荒海中情報

カテゴリ:授業の様子

12/11 異文化体験学習⑦(1年)~昨日の学習の成果

ブリティッシュ・ヒルズでの異文化体験学習は、1年生は日帰りでした。
昨日の学習の様子を写真でご覧下さい。
授業は全て英語で行われます。クイズ形式、作品作りなど色々ありますが、すべて英語です。日本語は一切ありません。

きっと今日からは国際人に仲間入り。

12/8 書写授業

本校の卒業生で毎年ご指導をいただいている、阿久津虎一先生をお招きし、書写教室を開催しました。
本日は2年生を対象に、「花鳥風月」という文字を書きました。

毎回思うのですが、虎一先生のご指導は、生徒たちを伸ばして下さる教え方をして下さいます。
「ひとりひとりの良いところを認めて、更に伸ばすために改善点をお話しする」~とても参考になります。

11/26 しんごろう と 鯨汁

今日のメニューは、南会津田島の郷土料理の定番中の定番です。
今日1年生は、地域の方を講師としてお招きし、郷土料理の調理実習を行いました。
講師先生は毎年本校の郷土料理実習の講師を務めて下さっている、中川さん、渡部(福)さん、遠藤さん、渡部(俊)さんです。
とても美味しくいただきました。

新型感染症により、いままで調理実習を行うことを迷っていましたが、感染予防に細心の注意を払い実施することにしました。

11/20 高等学校入試説明会

本日3年生は保護者の方々と一緒に、ななもりホールで入試に関する全般についての説明会・学習会を開催しました。
今年は福島県の県立高等学校の入試制度が改革されて2年目です。
学校としては昨年より制度の仕組みを深く理解し対応できるようになったと思いますが、生徒にとっては初めての受験です。
加えて今年は新型感染症対策による新しいルールも提示されています。
しっかりと理解してもらいたいと思い、親子一緒に話を聞いてもらうようにしました。
真剣なまなざしが印象的でした。

11/5 ふくしまスーパーサイエンススクール講座

福島大学食農学類の新田洋司先生をお招きし、ふくしまスーパーサイエンススクール講座を開催しました。
対象は1年生、授業のテーマは「身の回りの食べ物と農業の先端技術」です。
最新農業を巡る興味深い話題に生徒たちは、関心を抱きながらお話しを聞いていました。

10/29 <めあて>校地内の気候観測をしよう

 2校時の授業中、2年生たちが校庭をうろうろしていました。時間割を見ると理科の時間です。
 何をするのかと思いきや、あるグループは「らくだ山」の心の草文字周辺を登り出しました。別なグループは校庭の真ん中に座り込んで何かをやっています。
 教科担当の田中先生に伺うと、気象観測をしていたそうです。

 秋の日差しを浴びながら、学級の仲間と活動するのは楽しそうではありますが、風が冷たそうです。
 北風小僧の寒太郞も仲間に入りたがっていたのでしょうか?

10/26<めあて> インフルエンザやコロナに負けない健康なからだをつくろう!

  本日、1年生と2年生を対象に、食育指導の授業を行いました。講師は給食センターの小川紗紀子先生です。
 授業の<めあて>は、1年生が「思春期の食生活について考えよう」、2年生は「インフルエンザやコロナに負けない健康なからだをつくろう」です。それぞれの学年で、班ごとに話し合い<めあて>について考えを深めました。

10/23 地域の歴史を学ぶ

 1年生の社会科の授業で、本校学区内にあり、奥会津の伝統文化を保存・伝承するため有形民俗文化財を多数展示・収蔵している「奥会津博物館」を訪問しました。
 荒海地区に生活している生徒たちですが、本施設を訪問するのは小学校3年生以来ということもあり新鮮な気持ちで訪れることが出来たようです。
 学芸員さんのお話しに耳を傾け、メモをとりながら、奥会津の山や川の生活、街道の歴史、南山御蔵入領などについて学ぶことが出来ました。

10/6 特別非常勤講師 書写授業

 今年も本校出身の書道家である、阿久津虎一先生をお招きし、校内文化祭“ななもり祭”に向けた書写の授業を開催しました。

 特別非常勤講師として指導にいらしてくださる虎一先生は、荒海中以外にも郡内小中学校のみならず会津地区においても書写授業を行っています。1学期は感染症のために実施することが出来ませんでしたが、ようやく来校頂き開催することができました。

 

 

8/31 理科授業の充実

 本年度、本校は「令和2年度 未来へはばたけ!イノベーション人材育成事業(理科関係)教育実践拠点校」の指定を受け、本校の田中教諭は「理数教育優秀教員(理科)」として、理科授業の充実に努めています。

 1学期中は、感染症対策のため十分な授業を進めていくことは出来ませんでしたが、今後その要請に応えるため、さまざまなことに挑戦していきたいと考えています。

 過日、理科室に「顕微鏡機能付きカメラ」を導入しました。面白い授業行えそうです。

7/21 三連覇への道のり

 本日、2年家庭科の授業において、田島給食センターの栄養技師をお招きし、食育についての授業を行いました。

 テーマは「ふくしまっ子ごはんコンテストに向けて~学校賞三連覇への道のり」です。

 本校は過去2年連続で、福島県教育委員会の主催する「ふくしまっ子ごはんコンテスト」において学校賞を受賞しています。本年度は、栄養学の視点もしっかりと踏まえた作品を目指したいと思います。

7/20 第3学年性教育授業

 昨日(7/20)、3年教室では、担任と養護教諭のTTによる性教育の授業を行いました。

 テーマは「性的欲求と性行動」です。異性の認識の違いについて想定場面を設定し、議論し合いました。生徒一人一人の考えが分かる面白い授業でした。

7/15 「TAKE ME HOME COUNTRY ROADS」を身につける

 校長室で仕事をしていると、2階からギターの音色が聞こえて来ました。

 時間割を見てみると3年生の音楽の時間です。音楽室は3階で、いつもは楽器の音は聞こえないのですが、今日は聞こえます。

 授業訪問をしてみると2階ななもりホール(多目的ホール)で、ギターの練習をしていました。私の中学生時代、音楽の思い出の楽器と言えば「たて笛」です。(リコーダーなんて言いませんでした。)

 ギターを学ぶ生徒たち、とても楽しそうです。うらやましく思いました。いいな~

 

7/14 ペットボトルから採れたラディッシュ

 2年生の技術の時間、ラディッシュの収穫を行いました。畑ではなく、ペットボトルを利用した簡易プランターからです。

 本校では技術の授業の一貫で、校内各所にプランターがあり草花や野菜を栽培しています。時期によっては美味しそうなイチゴが、ななもりホールに実ります。

 身近なところで植物が栽培できるのだと感心しています。

7/13 いじめ防止のための出前授業

 福島県弁護士会より3名の弁護士を派遣していただき、「いじめ防止のための出前授業」を実施しました。1年生担当は、会津鶴城法律事務所の田代先生、2年生担当は、うねめ法律事務所の濱津先生、3年生担当は、熊坂法律事務所の熊坂先生です。

 3名の先生方は、「いじめ」の諸問題を法的な視点のみならず、人間的な、道徳的な視点も踏まえ、お話しして下さいました。生徒自ら考える活動もあり、深く考えることが出来た時間となりました。

6/19 「心」の下で、「心」を込めて

 3年技術では、生物育成の単元で「ひまわり」を栽培しています。今年の3年生は栽培する場所に、「心」の草文字の下を選びました。ひまわりの黄色い花びらが開いたときの美しさを思い浮かべながら、大きく育つこと願い「心」を込めて手入れをしています。

 栽培の際に生徒たちが心配しているのが「招かざる訪問者」による被害です。すでにせっかく種から育てた苗が、食べられてしまった箇所があります。食害に会うことなく大きく育って欲しいと思います。「招かざる訪問者」とはカモシカです。

6/12 理科室は使えない?使わない。

 生徒たちの大好きな授業「理科の実験・観察」。実験・観察を通して見えなかったものが見えてくるのが楽しいのでしょう。
 実験・観察は、理科室で皆で顔をつきあわせ、意見交流しながら行うのが、本来の姿だと思います。
 しかし、3密回避の今、理科室での実験は避けたいのが実情です。でも実験・観察は理科の授業の醍醐味、そこで現在は理科教師の工夫で、多目的ホール(ななもりホール)で可能な範囲で授業をおこなっています。

職業人講話(第2学年)

 2月21日、2年生を対象に「職業人講話」を実施しました。
 講師は昨年に引き続き、 土っ子田島farm(つちっこたじまファーム)の湯田浩和先生です。湯田先生は、講話の事前に2年生たちが総合学習の時間学んだ成果をまとめた資料(町活性化)をご覧になり、その上で講話に臨まれました。湯田先生からは「中学生の考える視点は新鮮だ」などのご意見を頂きました。
 講話では、湯田先生の明るく穏やかな口調で、大好きな南会津地域のためにできること、地域貢献に対しての強い信念をお話しして下さいました。とても参考になりました。

日頃の授業のブラッシュアップ

 時間講師の先生は、勤務に制約があり、限られた勤務日数の中で年間計画の授業を進めなくてはならないという苦労があります。したがって常勤職員とは異なり、自己の授業や教育課題について研修を深める機会を、なかなか確保できないのが課題でした。

 そこで南会津教育事務所の要請訪問の制度を活用し、時間講師の先生の授業参観や授業反省・懇談を行うことを企画しました。
 既に12月17日には、英語科の伊藤先生の授業を、星英典指導主事をお招きし参観と授業反省・懇談を行っています。今回は、音楽科の湯田先生の授業を、山内奈美子指導主事をお招きし、行いました。今後も順次実施する予定です。
 積極的に挑戦する時間講師の先生方の姿に感謝です。

 

<12月17日 英語科>

<1月21日 音楽科>

受験に打ち勝つ、元気な脳をつくる

 12月16日 3年生は、栄養技師の小川先生をお招きし、担任とのTTによる食育教室を実施しました。

 テーマは「受験に打ち勝つ、元気な脳をつくる」。しっかりとした朝食の摂取が、1日の生活の基本となり、しいては学習の効果も上がる。
 入試に向けていろいろ、ためになる時間となりました。