荒海中トピックス
修了式
年度を締めくくる修了式が無事行われました。式では、各学年の代表者に校長先生から修了証書が手渡されました。
校長式辞では、「1年間の授業や学校行事を通じ、心が大きく成長した。それは、素直な心があったからこその成長であった。」とあり、成長の喜びを伝えました。
その後、各学年の代表者から、「1年間を振り返って」と題して発表がありました。
それぞれが、来年度の具体的な抱負を話してくれました。令和5年度も、荒海中学校の顔として素晴らしい活躍を期待しています。
今年度最後の全校朝会
今年度最後の全校朝会が行われました。校長先生からは、今朝、2年生女子の大きな挨拶で元気をもらったエピソードと努力したことは、結果として必ず表れることについてお話がありました。また、表彰伝達では、英語検定と漢字検定の表彰が行われ、2年の君島輝くんが両方の代表として表彰されました。
今回最後の朝会ということで、校歌斉唱は、3番まで歌いました。元気な歌声が響きました。
授業の様子
美術の授業では、「木の温もりを感じるスプーンとフォーク」という題材で、作品作りをしていました。それぞれ個性あふれる作品を熱心に作り上げていました。
授業参観・学年保護者会
本日、1,2年生の授業参観と学年保護者会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
1年生は、教室で英語の授業を行いました。
2年生は、ななもりホールで道徳を行いました。
授業参観後に学年保護者会を行いました。
1学年
2学年
卒業式式場片付け
式場の片付けを行いました。自ら率先して役割を見つけ行動する姿が多く見られ、手際よく片付けることができました。よき伝統を受け継いだと感じられました。
第76回卒業証書授与式
本日、荒海中学校より12名の生徒が、巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、呼名された生徒の返事が体育館内に響き渡る素敵な式となりました。今年は、卒業生の表情が見られる式を行うことができ、また、一歩前進することができました。卒業生は、これからも荒中魂を大切に、夢を追いかけてください。
卒業式式場作成
3/13の卒業式に向け、1・2年生が今までお世話になった3年生のために心を込めて式場作成をしました。みんなで協力し合い、素敵な会場が出来上がりました。
3年生による愛校作業
3年間お世話になった校舎に感謝する意味を込めて、愛校作業を行いました。教室や下駄箱を隅々まできれいに清掃をしていました。
学校だより第12号
第3回生徒会会長杯
本日昼休み、第3回生徒会会長杯が開催されました。今回の種目は「学校かくれんぼ」でした。生徒会役員5名が、校舎内外に隠れ、制限時間内に全校生で探して回りました。5人全員見つかれば、全校生の勝ち。1人でも見つからなければ、生徒会の勝ち。というルールでした。結果は、生徒会の勝ちでした。生徒会役員は、綿密な下見をして上手に隠れていたようです。今回も大変盛り上がりました。
全校生であちこちを探している様子。
上手に隠れ、勝利した生徒会役員
リポーターとして
本日、朝7:11からラジオ福島のレディオンという番組内「おらが町のふるさとリポーター」のコーナーにリポーターとして帯刀悠さんが出演しました。中学校生活の思い出や今後について、しっかりと受け答えをしていました。卒業式を前に、いい思い出ができたようでした。
事前打合せの様子
本日昼休みにラジオ福島の番組出演のための事前打合せが行われました。今回は3年生の帯刀悠さんが出演する予定です。当日【3/6(月)】は、中学校卒業に向けてインタビューを受けている様子が放送されます。
野球部が校庭での活動を再開
野球部がいよいよ校庭での活動を再開しました。今年は昨年より降雪量が少なかったため、2月中に外で部活動を行うことができるようになりました。開放感たっぷりという感じで、元気に活動しています。
全校朝会
今回の全校朝会(2/27)は、全校生が揃う最後の朝会となりました。3年生は、今週末に県立前期選抜があるので、全校生で激励を行いました。
校長先生のお話では、教諭時代の部活動の大会でのエピソードから、「日頃の生活がしっかりしている生徒が、最後には勝ちをもぎ取ることができる。誰かが見ているからではなく、努力を続けられる人には、必ずいいことが訪れる。」とありました。
続いては、書きぞめ大賞受賞の渡部愛未さんと書きぞめ奨励賞受賞の湯田悠誠くんから受賞報告がありました。
中高連携授業最終日
本日、今年度の中高連携授業の最終日となりました。昨年度は、コロナ関連もあり、1月いっぱいで終了となりましたが、今年度は、2月末まで実施していただけました。生徒達にはとても良い刺激となり、高校数学・英語への架け橋となっております。
授業の最後は、教科員より感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えました。
めばえ教室が行われました。
3年生の授業参観として、めばえ教室が行われました。「いのちの大切さ」をテーマに助産師さんを講師として招き、今年も実施することができました。
妊娠2ヶ月から出産時の赤ちゃんの重さと大きさを代表生徒が体験したり、出産体験を親子で体験したりと貴重な体験をすることができました。生徒の感想では、「命の重さを感じることができた。」「お母さん生んでくれてありがとう。」など、めばえ教室ならではの感じ方をすることができたようです。
高校調べ発表会
1学年では、総合学習の時間に高等学校について調べ学習を進めていました。調べたものをレポートにまとめ、本日、学年内で発表会を行いました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
授業の様子です
1年生は英語の授業で、タブレットPCを活用し、文法や語彙の確認をしていました。
2年生は理科の授業で、身近な題材を活用し、熱量について学んでいました。
3年生は数学の授業で、田島高校の先生とのTT授業を活用し、受験に向け習熟度別学習に取り組んでいました。
卒業式学年練習(3年生)
本日3年生は、卒業式に向け学年練習を行いました。卒業証書の受け取り方や式の流れについて練習をしました。早いもので、卒業式まで残り1ヶ月を切りました。いい卒業式になるよう、全校生でいい準備をしていければと思います。
第2回生徒会会長杯
本日昼休みに第2回生徒会会長杯が開催されました。今回は、学年対抗で、行われました。
競技内容としては、一人が①バットでテニスボールをゴルフのように打ち、ゲートを通す。②スプーンで卓球の球を運ぶ。を行い、リレー方式でつないでいくというものでした。①がとにかく難易度が高く、何回もやり直している生徒もいました。
結果は、2・3年生が同点優勝という形になりました。とても白熱していました。