最後には、子どもたちが「花いちもんめ」「だるまさんがころんだ」などの日本の遊びを紹介して、一緒に楽しみました。
4年生は、はじめに英語のあいさつの仕方を教えてもらい、スティーブン先生の発音に合わせて一人一人が英語で会話をしました。次に、身近なスポーツの英語での言い方を学習し、最後には英単語でビンゴゲームを楽しみました。
製作活動〔1・2・3・5年〕
1年生は、紙粘土を使って動物やキャラクターなどの作品を作りました。細かなところまでしっかりと形を作り、きれいに色を塗って仕上げました。ひとりでたくさんの作品を作ったので、クリスマスのプレゼントなどにするということでした。
2年生は、段ボールを作って建物をつくりました。大きな段ボールで、大きな城などを作るので、一人ではできません。グループで協力をして活動しました。苦労しながらはさみやカッターを使って段ボールを必要な形に切り、粘着テープを使って組み立てていきました。ただの段ボールの箱が、子どもたちの秘密基地になったようでした。
3年生は、木の板と釘を使って迷路や玉はじきゲームをつくりました。釘を打つのは初めてという子が多く、途中で釘が曲がってしまい、何回もやり直しをしながらがんばりました。完成後は、手作りのゲームで遊ぶ楽しさを感じていたようです。
5年生は、鏡の性質を利用して重なりとか変化の不思議を表現する作品を作っていました。本や図鑑などを見ながら、細かい部品をひとつひとつていねいに作っていました。いろいろな飾りをつけたり、動く仕組みを考えたり、アイデアを次々と作品に生かしていました。
2年生は、段ボールを作って建物をつくりました。大きな段ボールで、大きな城などを作るので、一人ではできません。グループで協力をして活動しました。苦労しながらはさみやカッターを使って段ボールを必要な形に切り、粘着テープを使って組み立てていきました。ただの段ボールの箱が、子どもたちの秘密基地になったようでした。
3年生は、木の板と釘を使って迷路や玉はじきゲームをつくりました。釘を打つのは初めてという子が多く、途中で釘が曲がってしまい、何回もやり直しをしながらがんばりました。完成後は、手作りのゲームで遊ぶ楽しさを感じていたようです。
5年生は、鏡の性質を利用して重なりとか変化の不思議を表現する作品を作っていました。本や図鑑などを見ながら、細かい部品をひとつひとつていねいに作っていました。いろいろな飾りをつけたり、動く仕組みを考えたり、アイデアを次々と作品に生かしていました。
2年生の発表〔全校集会〕・和紙づくり〔あおば〕
全校集会で2年生が町探検について発表しました。生活科の学習で、中学校、駅、駐在所、絵画教室、商店などを訪問た時に、見つけてきたことや調べてきたことを全校生に報告しました。川原にいたトカゲやガソリンスタンドにあった道具、レストランで工夫していることなどについて、わかりやすく絵を使って説明しました。それぞれの班でクイズも用意していて楽しい発表会になりました。
あおば学級では、和紙づくりに挑戦しました。はじめに、ティッシュペーパーを小さくちぎって水に入れてかき混ぜます。水には絵の具で色を付けてカラフルにしました。それを型に流し込んでていねいに伸ばします。材料の上に紙の飾りをのせてもきれいに仕上がります。最後に、型からはがして窓ガラスに貼りつけて乾かします。今日は天気が悪くて乾きませんでしたが、できあがったら、クリスマスカードや年賀状に使うということでした。
あおば学級では、和紙づくりに挑戦しました。はじめに、ティッシュペーパーを小さくちぎって水に入れてかき混ぜます。水には絵の具で色を付けてカラフルにしました。それを型に流し込んでていねいに伸ばします。材料の上に紙の飾りをのせてもきれいに仕上がります。最後に、型からはがして窓ガラスに貼りつけて乾かします。今日は天気が悪くて乾きませんでしたが、できあがったら、クリスマスカードや年賀状に使うということでした。
読み聞かせ
朝読書の時間に図書委員会が各教室で読み聞かせを行いました。図書室にある本から、担当した学年に合わせて聞かせたいと思った本を選びました。各教室とも熱心に聞いていて、読み終わった時には、感想を発表している学級もありました。読んだ方も、聞かせてもらった方も、よい本との出会いから読書を好きになるきっかけにしてほしいと思います。
体育アドバイザーとのTT
今日は体育アドバイザーの森先生の訪問日です。3年生は、マット運動の後転を指導していただきました。森先生に補助をしてもらったり、技のこつを教えてもらったりすると、不思議なくらいスムーズに回ることができ、子どもたちに満足感が高まりました。担任と体育アドバイザーによるTT指導により、体を動かす楽しみやできた時の喜びを感じる子どもたちが増えています。
衛生的な生活〔3年生〕・バレーボール〔4年生〕
3年生が保健で「衛生的な生活」について学習しました。歯みがきや手洗い、うがいなどの習慣について、しっかりできているかを自分でチェックしたあと、なぜ必要なのかを考えました。「病気にならないため」「ウィルスなどが体の中に入らないようにするため」など、しっかりと自分の考えを発表することができました。これからインフルエンザや胃腸炎などが流行する時期をむかえます。衛生的な生活習慣が身につくようこれからも指導していきます。
4年生は、体育でバレーボールのゲームを行っていました。やわらかいゴムのボールを使い、ネットはバドミントン用です。バレーボールは経験したことがない子が多く、パスやサーブなどはじめのうちはうまくいきませんでしたが、これまでの授業での練習の成果で、今日のゲームではラリーが続き白熱した展開となりました。いろいろなスポーツを経験することで、運動好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
4年生は、体育でバレーボールのゲームを行っていました。やわらかいゴムのボールを使い、ネットはバドミントン用です。バレーボールは経験したことがない子が多く、パスやサーブなどはじめのうちはうまくいきませんでしたが、これまでの授業での練習の成果で、今日のゲームではラリーが続き白熱した展開となりました。いろいろなスポーツを経験することで、運動好きな子どもたちを育てていきたいと思います。
ボランティア活動〔6年生〕・「元気キッズサポーター」〔1年生〕
6年生が、荒海小学校の伝統を守り、継承していくために自分たちができることを考え、「朝のボランティア活動」を実施しています。6年生は、登校するとすぐに担当する場所に移動し、熱心に清掃活動を行っていました。学校のため、自分たちのため、さらに、下級生のためを考える姿に最上級生としての熱い思いを感じました。これから卒業までの間、6年生の学校に対する思いの実現を応援していきます。
今日の「元気キッズサポータ-」は、サッカーの専門家 中島さんにきていただきました。1年生の授業では、子どもたちにボールを使ったいろいろな運動を教えていただきました。足でボールを扱うことは、なかなかむずかしいのですが、何度も挑戦して少しずつ上達していきました。子どもたちはみんな次の訪問日を楽しみにしていました。
今日の「元気キッズサポータ-」は、サッカーの専門家 中島さんにきていただきました。1年生の授業では、子どもたちにボールを使ったいろいろな運動を教えていただきました。足でボールを扱うことは、なかなかむずかしいのですが、何度も挑戦して少しずつ上達していきました。子どもたちはみんな次の訪問日を楽しみにしていました。
性に関する学習〔4年生〕
4年生が保健の時間に、担任と養護教諭によるTT(ティームティーチング)で性に関する授業を行いました。これから成長していくとからだや心にどのような変化が現れてくるかについて、資料やワークシートを使って学習しました。初めて聞く言葉もあり、むずかしさを感じている子もいたようです。これから思春期をむかえる子どもたちが、性に関して正しく理解することができるよう継続して指導していきます。
赤い羽根募金
先日行った赤い羽根の募金には、ご家庭や子どもたちからたくさんの善意が寄せられ、1万円をこえる募金が集まりました。今日は、町の社会福祉協議会の方に学校においでいただき、児童会を代表して企画運営委員会の児童より贈呈しました。今後、障がい者や高齢者の福祉に役立ててくださるということでした。ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
※明日より2日間(12月7日・8日)、2年生を胃腸炎の蔓延防止のため学級閉鎖としました。ご家庭での安全な過ごし方について、ご協力よろしくお願いします。学校では、消毒や手洗い・うがいの励行で胃腸炎の予防に努めていきます。
※明日より2日間(12月7日・8日)、2年生を胃腸炎の蔓延防止のため学級閉鎖としました。ご家庭での安全な過ごし方について、ご協力よろしくお願いします。学校では、消毒や手洗い・うがいの励行で胃腸炎の予防に努めていきます。
あらかい子ども教室
今日のあらかい子ども教室は、子どもたちが楽しみにしていた「クリスマス会」です。1年生は、一足先に会場に移動して準備をしていました。指導員さんに用意していただいた本物のもみの木に飾りつけを行いました。色とりどりの飾りを次々にもみの木に飾っていく子どもたち。まだ準備の段階ですが、それだけでも楽しそうでした。
※胃腸炎による出席停止が発生しています。ご家庭でもお子さんの健康管理につきましてご指導よろしくお願いいたします。
※胃腸炎による出席停止が発生しています。ご家庭でもお子さんの健康管理につきましてご指導よろしくお願いいたします。
お茶うがい
12月に入り、2学期も残り少なくなってきました。
今週は、個別懇談を実施しました。お忙しいところご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
寒い日が続いていますが、学校ではお茶うがいを実施して、子どもたちが、かぜやインフルエンザにかかることを防ぐようにしています。2校時後の休み時間や昼休みのあとには、放送で音楽が流れ、子どもたちは近くの水道場でうがいをします。のどの奥まできれいにしようと、顔を上に向けて、「がらがらがら」と大きな音を出しながらうがいをしています。
今週は、個別懇談を実施しました。お忙しいところご来校くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
寒い日が続いていますが、学校ではお茶うがいを実施して、子どもたちが、かぜやインフルエンザにかかることを防ぐようにしています。2校時後の休み時間や昼休みのあとには、放送で音楽が流れ、子どもたちは近くの水道場でうがいをします。のどの奥まできれいにしようと、顔を上に向けて、「がらがらがら」と大きな音を出しながらうがいをしています。
「はさみのアート」〔2年生〕・クリスマスの雰囲気を!〔あおば学級〕
子どもたちにとって図工の授業は楽しい時間です。
2年生は、白い画用紙をはさみを使って自由に切り、切り取った紙片を黒い紙に貼り付ける学習をしていました。様々な形や大きさの白い紙を、組み合わせたり、並べたり、重ねたりして、できあがった形からイメージを広げ、画用紙の上いっぱいに自分だけの世界を作り上げていきました。子どもたちの想像力の豊かさには感心させられました。
明日から12月。あおば学級では、掲示用のクリスマスの飾り作りを行っていました。丸めたわたを三角形に並べ、クリスマスツリーの雰囲気があらわれるように絵の具でていねいに色を塗っていきました。また、折り紙を繰り返し折っていき、カラフルなリボンを作りました。両方とも根気がいる活動です。楽しいクリスマスを思いながら、もくもくと作業を行っていました。
2年生は、白い画用紙をはさみを使って自由に切り、切り取った紙片を黒い紙に貼り付ける学習をしていました。様々な形や大きさの白い紙を、組み合わせたり、並べたり、重ねたりして、できあがった形からイメージを広げ、画用紙の上いっぱいに自分だけの世界を作り上げていきました。子どもたちの想像力の豊かさには感心させられました。
明日から12月。あおば学級では、掲示用のクリスマスの飾り作りを行っていました。丸めたわたを三角形に並べ、クリスマスツリーの雰囲気があらわれるように絵の具でていねいに色を塗っていきました。また、折り紙を繰り返し折っていき、カラフルなリボンを作りました。両方とも根気がいる活動です。楽しいクリスマスを思いながら、もくもくと作業を行っていました。
グループ学習
休み明けの月曜日、さらに5校時となると、子どもたちに疲れがあらわれてくるのではないかと思いながら授業の様子を見てみると・・・。
3年生は、プレーホールで理科の実験を行っていました。風をあてると動く模型の車を使って、できるだけ遠くまで動かす実験です。風をあてたり、記録を測ったり、友だちと協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
4年生は、社会科で調べたことをまとめて紙芝居にする学習でした。グループの中で分担して説明の文を考えたり、絵をかいたりしていました。読み合わせの時は、互いにアドバイスをし合ってよりわかりやすくなるように工夫していました。
5年生は、家庭科でした。昼に掃除が終わったばかりの教室ですが、ほこりがたまっているところを次々に見つけ、掃除の手が届きにくいところを確認していました。その後、教室以外の場所をグループに分かれて清掃する計画を立て、明日実習する予定です。
どの授業でも、グループで協力しながら活動を進める姿が見られました。
3年生は、プレーホールで理科の実験を行っていました。風をあてると動く模型の車を使って、できるだけ遠くまで動かす実験です。風をあてたり、記録を測ったり、友だちと協力しながら、一生懸命取り組んでいました。
4年生は、社会科で調べたことをまとめて紙芝居にする学習でした。グループの中で分担して説明の文を考えたり、絵をかいたりしていました。読み合わせの時は、互いにアドバイスをし合ってよりわかりやすくなるように工夫していました。
5年生は、家庭科でした。昼に掃除が終わったばかりの教室ですが、ほこりがたまっているところを次々に見つけ、掃除の手が届きにくいところを確認していました。その後、教室以外の場所をグループに分かれて清掃する計画を立て、明日実習する予定です。
どの授業でも、グループで協力しながら活動を進める姿が見られました。
防災学習〔5・6年〕
南会津建設事務所、砂防ボランティアの方に講師としておいでいただき、5・6年生を対象に「防災教育出前講座」を実施しました。今回は、大雨による被害から身を守るための学習内容でした。土石流、がけくずれなどの災害について、発生の仕組みや被害の状況、対策など、具体的に話をしていただきました。また、模型を使った学習では、災害のこわさを実感することができたようです。昨年の9月に荒海地区にも大きな被害をもたらした豪雨災害があったばかりですので、これからの安全な生活について考えるよい機会となりました。
ボランティア活動・昼休みの風景
22日(火)に各地区の公民館などに出かけてボランティア活動を行いました。今年から中学校と合同での実施です。小学生だけでは手が届かなかったところも、中学生に手伝ってもらったりしながらきれいにすることができました。子どもたちは、9月に行った小中合同バーベキューの時と同じように、中学生の優しさ、頼もしさを感じることができました。ご協力いただきました、地区の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
校庭は一面の雪。見事に真っ白に染まりました。昼休みには、子どもたちがさっそく雪の校庭に出て、雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、寒さの中元気に過ごしていました。積雪の中、一輪車にチャレンジしている子もいて、それぞれにこの冬初めて積もった雪を楽しんでいました。
校庭は一面の雪。見事に真っ白に染まりました。昼休みには、子どもたちがさっそく雪の校庭に出て、雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、寒さの中元気に過ごしていました。積雪の中、一輪車にチャレンジしている子もいて、それぞれにこの冬初めて積もった雪を楽しんでいました。
春のために球根植え
これから本格的な冬をむかえる季節ですが、学校では早くも春の準備が始まっています。今日は、春になったら花いっぱいの学校になるようにチューリップの球根を植えました。各学年とも割り当てられた校庭の花壇に、協力して植えていました。土に穴を掘って球根を入れると、しっかりと冬を越して、きれいな花が咲くように気持ちをこめて土をかぶせていました。写真は、3年生と5年生の活動の様子です。3年生は、昆虫観察の準備として、キャベツの苗も植えました。
木片からの発想〔4年生〕
「ギコギコ」「トントン」 3校時に3階廊下からリズミカルな音が聞こえてきました。図工室を見ると4年生が、木をのこぎりで切ったり、釘で組み立てたりして、木片から自分で発想して、オブジェやいす、筆立てなどの思い思いの作品を作っていました。道具の使い方に苦労しながらも、担任の先生に教えてもらったり、友だちと助け合ったりして、全員が作品を完成させることができました。
ヘチマでたわし作り〔4年生〕・感謝状をいただきました
4年生が育ててきたヘチマに、見事な実がなり、今日はその実を使って「ヘチマたわし」作りを行いました。はじめにやわらかくなるまでゆで、冷水の中で皮をむいて、種をとって、今日の作業は終了です。このあと、乾かすとたわしとして使えるようになります。自分たちで育ててきたヘチマからたわしができるということで、熱心に作業に取り組んでいました。
本校の租税教育への取組に対して田島税務署様より感謝状をいただきました。先日、田島税務署長様が、本校に来校され、代表して校長が感謝状と記念の品を受け取りました。
本校の租税教育への取組に対して田島税務署様より感謝状をいただきました。先日、田島税務署長様が、本校に来校され、代表して校長が感謝状と記念の品を受け取りました。
豆つかみ大会・よい歯の教室
昨日と今日の2回に分けて豆つかみ大会を行いました。ルールは、紙皿に入っている大豆を箸ではさんで30秒間に別の紙皿にどれだけ移せるかを競いました。給食後の時間に健康委員会を中心にして箸の使い方を練習してきましたが、大会は場所が体育館で、時間が朝だったことで、寒さが影響してかなかなかうまくいかない様子が見られました。それでも30秒間に10個以上移した子がたくさんおり、6年生は20個を超えた子もいました。
1・3・5年生で「よい歯の教室」を実施しました。講師に歯科衛生士の福田先生においでいただき、むし歯や歯周病の予防について教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていて、歯の大切さについて考えることができたようです。染め出し液を使っての歯みがきの実習では、みがき残しの所をきれいにしようと、一生懸命歯ブラシを動かしていました。これから、しっかりと歯を磨く意識が育ったように思います。
1・3・5年生で「よい歯の教室」を実施しました。講師に歯科衛生士の福田先生においでいただき、むし歯や歯周病の予防について教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞いていて、歯の大切さについて考えることができたようです。染め出し液を使っての歯みがきの実習では、みがき残しの所をきれいにしようと、一生懸命歯ブラシを動かしていました。これから、しっかりと歯を磨く意識が育ったように思います。
元気っ子発表会
生活科や総合的な学習の時間に、製作、探検、調査、取材などをして準備をしてきた成果を発表する場「元気っ子」発表会が行われました。今年度は、全学年体育館の発表として、よりたくさんの方に各学年の発表を見ていただくようにしました。子どもたちにとっては、緊張感は大きかったようですが、堂々と、元気よく発表することができました。1・2年生のわくわくランドでは、子どもたちだけでなく、大人の方にも楽しんでいただきました。たくさんの地区の皆様、ご家族の皆様においでいただきありがとうございました。
最後の練習
明日は、いよいよ「元気っ子発表会」です。これまでの学習の成果を発表する日です。今日の朝は、全校で「もみじ」の合唱練習をして、明日の本番に備えました。また、各学年とも最後の練習と準備に力が入っていました。明日は、子どもたちが全力でがんばる姿を見ることができそうです。ご家族の皆様、地区の皆様、ぜひ荒海小学校までお出かけください。
正しい箸の使い方
今週から、給食終わりの時刻が近づくと、箸の使い方を練習するための校内放送が流れます。各教室では、健康委員会の児童が前に立って正しいはしの持ち方の手本を示して、なかなかうまくいかない子に教えていました。正しく箸を使うことは、正しく鉛筆を使うことにもつながります。来週は、豆つかみ大会が行われますので、この機会に正しいはしの使い方を身につけてほしいと思います。
避難訓練〔あらかい子ども教室〕
今日のあらかい子ども教室は、改善センターで避難訓練を行いました。2階で活動中に非常ベルがなり、避難開始です。方法は学校の訓練と同じで、無言で、走らず、素早く玄関前まで避難します。しっかり口をハンカチでおさえながら避難することができている子もいました。消防署の方のお話をきいたり、消火訓練をしたりして、自分の身を自分で守る意識をさらに強くした避難訓練でした。
スクールコンサート
東京の桐朋学園芸術短期大学の5名の学生さんによるスクールコンサートが行われました。ピアノ、ビオラ、クラリネット、フルートに、歌が加わり、子どもたちにすてきな音楽のプレゼントをいただきました。目の前で行われるすばらしい演奏に子どもたちの耳と目と心まで釘付けになり、45分があっという間に過ぎていきました。ただ聴くだけでなく、伴奏に合わせて全校生で「つばさをください」を歌い、楽しい時間を過ごしました。
「元気キッズサポーター」の先生と学習〔1・2年生〕
福島県の取組みである「元気キッズサポーター事業」としてひのきスポーツクラブの先生においでいただきました。2校時は2年生、3校時は1年生で担任と一緒に体育の指導をしていただきました。技の見本を見せて頂いたり、上手にできるようポイントを教えていただいたりして、逆上がりができるようになった子や雲梯を最後まで渡りきることができた子など、運動の楽しさを感じながら学習に取り組みました。
人権教室〔2年生〕
2校時に2年生が人権教室の学習を行いました。講師は、人権擁護委員の渡部様にお願いしました。「人権」という言葉を聞いて2年生はすぐにはどんなことなのかわからなかった子が多いようでした。しかし、「人が幸せに生きていくこと」「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」などのお話を聞いて、自分に身近なことであることを知ることができました。エプロンシアターや詩の朗読、DVDの視聴を通して、相手の気持ちを考えること、いつも思いやりの気持ちをもちながら生活することの大切さを学習しました。
校内マラソン記録会
先週の金曜日、さわやかな秋晴れのもと、校内マラソン記録会を行いました。これまで体育の授業や朝の時間、昼休みに練習した成果を発揮しようと、子どもたちは緊張の中にもやる気をみなぎらせていました。去年よりよいタイムで走ること、よい順位でゴールすること、最後まで走りきること、などそれぞれに目標をもって参加し、走り終わった子どもの表情には、たくさんの笑顔が見られました。安全指導にご協力いただきました駐在様、交通安全協会の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。
スパーマーケット見学〔3年生〕
昨日(10/18)の2・3校時に3年生が社会科でリオンドールへ見学学習へ行きました。スーパーマーケットの裏側を見せて頂き、子どもたちは大興奮でした。また、お客さんや店員さんへ積極的に質問し、いろいろな話を聞くことができました。最後には、店長さん自ら質問にこたえて頂きました。素朴な疑問からおもしろい疑問まで丁寧にこたえて頂きました。子どもたちにとってとても充実した時間になりました。
今日は、お弁当給食でした。調理員の皆さんが子どもたちにおいしいお弁当を食べてもらうために朝からがんばってくださいました。メニューは、肉に卵に野菜があり、焼き物に煮物にサラダとバラエティー豊かで、果物と団子のデザートもつきました。子どもたちは体育館に集まり、縦割り班で食べました。年に1度のお弁当給食を、楽しく味わいました。
今日は、お弁当給食でした。調理員の皆さんが子どもたちにおいしいお弁当を食べてもらうために朝からがんばってくださいました。メニューは、肉に卵に野菜があり、焼き物に煮物にサラダとバラエティー豊かで、果物と団子のデザートもつきました。子どもたちは体育館に集まり、縦割り班で食べました。年に1度のお弁当給食を、楽しく味わいました。
山探検〔4年生〕・クラブ見学〔3年生〕
4年生が、3回目の山探検を行いました。今回も、君島様と五十嵐様に講師をお願いし、学校近くの里山の自然を観察しました。冬を前にした植物などの様子について、季節による変化を中心に学習してきました。講師の先生からは、葉の色が変わる理由や落葉する理由についてくわしく教えていただき、熱心にメモをとる子どもの姿が見られました。これまでの観察結果をまとめて、「元気っ子発表会」で発表します。
今日のクラブ活動は、3年生の見学会が行われました。運動クラブでは一緒に運動に参加したり、家庭科クラブではプレゼントをもらったり、活動の様子を見るだけでなく楽しみながらの見学となりました。どのクラブも楽しさいっぱいで、3年生にとっては、4年生になったらどのクラブに入るか、ますます迷ってしまったかもしれません。
今日のクラブ活動は、3年生の見学会が行われました。運動クラブでは一緒に運動に参加したり、家庭科クラブではプレゼントをもらったり、活動の様子を見るだけでなく楽しみながらの見学となりました。どのクラブも楽しさいっぱいで、3年生にとっては、4年生になったらどのクラブに入るか、ますます迷ってしまったかもしれません。
交流学習〔5年生〕
今年も5年生が会津養護学校に通うお友達と交流学習を行いました。どのようにして歓迎するか、どうすれば喜んでもらえるか、5年生がアイディアを出し合って、計画から、準備、運営まで自分たちの力で作り上げてきました。養護学校での学習の様子を紹介してもらったり、一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。体育館に子どもたちの笑顔があふれた交流学習になりました。
郡音楽祭〔3・4年〕
昨日行われた郡音楽祭で、荒海小学校の3・4年生が見事な合奏を発表してきました。演奏前は、緊張を隠しきれない様子でしたが、ステージに並んだ時の表情からは、自信が感じられました。曲目は、「花笛」と「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」。34名が心と音を合わせ、迫力のある演奏を披露しました。終わった後には満足感があふれていました。
音楽祭壮行会・町たんけん〔2年生〕
明日行われる音楽祭に出場する3・4年生の壮行会を行いました。はじめに、6年生から「自信を持つ」「指揮者をよく見る」「笑顔でいる」などの激励の言葉があり、子どもたちのには、リラックスしながらも、ぐっと引き締まった表情がみられました。最後に、3・4年生が、発表曲の演奏を行いました。明日の発表に向け、全校生の期待が高まった壮行会になりました。
2年生が、生活科で「町たんけん」を行いました。学校から歩いて行くことができる距離にある施設や商店、神社などを訪問し、自分の目で観察したり、担当の方に質問したりして、学習してきました。学校の近くにあっても、気がつかなかったことや新たに発見したことがたくさんあり、子どもたちはワークシートに熱心に記録していました。身近な所にある地区のよさを確認することができ、地域に対する親しみをさらに深めることができました。
2年生が、生活科で「町たんけん」を行いました。学校から歩いて行くことができる距離にある施設や商店、神社などを訪問し、自分の目で観察したり、担当の方に質問したりして、学習してきました。学校の近くにあっても、気がつかなかったことや新たに発見したことがたくさんあり、子どもたちはワークシートに熱心に記録していました。身近な所にある地区のよさを確認することができ、地域に対する親しみをさらに深めることができました。
ドングリひろい〔1・2年生〕
生活科の時間に1・2年生がドングリひろいを行いました。場所は、御蔵入交流館の近くの広場です。子どもたちは、到着するとさっそくドングリを探し回り、いろいろな種類の木のドングリを見つけて、形や大きさ、色の違いなどを観察しました。拾ってきたドングリは虫がつかないように、冷凍保存しました。この後、ドングリを使った遊び道具などを作る予定です。観察するだけでなく、作る楽しみも味わうことができます。
陸上大会賞状伝達
今日の全校集会で、先週行われた町陸上競技大会の賞状伝達を行いました。全校生の列の前に、入賞者がずらりと並んだ様子を見て、荒海小学校の子どもたちの活躍を改めて実感しました。今回は入賞者が主役でしたが、入賞を逃した子も、一生懸命練習し、全力で競技したということは同じです。それぞれに自信を持って、次の目標に挑んでいってほしいと思います。
化石発掘体験〔6年生〕
北海道の千歳化石会の古野様を講師にむかえ、6年生が化石の発掘を体験しました。はじめに、化石について説明をいただいたり、発掘の方法を教えていただいたりしましたが、いざ、石のかたまりを前にすると、どうしてよいかわからず、とにかく、どんどん削っていく子どもたち。そのうち、あちこちから喜びの声が上がり、次々と貝などの化石が姿を現しました。掘り出した化石は、きれいにしてもらって持ち帰ることができました。2時間近い間、子どもたちは時間を忘れて、初めての化石掘りに熱中していました。
荒海魂の発揮
1日延期で開催された「町小学校陸上競技大会」で、5・6年生の子どもたちが見事に荒海魂を発揮しました。この大会にむけて、より上位を目指して、自己のベストを目指して練習をがんばってきました。今日はその成果を発揮する日。自分の種目では力の限りを尽くし、友だちの応援も精一杯がんばりました。走る、投げる、跳ぶ、それぞれの種目で荒海小学校の子どもたちが躍動しました。
陸上大会にむけて
今日予定されていた町小学校陸上競技大会は、天候不良のため延期となりましたが、子どもたちは、気持ちを切り替えて、明日に向けて気合いを入れ直していました。
昨日は、陸上大会での荒海小学校の選手たちの活躍を祈って壮行会を行いました。4年生が計画し、内容を考え、前日までに各学年で練習をしてきました。選手代表のあいさつの後、1~4年生からの元気のよいエールが選手に送られました。ステージ上で真剣な表情を見せていた5・6年生には、明日の陸上大会で荒海魂を見せてくれることを期待したいと思います。
昨日は、陸上大会での荒海小学校の選手たちの活躍を祈って壮行会を行いました。4年生が計画し、内容を考え、前日までに各学年で練習をしてきました。選手代表のあいさつの後、1~4年生からの元気のよいエールが選手に送られました。ステージ上で真剣な表情を見せていた5・6年生には、明日の陸上大会で荒海魂を見せてくれることを期待したいと思います。
荒海小中PTA合同講演会
9月23日(金)に荒海小学校を会場にして、荒海小・中学校PTA合同講演会を開催しました。あいづCAPより3名の方においでいただき「CAPおとなワークショップ」という演題で行いました。内容は、児童に対する暴力の防止や人権意識の育成などについて、講話を聴くだけでなく、対話をしたり、劇を見たりしながら、体験をとおした講演会でした。「おとな」としての学びのための貴重な機会となりました。
音楽祭に向けて
来月行われる音楽祭に向けて3・4年生が練習を行っています。4年生は、各パートに分かれて練習した後で、全体で合わせ、合奏ができているところまでを確認しながら進めています。3年生は、教室で鍵盤ハーモニカの全体練習です。音だけでなく、気持ちもあわせて、一生懸命取り組んでいます。
音読発表〔2年生〕・陸上練習
今日は月に1度の自由参観日。
2年生は、音読劇の発表を行いました。グループごとに役割分担をして、自分たちが選んだ物語を演技を入れながら発表しました。自分のセリフを全部暗記して本を見ないで発表することができた子もいて、子どもたちの本気の取組が感じられました。保護者の皆さんに見ていただくということも子どもたちのやる気につながったようです。
来週の町陸上競技大会にむけて、5・6年生が練習をがんばっています。雨のせいで体育館での練習が続いていましたが、今日は久しぶりに校庭で練習ができました。荒海中学校の山田先生においでいただき、ハードル走と走り高跳びを見ていただきました。専門的なアドバイスをいただき、短時間の間にみるみる上達して、練習が終わる頃にはしっかりマスターした子もいました。山田先生に感謝です。
2年生は、音読劇の発表を行いました。グループごとに役割分担をして、自分たちが選んだ物語を演技を入れながら発表しました。自分のセリフを全部暗記して本を見ないで発表することができた子もいて、子どもたちの本気の取組が感じられました。保護者の皆さんに見ていただくということも子どもたちのやる気につながったようです。
来週の町陸上競技大会にむけて、5・6年生が練習をがんばっています。雨のせいで体育館での練習が続いていましたが、今日は久しぶりに校庭で練習ができました。荒海中学校の山田先生においでいただき、ハードル走と走り高跳びを見ていただきました。専門的なアドバイスをいただき、短時間の間にみるみる上達して、練習が終わる頃にはしっかりマスターした子もいました。山田先生に感謝です。
職場体験・避難訓練
昨日(9/14)から、荒海中学校の2年生が本校で職場体験を行いました。担当したのは、2年生で、授業の時間や給食、休み時間などを児童と一緒に過ごし、教員の仕事について、見て、経験して、学んでいきました。2日間の短い期間でしたが、熱心に取り組む姿は、小学生にとっても勉強になりました。「さすが中学生はすごいな!」という気持ちを、小学生が自分のがんばりにつなげてほしいと思います。
5校時には避難訓練と引き渡し訓練を行いました。非常ベルと「地震発生」の放送で机の下にもぐり込み、「避難開始」の放送で一斉に校庭へと避難し、学年ごとに整列をしました。ここまでの行動は、すべて「無言で、素早く」といういうことが全員しっかりできていました。その後に、ご家族の方への引き渡しを行い、訓練を終了しました。ご家族の皆様には、お忙しいところ訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。これからも「安全・安心な学校づくり」に努めてまいります。
5校時には避難訓練と引き渡し訓練を行いました。非常ベルと「地震発生」の放送で机の下にもぐり込み、「避難開始」の放送で一斉に校庭へと避難し、学年ごとに整列をしました。ここまでの行動は、すべて「無言で、素早く」といういうことが全員しっかりできていました。その後に、ご家族の方への引き渡しを行い、訓練を終了しました。ご家族の皆様には、お忙しいところ訓練にご協力いただき、誠にありがとうございました。これからも「安全・安心な学校づくり」に努めてまいります。
いじめ防止のための出前講座
弁護士の田代様を講師として、6年生を対象に「いじめ防止のための出前講座」を行いました。これまでの事例をもとに、いじめはエスカレートしたり、歯止めがきかなくなることなどについてお話しをしていただきました。また、いじめに対する対応について、自分で止めることができればよいが、むずかしい時には、大人に伝えるということを教えていただきました。こどもたちは、学習を通して、いじめは悪いことであり、ぜったいにしてはならないということを、改めて考えることができました。
学校の連絡先
南会津町立荒海小学校
〒967-0013
福島県南会津郡南会津町関本字大道上495
TEL 0241-66-2109
FAX 0241-66-2608
QRコード
アクセスカウンター
3
8
1
4
5
5