荒海中トピックス
修了式
年度を締めくくる修了式が無事行われました。式では、各学年の代表者に校長先生から修了証書が手渡されました。
校長式辞では、「1年間の授業や学校行事を通じ、心が大きく成長した。それは、素直な心があったからこその成長であった。」とあり、成長の喜びを伝えました。
その後、各学年の代表者から、「1年間を振り返って」と題して発表がありました。
それぞれが、来年度の具体的な抱負を話してくれました。令和5年度も、荒海中学校の顔として素晴らしい活躍を期待しています。
今年度最後の全校朝会
今年度最後の全校朝会が行われました。校長先生からは、今朝、2年生女子の大きな挨拶で元気をもらったエピソードと努力したことは、結果として必ず表れることについてお話がありました。また、表彰伝達では、英語検定と漢字検定の表彰が行われ、2年の君島輝くんが両方の代表として表彰されました。
今回最後の朝会ということで、校歌斉唱は、3番まで歌いました。元気な歌声が響きました。
授業の様子
美術の授業では、「木の温もりを感じるスプーンとフォーク」という題材で、作品作りをしていました。それぞれ個性あふれる作品を熱心に作り上げていました。
授業参観・学年保護者会
本日、1,2年生の授業参観と学年保護者会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
1年生は、教室で英語の授業を行いました。
2年生は、ななもりホールで道徳を行いました。
授業参観後に学年保護者会を行いました。
1学年
2学年
卒業式式場片付け
式場の片付けを行いました。自ら率先して役割を見つけ行動する姿が多く見られ、手際よく片付けることができました。よき伝統を受け継いだと感じられました。
第76回卒業証書授与式
本日、荒海中学校より12名の生徒が、巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中、呼名された生徒の返事が体育館内に響き渡る素敵な式となりました。今年は、卒業生の表情が見られる式を行うことができ、また、一歩前進することができました。卒業生は、これからも荒中魂を大切に、夢を追いかけてください。
卒業式式場作成
3/13の卒業式に向け、1・2年生が今までお世話になった3年生のために心を込めて式場作成をしました。みんなで協力し合い、素敵な会場が出来上がりました。
3年生による愛校作業
3年間お世話になった校舎に感謝する意味を込めて、愛校作業を行いました。教室や下駄箱を隅々まできれいに清掃をしていました。
学校だより第12号
第3回生徒会会長杯
本日昼休み、第3回生徒会会長杯が開催されました。今回の種目は「学校かくれんぼ」でした。生徒会役員5名が、校舎内外に隠れ、制限時間内に全校生で探して回りました。5人全員見つかれば、全校生の勝ち。1人でも見つからなければ、生徒会の勝ち。というルールでした。結果は、生徒会の勝ちでした。生徒会役員は、綿密な下見をして上手に隠れていたようです。今回も大変盛り上がりました。
全校生であちこちを探している様子。
上手に隠れ、勝利した生徒会役員
リポーターとして
本日、朝7:11からラジオ福島のレディオンという番組内「おらが町のふるさとリポーター」のコーナーにリポーターとして帯刀悠さんが出演しました。中学校生活の思い出や今後について、しっかりと受け答えをしていました。卒業式を前に、いい思い出ができたようでした。
事前打合せの様子
本日昼休みにラジオ福島の番組出演のための事前打合せが行われました。今回は3年生の帯刀悠さんが出演する予定です。当日【3/6(月)】は、中学校卒業に向けてインタビューを受けている様子が放送されます。
野球部が校庭での活動を再開
野球部がいよいよ校庭での活動を再開しました。今年は昨年より降雪量が少なかったため、2月中に外で部活動を行うことができるようになりました。開放感たっぷりという感じで、元気に活動しています。
全校朝会
今回の全校朝会(2/27)は、全校生が揃う最後の朝会となりました。3年生は、今週末に県立前期選抜があるので、全校生で激励を行いました。
校長先生のお話では、教諭時代の部活動の大会でのエピソードから、「日頃の生活がしっかりしている生徒が、最後には勝ちをもぎ取ることができる。誰かが見ているからではなく、努力を続けられる人には、必ずいいことが訪れる。」とありました。
続いては、書きぞめ大賞受賞の渡部愛未さんと書きぞめ奨励賞受賞の湯田悠誠くんから受賞報告がありました。
中高連携授業最終日
本日、今年度の中高連携授業の最終日となりました。昨年度は、コロナ関連もあり、1月いっぱいで終了となりましたが、今年度は、2月末まで実施していただけました。生徒達にはとても良い刺激となり、高校数学・英語への架け橋となっております。
授業の最後は、教科員より感謝の気持ちを込めて、お礼の言葉を伝えました。
めばえ教室が行われました。
3年生の授業参観として、めばえ教室が行われました。「いのちの大切さ」をテーマに助産師さんを講師として招き、今年も実施することができました。
妊娠2ヶ月から出産時の赤ちゃんの重さと大きさを代表生徒が体験したり、出産体験を親子で体験したりと貴重な体験をすることができました。生徒の感想では、「命の重さを感じることができた。」「お母さん生んでくれてありがとう。」など、めばえ教室ならではの感じ方をすることができたようです。
高校調べ発表会
1学年では、総合学習の時間に高等学校について調べ学習を進めていました。調べたものをレポートにまとめ、本日、学年内で発表会を行いました。今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
授業の様子です
1年生は英語の授業で、タブレットPCを活用し、文法や語彙の確認をしていました。
2年生は理科の授業で、身近な題材を活用し、熱量について学んでいました。
3年生は数学の授業で、田島高校の先生とのTT授業を活用し、受験に向け習熟度別学習に取り組んでいました。
卒業式学年練習(3年生)
本日3年生は、卒業式に向け学年練習を行いました。卒業証書の受け取り方や式の流れについて練習をしました。早いもので、卒業式まで残り1ヶ月を切りました。いい卒業式になるよう、全校生でいい準備をしていければと思います。
第2回生徒会会長杯
本日昼休みに第2回生徒会会長杯が開催されました。今回は、学年対抗で、行われました。
競技内容としては、一人が①バットでテニスボールをゴルフのように打ち、ゲートを通す。②スプーンで卓球の球を運ぶ。を行い、リレー方式でつないでいくというものでした。①がとにかく難易度が高く、何回もやり直している生徒もいました。
結果は、2・3年生が同点優勝という形になりました。とても白熱していました。
全校朝会
本日、第18回全校朝会が行われました。
校長先生のお話では、3年生に対し、卒業まで、あと1ヶ月。登校日は19日しかありません。と伝えた後、3年生の印象について「とても後輩思いで、男女の仲がいい」とあり、1・2年生に向けては、後輩の面倒をよく見てくれている先輩の姿を見習い、良き伝統として引き継いでほしいとありました。
表彰では、英語検定合格者の代表として、2年の芳賀香帆さんが校長先生より、表彰されました。
学年末テスト終了
昨日と今日の2日間に渡り、1・2年生は学年末テストが実施されました。テスト答案用紙の返却は徐々に行われていきます。
放課後は、開放感たっぷり、気分スッキリと部活動に熱中していました。本日の体育館は、野球部も利用日なので、3つの部がスペースを分け合い活動していました。
学年末テスト1日目
本日より1・2年生は、2日間かけて学年末テストが行われます。今年度最後の定期テストとなるので、実りあるものにしてほしいと思います。3年生はNRTテストを実施しています。
学習会が行われました
昨日、今日と学年末テスト前の学習会が放課後行われました。短時間ではありますが、集中して取り組む姿や積極的に先生方に質問をする姿が見られ、いい結果を出したいという熱意が感じられました。明日より学年末テストが始まります。納得のいく結果につながることを期待しています。
豆まき集会
2月3日ということで、昼休みに生徒会が中心となって、豆まき集会が行われました。
事前に自分が追い出したい鬼を記入したお面を作成し、生徒会役員のかけ声のもと、一斉にそのお面に向かってボールを投げて鬼を払うという流れでした。かなり気合いが入っている生徒もいました。今年がいい年になることを願いたいと思います。
学校だより第11号
卒業式全体練習
本日の6校時に卒業式全体練習が行われました。早くもそんな時期になってしまいました。
校長先生より、式に臨む心構えが伝えられました。
その後、目黒先生より礼法指導が行われました。
更に、式歌練習も行うことができました。
スキースノーボード教室③
午前の部の続きです。
昼食の様子です。
スキースノーボード教室②
午前中はスキー場のインストラクターのレッスンを受け、スキルアップを目指し練習に励んでいます。
校内スキースノーボード教室
本日,晴天の中、校内スキースノーボード教室が行われています。センターハウス前で集合写真を撮り、開校式を行いました。
職業講話がありました
本日6校時に「職業についての理解を深めるとともに、将来への見通しのある進路選択を行う態度を育てる」ことを目的に、2年生対象で職業講話を行いました。只見町在住の新国農園の新國真也さんをお招きし、講話をしていただきました。自分の好きなことを突き詰めていくと色々な道が見えてくる。例えば「野球が好き」=「プロ野球選手」ではなく、野球が好きだからこそ、一流選手が使う用具を作る職人になれる等、好きだからこそ進める道はいくつもある。だから、突き詰めてほしい。または、中学生の内に好きなことを見つけてほしい。など他にも色々なお話がありました。生徒は真剣に話を聞いていました。
第1回生徒会会長杯
「冬期間における運動量の低下にともない、体力向上に努める」を目的に、本日昼休み第1回生徒会会長杯(長縄跳び)が行われました。全校生が縦割り班に分かれ、制限時間内(3分間)で何回連続で跳べるかを競いました。各班とも声をそろえながら元気に活動することができました。
生徒会長より優勝した班の班長へトロフィーの授与
薬物乱用防止教室
本日6校時に、南会津保健福祉事務所の菊池英晃さんを講師に迎えて、薬物乱用防止教室を行いました。まず、薬物の乱用についてスライドを使ってのお話しがあり、次に、生徒参加型の実験が行われました。
喫煙者と非喫煙者の肺の動きの違いの実験。喫煙者の肺の色が....
たばこの葉を水に入れて振るとどうなるかの実験。うっすら茶色になりました。タールが溶ける出るからだそうです。
生卵を脳に例えてアルコールを入れるとどうなるかの実験。脳と同じタンパク質の卵が、凝固していきました。
酒に酔った感覚になるゴーグルを着けて歩くとどうなるかの実験。とてもまっすぐには歩けませんでした。
生徒会長杯に向けて
昼休みの時間を利用して、1/26(木)に行われる生徒会長杯(長縄)の練習がありました。球技大会時の縦割り班で競われるので、昼休みの時間が練習時間に充てられました。各班とも徐々に練習に熱が入っていくのが感じられました。
保健歯科指導その2
本日昼休み、今度は3年生を対象に保健歯科指導が行われました。前歯と奥歯では歯ブラシの使う場所や磨き方が違うことを改めて確認することができたようです。
保健歯科指導
本日昼休み、1年生対象に保健歯科指導が行われました。「自らの歯と口の健康課題を発見し、歯と口の健康に対する意識を向上させる」ことを目的に、養護教諭の渡部百香先生から、むし歯の原因とリスクについて、また、磨き方のポイントなどについて実践を交えて指導がありました。お話の中で、1日に摂取していい砂糖の量と500mlのペットボトル1本分に含まれる砂糖の量を提示されたときは驚きを隠せませんでした。
1日に摂取していい砂糖の量は、角砂糖で8個分。
ちなみに、味つきの水1本で角砂糖8個分だそうです。
全校朝会
本日の全校朝会では、校長先生より県中体連スキー大会についてのお話がありました。男子回転競技に参加した弓田陸くんは、果敢にコースを攻め、コースを外れてもあきらめずに必死でコースに戻り、最後まで滑りきった。その姿に「荒中魂」を感じ、その前向きに取り組む姿勢に感動したとのことでした。また、これから受験を控えている3年生にも「荒中魂」でやりきって欲しいと激励を送りました。
次に、県造形秀作審査会で特選を受賞した3年山内颯雅くん、2年湯田悠誠くん、2年渡部綾さんの表彰と百人一首大会の表彰が行われました。
県中体連スキー大会1日目の結果
本日、県中体連スキー大会1日目が実施されました。男子大回転に弓田陸くんが出場しましたが、惜しくも東北大会出場には届かなかったようです。明日は、男子回転に出場するので、結果に期待したいと思います。
県中体連スキー大会の出発式の様子
今朝、福島県中体連スキー大会に向け、弓田陸くん(1年)が出発しました。田島中生と一緒に会場へ向かうこととなります。昨日の壮行会での激励を胸に、実力を発揮してきてほしいと思います。
一番左の黄色いウエアが弓田陸くんです。
全校百人一首大会
本日5校時に、全校百人一首大会が行われました。今年も、全学年混合で班を作り、大会を行いました。非常に盛り上がり、白熱した戦いとなりました。今年で2回目となりましたが、校長先生からは、「来年以降も継続し、伝統行事にしていきたい」と全校生の真剣な姿に感心していました。
第3学期始業式
第3学期始業式が行われ、新学期が始まりました。
校長式辞では、冬のテーマ「自ら学ぶ」が発表されました。新たな目標や夢を達成するために、受け身にならず、指示を待たずに自ら動く。そんな荒中生になって欲しい。とありました。
続いて、大竹芽衣さんが代表生徒として、3学期の抱負を述べました。2学期は、部活・勉強・奉仕部の活動と頑張ったので、3学期は、勉強と部活に特に力を入れて行き、2年生に向けて準備をしていきたいとのことでした。
その後、県中体連スキー大会の選手壮行会が行われ、出場選手の弓田陸くんから「全力を出し切りたい」という意気込みと激励応援が行われました。明日から行われる県大会の健闘を祈ります。
第2学期終業式
多くの生徒の活躍が光った82日間を締めくくる2学期終業式が行われました。
芳賀香帆さんの伴奏による校歌斉唱。元気な歌声がななもりホールに響きました。
校長式辞では、「どんなことにも本気で取り組むことで、自信へとつながる『土台』を築くことができた。」と生徒を賞賛しました。また、「冬休みはこの『土台』を基に、自分自身と向き合い、未来を見据えて、今何をすべきかを本気で考えて欲しい。」と話されました。
2学期を振り返って、ということで、3年の帯刀悠さんが代表として「2学期は素敵な思い出が多く作れた。しかし、冬休みは受験生として、浮かれたままではなく、気を引き締めて進路実現に向け頑張りたい。」と話してくれました。
生徒指導担当からは、安全面について、事故に遭わないようにとスマホ・タブレット等の使い方について話がありました。スマホの約束6か条(福島県警より)を用いて具体的な話もありました。
養護教諭からは、生活面と感染症対策について話がありました。
その後、郡書写コンクール優秀賞(代表:渡部愛未さん)、数学検定3級(山内颯雅くん)、授業態度コンクール(1位:3年、2位:2年、3位:1年)の表彰がありました。
警察署より注意喚起
今朝、生徒昇降口付近で、警察署の方が交通安全とSNSに関する注意喚起を促す活動を行ってくださいました。雪の降る中でしたが、登校する生徒一人一人丁寧に声をかけてくださいました。
学校だより第10号
部活動の様子
本日、2学期最後の部活動となりました。今学期も生徒達は熱心に活動に励みました。
卓球部
バレーボール部
野球部
美術作品展示
現在、荒海中の廊下には各学年の美術作品が展示されています。
1年生
2年生
3年生
校舎内がとても華やかになっています。
雪かたし作業
今朝は、昨日からの雪が昇降口付近に残っていたので、生徒会役員や週番生徒が登校してくる生徒が歩きやすいように除雪をしてくれました。みんなのために行動する姿勢に感謝です。
生徒会室の様子
本校生徒会執行部は、主に昼休みに活動しています。今日は何やら年末年始にまつわる企画を練っているようでした。どんな企画なのか、発表されるのが楽しみです。
話し合いをしている脇には、大きなトロフィーが置いてありました。
昨日まで行っていた、授業態度コンクールの優勝学年に贈られるものでした。
今年2回目となったこのコンクール。優勝は3学年でした。さすが、最上級生!
町議会を傍聴
本日2年生が、「南会津町議会・子供議会育成プラン」の一環で町議会一般質問を傍聴してきました。初めて体験する議会の雰囲気に緊張気味の生徒もいたようです。
授業参観の様子
本日、授業参観がありました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
1年生は、体育館で保健体育の授業を行いました。種目はバレーボールです。
2年生は、密を避けるためにななもりホールで、社会の授業を行いました。
3年生は、数学の授業を行いました。相似な図形の単元を学習しました。
授業の様子
1年生は理科の授業で、マグマについて学んでいました。
3年生は美術の授業で、ご当地ドリンクラベルづくりで仕上げの内容でした。
うぐいす学級は、英語の授業でした。
中高連携授業研究会(12/8)
田島地区連携型中高一貫教育授業研究会が荒海中学校で行われました。高校へのつなぎを意識し、週に一度、田島高校の先生にお越しいただき、本校の英語担当教員と一緒に授業を行っています。その取り組みを授業研究という形で発表しました。授業の最後には、高校生に求められるレベルの英文を紹介し、高校英語への見通しを持たせていました。
皆さんからの募金を託しました
本日、社会福祉協議会の担当者の方に、学校を代表して生徒会長の福田亮斗くんから本校で集まった歳末助け合い募金を渡しました。大事に活用してくださるとのことでした。皆様のご協力に感謝いたします。
町の広報誌にも写真が掲載されるようです。↓
コアティーチャー授業研究会
12/7に、本校でコアティーチャー授業研究会が行われました。算数・数学コアティーチャーである稲本恵美先生が、2年生の「三角形と四角形」の単元で授業を行い、自己理解やグループでの相互理解を深めるために、タブレットPCを上手に活用していました。中学校の先生方だけでなく、荒海小学校からも4名の先生が参観してくださいました。ありがとうございました。
学校だより第9号
校内球技大会
本日5,6校時に校内球技大会が行われました。授業や、昼休みの練習の成果を発揮し、チームワークも大切に大いに盛り上がりました。
球技大会に向けて
明日(12/6)は、校内球技大会が行われます。それに向け昼休みに体育館で、チームごとに練習をしてきました。本日は大会直前ということで、昼練習にも力が入っていました。
食育指導
朝食摂取を基本とした望ましい食習慣の形成を図るのを目的として、給食時に栄養技士の小川先生より「朝食の必要性」についてお話をいただきました。バランスのとれた食事について考える時間となりました。
議会出前授業(2年生)
本日3校時に、町議会・子供議会育成プランに伴う議会出前授業を行いました。町議会議員の方に講師として来校していただき、町議会とは何か、何のために行われるのか、議員になる条件等を詳しくお話しいただきました。
12/15には町議会一般質問の傍聴に2年生が行きます。出前授業を行っていただいたので、興味をもって傍聴することができると思います。
郷土料理実習(1年生)
本日の3,4校時に郷土料理実習を行いました。荒海地区在住の方を講師に招き、「しんごろう」と「くじら汁」作りを行いました。講師の方のご指導のおかげで、生徒達は郷土に触れることができ、また、美味しくいただくこともできました。
落ち葉掃き
木枯らしが吹き、校地内の至る所に落ち葉が増える季節ですが、荒海中学校は、生徒達が朝の挨拶運動の時間に、落ち葉掃きをしてくれています。そんな荒中生に感謝です。
全校朝会
本日は、全校朝会をななもりホールで行いました。今後寒さが厳しくなり、体育館では体調を崩しかねないので、しばらくはななもりホールで行います。
校長先生の話では、秋のテーマ「志立て」を意識して目標を高く持ち、努力を続けて欲しいとありました。
また、生徒たちの良さにも触れ、今後も、学級のため、学校のため、世のため、人のために行動できるように、『荒中魂』を貫いていきましょう!と励ましの言葉がありました。
表彰及び受賞報告では、3年の湯田梨結奈さんが英語検定3級合格の表彰を受けました。
受賞報告では、3年の廣野智仁くんが「税の作文コンクール」南会津地方振興局長賞の受賞報告を行いました。
書写指導
本日、3年生対象に、阿久津虎一先生による書写指導が行われました。虎一先生の指示をよく聞き、集中して取り組んでいました。
異文化体験学習⑤
午前中はGYMで体を動かしていたようです。
異文化体験学習④
異文化体験学習2日目となりました。皆元気に朝を迎えたようです。
昨夜の様子です。
2年生の朝の様子です。
3年生は実力テスト実施
本日3年生は、第5回実力テストを実施しました。集中してテストに臨んでいました。
異文化体験学習③
2年生昼食の様子
1年生スコーン作りの様子
2年生午後の活動の様子
異文化体験学習②
2年生が到着し、最初の授業を受けているところ
異文化体験学習
1年生は今日1日、2年生は今日と明日の2日間、異文化体験学習ということで天栄村にあるブリティッシュヒルズに向かいました。先週実施したテーブルマナーで学んだ成果も発揮できることを期待しています。
1年生の出発式の様子。
2年生の出発式の様子。
1年生が到着して、最初の活動。
第2学期 期末テストの様子です
本日、第2学期期末テストが行われています。
テスト勉強計画を立て学習に取り組んできたので、成果が出せていることを期待しています。
3年生
2年生
1年生
学習会
明日の期末テストに向けて、放課後に学習会を行いました。黙々と学習を進める生徒や分からないところを積極的に質問し学び合う生徒など明日に向け準備をしていました。
全校体育
本日6校時目に全校体育を実施しました。12月の校内球技大会に向けて、競技説明やチームでの話し合いを行いました。チームは縦割りで4チーム編成です。今年は、どのチームが優勝し、教職員チームとのドリームマッチに臨むことができるのでしょうか。
チームでの話し合いが早く終わったので、練習の時間を取ることができました。
七ヶ岳が雪化粧
本日いよいよ七ヶ岳が雪化粧しました。本格的な冬の到来となるのでしょうか。本校職員から「七ヶ岳が雪化粧したら、タイヤ交換が必要です」と伺いました。
テーブルマナーを学びました(11/15)
11/15(火)は、1年生がテーブルマナーを学びました。1年生も日帰りで異文化体験学習を実施するので、それに向けての事前学習でした。1年生は、初めてのテーブルマナーでしたので、食事中は慣れない手つきで時間がかかったようでした。来週の異文化体験学習に生かしてほしいと思います。
授業の様子です
1年生の美術では、紙粘土を使って、りんごやミカン、お菓子などの実際物を製作していました。かなりリアルを追究しているようです。
テーブルマナーを学びました
本日、給食時に2年生がテーブルマナーを学びました。毎年、異文化体験学習をブリティッシュヒルズで行うので、それに向けての事前学習の一つとして、行っています。2年生は、昨年経験しているので、ある程度スムーズに食事をすることができていたようです。
田島高校訪問
本日、2年生が、田島高校訪問に行ってきました。高校についての説明や授業の様子、敷地内散策など体験することができました。今のうちから高校の雰囲気を味わうことで、今後の進路学習や進路選択に生かすことができると思います。高校の専門的な授業内容だけでなく、敷地の広さに驚いていた生徒も多かったようです。
要請訪問がありました
本日要請訪問が行われました。全ての先生方が授業を参観していただき、授業力向上の勉強の場とすることができました。また、荒中生の授業に取り組む姿が素晴らしいと褒めていただきました。
11/7 小中ボランティア活動
小中ボランティア活動が行われました。各地区ごとに中学生がリーダーシップを取り、小学生と一緒に集会所などの清掃活動を行いました。各地区の区長さんの協力も得て、充実した活動をすることができました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
全校朝会
本日、全校朝会がありました。
校長先生からは、ななもり祭前にとった生活アンケートについてと学習モードへの切り替えについてお話がありました。生活アンケートのについては、「ななもり祭前で、毎日忙しいが、充実している。という意見が多く、嬉しく思いました。」とありました。また、学習モードへの切り替えについては、「心の中のやる気スイッチは自分でオンにするしかない。少しでも早くスイッチをオンにして欲しい。」とありました。11/18(金)には2学期期末テスト(5教科)があります。すぐにでもオンにしてみてはどうでしょうか。
表彰では、英語検定合格者が表彰されました。
小中授業研究会
本日、荒海小学校にて小中授業研究会が行われました。小学校の授業を見る機会が少ないので、とても新鮮な気持ちで参観させていただきました。小学生の立派な姿を見て、本校の先生方も刺激を受けているようでした。授業を参観させていただきありがとうございました。
後期生徒会総会
本日、後期生徒会総会が行われました。新生徒会会長の福田亮斗くんからは「活発な話し合いにしましょう」というあいさつがありました。そのかいもあり、全体的に活気のある総会となり、質疑応答もはきはきと行っていました。
授業の様子
本日2年生の学級活動の時間に「異性との関わり」についての授業を行いました。担任の齋藤聡先生と養護教諭の渡部百香先生で役割分担をしながらの授業でした。心身の発達が著しい時期だからこそ、大切にしたい内容でした。
秋の自然に親しむ会②
活動の様子その2をお伝えします。
食材の準備をしている様子です。
食材を焼いている様子です。
いよいよ会食です。
短い時間でしたが、レクリエーションも行いました。
秋の自然に親しむ会
本日は、秋晴れの晴天に恵まれる中、「秋の自然に親しむ会(野外炊飯)」が行われています。学年ごとに2~3班に編制され、役割分担に応じて活動しています。
出発前の様子です。
火起こしをしている様子です。
食材を準備している様子
びわのかげ保育所訪問
本日、3年家庭科の授業の一環で、びわのかげ保育所訪問を行いました。訪問に向け幼児が遊べるようなおもちゃ作りを行い、持参しての訪問でした。保育所の方に色々教わりながら有意義な時間を過ごすことができたようです。帰る際には、「滞在時間が短かった」「明日も来たい」などと話す生徒もいました。
全校朝会
今回の全校朝会では、後期生徒会役員、学級役員の任命が行われました。
生徒会長の福田亮斗くんが任命されているところです。
続いての「ななもり祭展示作品の表彰」では、仲川駿斗くんが代表で表彰を受けました。
受賞報告では、野球部が、全会津新人大会第3位の報告を行い、総合大会での意気込みも発表しました。
授業の様子
本日、3年生は実力テストを実施しています。先週に文化祭が終わったので、今週は、再度受験モードへ切り替える週でもありました。1,2年生も授業にしっかり取り組んでおり、気持ちの切り替えができているようです。
3年生 実力テスト
2年生 英語
1年生 理科
うぐいす学級 数学
10/19 健太康太スクールコンサート
文化祭第2弾と銘打って10/19に「健太康太スクールコンサート」が行われました。このコンサートは弘済会が主催となって行われている事業で、今回は、荒海中学校での開催が実現されました。健太康太さんは福岡県出身の双子デュオで、ワゴン車に音響機材を全部積んで、全国ツアーを行っています。福島県内の学校だけでも100校以上でライブを行っているようです。
生徒達は「本物」に触れることができ、いい経験をすることができました。
文化祭後片付け
10/15(土)に実施した文化祭の後片付けを本日の1校時に行いました。
掲示物や装飾、パネルやシートなど様々なものを分担して片付けました。全校生が一丸となって活動した結果、時間内に確実に終えることができました。きれいに飾り付けしたものがスッキリしてしまって、少し寂しい感じがしましたが、また、新たな目標に向かう切り替えになったと思います。
文化祭大成功
本日ななもり祭(文化祭)が行われました。各学年、部門、有志とそれぞれの役割で十二分に活躍する姿が多く見られました。とても心に残る、ななもり祭になりました。
開祭式で発表されたビッグアート
総合学習の発表
音楽発表
全校合唱
午後の有志発表
閉祭式
文化祭準備の様子
いよいよ明日の文化祭に向けての準備が佳境に入ってきました。式典部門、ポスター・看板部門、展示部門、発表部門ともにラストスパートをかけていました。
文化祭のポスター
いよいよ明日(10/15)は文化祭当日です。今年の文化祭のポスターを紹介します。今年の文化祭も残念ながら一般公開できませんが、校内の至る所にポスターを掲示してあります。
仲田磨矢さん作成のポスター
渡部綾さん作成のポスター
全校合唱練習
10/15(土)に行われる文化祭(ななもり祭)の全校合唱の全体練習を行いました。体育館に全校生と職員が集まり、音楽科の長谷川先生の指導のもと行いました。全校合唱は昨年にはなかった出し物ですので、観覧に来られる保護者の皆様は、楽しみにしていてください。
全校朝会
本日、全校朝会が行われました。校長先生より秋のテーマ『志高く』が発表されました。「現状に甘んじることなく、目標を高く持ちましょう!」との激励も一緒に話されました。
表彰および受賞報告では、読書感想文コンクールの表彰と郡新人大会、びわのかげ陸上大会の受賞報告が行われました。
読書感想文コンクール表彰の様子
受賞報告
郡中体連新人大会
びわのかげ陸上大会
今週末は文化祭(ななもり祭)が行われます。発表や展示に向け只今準備中です。
文化祭準備
いよいよ来週末に文化祭を控え、準備が本格化してきました。今日は3校時の総合学習の時間に、学年発表に向けての準備を各学年とも行っていました。タブレットを使ってのシナリオ作成や画像の編集、小道具づくり等をしていました。当日はどんな発表を見せてくれるのでしょうか。
1年生教室
2年生教室
3年生教室
生徒会立会演説会
10/4に生徒会立会演説会が行われました。生徒会長、副会長、書記、会計と各立候補者から公約に関する演説がありました。どの候補者からも「荒海中愛」が伝わってきました。今回は4年ぶりに投票も行われ、その結果を本日の昼休みに、選挙管理委員長より全校生へ向け放送されました。文化祭後から、この新生徒会役員での活動がスタートします。
学校だより第7号
文化祭モードに入りました
今年もビッグアートの完成に向け、全校色塗りを実施しました。できあがりの図は文化祭当日まで分かりませんが、荒海中生が一丸となって取り組んでいました。今年は、どんなビッグアートが披露されるのでしょうか?
教育実習最終日
9/1より1ヶ月間、本日が教育実習最終日となりました。今日は、2校時に実習生の大竹玲央先生の研究授業が行われました。入念に教材研究を行っていましたので、実験は大成功!授業の導入部のつかみもOK!でした。次は、現場で同じ立場としてご一緒したいものです。