荒海中情報

荒海中トピックス

9/2 全会津駅伝大会壮行会

 明日開催する大会にむけ、参加する選手たちの選手壮行会を開催しました。

 今年の夏の駅伝練習も、大変暑い毎日の中で行われました。加えて今年は、コロナ禍の中、短い夏休みや感染予防を意識した対応と、今までにない練習でした。

 また、明日の全会津駅伝大会も前例のない、無観客開催をはじめ感染予防に最大限注意を払った大会となります。

 厳しい条件はみんな同じ、今できることを精一杯尽くしてきて欲しいと追います。

9/1 避難訓練(シェイクアウト方式)

 本日9月1日は「防災の日」です。本校では、昨年に引き続き、シェイクアウト方式で「避難訓練」を実施しました。

 2校時に教務主任からの緊急放送を受け、全生徒・全職員が一斉に自分の身を守るための行動を取りました。

 本年度、福島県としては「シェイクアウトふくしま」事業は実施していませんが、常に防災意識を持つという意味では、シェイクアウト方式の避難訓練は、簡単ですぐに出来る取組です。荒海中学校は引き続き防災教育を進めていきたいと思っています。

(本日、福島民報新聞13頁 企画特集のコーナーに、過去の本校防災教育の取組の写真が掲載されています。ご覧下さい。)

9/1 おらが町のふるさとリポーター 第2弾

 本日ラジオ福島の朝の番組「あなたの朝に レディ・オン」の名物コーナー「おらが町のふるさとリポーター」に、本校特設陸上部キャプテンの渡部葉月さんが出演しました。本校生徒が出演するのは6月に続き2回目です。
 あさ7:11から、電話によるインタビュー形式の出演でした。葉月さんは、アナウンサーの質問に、3日に開催予定の全会津駅伝大会に向けての意気込みや夏休みの練習の苦労などについて答えていました。
 インタビューの様子は、ラジコ(radiko)のタイムフリー聴取機能で、今日から1週間聴くことができます。興味のあるかたはぜひお聴き下さい。

8/31 理科授業の充実

 本年度、本校は「令和2年度 未来へはばたけ!イノベーション人材育成事業(理科関係)教育実践拠点校」の指定を受け、本校の田中教諭は「理数教育優秀教員(理科)」として、理科授業の充実に努めています。

 1学期中は、感染症対策のため十分な授業を進めていくことは出来ませんでしたが、今後その要請に応えるため、さまざまなことに挑戦していきたいと考えています。

 過日、理科室に「顕微鏡機能付きカメラ」を導入しました。面白い授業行えそうです。

8/29 PTA奉仕作業

 8月29日(土)早朝、PTA奉仕作業を実施しました。

 1学期に予定していた第1回目は新型コロナ感染症の予防のため実施しませんでした。今回ようやく生徒と保護者、教職員みんなで、心の草文字の刈り払いや、敷地内の除草作業を行いました。

 早朝からの参加に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

8/26~9/1 何でも話す教育相談~リクエスト相談

 夏休み明け、第2学期のはじめに、本校では例年「教育相談」の期間(8/26-9/1)を設けています。休み中のトラブルを把握したり、休み後の不適応状況を改善するねらいがあります。

 今年から、「リクエスト相談」として、生徒たちに全職員から「お話ししてみたい先生」をリクエストする方式を取り入れることにしました。全職員ですので校長、教頭はもちろん、他学年の担任、時間講師、養護教諭、栄養技師、学校事務職、用務員など、生徒が日頃から接している先生方全てが面談に応じています。

 生徒と先生のコミュニケーション・チャンネルは、多ければ多いほど良いと思います。

 生徒たちの感想や、先生方の感想も新鮮であったとの意見が出ています。

8/26 非行防止啓発あいさつ運動

 南会津警察署の署員と地域ボランティアの方が来校され、登校時の生徒玄関前で、非行防止啓発のためのチラシとポケットティッシュの配付を行ってくださいました。

 例年、南会津警察署生活安全係の方々を中心に実施していただいていますが、今年はパトカーも登場し、玄関ヨコに駐車した様子は、雰囲気いっぱいで、玄関に入ろうとする生徒たちも緊張していました。

8/25 第2学期始業式

 24日間の夏休みが終わり、第2学期がスタートしました。

 始業式では、「感染予防に務めながら、新しいことに挑戦しよう。」との校長式辞の後、生徒代表の赤羽晴香さん(2年)が、「2学期の豊富」について発表しました。

 また、英検合格証の授与や通信陸上県大会の砲丸投で入賞した、塩入晃人くん(3年、男子第7位)と湯田優愛さん(2年、女子第8位)の受賞報告を行いました。

 最後に、生徒指導担当の田中先生と保健担当の室井先生から、2学期の生活・健康についてのお話しがありました。

 長い2学期、いろいろな行事があります。有意義な学期にして欲しいと願っています。

8/7 「会津メダカ」学習会

 8月7日、県立葵高等学校の科学部の皆さんをお招きし、「会津メダカ」についての生徒向け講座を開催しました。

 「会津メダカ」は現在大変な希少種となっており、県立葵高校科学部では、民間財団から研究助成をうけ、「会津メダカからみる遺伝子的攪乱の研究」というテーマで研究活動を行っています。

 当日は、研究成果をもとにしたメダカの飼育法などについての観察会と葵高校科学部の活動発表会を荒海中学校理科室で行いました。後半は現地調査として、南郷地域にある月田農園で実際の観察も行いました。

 葵高校科学部の部長さんは、本校の卒業生で、本校の理科教師の教え子です。高校の顧問の先生は、本校理科教師の高校時代の恩師という関係で、不思議なつながりの中で実現した学習会でした。

8/6 夏休みの午前中を有意義に

 夏休みの午前中後半は、学年によって活動が異なります。

 1.2年生は、常設部の活動を行います。3年生は勉強会です。サポートティーチャーを活用しての勉強会や、希望する生徒には校長室も開放しています。

 午前中、学校で有効に活動した生徒たちは、午後自由な時間を過ごします。お昼寝する生徒もいるでしょう。昨日は、結構な人数で、近くの川で川遊びをしていた生徒たちがいました。やっぱり夏休みの醍醐味、楽しまないと。

8/6 駆けろ!駅伝部・陸上部

 夏休みに入っても中学生の生活は忙しい。

 午前中前半は、特設駅伝・陸上の練習を行います。技能や体力の向上はもちろんですが、夏休み中の生活のリズムを崩さないなどの意味もあります。

 全会津駅伝大会への参加に向け、駅伝部は地道な努力を続けています。

8/5 Visitor

昨日(8/5)の夕方、最近にはない数で、団体の訪問がありました。

雨天時は、少数での訪問は数回見かけてはいましたが、昨日の数は約20の団体です。

生徒がいない校庭を、悠々と移動していました。

 

8/5 暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

 梅雨明け宣言がだされ、いよいよ炎暑ことのほかきびしい時期となります、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 今年の夏は、熱中症はもとより、新型コロナウイルス感染症の予防により、今までとは異なる日々を過ごす毎日です。

 それでも生徒たちは毎日の部活動や勉強会をがんばっております。

 この暑さはまだしばらく続きそうです。

 感染症や健康に注意し、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

 

8/3 夏季休業中の学習会

 今年も、福島県のサポートティーチャー派遣事業を活用し、10日間の学習会を開催します。夏休みの前半は3年生を対象に、「規則正しい生活を維持する」ために、後半は全学年を対象に「夏休み宿題解決大作戦」として、実施します。講師の先生は毎年お世話になっています、サポートティーチャーの長谷川先生です。

 今年は、教室も冷房が効いている快適空間で行います。多くの生徒たちが来てくれるとうれしく思います。

7/31 校内服務倫理委員会

 例年、本校では夏季休業に入る前に、私たち職員も事故なく・ケガなく・県民に対して信用を失うことのないように、外部講師をお招きし校内服務倫理委員会を開催しています。
 今回は、南会津教育事務所の主任管理主事 稲本泰彦 様を講師としてお招きし「教職員服務規律の保持、不祥事を起こさない職場づくりのために」のテーマでご講話をいただきました。

7/31 荒海地区防犯標語審査結果表彰式

 荒海防犯協会の廣野会長と、南会津警察署荒海駐在所の砂金巡査部長が来校され、過日開催された「荒海地区防犯標語審査会」で入賞した6名の表彰式を行いました。生徒作品については、7月13日付けのHPにアップしてありますので、ご確認願います。

7/31 第1学期終業式

 金曜日は、第1学期の終業式でした。本来ならば7月20日に挙行する予定でありましたが、7日間の授業日延長により7月末日の挙行となりました。

 いつも通り、三密回避を意識しての式となりました。色々あった65日間あった授業日数振り返り、8月24日まである夏休みに思いを巡らせました。

7/30 夏休みを迎える前に

 夏休みを迎える前に、全校生徒で校舎内外の大掃除を行いました。「愛校作業」というこの活動は、いつもの清掃の時間の倍の時間を使い、普段は掃除が出来ないロッカーや、下駄箱、机の中まで行います。

 きれいな校舎をいつまでも守っていけるように愛校精神を育てます。

7/29 第2学年授業参観・保護者会

 第1学期末の第2学年授業参観・保護者会を開催しました。感染症予防のため、本校では分散方式で授業参観・保護者会を実施しています。3年・1年と行い、今日の2学年で最終です。

 授業参観では、これまた感染予防のため、3密を避け、ななもりホールでの英語の授業を行いました。

 学年保護者会も、ななもりホールでの実施となり、保護者の皆さまと話し合いを深めることが出来ました。

 お忙しい中のご来校、ありがとうございました。

7/28 学期末テスト

 学校休業による学習の遅れや授業の進度を考慮し1学期の期末テストを延期していましたが、本日ようやく実施することが出来ました。当初の予定では先週末からの4連休を活用し、しっかりと対策勉強をして、テストに臨んで欲しかったのですが、部活動交流試合などもあり満足いく勉強が出来なかったかもしれません。

 それでもテスト中の生徒の姿は真剣であり、頼もしくあります。

7/21 第1学年授業参観・保護者会

 第1学期末の第1学年授業参観・保護者会を開催しました。感染症予防のため、本校では分散方式で授業参観・保護者会を実施しています。

 授業参観では、これまた感染予防のため、3密を避け、ななもりホールでの理科の実験授業を行いました。

 多くの保護者の皆さまの来校をいただきました。ありがとうございました。

7/21 三連覇への道のり

 本日、2年家庭科の授業において、田島給食センターの栄養技師をお招きし、食育についての授業を行いました。

 テーマは「ふくしまっ子ごはんコンテストに向けて~学校賞三連覇への道のり」です。

 本校は過去2年連続で、福島県教育委員会の主催する「ふくしまっ子ごはんコンテスト」において学校賞を受賞しています。本年度は、栄養学の視点もしっかりと踏まえた作品を目指したいと思います。

7/20 部活動激励会

 昨日(7/20)の放課後、久しぶりに全ての部活動がユニホームに着替え、体育館に集いました。

 題して「部活動激励会」です。通常ですと選手激励会とか選手壮行会の名称で、大会に参加するチーム・選手を応援するのですが、残念ながら今年は、それさえも実施できません。

 この会では、それぞれの部活動に所属している3年生が一人一人「今までの部活動で学んだこと」「後輩へ伝いたいこと」の発表をしてくれました。

 途中声を詰まらせながら思いを告げる3年生の一言に、感銘を受けた後輩たちもいると思います。

 引退する3年生から後輩へ激励を行う、そんな感じもする会になりました。

7/20 第3学年性教育授業

 昨日(7/20)、3年教室では、担任と養護教諭のTTによる性教育の授業を行いました。

 テーマは「性的欲求と性行動」です。異性の認識の違いについて想定場面を設定し、議論し合いました。生徒一人一人の考えが分かる面白い授業でした。

7/15「AI時代を生き抜く読解力向上事業」研修会

 昨日(7/15)、福島県教育庁義務教育課の加藤指導主事、南会津教育事務所の渡部主任指導主事、南会津町教育委員会の梅宮主事をお迎えし、本年度、本校が指定を受けている「AI時代を生き抜く読解力向上事業」の研修会を開催しました。

 加藤先生のお話しは、私たちの授業改善に大きな 刺激を与えてくれるものとなりました。今年一年、読解力向上の意識を持って、授業改善を行っていきたいと思います。

7/15 「TAKE ME HOME COUNTRY ROADS」を身につける

 校長室で仕事をしていると、2階からギターの音色が聞こえて来ました。

 時間割を見てみると3年生の音楽の時間です。音楽室は3階で、いつもは楽器の音は聞こえないのですが、今日は聞こえます。

 授業訪問をしてみると2階ななもりホール(多目的ホール)で、ギターの練習をしていました。私の中学生時代、音楽の思い出の楽器と言えば「たて笛」です。(リコーダーなんて言いませんでした。)

 ギターを学ぶ生徒たち、とても楽しそうです。うらやましく思いました。いいな~

 

7/14 ペットボトルから採れたラディッシュ

 2年生の技術の時間、ラディッシュの収穫を行いました。畑ではなく、ペットボトルを利用した簡易プランターからです。

 本校では技術の授業の一貫で、校内各所にプランターがあり草花や野菜を栽培しています。時期によっては美味しそうなイチゴが、ななもりホールに実ります。

 身近なところで植物が栽培できるのだと感心しています。

7/13 いじめ防止のための出前授業

 福島県弁護士会より3名の弁護士を派遣していただき、「いじめ防止のための出前授業」を実施しました。1年生担当は、会津鶴城法律事務所の田代先生、2年生担当は、うねめ法律事務所の濱津先生、3年生担当は、熊坂法律事務所の熊坂先生です。

 3名の先生方は、「いじめ」の諸問題を法的な視点のみならず、人間的な、道徳的な視点も踏まえ、お話しして下さいました。生徒自ら考える活動もあり、深く考えることが出来た時間となりました。

7/11 荒海地区防犯標語審査会

 7月11日(土)、南会津町荒海の関本地内にある農村環境改善センターで、荒海防犯協会主催の「令和2年度防犯標語審査会」が開催されました。

 本校からは全部で42点が応募し、各学年2作品が優秀作品に選ばれました。中学生の作品は、SNSやスマホに関するテーマの作品が多く、中学生自身の課題をしっかりと理解しているなと思いました。

 生徒たちの各作品は、8月お盆頃まで、農村環境改善センターに掲示してありますので、じっくりとご覧下さい。

 

優秀作品(1年)

 その写真 本当にあげても 大丈夫     帯刀 悠

 見直そう みんなが見ている その投稿   渡部愛未

優秀作品(2年)

 メッセージ しっかり確認 してからだ   廣野優太

 みえてるの 画面ごしの その表情     室井恒輝

優秀作品(3年)

 スマートフォン 危険が潜む ワンタッチ  渡部太輔

 押しちゃダメ 迷ったときには 相談を   渡部葉月

7/10 防犯教室

本日、南会津警察署荒海駐在所の砂金伸幸先生をお招きし、防犯教室を行いました。

3密対策を意識し、体育館での御講話という形の教室を行いました。

講師先生からは、防犯に関する内容のアンケートについて、ひとつひとつ回答する形でお話しが進められました。

7/9 第3学年保護者会

 昨日(7/9)、延期になっていた「学年保護者会」をようやく開催することが出来ました。今回は、感染予防に配慮し、各学年毎に、別日に曜日設定をした分散開催としました。

 トップを切って開催したのは、第3学年です。

 長らく続くコロナ禍で、第3学年の抱える課題はたくさんです。是非とも多くの保護者の皆さまに集まっていただきたいと考えた担任は、午後7時からの開催を企画しました。お陰さまで多くの方々にお集まりいただき、話し合いを深めることが出来ました。遅くまでの会議ありがとうございました。

7/9 田島高校・南会津高校統合に関する説明会

 昨日(7/9)、福島県教育庁高校教育課県立高校改革室の室長様をはじめ計3名の方々に来校いただき、「田島高校・南会津高校統合に関する説明会」を開催しました。生徒向け説明は4校時に体育館で、保護者向け説明は夕方午後6時30分からななもりホールで開催しました。

 途中、生徒向け説明と保護者向け説明の間には、高校改革室の皆さまは舘岩中学校で説明をしてきたそうです。午後7時過ぎには荒海中での説明を終え、当日の内に福島市にお帰りになりました。

 保護者向け説明会では、保護者・職員合わせて30名以上の参加があり、統合に関する関心が高いことを改めて感じさせられました。

7/7 七夕短冊に何を書いたの?

 今日は7月7日、七夕です。天候はあいにくの曇り空、いつ雨が降ってもおかしくありません。天の川を渡って織姫と彦星は逢えることが出来るでしょうか。

  校内には2本の笹竹が、生徒会により設置され、生徒一人一人の願いを書いた、七夕短冊が飾り付けされました。

  “コロナが収まり、新しい学校生活や新しい日常生活が、早く来ますように”

 これ、私の願いです。

7/6 全校集会

 本校の全校集会は、おおよそ隔週にて月曜日の朝に開催されます。
 その内容は、校長講話・週番生徒からの今週の目標についての発表・校歌斉唱は定番ですが、その他にも、賞状授与や受賞伝達、生徒発表など、その都度内容が変わりなます。
 今日は、学年対抗校内授業態度コンクールで、第1学年が優勝したので、ななもり杯のトロフィ授与がありました。1年生全員が登壇し、表彰されました。

6/23 小学生がやってきた

 荒海小学校の1.2年生が、生活科の授業の一環で本校施設の見学にやってきました。

 最初校長室に招き、大きな声での自己紹介をひとりひとりしてもらった後、校舎の隅から隅まで案内しました。中学1年生の美術の授業では、昨年まで小学校に一緒にいたお兄さん、お姉さんたちの様子を静かに、参観していました。

 柔道場ではちょっと休憩して、畳の上でひと遊び。慣れない児童たちの対応に、少し緊張した中学校校長でした。

6/19 個別に教えることも、やっぱりしたい

 本校では、ノー部活デーの放課後に、生徒が思い思いの勉強用具を持ち寄り自主勉強を行うための時間として、「放課後学習会」を月1回以上のペースで開催しています。
 家庭学習を進めていくためには、生徒は「自己マネジメント力」を身につけることが大切であると言われます。この「自己マネジメント力」の育成を目指し取り組んでいるのが「放課後学習会」です。

 生徒たちは、この時間になると自己の課題に即した勉強をはじめます。教科書を開き英語の予習をする生徒、数学の問題集に取り組む生徒、進路対策の学習教材にとりくむ生徒 と実にさまざまです。
 この時間、教師は複数で机間指導を行い、生徒の個々の疑問に答えたり、その取組に励ましを与えます。

 ところが、今年は個別に対応することに課題がありました。身体的距離をとることが求められているからです。マスク着用で接していると、説明を繰り返す内に教師側が苦しくなってしまいます。(これは授業中も同じです。)
 そこで、試験的に新しい道具を用い、教師の飛沫防止に挑戦してみました。飛沫が生徒に飛ばないので、接近してノートの確認や教科書の解説を行うことができます。
 
 身体的距離を基本に、マスク、フェイスシールドを併用して、授業や個別対応を行っていきます。

6/19 招かざる訪問者

 前回、本校の「招かざる訪問者」とはカモシカだとお知らせしました。

 しかし、「招かざる訪問者」は他にもいます。

 それは集団で訪れます。 それは大声で鳴きまくります。 それは近くの畑を荒らします。

 実は今日、久しぶりに、それの訪問がありました。地元猟友会の方のお話しでは、今日のような雨の降る日は、野生動物たちの動きが活発になり、いろいろなところに出没するそうです。

 学校としては、生徒の安全・安心を確保するため、職員が大声を出したり、爆竹を鳴らしたり威嚇をして追い払います。時には威圧のために、木刀を持って追いかけます。

「招かざる訪問者」との戦いは続きます。

6/19 「心」の下で、「心」を込めて

 3年技術では、生物育成の単元で「ひまわり」を栽培しています。今年の3年生は栽培する場所に、「心」の草文字の下を選びました。ひまわりの黄色い花びらが開いたときの美しさを思い浮かべながら、大きく育つこと願い「心」を込めて手入れをしています。

 栽培の際に生徒たちが心配しているのが「招かざる訪問者」による被害です。すでにせっかく種から育てた苗が、食べられてしまった箇所があります。食害に会うことなく大きく育って欲しいと思います。「招かざる訪問者」とはカモシカです。

6/18 ようやく開催!!

 昨日(6/18)、5月11日から延期していた「生徒会総会」をようやく開催することが出来ました。一ヶ月遅れの開催です。

 全校生徒が集まっての行事らしい行事に、思わず感慨深い気持ちになってしまいました。

 協議では、生徒会執行部より提案された校内文化祭の「新名称」も賛成多数で可決されました。何に決まったかは、文化祭案内のポスターが出来るまで秘密です。

6/16 RSTに挑戦!

 RSTとは、「リーディングスキルテスト」の略称です。

 本年度本校は、福島県教育委員会から「AI時代を生き抜く読解力向上事業研究協力校(キラリ校)」の指定を受けました。今後、基礎的読解力向上につながる指導法の実践研究に取り組む予定です。

 今日は、まずは生徒の実態把握のための第1回目のRSTを1年生に実施しました。明日は2年生を対象に実施します。

6/15 全校集会

 本年度が始まって、はじめて体育館で「朝の全校集会」を実施しました。全校生徒が体育館に集合するのも、1年生が体育館での全校集会に参加するのも、初めてです。
 身体的距離をしっかりと確保し、生徒会役員の進行のもとスムーズに会を進めることが出来ました。
 校長講話では、「ウィズ・コロナ」のもと、新型コロナウイルスの持つ3つの顔(感染)をよく理解し、共存していくことの大切さについて話がありました。ちなみに3つの顔(感染)とは、①病気そのものの感染、②不安・恐れの感染、③偏見・差別の感染を意味します。

6/13 「心」を守り、「心」をつなぐ

 荒海中の校庭側裏山(通称らくだ山)に刻まれている心の草文字は、昭和50年代に当時のPTAが切り開き刻んだものです。それ以来、代々PTAが刈り払い作業を行い守ってきました。
 近年はPTA奉仕作業の一環として、年2回刈り払い作業を実施しています。ところが今年は感染症流行拡大防止のため、第1回目のPTA奉仕作業は中止となってしまいました。
 しかしながら、心の草文字の刈り払いだけは実施すべきとなり、6月13日(土)の早朝、PTA総務委員と本部役員の有志が集まり、作業を行いました。あいにくの雨となってしまいましたが総勢15名程度が集まり刈り払い作業を行うことが出来ました。有志の皆さんありがとうございました。
 心の草文字は、本校教育の根本理念「ななもりの心」のシンボルです。この思いはいつまでもつないでいきたいと、親も子も教師も思っています。

6/12 理科室は使えない?使わない。

 生徒たちの大好きな授業「理科の実験・観察」。実験・観察を通して見えなかったものが見えてくるのが楽しいのでしょう。
 実験・観察は、理科室で皆で顔をつきあわせ、意見交流しながら行うのが、本来の姿だと思います。
 しかし、3密回避の今、理科室での実験は避けたいのが実情です。でも実験・観察は理科の授業の醍醐味、そこで現在は理科教師の工夫で、多目的ホール(ななもりホール)で可能な範囲で授業をおこなっています。

6/10 清掃は大切です。

 天気予報どおり、今日は県内各地で「6月の観測史上最高」の気温を記録する中、本校の生徒は、感染症予防と熱中症予防の両方に配慮しながら、学校生活を過ごしています。
 写真は清掃活動の様子ですが、本校では今年から無言清掃、効率よい清掃を徹底するため、整列・清掃開始から終了まで全て音楽だけで行う取組をはじめました。暑いとは言いながらも、しっかりと清掃する姿が立派です。

6/8 コロナ予防 食事の時の注意点

 昨日(6/8)、田島学校給食センター兼本校所属の栄養技師が、給食の時間に1年生教室を訪問し、「コロナ予防 食事の時の注意点」というテーマで、講話を行いました。

 例年、年間に数回給食の時間に各学級を訪問し、ショート講話を行い食育指導につなげています。今日のテーマはこの時期とても意義のある講話となりました。

6/8 部活動再開

 今日から部活動を再開しました。長期休業による身体の衰えと高温下での活動のため、生徒の慣れや疲労を考慮し荒海中学校では、今週は1時間程度の活動としました。段階的に身体を動かしていくことにより、スムーズな活動に近づけていきたいと考えています。
 今日の各部の活動を見てみると、練習場の清掃を行った部、3密を避けるための練習方法を話し合った部、まずは身体を動かすことを確認した部、基本練習を行った部と様々です。
 急ぐことなく、事故なく、怪我なく活動を進めて欲しいと考えています。これからは感染症と共存する部活動を作り出していくことが必要だと思いました。

6/5 さわやかな・・・、ふりそそぐ・・・。

 荒海中学校では、毎朝生徒昇降口前で生徒会委員会による「あいさつ運動」を行っています。

 今日みたいに、さわやかな朝に、ふりそそく太陽を身体いっぱいに受けながら、大きな声で交わす「おはようございます」のあいさつはとても気持ちがいいものです。

 荒中の伝統です。

6/3 それぞれのスタッフが、それぞれの役目を果たす

 本校の校庭裏山(らくだ山)には「心」の巨大草文字があります。荒海中のプライドを表現したシンボルといえるものです。例年PTAの奉仕作業で、刈り払い作業を行い草文字を整えていますが、今年は中止となってしまいました。6月13日にPTAの有志で刈り払い作業を行う予定です。
 それに先立ち、今日は本校職員(用務員)が、草文字の周囲の道つけ作業を行いました。この道つけ作業があると、後から行う刈り払い作業の容易さが全然違います。


 それぞれのスタッフが、それぞれの役目を果たすことで、教育目標の具現化に結びつけていく、荒海中学校はそんな学校です。

6/2 おらが町のふるさとリポーター

 ラジオ福島の朝の番組「あなたの朝に レディ・オン」の名物コーナー「おらが町のふるさとリポーター」に、本校野球部キャプテンの渡部 翔くんが、出演しました。
 本日あさ7:11から、電話によるインタビュー形式の出演でした。翔くんは、アナウンサーの質問に、部活動の思いや臨時休業時の生活、将来の夢などについて立派に答えていました。
 インタビューの様子は、ラジコ(radiko)のタイムフリー聴取機能で、今日から1週間聴くことができます。興味のあるかたはぜひお聴き下さい。