荒海中情報

カテゴリ:授業の様子

学習サポート事業英語ライブ授業

今年度1回目となるライブ授業を行いました。

 

ブリティッシュヒルズとインターネットで通信し、外国人スタッフとテレビ電話形式でやりとりをします。

  

全学年で実施しましたが、どの学年も積極的に会話していました。

 

今年度も11月まで5回のレッスンを予定しています。

たくさん英語を使って、コミュニケーション力を身に付けてほしいと思います。

 

1学期期末テスト

今年度初めての定期テストとなる1学期期末テストを実施しました。

 

本校の定期テストは年間4回を予定しており、1学期期末テストは5教科での実施です。

生徒のみなさんは日頃の学習の成果を発揮するため、真剣にテストに取り組んでいました。

  

中体連全会津大会、県総体地区予選が終わり、1学期も残すところ1ヶ月を切りました。

中体連県大会、県総体に出場する選手は準備を万全に、それ以外の生徒は1学期の締めくくりをしっかりしてほしいと思います。

道徳科授業研究会

南会津教育事務所より、飯塚 敏明指導主事を指導助言者としてお迎えし、今年度1回目となる授業研究会を実施しました。

 

2学年の授業で、相互理解・寛容についての考えを深める授業でした。

考え、議論させるために、円グラフで自分の考えを具現化したり、インタビュー形式で各自の考えを伝え合ったりする活動を取り入れました。

  

 

事後研究会では、発問や話し合い活動、評価のあり方を中心に協議を行い、飯塚指導主事から指導助言をいただきました。

  

今年度は、道徳の授業について校内研修を進めていきます。

人権教室【1学年】(6/15)

人権擁護委員の渡邉サイ子先生による人権教室を1学年で実施しました。

 

「リスペクトアザース」というキーワードから、中学生の作文をもとにしたドラマを視聴し、他人を尊重すること、ちがいを認め合うことなどを学ぶことができました。

  

1年生は小学校でも渡邉先生と一緒に活動したことがありました。

小さい頃から成長を見守っていただいている先生の授業とあって、真剣に人権について考えることができました。

 

渡邉先生ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

南会津教育事務所長が来校しました。(6/15)

南会津教育事務所より佐藤所長と井上次長がお越しくださいました。

 

学校経営の概要をつかむための来校で、生徒の授業の様子や施設をご覧いただきました。

  

生徒の落ち着いた授業態度に感心されたご様子でした。

 

佐藤所長、井上次長お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

学習会

南会津郡中体連が終了してノー部活動デーとなった本日、学習会を実施しました。

 

暑い中ではありましたが、各自で準備した課題に取り組むことができました。

 

  

来週の全会津中体連総合大会・水泳大会の後は、今年度初となる1学期期末テストがあります。

大会や行事が続いて大変ですが、そのような時だからこそ日々の学習をおろそかにしないでほしいものです。

田島高校との連携授業【英語】

荒海中学校では、田島高校と連携型中高一貫教育を進めています。

 

木曜日は、英語科の笹川先生にご来校いただいて授業を行っています。

  

2学年では、英語でインタビューする活動を行いました。

「AをBと呼ぶ」という表現を使った受け答えを隣や前後の生徒と確認し合いました。

 

校外での学習に出発しました。【1・3学年】

1学年は探検学習に、3学年は異文化体験に、全員揃ってそれぞれ出発して行きました。

 

  

 

1学年の探検学習では、奥会津博物館見学・藍染め体験と田島地域の班別研修を行い、南会津町の歴史・文化・食・自然について学習します。

 

3学年の異文化体験は、ブリティッシュヒルズでLessonを受講します。

 

どちらの学年も事故なく充実した学習をしてきてほしいと思います。

なお、2学年のみなさんは学校で通常の授業です。

書写の授業【3学年】

3学年の題材は「潮風」でした。

 

阿久津虎一先生にお越しいただき、ご指導をいただきました。

  

3年生ともなると準備や片付けも慣れた様子で、スムーズに行うことができました。

 

虎一先生ありがとうございました。

来週は2学年でお世話になります。

テーブルマナー教室【3学年】

給食の時間を利用して、3年生を対象にテーブルマナー教室を実施しました。

 

スープ、サラダ、メインディッシュ(魚料理)、パン、デザート、飲み物(牛乳)

というメニューを、先日教えていただいたマナーに気をつけながら会食しました。

  

スープは手前から奥へすくう、パンはちぎってバターをつけるなど、気を遣いながら食べたせいか、いつもより会話がなく、時間もかかりました。

 

今週末はブリティッシュヒルズでの異文化体験学習があります。

昼食の際には、今日の学習を思い出して会食ができるといいですね。

書写の授業【1学年】

阿久津虎一先生をお招きして、書写の授業を行いました。

 

本日は1学年の生徒が、「流星」という題材に取り組みました。

  

重要な部分を教えてもらい、集中して書写に取り組むことができました。

 

今週水曜日と来週火曜日に2学年・3学年の生徒もご指導いただく予定です。

 

今年度もご指導よろしくお願いします。

テーブルマナー教室の事前指導【3年】

来週月曜日の給食の時間を利用して、3年生を対象にテーブルマナー教室を開催します。

今日はその事前指導として、栄養技師小川先生によるマナーの説明を聞きました。

  

一緒に食事をする人が不快な思いをすることがないよう、作法やマナーに気をつけることも大切です。

月曜日の給食で実際にマナーに気を配った食事を体験し、来週金曜日の異文化体験でも実践してほしいと思います。

考え、議論する道徳をめざして

2学年の道徳の授業です。

「心に寄り添う」という題材を通して、どのような思いでいれば相手の心に寄り添うことができるか話し合いました。

  

自分の考えを言葉や文字で表したり、他者の考えを聞いたりする活動を取り入れることで考えを深め、道徳的な判断力や実践力を高めていきたいと思っています。

今年もやります!学習会

昨年度から行っている学習会。今年度の第1回目を行いました。

 

各自ワークや進路教材を持ち寄って取り組み、疑問点や学習の進め方について教員に質問する時間としています。

  

今年度も原則隔週で実施し、学力をさらに伸ばしていくための取組にしていきたいところです。

生物を育てる技術について知ろう

3学年の技術の授業です。

スプラウト(カイワレダイコン)の育ち方が、光を当てる日数でどのようにちがっていくかを調べます。

  

植物の発芽の生物を育てる3つの技術を参考にして、光を当てない日をいつ設定するか考えました。

10日間、班で分担して水やり等を行います。

どのような結果が得られ、その結果からどのようなことがわかるでしょうか。

1年生の道徳の授業

1年生の道徳の授業で「ネットの利用について」考えました。

 

ネットの利用が原因で起こったトラブルの映像を視聴し、自分だったらどうするか、どのようなことに気をつけたいかを考えました。

  

一昨日まで実施した家庭訪問のなかで、ネットの利用について心配の声が多かったため今日の内容を設定したとのこと。

今日の学習内容について、保護者のみなさまと話し合い、ご意見や感想を記入していただくようにしました。1年生の保護者のみなさま、ご協力をお願いします。

 

今後もスマホをはじめとしたネットの利用について、随時指導・支援していきたいと思います。

 

放射線に関する授業【2年生】

放射線に関する授業を実施しました。

1時間目は、理科の授業で、放射線の基本的な性質について、実験を交えて確認しました。

 

 

 

 

 

 

新たに導入した「ペルチェ素子による冷却装置を使った霧箱」で放射線の軌跡を確認するはずでしたが、条件が悪く十分に観察できませんでした。

2時間目は、学級活動の時間に、風評被害に対しての考えを深める授業でした。

 

東日本大震災から間もなく7年となります。

震災の教訓を風化させることのないようにするとともに、これからの生き方を考えるきっかけになればと思います。

医薬品についての授業

学校薬剤師 樋口 由昭先生をお迎えして、医薬品について学習しました。

医薬品の分類や医薬品がどのようにして効果を示すのかといった専門的な内容について、教えていただきました。
  

 

 

 

 

 

実際に市販されている医薬品を見ながら、どのように医薬品を利用したら良いか考えることができました。

樋口先生、お忙しい中ありがとうございました。

最後の授業参観

3年生の保護者の皆様に、道徳の授業を参観していただきました。

卒業を間近に控え、「『道程』との出会い」という資料をもとに、「自分の生き方」について考える授業でした。
  
「人と同じであることは、夢よりも大切なのか」という発問に対して、自分の考えをもとに友だちと話し合い、これからの生き方への考えを深めました。

授業の後には、最後の学年保護者会を行い、卒業式や卒業後の生活について話し合いました。

卒業まで残すところ2週間です。学校としましても立派な卒業式となるよう準備を進めてまいります。

保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。また、3年間に渡り本校教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。

3年生個人研究発表会

1年間の総合的な学習の時間(本校では”ななもり”と呼んでいます。)を通して、3年生一人一人が研究した内容について、発表会を実施しました。

個人研究のテーマは「南会津町への提言」です。

1年生「地域を知ろう」、2年生「地域で体験しよう」、3年生「修学旅行での企業等訪問」で学んだことを生かし、南会津町が抱える問題や課題に対して、解決策や改善案を研究してきました。
  
〇四季折々の名物 〇豊かな自然 〇伝統芸能 〇雪の多い冬 〇山
といった南会津町の魅力を生かすという視点や、

〇スタンプラリー 〇イベント企画 〇スター誕生
といった新たな催し物を企画する視点のほかにも、

〇ベッドタウン化 〇パブリックコメント  といった長期的で町を挙げた取組までさまざまな視点の提言が発表されました。

また、提言の内容をわかりやすく伝えるという点にも力を入れ、工夫した発表がなされました。

卒業を前に、3年間の総合的な学習で学んだこと、体験したことをしっかりまとめることができました。

学年末テスト

13日と14日の2日間に渡って、1・2年生の学年末テストを実施しました。

国語、社会、数学、理科、英語と保健体育、技術・家庭の7教科でした。

3学期の成績と今年1年間の成績に大きく関わる大切なテストでした。
1・2年生のみなさんは、どの生徒も一生懸命問題に取り組んでいました。
  

学習会

2月第1回目の学習会を実施しました。

学年末テストを来週に控えた1・2年生は、ワークの問題を教え合いながら取り組んでいる生徒が多く見られました。

3年生は、入試を意識し、難易度の高い問題や入試の過去問に取り組む生徒が多く見られました。
  

荒海中学校では今年度、放課後の学習会を月に2~3回程度実施してきました。

主体的に学習に取り組めるよう、日頃の疑問点を解決する時間としています。

調理実習【1年家庭科】

1年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。

メニューは、 豚肉のしょうが焼き
       ポテトサラダ
       キャベツと油揚げのみそ汁   でした。

  
班のなかまと協力しながら、手際よく調理することができました。

ぜひおうちで家族に作ってあげましょう。

中学最後の定期テスト

一昨日からの雪が降り続いています。
3年生は、昨日から今日まで学年末テストを受験しています。

  
中学校での定期テストは今回が最後になります。(標準学力テストが2月にありますが)
学習の成果が発揮できたでしょうか。結果が楽しみです。

3年生の教室には、卒業までのカウントダウンが掲示されています。登校日が残すところ32日となりました。県立高校のⅠ期選抜・連携型選抜も迫っています。
インフルエンザを予防して、厳しい冬を乗り越えていきましょう。
  

授業参観・保護者会

2学期も残すところ1週間となりました。

授業参観と保護者会を行い、2学期のまとめと冬休みに向けた確認をしました。

1年生は社会の授業でアフリカについての学習をまとめました。
  

2年生は保健体育の授業で、柔道の連続技について考えました。
  

3年生は学級活動の授業で、南会津病院の助産師の方々を講師としてお迎えし、命の誕生について学びました。
  
実際の心音を聞かせていただいたり、胎内でどのように成長し、どのように赤ちゃんが産まれるのかを演示していただいたりしたことで、命の大切さや産まれることの大変さを知ることができました。

南会津病院の助産師のみなさん、本日はありがとうございました。

授業参観の後は、全体保護者会と学年保護者会を行い、冬休みの生活等について話し合いました。

保護者のみなさま、本日はお忙しい中ありがとうございました。

特別非常勤講師虎一先生の書写指導

5月に引き続き、阿久津虎一先生にご指導いただき、書写の授業を実施しました。

 題材は、
   1年生 「天然の美」
   2年生 「宇宙の旅」
   3年生 「輝く星空」  を行書で仕上げました。
  
 各学年3時間の指導でしたが、集中して取り組みました。

 虎一先生、大雪のなか3日間お越しいただき、ありがとうございました。

イカのからだのつくり

2年生の理科の授業です。

①各班に1杯ずつイカを準備し、外套膜(がいとうまく)を切り開いて、内蔵を観察します。

②食紅で着色した水を口から注入し、消化管がつながる様子を観察します。
 

 
食べたことはあっても、注意深く観察することはなかったと思います。
生徒のみなさんは悪戦苦闘しながら、無脊椎動物の軟体動物について理解を深めました。

やはり本物に触れることは大事ですね。

性に関する授業

2年生の学級活動の時間です。

「スマホの利用による性被害に遭わないために」というテーマを、養護教諭の渡部先生の指導のもとで考える授業でした。

  
性被害の事例について、原因と対処をグループで考え、代表が発表して共有しました。

スマホは便利なツールですが、それを悪用しようとする人間がいることも事実です。
こういった授業を通して、自分で判断し実行できる力を身に付けていってほしいものです。
また、自分だけでは判断がつかないことや困ったときには、相談できる大人に相談することも大切です。

先日決めた、家族での約束もしっかり守りたいですね。

郷土料理実習

1年生の家庭科の授業です。仲川様、星様、室井様、遠藤様4名を講師としてお迎えし、地元の食材を使った調理実習を行いました。

  

  

お祝いの時の料理として、赤飯と煮染めを教えていただきました。
実際にお祝いで使う食器や漬け物も準備してくださり、給食前でしたがおいしくたくさんいただきました。

仲川様、星様、室井様、遠藤様、本日はありがとうございました。

理科授業研究会

南会津教育事務所より、主任指導主事 芳賀 稔 先生を講師としてお招きし、理科の授業研究会を実施しました。

1年生が音の正体に迫る授業で、各班のメンバーが役割を分担して5つの実験を行い、その結果を持ち寄って、話し合いました。

  

  
生徒のみなさんは、いろいろな考えを伝え合いながら、「振動が音の正体である」ということを見いだすことができました。

授業後には、参観した先生方も交えて事後研究会を行い、芳賀先生より、授業の充実についてご指導をいただきました。

異文化体験学習【2学年】

2年生の異文化体験学習は、11月30日から12月1日までの1泊2日でした。

  

  
2日間で6つのLessonを受講し、食事や宿泊も含めた貴重な体験を通して、英国の文化に触れるとともに、英語への関心を高めることができました。

受講したLessonは、
「Talk about yourself」「Gel Candle Making」「World of Music」「Emglish Language in Film」「Fun with Direction」「World of Food」でした。

異文化体験学習【1学年】

 1学年は、11月30日(木)にブリティッシュヒルズへ異文化体験学習に行ってきました。

外国式の昼食をはさんで、3つのLessonを受講しました。
  

  
今回受講したLessonは「Survival English」 「 Culuture and Manners」 「 Cooking 」でした。

みんなで協力しながら、異国の文化を学ぶことができたようです。

職業講話

2年生の総合的な学習の時間に、太郎庵より専務取締役の 目黒 徳幸 様をお招きし、働くことや夢の実現をテーマに、ご講話をいただきました。

  
まずはじめに、実際に太郎庵の従業員の方が実践しているというペアでの活動を行い、和やかな雰囲気でお話を伺うことができました。

その後も、ご自身の夢を実現するために取り組まれてきたことを、ユーモアを交えながらも熱心にお話してくださいました。

生徒の質問にも丁寧に答えてくださり、生徒にとってとても勉強になる1時間だったと思います。

目黒徳幸様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。

社会科授業研究会

南会津教育事務所より飯塚 敏明指導主事をお招きし、社会科の授業研究会を実施しました。

2年生の授業で、「古都の今」について学び考える授業でした。

前半は、京都の歴史的背景や現在の特徴を確認しました。

後半は、「京都のビルは、高さ20m以下にするべきである。」というテーマで肯定側と否定側に分かれ、ディベートを通して、古都が抱える問題について考えを深めました。
  

生徒たちは、京都の歴史的な背景を視点に持ちながら、それぞれの立場で考えを深めることができました。

ぜひ高校の修学旅行や社会人になって京都を訪れた際には、今日の授業で学んだことを自分の目で確かめてきてほしいものです。

飯塚指導主事、本日はありがとうございました。

受験期の食事について考えました。

3年生は、栄養教諭の横田先生の支援のもと、体調の維持と健康な生活について考えました。
  
横田先生からの説明をもとに、「学級で実践すること」「自分たちで実践すること」を班ごとに話し合い、班の代表が発表しました。

◎自分にあった効果的な睡眠
◎適度な運動
◎バランスのよい食事

といった実践が挙げられました。

体調を崩すと、大切な学習への取り組みに支障をきたします。
今日の学習で学んだことをぜひ実践して健康な生活を送ってほしいと思います。

そして、3年生15名全員が、希望する進路を実現してほしいと思います。
頑張れ!3年生!!

防災について考えました。

雪の多い南会津町ですので、雪への対策について学習しました。

  

インターネットを利用した調べ学習を通して、雪による災害やそれを防ぐための方法について考えました。

今年の冬は、どのくらい雪が降るのでしょうか。
防災意識を高め、必要な準備をしておきたいものです。

数学科授業研究会

南会津教育事務所より伊藤 武徳指導主事をお招きし、数学科の授業研究会を実施しました。
          
2年生を対象に、このような図形の∠xの大きさを、いろいろな補助線を引いて求める授業でした。
生徒のみなさんは、三角形ができるように補助線を引いたり、平行な線を引いたりしながら、意欲的に授業に取り組みました。
  
事後研究会では、授業者の須藤先生と進藤先生が伊藤指導主事より指導助言をいただきました。

他教科でも今月中に授業研究会を実施する予定です。

伊藤指導主事お忙しい中ありがとうございました。



※図の∠xは、110°です。

小中連携授業研究会

荒海小学校と荒海中学校では、小中連携の一環として、授業研究会を毎年行っております。

今年度は、荒海中学校3年生の数学と、2年生の保健体育を参観していただき、その後研究協議会を開催しました。

3年生は、31日に引き続き、グラフをかいて考える授業でした。
  

2年生は、サッカーの技能を、お互いに学び合いながら練習に取り組みました。
  

研究協議会では、今日の授業をもとに、小中で共通の課題や授業の取り組みについて意見交換をしました。

荒海小学校の先生方、本日は急な変更にもかかわらず、熱心に意見交換をしてくださりありがとうございました。

今後とも荒海地区の児童・生徒のために、連携を深めていければと思います。

算数・数学科授業改善研修会

福島県教育委員会主催の算数・数学科授業改善研修会が、本校を会場に開催されました。

南会津郡内の数学担当の先生方が集まり、進藤健二先生と須藤勝俊先生による授業をもとに研修しました。
  
陸上競技のリレーにおけるバトンパスについて、スムーズに行うタイミングを、グラフをもとに考える内容で、難易度がやや高めの問題でしたが、生徒たちは教え合ったり、自分の考えを説明し合ったりしながら、粘り強く考えていました。

研修会では、福井大学准教授 風間 寛司 先生の講演もあり、授業改善の視点について理解が深まりました。

生徒のみなさん、一生懸命授業に取り組んで大変立派でした。
これからもいろいろな授業で学んでいきましょう。

福島県中学校教育研究協議会会津大会

福島県中学校教育研究協議会会津大会が会津地区で開催されました。

荒海中学校では、3年生の英語科の授業(授業者:大内綾子先生)を公開し、県内各地区から参観いただいた先生方による研究協議会を行いました。
  

2人ペアの英会話、代表のスピーチに始まり、キング牧師の演説「I Have a Dream」についての読解に取り組み、読み取った内容を最後に英語で発表しました。
生徒は緊張した様子でしたが、発表や読解に一生懸命取り組み、授業の最後には、参観していただいた先生方から拍手をいただくことができました。

本日の研究協議をもとに、英語はもとより、英語以外の教科でもよりよい授業づくりを目指してまいりたいと思います。

生徒のみなさん、お疲れさまでした。

遠方よりお越しいただいた先生方ありがとうございました。

文化祭に向けて③

全校で合唱練習です。
パート練習の後、はじめて合唱しました。
  
音楽担当の湯田先生の指導を受けながら、細かな部分を修正していきました。本番まであと2週間と少しです。クラスでの合唱と併せて、練習に取り組んでいきましょう。

荒海中学校の文化祭は、10月22日(日)荒海中学校体育館で実施します。

第2学期中間テスト

10月2日(月)と3日(火)に第2学期の中間テストを実施しています。

今年度は、技能教科の評価を前期・後期の2期制としたことで、2学期中間テストと学年末テストが7教科(美術・音楽は行わないため)の実施となりました。

2学期中間テスト初日の今日は、各学年4教科のテストに取り組みました。
  
明日もがんばってください。

新人戦が終われば

来週10月2日(月)・3日(火)は第2学期中間テストです。

今年度は、国語、数学、英語、理科、社会、保健体育、技術・家庭のテスト(7教科)となります。

放課後の学習会でもテストに向けた取り組みが見られました。

 

職場体験その2


  
 

ご協力いただいた事業所(順不同・敬称略)
 〇福島トヨペット 〇エコロニューム 〇セブンイレブン新町店 〇セブンイレブン会津田島店 
 〇ヴォーノ 〇角田牧場 〇介護付き老人ホーム輝 〇会津鉄道田島駅 〇南会津病院 
 〇びわのかげ保育所 〇田島保育所 〇田島第二小学校 〇荒海小学校

本校職場体験にご協力いただき、ありがとうございます。

2学年「食に関する授業」


2学年の学級活動の時間に、栄養教諭横田先生のサポートのもと、食に関する授業を行いました。

  

3つの班に分かれて、班ごとに
 A 部活動終了後1時間以内に食事ができない場合
 B 栄養バランスよく食べる方法
 C 野菜や果物を毎日食べる方法   というテーマで話し合い活動を行い、その結果を発表しました。

横田先生からのアドバイスをいただき、今後の目標を決めました。

2学期に入ってすぐの発育測定の結果も見ながら、適切な食事が主体的に摂れるよう支援してまいります。

英語科授業研究会


英語科の授業研究会を南会津教育事務所 芳賀 稔 主任指導主事をお招きし、3学年で実施しました。

 You can understand the outline of "Brazil".

という目標のもと、①英文のおおすじをつかみ、②キーワードを抜き出し、その説明を書いたうえで、③英語で説明する。という授業でした。
  
発表の際には、プロジェクターを使って、説明の内容が黒板に映し出されます。
積極的に英語を使って発表することができました。

今年度最後の水泳教室

荒海小学校のプールをお借りして、水泳教室が行われました。
  

太陽の光を効果的に浴びながら、夏の余韻に浸りました。
快くプールをお貸しいただいた荒海小学校さま、ありがとうございます。

日産財団理科教育賞贈呈式


本校では、平成27年1月から平成28年12月まで、日産財団の助成を受け、理科教育の実践研究を行ってきました。

同じく助成を受けた全国32校の中から選ばれる理科教育大賞を受賞することはできませんでしたが、実践の成果をポスターセッションの形で報告する機会をいただきました。

本日、理科教育賞贈呈式が行われる横浜市へ校長と理科担当が出向き、参加者へ実践成果を説明しています。
  

本研究に携わった先生方、2年間ありがとうございました。
今後の理科の授業においても、今回の実践の成果を大いに活用してまいりたいと思います。

夏休み学習会


夏休みに入りましたが、生徒の自主的な学習を支援するため、学習会を行っています。

サポートティーチャーの長谷川貴史先生をお招きし、今日から8月24日までの間で、15日間の午前中に設定しました。

各自が取り組む課題を持参し、集中して取り組みながら、長谷川先生にアドバイスをもらっていました。
 

長谷川先生15日間よろしくお願いします。

救命講習


南会津消防本部より2名の消防署員の方をお招きし、救命講習を実施しました。

心肺蘇生法やAEDの使い方を実演しながら身につけました。

  

南会津消防本部署員の方々ありがとうございました。

ふれあい教室


3年生が、びわのかげ保育所の子どもたちとふれあいました。

  
絵本を読んだり、一緒に折り紙をしたりして子どもたちと交流しました。

びわのかげ保育所の先生方、園児のみなさんありがとうございました。

望ましいかかわり方をするために


2年生の学級活動の時間、養護教諭の協力のもと、「性を考える授業」を実施しました。

中学2年生という時期に、体の面、心の面に現れる変化を確認し、中学2年生が男女交際をどのように考えているかを客観的に知りました。
 

その後、交際のメリット、デメリットについて意見を出し合い、望ましい関わり方について考えを深めることができました。
 

1学期期末テスト


1学期の学習の成果を確認するため、期末テストに取り組みました。

1年生は初めての定期テストということで、担任の先生にテストの受け方や諸注意を確認しながら受験しました。

  
どの教室でも黙々とテストに取り組み、鉛筆を動かす音しか聞こえませんでした。

生徒のみなさん、学習の成果は発揮できましたか?

テストが返ったらしっかり復習しましょう。

探検学習へ出発!!

1年生20名が元気に出発しました。
 
今日は、知っているようで、知ったつもりになっている舘岩・伊南地区を探訪します。

久川城跡 → 大桃の舞台 → 屏風岩 → 前沢集落 と見学し、最後は湯ノ花温泉について調べます。

広い南会津町の歴史的・文化的な理解を深めることで、南会津町の良さを知り、町を思う気持ちが育ってくれると思います。

1年生の保護者のみなさま、お弁当の準備ありがとうございました。

全校生で学習会


ノー部活動dayの昨日、第4回目となる学習会を実施しました。

「主体的な学習態度の育成」を目的に、今年度からスタートした取り組みで、生徒は何を学習するかを自分で決めて取り組みます。
教員は、あくまでアドバイザーとして自力解決を支援します。
 

6月26日(月)に今年度第1回目となる1学期期末テストがあります。

テスト前の「学習計画指導」や、テスト後の「学習相談」と連動させながら、生徒一人一人が主体的に学習する力を身につけられるよう、支援してまいります。

本日の授業


5校時の授業にお邪魔しました。

1年生:家庭科の授業で、6つの食品群について調べ、発表しています。
 
栄養教諭の先生が、具体的に食べ方のアドバイスをしてくださいました。

2年生:理科の授業で、質量保存の法則を確認しています。
 
気体が発生して大興奮でしたが、質量を正確に測ることができました。


3年生:保健体育の授業で、体つくり運動です。
 
学習カードに記録しながら、自分の体力を高めました。

今週も授業にしっかり取り組みました。
来週はいよいよ中体連総合大会です。

授業のようすです。

体験的な学習で、理解が深まりました。

家庭科の授業で、赤ちゃんの模型を着替えさせたり、おむつを交換したりしました。
 
自分たちが小さかった頃に思いを馳せながら、体験することができました。


国語科の授業では、ダイコンについて書かれた説明文から、筆者の述べたことが本当なのかを確かめました。
 
おろし方のちがいと味の関係を確かめることができました。

阿久津虎一先生の書写授業


荒海地区で書道教室を営む阿久津虎一先生をお招きし、書写の授業を実施しました。

各学年2時間(1年生は3時間)ずつ、3日間に渡ってお越しいただきました。

毎年指導をいただいており、生徒一人一人の名前の手本を準備してくださったり、一人一人に声をかけてくださったり、今回も大変親身に指導してくださいました。

 

 

今年度は、12月にも指導をお願いしております。

阿久津虎一先生3日間ありがとうございました。

本日6校時の授業です。


1年生は社会、地球儀と地図のちがいを考えています。


2年生は数学、文字を使った式を解いています。


3年生は保健体育、50m走のタイムを測定しています。
 

今日も1日授業を頑張りました。
このあと、清掃をして部活動です。
引き続き頑張っていきましょう。

毎週金曜は道徳の授業


荒海中学校では、毎週金曜日に道徳の授業を設定しています。

今日は1校時が全学年道徳の授業でした。


2年生が、大なわとびへの取り組み方を題材に、「集団生活の向上」について考えている様子です。

今後も道徳の授業を通して、さまざまなテーマについて考えながら、「心の教育の充実」を図ってまいります。

校内スキー・スノーボード教室

2/6(月)、だいくらスキー場において校内スキー・スノーボード教室を開催しました。
午前中はインストラクターの先生方にご指導をいただき、午後は各自で自由に練習を行い、全校生がスキーやスノーボードの楽しさや醍醐味を1日満喫しました。
地域の自然と触れ合った、心も体もとても健康的な1日でした。
風邪やインフルエンザが流行する季節ですが、今日からも荒海中学校の子供達が健康的な生活を送ってほしいと願っています。
     

書写特別授業

本日、阿久津虎一先生をお招きし、1年生の書写特別授業を実施しました。
年明けの県書きぞめ展に向けた特別授業です。
1年生の課題は『高い理想』。
まさに今年度のはじめに掲げた荒海中の合言葉『高い目標・志、自ら学ぶ・動く、感謝と思いやりの心』にぴったりの言葉です。
阿久津先生の専門的なアドバイスをいただきながら、みんな一字一字ていねいに、心をこめて作品づくりに取り組んでいました。
   

数学の授業研究会を行いました

2学期は6回の授業研究会を実施しました。
今日は締めくくりとなる数学の授業研究会を行いました。
福島県教育庁義務教育課より指導の先生をお招きしての有意義な研究会でした。
これからも「わかる・できる授業」を目指し、教職員間で学び高め合い、研修を深めていきたい思います。
写真は、各教科の熱のこもった授業風景です。
  
   

校内球技大会

11/30(水)、校内球技大会を実施しました。
今年は1年生から3年生を縦割りして6チームを作り、バレーボールとバスケットボールで競い合いました。
2・3年生は、「すごい!」と思わず声が出てしまう力強いプレーや、「大丈夫、大丈夫!」とチームを鼓舞する声など、プレーや声掛けの随所に「先輩らしさ」が垣間見えました。
1年生はできることに精一杯頑張り、元気はつらつと先輩達を支えていました。
どの試合も好プレーの連続で、とても盛り上がった楽しい1日でした。
    

学習相談

本日、各学級で個別の学習相談を行いました。
一人一人に10/4に行われた中間テストの結果をもとに、勉強の取り組みやテストの成果・課題を振り返り、それぞれに応じたこれからの家庭学習のポイントや取り組み方について、学級担任よりアドバイスを送りました。また、日頃の学習の悩み等についての相談も行いました。
現在、全校生が文化祭に向けて一生懸命準備に取り組んでいます。
今回の学習相談を生かし、学習面もさらに充実させてほしいと願います。
 

先輩の話を聞く会

本日、3年生総合学習において、「先輩の話を聞く会」を実施しました。
講師には田島高校3年の星大地さんをお招きしました。
本校卒業生である星さんは、ピアノ演奏で海外留学や名立たるコンクール、演奏会への出場など豊富な経験の持ち主で、将来はプロの演奏家を目指しています。
自分の中学生時代の葛藤や、経験を踏まえたアドバイスなど、後輩達にとってとても参考になる話を聞かせていただきました。
また、生徒達に身近なジブリの曲と本格的なショパンの素敵な楽曲を演奏してくださいました。
   

子育てふれあい教室

 本日、3年生の家庭科の授業で、子育てふれあい教室を実施しました。21名がびわのかげ保育所にお世話になり、グループごとに1歳から5歳までの幼児と活動しました。
 事前学習では、子どもたちの年齢に合った遊びを話し合い、飛び出す絵本(カード)や折り紙、紙飛行機などを作り、子どもたちを喜ばせようと一生懸命に準備を進めてきました。
 3年生は、脱げてしまった靴をはかせてあげるなど優しく幼児に接し、無邪気に活動していました。 
 帰ってきた3年生の「楽しかった」「かわいかった」の言葉と笑顔に、充実感があふれていました。
         

英語ライブ授業がスタートしました

 今年度もブリティッシュヒルズと提携した英語ライブ授業が、各学年でスタートしました。
 ライブ授業とは、インターネット通信により、外国人の先生のレクチャーを学校で受ける取り組みです。
 生徒たちは生の英語を肌で感じ、英会話を吸収している様子でした。
 

1年生探検学習

 5/25(水)、1年生の総合学習で、「町内探検学習」を行いました。
班ごとに町内の史跡や産業を事前に調べ、見学・訪問をしてきました。
これまで知らなかった田島の歴史や文化を学び、地域の良さを再確認できた1日でした。
なお、今回の学習についてまとめたものを10月の文化祭で発表しますので、乞うご期待ください。