荒海中情報

荒海中トピックス

8/5 暑中お見舞い申し上げます

暑中お見舞い申し上げます

 梅雨明け宣言がだされ、いよいよ炎暑ことのほかきびしい時期となります、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

 今年の夏は、熱中症はもとより、新型コロナウイルス感染症の予防により、今までとは異なる日々を過ごす毎日です。

 それでも生徒たちは毎日の部活動や勉強会をがんばっております。

 この暑さはまだしばらく続きそうです。

 感染症や健康に注意し、皆様くれぐれもご自愛くださいませ。

 

8/3 夏季休業中の学習会

 今年も、福島県のサポートティーチャー派遣事業を活用し、10日間の学習会を開催します。夏休みの前半は3年生を対象に、「規則正しい生活を維持する」ために、後半は全学年を対象に「夏休み宿題解決大作戦」として、実施します。講師の先生は毎年お世話になっています、サポートティーチャーの長谷川先生です。

 今年は、教室も冷房が効いている快適空間で行います。多くの生徒たちが来てくれるとうれしく思います。

7/31 校内服務倫理委員会

 例年、本校では夏季休業に入る前に、私たち職員も事故なく・ケガなく・県民に対して信用を失うことのないように、外部講師をお招きし校内服務倫理委員会を開催しています。
 今回は、南会津教育事務所の主任管理主事 稲本泰彦 様を講師としてお招きし「教職員服務規律の保持、不祥事を起こさない職場づくりのために」のテーマでご講話をいただきました。

7/31 荒海地区防犯標語審査結果表彰式

 荒海防犯協会の廣野会長と、南会津警察署荒海駐在所の砂金巡査部長が来校され、過日開催された「荒海地区防犯標語審査会」で入賞した6名の表彰式を行いました。生徒作品については、7月13日付けのHPにアップしてありますので、ご確認願います。

7/31 第1学期終業式

 金曜日は、第1学期の終業式でした。本来ならば7月20日に挙行する予定でありましたが、7日間の授業日延長により7月末日の挙行となりました。

 いつも通り、三密回避を意識しての式となりました。色々あった65日間あった授業日数振り返り、8月24日まである夏休みに思いを巡らせました。

7/30 夏休みを迎える前に

 夏休みを迎える前に、全校生徒で校舎内外の大掃除を行いました。「愛校作業」というこの活動は、いつもの清掃の時間の倍の時間を使い、普段は掃除が出来ないロッカーや、下駄箱、机の中まで行います。

 きれいな校舎をいつまでも守っていけるように愛校精神を育てます。

7/29 第2学年授業参観・保護者会

 第1学期末の第2学年授業参観・保護者会を開催しました。感染症予防のため、本校では分散方式で授業参観・保護者会を実施しています。3年・1年と行い、今日の2学年で最終です。

 授業参観では、これまた感染予防のため、3密を避け、ななもりホールでの英語の授業を行いました。

 学年保護者会も、ななもりホールでの実施となり、保護者の皆さまと話し合いを深めることが出来ました。

 お忙しい中のご来校、ありがとうございました。

7/28 学期末テスト

 学校休業による学習の遅れや授業の進度を考慮し1学期の期末テストを延期していましたが、本日ようやく実施することが出来ました。当初の予定では先週末からの4連休を活用し、しっかりと対策勉強をして、テストに臨んで欲しかったのですが、部活動交流試合などもあり満足いく勉強が出来なかったかもしれません。

 それでもテスト中の生徒の姿は真剣であり、頼もしくあります。

7/21 第1学年授業参観・保護者会

 第1学期末の第1学年授業参観・保護者会を開催しました。感染症予防のため、本校では分散方式で授業参観・保護者会を実施しています。

 授業参観では、これまた感染予防のため、3密を避け、ななもりホールでの理科の実験授業を行いました。

 多くの保護者の皆さまの来校をいただきました。ありがとうございました。

7/21 三連覇への道のり

 本日、2年家庭科の授業において、田島給食センターの栄養技師をお招きし、食育についての授業を行いました。

 テーマは「ふくしまっ子ごはんコンテストに向けて~学校賞三連覇への道のり」です。

 本校は過去2年連続で、福島県教育委員会の主催する「ふくしまっ子ごはんコンテスト」において学校賞を受賞しています。本年度は、栄養学の視点もしっかりと踏まえた作品を目指したいと思います。

7/20 部活動激励会

 昨日(7/20)の放課後、久しぶりに全ての部活動がユニホームに着替え、体育館に集いました。

 題して「部活動激励会」です。通常ですと選手激励会とか選手壮行会の名称で、大会に参加するチーム・選手を応援するのですが、残念ながら今年は、それさえも実施できません。

 この会では、それぞれの部活動に所属している3年生が一人一人「今までの部活動で学んだこと」「後輩へ伝いたいこと」の発表をしてくれました。

 途中声を詰まらせながら思いを告げる3年生の一言に、感銘を受けた後輩たちもいると思います。

 引退する3年生から後輩へ激励を行う、そんな感じもする会になりました。

7/20 第3学年性教育授業

 昨日(7/20)、3年教室では、担任と養護教諭のTTによる性教育の授業を行いました。

 テーマは「性的欲求と性行動」です。異性の認識の違いについて想定場面を設定し、議論し合いました。生徒一人一人の考えが分かる面白い授業でした。

7/15「AI時代を生き抜く読解力向上事業」研修会

 昨日(7/15)、福島県教育庁義務教育課の加藤指導主事、南会津教育事務所の渡部主任指導主事、南会津町教育委員会の梅宮主事をお迎えし、本年度、本校が指定を受けている「AI時代を生き抜く読解力向上事業」の研修会を開催しました。

 加藤先生のお話しは、私たちの授業改善に大きな 刺激を与えてくれるものとなりました。今年一年、読解力向上の意識を持って、授業改善を行っていきたいと思います。

7/15 「TAKE ME HOME COUNTRY ROADS」を身につける

 校長室で仕事をしていると、2階からギターの音色が聞こえて来ました。

 時間割を見てみると3年生の音楽の時間です。音楽室は3階で、いつもは楽器の音は聞こえないのですが、今日は聞こえます。

 授業訪問をしてみると2階ななもりホール(多目的ホール)で、ギターの練習をしていました。私の中学生時代、音楽の思い出の楽器と言えば「たて笛」です。(リコーダーなんて言いませんでした。)

 ギターを学ぶ生徒たち、とても楽しそうです。うらやましく思いました。いいな~

 

7/14 ペットボトルから採れたラディッシュ

 2年生の技術の時間、ラディッシュの収穫を行いました。畑ではなく、ペットボトルを利用した簡易プランターからです。

 本校では技術の授業の一貫で、校内各所にプランターがあり草花や野菜を栽培しています。時期によっては美味しそうなイチゴが、ななもりホールに実ります。

 身近なところで植物が栽培できるのだと感心しています。

7/13 いじめ防止のための出前授業

 福島県弁護士会より3名の弁護士を派遣していただき、「いじめ防止のための出前授業」を実施しました。1年生担当は、会津鶴城法律事務所の田代先生、2年生担当は、うねめ法律事務所の濱津先生、3年生担当は、熊坂法律事務所の熊坂先生です。

 3名の先生方は、「いじめ」の諸問題を法的な視点のみならず、人間的な、道徳的な視点も踏まえ、お話しして下さいました。生徒自ら考える活動もあり、深く考えることが出来た時間となりました。

7/11 荒海地区防犯標語審査会

 7月11日(土)、南会津町荒海の関本地内にある農村環境改善センターで、荒海防犯協会主催の「令和2年度防犯標語審査会」が開催されました。

 本校からは全部で42点が応募し、各学年2作品が優秀作品に選ばれました。中学生の作品は、SNSやスマホに関するテーマの作品が多く、中学生自身の課題をしっかりと理解しているなと思いました。

 生徒たちの各作品は、8月お盆頃まで、農村環境改善センターに掲示してありますので、じっくりとご覧下さい。

 

優秀作品(1年)

 その写真 本当にあげても 大丈夫     帯刀 悠

 見直そう みんなが見ている その投稿   渡部愛未

優秀作品(2年)

 メッセージ しっかり確認 してからだ   廣野優太

 みえてるの 画面ごしの その表情     室井恒輝

優秀作品(3年)

 スマートフォン 危険が潜む ワンタッチ  渡部太輔

 押しちゃダメ 迷ったときには 相談を   渡部葉月

7/10 防犯教室

本日、南会津警察署荒海駐在所の砂金伸幸先生をお招きし、防犯教室を行いました。

3密対策を意識し、体育館での御講話という形の教室を行いました。

講師先生からは、防犯に関する内容のアンケートについて、ひとつひとつ回答する形でお話しが進められました。

7/9 第3学年保護者会

 昨日(7/9)、延期になっていた「学年保護者会」をようやく開催することが出来ました。今回は、感染予防に配慮し、各学年毎に、別日に曜日設定をした分散開催としました。

 トップを切って開催したのは、第3学年です。

 長らく続くコロナ禍で、第3学年の抱える課題はたくさんです。是非とも多くの保護者の皆さまに集まっていただきたいと考えた担任は、午後7時からの開催を企画しました。お陰さまで多くの方々にお集まりいただき、話し合いを深めることが出来ました。遅くまでの会議ありがとうございました。

7/9 田島高校・南会津高校統合に関する説明会

 昨日(7/9)、福島県教育庁高校教育課県立高校改革室の室長様をはじめ計3名の方々に来校いただき、「田島高校・南会津高校統合に関する説明会」を開催しました。生徒向け説明は4校時に体育館で、保護者向け説明は夕方午後6時30分からななもりホールで開催しました。

 途中、生徒向け説明と保護者向け説明の間には、高校改革室の皆さまは舘岩中学校で説明をしてきたそうです。午後7時過ぎには荒海中での説明を終え、当日の内に福島市にお帰りになりました。

 保護者向け説明会では、保護者・職員合わせて30名以上の参加があり、統合に関する関心が高いことを改めて感じさせられました。

7/7 七夕短冊に何を書いたの?

 今日は7月7日、七夕です。天候はあいにくの曇り空、いつ雨が降ってもおかしくありません。天の川を渡って織姫と彦星は逢えることが出来るでしょうか。

  校内には2本の笹竹が、生徒会により設置され、生徒一人一人の願いを書いた、七夕短冊が飾り付けされました。

  “コロナが収まり、新しい学校生活や新しい日常生活が、早く来ますように”

 これ、私の願いです。

7/6 全校集会

 本校の全校集会は、おおよそ隔週にて月曜日の朝に開催されます。
 その内容は、校長講話・週番生徒からの今週の目標についての発表・校歌斉唱は定番ですが、その他にも、賞状授与や受賞伝達、生徒発表など、その都度内容が変わりなます。
 今日は、学年対抗校内授業態度コンクールで、第1学年が優勝したので、ななもり杯のトロフィ授与がありました。1年生全員が登壇し、表彰されました。

6/23 小学生がやってきた

 荒海小学校の1.2年生が、生活科の授業の一環で本校施設の見学にやってきました。

 最初校長室に招き、大きな声での自己紹介をひとりひとりしてもらった後、校舎の隅から隅まで案内しました。中学1年生の美術の授業では、昨年まで小学校に一緒にいたお兄さん、お姉さんたちの様子を静かに、参観していました。

 柔道場ではちょっと休憩して、畳の上でひと遊び。慣れない児童たちの対応に、少し緊張した中学校校長でした。

6/19 個別に教えることも、やっぱりしたい

 本校では、ノー部活デーの放課後に、生徒が思い思いの勉強用具を持ち寄り自主勉強を行うための時間として、「放課後学習会」を月1回以上のペースで開催しています。
 家庭学習を進めていくためには、生徒は「自己マネジメント力」を身につけることが大切であると言われます。この「自己マネジメント力」の育成を目指し取り組んでいるのが「放課後学習会」です。

 生徒たちは、この時間になると自己の課題に即した勉強をはじめます。教科書を開き英語の予習をする生徒、数学の問題集に取り組む生徒、進路対策の学習教材にとりくむ生徒 と実にさまざまです。
 この時間、教師は複数で机間指導を行い、生徒の個々の疑問に答えたり、その取組に励ましを与えます。

 ところが、今年は個別に対応することに課題がありました。身体的距離をとることが求められているからです。マスク着用で接していると、説明を繰り返す内に教師側が苦しくなってしまいます。(これは授業中も同じです。)
 そこで、試験的に新しい道具を用い、教師の飛沫防止に挑戦してみました。飛沫が生徒に飛ばないので、接近してノートの確認や教科書の解説を行うことができます。
 
 身体的距離を基本に、マスク、フェイスシールドを併用して、授業や個別対応を行っていきます。

6/19 招かざる訪問者

 前回、本校の「招かざる訪問者」とはカモシカだとお知らせしました。

 しかし、「招かざる訪問者」は他にもいます。

 それは集団で訪れます。 それは大声で鳴きまくります。 それは近くの畑を荒らします。

 実は今日、久しぶりに、それの訪問がありました。地元猟友会の方のお話しでは、今日のような雨の降る日は、野生動物たちの動きが活発になり、いろいろなところに出没するそうです。

 学校としては、生徒の安全・安心を確保するため、職員が大声を出したり、爆竹を鳴らしたり威嚇をして追い払います。時には威圧のために、木刀を持って追いかけます。

「招かざる訪問者」との戦いは続きます。

6/19 「心」の下で、「心」を込めて

 3年技術では、生物育成の単元で「ひまわり」を栽培しています。今年の3年生は栽培する場所に、「心」の草文字の下を選びました。ひまわりの黄色い花びらが開いたときの美しさを思い浮かべながら、大きく育つこと願い「心」を込めて手入れをしています。

 栽培の際に生徒たちが心配しているのが「招かざる訪問者」による被害です。すでにせっかく種から育てた苗が、食べられてしまった箇所があります。食害に会うことなく大きく育って欲しいと思います。「招かざる訪問者」とはカモシカです。

6/18 ようやく開催!!

 昨日(6/18)、5月11日から延期していた「生徒会総会」をようやく開催することが出来ました。一ヶ月遅れの開催です。

 全校生徒が集まっての行事らしい行事に、思わず感慨深い気持ちになってしまいました。

 協議では、生徒会執行部より提案された校内文化祭の「新名称」も賛成多数で可決されました。何に決まったかは、文化祭案内のポスターが出来るまで秘密です。

6/16 RSTに挑戦!

 RSTとは、「リーディングスキルテスト」の略称です。

 本年度本校は、福島県教育委員会から「AI時代を生き抜く読解力向上事業研究協力校(キラリ校)」の指定を受けました。今後、基礎的読解力向上につながる指導法の実践研究に取り組む予定です。

 今日は、まずは生徒の実態把握のための第1回目のRSTを1年生に実施しました。明日は2年生を対象に実施します。

6/15 全校集会

 本年度が始まって、はじめて体育館で「朝の全校集会」を実施しました。全校生徒が体育館に集合するのも、1年生が体育館での全校集会に参加するのも、初めてです。
 身体的距離をしっかりと確保し、生徒会役員の進行のもとスムーズに会を進めることが出来ました。
 校長講話では、「ウィズ・コロナ」のもと、新型コロナウイルスの持つ3つの顔(感染)をよく理解し、共存していくことの大切さについて話がありました。ちなみに3つの顔(感染)とは、①病気そのものの感染、②不安・恐れの感染、③偏見・差別の感染を意味します。

6/13 「心」を守り、「心」をつなぐ

 荒海中の校庭側裏山(通称らくだ山)に刻まれている心の草文字は、昭和50年代に当時のPTAが切り開き刻んだものです。それ以来、代々PTAが刈り払い作業を行い守ってきました。
 近年はPTA奉仕作業の一環として、年2回刈り払い作業を実施しています。ところが今年は感染症流行拡大防止のため、第1回目のPTA奉仕作業は中止となってしまいました。
 しかしながら、心の草文字の刈り払いだけは実施すべきとなり、6月13日(土)の早朝、PTA総務委員と本部役員の有志が集まり、作業を行いました。あいにくの雨となってしまいましたが総勢15名程度が集まり刈り払い作業を行うことが出来ました。有志の皆さんありがとうございました。
 心の草文字は、本校教育の根本理念「ななもりの心」のシンボルです。この思いはいつまでもつないでいきたいと、親も子も教師も思っています。

6/12 理科室は使えない?使わない。

 生徒たちの大好きな授業「理科の実験・観察」。実験・観察を通して見えなかったものが見えてくるのが楽しいのでしょう。
 実験・観察は、理科室で皆で顔をつきあわせ、意見交流しながら行うのが、本来の姿だと思います。
 しかし、3密回避の今、理科室での実験は避けたいのが実情です。でも実験・観察は理科の授業の醍醐味、そこで現在は理科教師の工夫で、多目的ホール(ななもりホール)で可能な範囲で授業をおこなっています。

6/10 清掃は大切です。

 天気予報どおり、今日は県内各地で「6月の観測史上最高」の気温を記録する中、本校の生徒は、感染症予防と熱中症予防の両方に配慮しながら、学校生活を過ごしています。
 写真は清掃活動の様子ですが、本校では今年から無言清掃、効率よい清掃を徹底するため、整列・清掃開始から終了まで全て音楽だけで行う取組をはじめました。暑いとは言いながらも、しっかりと清掃する姿が立派です。

6/8 コロナ予防 食事の時の注意点

 昨日(6/8)、田島学校給食センター兼本校所属の栄養技師が、給食の時間に1年生教室を訪問し、「コロナ予防 食事の時の注意点」というテーマで、講話を行いました。

 例年、年間に数回給食の時間に各学級を訪問し、ショート講話を行い食育指導につなげています。今日のテーマはこの時期とても意義のある講話となりました。

6/8 部活動再開

 今日から部活動を再開しました。長期休業による身体の衰えと高温下での活動のため、生徒の慣れや疲労を考慮し荒海中学校では、今週は1時間程度の活動としました。段階的に身体を動かしていくことにより、スムーズな活動に近づけていきたいと考えています。
 今日の各部の活動を見てみると、練習場の清掃を行った部、3密を避けるための練習方法を話し合った部、まずは身体を動かすことを確認した部、基本練習を行った部と様々です。
 急ぐことなく、事故なく、怪我なく活動を進めて欲しいと考えています。これからは感染症と共存する部活動を作り出していくことが必要だと思いました。

6/5 さわやかな・・・、ふりそそぐ・・・。

 荒海中学校では、毎朝生徒昇降口前で生徒会委員会による「あいさつ運動」を行っています。

 今日みたいに、さわやかな朝に、ふりそそく太陽を身体いっぱいに受けながら、大きな声で交わす「おはようございます」のあいさつはとても気持ちがいいものです。

 荒中の伝統です。

6/3 それぞれのスタッフが、それぞれの役目を果たす

 本校の校庭裏山(らくだ山)には「心」の巨大草文字があります。荒海中のプライドを表現したシンボルといえるものです。例年PTAの奉仕作業で、刈り払い作業を行い草文字を整えていますが、今年は中止となってしまいました。6月13日にPTAの有志で刈り払い作業を行う予定です。
 それに先立ち、今日は本校職員(用務員)が、草文字の周囲の道つけ作業を行いました。この道つけ作業があると、後から行う刈り払い作業の容易さが全然違います。


 それぞれのスタッフが、それぞれの役目を果たすことで、教育目標の具現化に結びつけていく、荒海中学校はそんな学校です。

6/2 おらが町のふるさとリポーター

 ラジオ福島の朝の番組「あなたの朝に レディ・オン」の名物コーナー「おらが町のふるさとリポーター」に、本校野球部キャプテンの渡部 翔くんが、出演しました。
 本日あさ7:11から、電話によるインタビュー形式の出演でした。翔くんは、アナウンサーの質問に、部活動の思いや臨時休業時の生活、将来の夢などについて立派に答えていました。
 インタビューの様子は、ラジコ(radiko)のタイムフリー聴取機能で、今日から1週間聴くことができます。興味のあるかたはぜひお聴き下さい。

5/26 34日ぶり

 今日から、全校生徒45名が登校するようになります。臨時休業に入った4月22日から実に34日ぶりです。

 今週の授業は6校時まで設定してありますが、昼休みの時間や部活動の時間をカットしながらの生活となります。

 学校にいるべきで生徒がいるということは、やはりうれしいことです。このまま感染症も収束して欲しいと願うばかりです。

5/25 PTA合同委員会

 昨夜(5/25)は、令和2年度のPTA各委員会の活動内容を決定するため、PTA合同委員会を開催しました。

 新型コロナ感染症拡大防止のため、中止や延期となった行事もたくさんあります。そのような中、PTA会長のリーダーシップにより、できることはやっていこうと協力して下さるPTA専門委員の皆さまに感謝です。

5/22 身体的距離確保作戦

 今日の3年生の体育は、校庭です。昨日までの寒さとは打って変わって、太陽の光が心地よく、校庭で陸上競技の授業をするのも、楽しそうです。
 今年の校庭には、今までなかった白線がたくさん引かれています。「新しい授業の受け方」を踏まえながら、「身体的距離確保作戦」を体育の授業でも行っているのです。

5/20 分散登校3日目~複数学年が登校

 今日で分散登校3日目を迎えます。昨日までは一つの学年のみの登校でしたが、今日は、第1学年と第2学年が登校しました。
 第2学年は、分散登校になって1回目の登校ですので、朝の学活に、校長から「これからの学校生活への心がけ」について、学習指導担当からは、これからの「新しい授業の受け方」について、保健衛生指導担当からは、「感染予防を意識した学校生活」についての話がありました。

 これで全ての学年が、今日までに1回は登校し、これからの学校生活についての指導を受けたことになります。

 明日は、第2学年と第3学年が登校します。身体のリズムも心のリズムも少しずつ慣らしていきたいと思います。

5/19 新しい授業の受け方

 今日(5/19 )は、分散登校で3年生が登校しています。
 学校再開に向け、3密対策を意識した授業を行っていかなくてはなりません。
 本校では当面の授業の受け方を「新しい授業の受け方」として、分散登校の始まった昨日から、登校学年に説明しています。
 3年生は、さすがにしっかりと聞いていたのがうれしかったです。

5/18 授業中の飛沫をどう防ぐか

荒海中学校でも昨日(5/18)から分散登校が始まりました。
当日は1年生が登校し、久しぶりの学校生活を喜んでいました。

昨日(5/18)は、授業再開に向けてのある課題について、2つの対応取組を行い、生徒の感想を聞く事を行いました。題して「飛沫防止対応作戦」です。
感染予防の授業を行っていく上で課題となるのが、授業中の教師が出す飛沫をどう防ぐかです。どうしても、教師が生徒の前で話さない授業を行うことはできません、そこで2つの方法を考えてみました。

①ビニールシート作戦
 店舗でよく行われている、透明ビニールシートで飛沫を防ぐという作戦です。確実に防ぐことはできますが、シートの反射などで、生徒の視界を確保することが難しいことが分かりました。生徒の着席する場所によっても、見づらい場所があり疲れてしまうようです。大きな透明アクリル板の設置もありますが、経費を考えると別な作戦を考えた方が現実的だと思います。

②身体的距離確保作戦
 国の通知では、「咳エチケットを行わない場合、くしゃみや咳のしぶきは約2mまで」届くので生徒の座席は「生徒同士の距離を1~2m」以上保つとあります。これに準じて、黒板・教卓・教師から1~2m間隔を置いて生徒の座席を配置することにしました。教師の説明は、くしゃみや咳よりは飛沫が少なく十分対応できると考えました。生徒からの感想も良好でした。声の大きさや、黒板から遠くなるので、板書の文字の大きさと近視生徒の座席には配慮が必要です。

教室の換気や咳エチケットに配慮しながら、授業を進めて行かなくてはならないと改めて意識を高く持ちました。

5/15 ふたを閉めてから流しましょう

 コロナ禍による「新しい生活様式」の提唱や、学校再開に向けての感染拡大防止対策の具現化を受け、朝から職員打合せ、臨時部活動顧問会、現職教育全体会と午前中を会議に費やし、今後の対応について全職員で検討を重ねています。
 学校再開後の学校生活のあり方、部活動の進め方、授業の進め方等々、今までどおりとは言えないことがたくさんあります。全てにおいて感染症予防を意識した見直しが必要です。

 一連の対応の中で、学校のトイレに今までなかった表示が加えられました。トイレの使い方も、感染予防を意識した使い方があるのだそうです。
 しっかりと検討を重ね「荒海中方式」を作り上げていきたいと考えています。

5/14 さすが3年生

 今日(5月14日)は、第3学年の登校日でした。
 持ち寄った課題の量は、1年、2年と比べると全く違います。
 着席した生徒の前には、臨時休業中に行ってきた課題が山のように重ねてありました。先生方が準備した、課題提出テーブルにもどっさりと、課題が提出されてありました。さすが3年生です。
 来週月曜日からは、学年で割り振った「分散登校」を開始します。
 早く生徒全員が登校できるようになって欲しいと思います。

5/13 ラジオ体操第3

 昨日(5月13日)は、第2学年の登校日でした。
 4月22日から始まった臨時休業の前に、2学年に出された課題のひとつに、「ラジオ体操第3の習得」という内容がありました。
「ネットばかり見て」、身体を動かすことが少なくなる事を心配した2学年スタッフが考えた課題です。生徒たちは「ネットで調べて」習得した成果を全員で確認していました。

5/12 第1学年 生徒登校日

 4月22日に始まった臨時休業から、本当に久しぶりに校舎へ生徒を迎えることができました。
 まだまだ全員登校とはいかないので、今日は1年生12名のみが、3時間だけの登校です。明日は2年生、明後日は3年生の登校です。
 今日は3密に配慮して、「ななもりホール」で、休業中の宿題の確認と、各教科担当からこれからの家庭学習の進め方について説明がありました。
 来週からの分散登校の登校日や時間割の話もありました。来週からは授業も進めていきます。

5/11 分散登校に備えて

 南会津町の小中学校は、5月18日から31日までの月曜から金曜日に、分散登校を実施します。合計10日間の内の5日間を目安に実施する予定です。
 それに先んじて荒海中学校では今週12日・13日・14日に「生徒登校日」を設定しました。

 12日は1年生、13日は2年生というように、登校日を学年毎に分散して設定し、8時から11時までの3時間に、休業中の家庭学習の成果を確認したり、来週からの分散登校の連絡を行う予定です。
 今日は、そのための準備として、3密を避けるための、ゆとりを持った座席間隔を設けた会場の配置や、3密回避を意識した表示の確認を行いました。
 明日からの3日間、生徒たちの登校が楽しみです。感染予防に努め、久しぶりの生徒との対面を心待ちにしています。

5連休は、STAY HOMEで

保護者の皆さまへ

 休業中、お子さんの生活はいかがでしょうか。生活のリズムを崩さぬよう過ごして欲しいと思っています。
 さて、明日から5連休となります。この5連休の私たちの過ごし方が、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐための重大な分かれ目になることは、ご承知のことと思います。
 ご家庭におかれましても、不要不急の外出を極力控え、ご家族で過ごしていただきますようお願いいたします。

   Let's Stay Home. Let's Save Lives.

               南会津町立荒海中学校

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

 「第63回福島県中学校体育大会(陸上競技・総合競技)」〔中体連県大会〕が、コロナ禍により中止になったことは、すでにマスコミ報道でご承知かと思います。
 福島県中学校体育連盟の会長より、「運動部活動に所属している生徒の皆さんに向けたメッセージ」が届いていますのでご覧下さい。

 

   県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ.pdf

4/27 さくらは、何を伝えたい?

 今日の温かい日差しで、いっきにさくらの花が開きました。
 さくらの花の花言葉はいろいろあるようですが、フランス語ではNe m'oubliez pas(忘れないで)という意味があるのだそうです。
 そう考えると学校のさくらは、生徒に「私をわすれないで」と伝えているのでしょうか?

 先生たちは「規則正しい生活わすれないで」「宿題わすれないで」「自分を守ることわすれないで」と伝えたいです・・・・。

4/27 ようい、どん!スクール

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会より、「東京2020オリンピック・パラリンピック教育実践校」としての認証を頂きました。

 コロナ禍の渦中で、具体的な実践はまだまだ行えませんが、夢を持って、何か実となる取組を模索したいと考えています。

4/21いつもと変わらぬ朝なのに・・

校門前の桜の花も、6分咲き位にはなったでしょうか。
朝、登校時の生徒たちの元気なあいさつは、いつもどおりです。
だれも体調が悪そうな生徒はいません。
とても明日から5月10日まで、臨時休業になってしまうなんて思えません。

今日の放送による全校集会では、休業中の過ごし方についてお話ししました。
5月11日、休業明けの日には全員が健康で登校できることを願っています。

自分の、友だちの、家族の、みんなの「命」を守るために、家庭学習(宿題)と家の手伝いをしっかりと行い、新型コロナウイルス感染症(コロナ禍)の拡大防止を意識して過ごして欲しいと思っています。

4/18 感染症対策意識を育てる

 南会津町においても、4月22日(水)から5月10日(日)まで臨時休業措置をとることが決まりました。

新型コロナウイルス感染症がこれ以上拡大しないように、一人一人が自覚を持って行動をすることが大切です。

 本校でも生徒一人一人が、マスクや咳エチケット等の感染拡大予防行動をとることを実践しています。

 同時に、生徒自身が予防のための衛生意識(感染症対策意識)を育てる・学んでいくことも大切です。 本校では校舎内ポイントの消毒作業を生徒がいる時に行います。授業中に教室の扉の消毒作業をあえて見せながら行っているのです。
 そうすることで生徒の注意喚起を促し、衛生意識(感染症対策意識)を高めさせたいと考えています。

4/14 部活動編成

 昨日(4月14日)、新入生12名を加え、令和2年度の部活動(常設部)編成が行われました。
 本校には常設部として野球部、バレーボール部、卓球部、柔道部の4つがあり、特設部活動として、陸上競技部、駅伝競走部、スキー部、水泳部があります。また、夏休み限定となっていますが英語弁論も、運動部の活動に劣らないくらい盛んです。
 中学生にとって部活動に打ち込むことは、とても意義があることと考えます。

 部活動が中学生活の大切な一コマとなるよう期待しています。

4/10 小中連携「こども避難の家」確認活動

 荒海地区恒例の「こども避難の家」確認活動を、4月10日に行いました。

 この活動は小中連携のもと、児童生徒の居住地区にある「こども避難の家」を一軒一軒確認し、防犯や災害発生時に、いつでも子ども達がお世話になれるように「ごあいさつ」を行う伝統ある活動です。

 当日は各地区の区長さんをはじめ、PTA、交通安全協会、防犯協会の方々なども一緒に確認作業を行って下さいました。

4/9 交通安全教室

 昨日、南会津警察署荒海駐在所の砂金様を講師ととして、交通安全教室を開催しました。

 1年生はまだ中学生の通学カバンが板に付いていませんが、そのカバンと着替えや部活動用具をいれたリュックの二つを持って登校しなくてはなりません。

 自転車通学生となれば、その二つのカバンを籠と背負っての二つに分けて、運転してこなくてはならないので、交通安全に対する意識はとても重要です。

 交通安全ルールを守った生活が、大切ですね。

4/9 全校ハンカチ・マスク・デー

 学校再開に伴い、感染症予防のために、共有部分の消毒などさまざまな対策を行っておりますが、課題のひとつに、「マスク不足」があげられます。
 手作りマスクの利用が例示されていますが、中学生ともなれば、自分一人だけでは恥ずかしいと思いがちなところもあります。

 そこで本日、全校生徒・全職員で協力し「全校ハンカチ・マスク・デー」とすることを企画しました。
 ハンカチ・マスクも使ってみるとなかなかよい感じです。明日からもハンカチ・マスクで登校してくれる生徒がいるとうれしいと思っています。
 ちなみに、私は学校にいる時は、ハンカチ・マスクにしようと思いました。(校長)

4/8 今年もやっぱり・・・・

 今週は、「春の全国交通安全運動」期間中ということで、いつもより少し早く校門に出て、登校出勤中の児童・生徒・通行人に朝のあいさつをしています。そんな中、足元に桜が花開いているのを見つけました。
 昨朝は気づかなかったので、おそらく昨日の昼間から今朝にかけて咲いたのでしょう。
 世の中は、感染症の流行で心配事がたくさんあり、どうしても不安はぬぐえませんが、ホッとする瞬間を見つけました。

4/7 新入生オリエンテーション

 生徒会の主催で、中学校生活や部活動を紹介する新入生オリエンテーションを実施しました。

 今年のオリエンテーションは生徒会の工夫により、時間短縮、会場内換気確保、間隔確保着席、一方向注目、全員マスク着用を配慮し実施しました。
 教室内の窓や扉を開けての開催のため、寒さを感じながらの活動でしたが、新入生もしっかりと聞いていました。プレゼンテーションソフトを用いての生徒会の説明、大変立派でした。

 また、学習指導担当の星美和先生から、学習マネジメントサイクルを意識した勉強や家庭学習のあり方について、教護教諭の小林友貴先生からは、簡易マスクづくりの説明がありました。

4/6 第74回入学式

 4月6日、「今年の入学式は、感染症の流行拡大を防止するため、例年とは異なる形で行っておりますが、皆さんを迎える気持ちは、例年と全く変わりなく、嬉しさでいっぱいです。」これは校長式辞の一節です。
 目新しい大きめの制服に身を包んだ12名の新入生のこれからの成長に期待しています。

4/6  着任式・始業式

 4月6日 いよいよ令和2年度がスタートしました。
 令和2年度の荒海中学校は全校生徒45名、教職員17名でスタートします。
 
 3月23日の令和元年度修了式以降、顔を合わせることができなかった生徒たちとの久しぶりの再会は、学年が一つ上がったこともあり、頼もしく感じることができました。
 春休み中に2名の職員が転出・退職し、1名が着任しました。着任式での新任職員あいさつに、気持ちも新たに新年度のスタートを自覚しました。
 始業式での校長式辞では、「スモールステップによる目標達成」の意義について話がありました。

 以下、人事異動による職員をお知らせいたします。

<令和元年度末転退職職員>
 教  諭 関口  功(退職)   
 常勤講師 馬場 亮太(檜枝岐中学校へ)
<令和2年度転入職員>
 常勤講師 武尾 将希(新採用)

武尾先生

令和元年度修了式

 本日、令和元年度の修了式を無事行うことができました。今年度は、5月の祝日10連休や、3月の臨時休業などで、昨年度より16日間も少ない188日間の授業日数でしたが、まずは修了式を迎えることができたこと、何よりと安堵しています。
 修了式では、それぞれの学年を代表して、1年の廣野七翔くんと2年の渡部涼太くんが修了証書の授与を受けました。式後の生徒発表「1年間をふりかえって」では、1年の福田夏菜さんと、2年の大竹美夢さんが、立派に発表を行いました。
 明日からは春休みとなりますが、感染症の拡大はいまだ治まることを知らず、今後どのような展開になるのか分からない状態です。生徒たちはいつもと違った春休みとなってしまいますが、ご家庭において、規則正しい生活と健康・体力維持に心がけ有意義に過ごして欲しいと思います。
 最後に、来年度も本校へのご理解とご協力を願い申し上げ、皆さまへのご連絡といたします。

第73回卒業証書授与式

 3月19日 午後1時30分より、当初の予定日より6日遅れの卒業証書授与式を挙行しました。新型感染症対策のため、日程のみならず内容変更や来賓者も控えての式となりました。
 しかし、在校生や保護者の祝福を受け涙する卒業生の姿を見ることができ、たいへんうれしく思える卒業式とすることができました。

 荒海中学校は、令和元年度19名の卒業生をずっと、いつまでも応援しています。

卒業式の準備

 今日は3月4日に学校が休業になってから、15日ぶりの登校です。

 朝から元気な声のあいさつが聞こえ、生徒たちの活動が感じられる校舎に、嬉しさを感じているのは私だけではないと思います。

 午後からは、延期になっていた73回目の卒業式が挙行されます。

 それに先立ち午前中に登校した1.2年生は、できる範囲での卒業式の会場づくりを行っています。
 新型感染症対策により、規模縮小・時間短縮・徹底衛生管理の中での卒業式ではありますが、心を込めて卒業生を送りたいと思います。

休業中の学校では②

 臨時休業が3月4日からスタートして、今日で9日目です。
 職員全員そろって、職員室でパソコンに向かい事務仕事をする違和感が薄れてきた頃です。今日は職員みんなで各教室の汚れ落としとワックス掛けを行いました。
 休業明けには、気持ちよく生徒たちを迎えたいと思っています。

幻の令和元年度南会津町教育委員会表彰式

 例年ですとこの時期は御蔵入交流館で、1年間の文化的・スポーツ的活動で顕著な活躍を納めた個人・団体に対して町教育委員会から表彰が行われます。しかしながら、今年度は感染症対策の一環として残念ではありますが、中止となっています。予定では3月7日(土)でした。

 休業に入る直前に、教育委員会より賞状を届けて頂き、該当生徒には渡すことができました。仕方がないことと分かっていても、やはり大勢の前で挙行できればよかったなと思いはつきません。

<受賞者>
渡部葉月  「第64回福島県書きぞめ展 毛筆の部」書きぞめ大賞に対して
南会津町立荒海中学校 「第64回福島県たなばた展」最高学校賞に対して

休業中の学校では

 3月4日から臨時休業がスタートして今日で6日目です。
 先週は県立高等学校の前期選抜(3/4~3/6)があり、何かと気忙しい週でしたが、今週からは、感染拡大が起こらないことを願いながら、休業明けに向けての準備をすすめる週となります。

 写真は今朝の職員室と、先週金曜日に用務員が行った体育館ステージのワックス掛けの様子です。

 生徒はいませんが、休業明けにすぐに活動が行えるよう、日々の業務に加え、教職員だけでもできることをしっかり進めている荒海中学校です。

 

 そして、つくづく思います。
  生徒の声がしない学校は、寂しいものです。

新型コロナウイルス感染症対策のための措置について

新型コロナウィルス感染症対策として、以下の措置をとりましたのでお知らせいたします。なお今後の状況により更なる変更が生じる場合は、改めてご連絡いたします。

1 臨時休校   令和2年3月4日(水)から令和2年3月18日(水)まで
2 行事変更
(1)卒業証書授与式
            当初予定の3月13日(金)から3月19日(木)に変更します。
    開式は13時30分です。
    1、2年生は通常どおり8時登校、弁当持参
    卒業生は、保護者と一緒に13時までに登校して下さい。
(2)1,2年生授業参観・保護者会
    当初予定は3月17日(火)でしたが、中止します。
(3)令和元年度修了式
      当初の予定どおり3月23日(月)に行います。

給食試食会・授業参観・第3学年保護者会

 本日(2月25日)は3年生にとっての最後の保護者授業参観がありました。
 給食時には3年保護者をお招きし、給食試食会を開催しました。今日の給食献立は、キャロットライス・コーンポタージュ・キャベツのキッシュ等でした。会議室で3年保護者の希望者と生徒が一緒に食事をしました。
 授業参観は、南会津町にある中嶋助産院の助産師をお招きし「めばえ教室」を開催しました。生命誕生をメインテーマにわかりやすい説明を体験を交えて学ぶことができました。

職業人講話(第2学年)

 2月21日、2年生を対象に「職業人講話」を実施しました。
 講師は昨年に引き続き、 土っ子田島farm(つちっこたじまファーム)の湯田浩和先生です。湯田先生は、講話の事前に2年生たちが総合学習の時間学んだ成果をまとめた資料(町活性化)をご覧になり、その上で講話に臨まれました。湯田先生からは「中学生の考える視点は新鮮だ」などのご意見を頂きました。
 講話では、湯田先生の明るく穏やかな口調で、大好きな南会津地域のためにできること、地域貢献に対しての強い信念をお話しして下さいました。とても参考になりました。

南会津の春なの?

 南会津の春の訪れは、降り積もった雪が溶け出し、ちょっとだけ見える地面から小さな“ふきのとう”が顔を出しはじめた頃から感じられるようになります。
 今年は、すでに“チューリップ”の球根も萌芽が見られるようになっています。

 今朝は霜にうたれながらも、伸びようとしている芽を校門脇の庭で発見しました。

 改めて暖冬を感じました。

卒業式に向けて②

 少しずつ卒業式に向けて、それぞれの役割の練習を行っています。
 3年生は、体育館で証書授与の練習をしています。自分の立ち位置、声の大きさ、動作など修正を加えながら、洗練された動きになるように何度も確認を行っていました。
 1,2年生は、昼休みに時間を見つけて式歌の練習をしています。音楽の先生の勤務が限られているので毎日とは行きませんが、それぞれパート毎に分かれて、生徒たちで協議をしながら練習を進めています。
 生徒たちの練習が実を結ぶよう、りっぱな卒業式にしたいと思います。

 

ふくしまっ子体力・健康優秀校表彰式

 2月18日、ふくしま市の杉妻会館で開催された表彰式に参加してきました。
 この表彰式は、県の「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト事業」の一環で行われ、荒海中学校は、「ふくしまっ子体力向上優秀校」を頂きました。本賞は「体力向上推進計画書に基づく実践及び新体力テストの結果により、体力の向上に顕著な成果が認められる学校」に贈られるものです。

PTA合同委員会

 昨夜(2月12日)は、ななもりホールで「第3回PTA合同委員会」を開催しました。今年一年間の荒海中PTAの活動を振り返る大切な会議です。本部役員と総務委員会、文化委員会、厚生委員会の専門委員が集まり、活動の反省を行いました。

今日がんばれば・・・

 土日明けの月曜日、しかも明日は祝日でお休み。となれば大人にとっても、生徒にとっても、今日は気分的にアゲアゲにはならず、ドヨーンと一日を過ごす者がいてもおかしくありません。

 気持ちの中は「今日がんばれば」でしょうか。

 しかし、荒海中の生徒たちは、朝から気合を入れて登校してきたものがほとんどです。(だと思います。) 
 

 今日は1・2年は「学年末テスト」、3年生は「NRTテスト」が実施されています。1校時目から校舎内は静かです。教室訪問をしてみると各教室とも、カリカリと鉛筆を動かす音が聞こえます。

 生徒の気持ちの中は「今日がんばれば」だと思います。
 学年末テストは、祝日明けの水曜日まであります。しばらく「今日がんばれば」と思いながら、勉強に励む毎日が続きます。

福島県書きぞめ展表彰式

 2月9日、福島市の福島県教育会館で開催された「福島県書きぞめ展表彰式」に行ってきました。
 既に1月27日のホームページでお知らせしましたが、書ききぞめ大賞に2年渡部葉月さん、書きぞめ準大賞に1年星綾乃さん、書きぞめ奨励賞に3年室井勝輝くんが入賞しています。また、荒海中学校も2年連続の「優秀学校賞」を頂いています。
 会場には、たくさんの受賞者や保護者が訪れており、驚くほどの賑わいでした。

  

放課後除雪隊

 昨夜からの冬型の気圧配置は、ようやく荒海地区にも冬らしい風景をもたらしてくれました。

 降雪があると、朝の登校時に早く来た生徒たちがボランティア除雪を行ってくれることは、以前にお知らせしました。
 しかし、今日は放課後にも除雪ボランティア隊が出現しました。メンバーは3年生です。この時期、3年生は部活動も引退し、1.2年生よりも早く下校するようになります。
 下校バスの待ち時間を利用しての行動でした。率先した生徒たちの行動うれしいです。

卒業式に向けて

 例年ですと、体育館の窓から見える風景は、一面の雪景色。生徒も職員も、暖かい服装に身を包んで、寒暖計が毎日マイナスの温度を示す体育館フロアに集合し、「心のこもった温かい卒業式にしよう」と確認し合うのが、第1回目の卒業式全体練習会の風景です。
 しかし、外の景色はいつもと違い、不思議な感じです。雪の降らない地域はこのような感じなのでしょうか?

 さて、本日(2月4日)、卒業式に向けた第1回目の全体練習を行いました。教務主任から式の意義や概要について、生徒指導主事からは基本的な礼法・姿勢について、音楽担当からは校歌や式歌についての心構えの指導がありました。
 これから練習を重ね、3月13日の卒業式に向け、生徒たちは気持ちを高めていきます。

自分自身を分かることが大切なんです。

 今朝(2月3日)の全校集会は、生徒会主催の「豆まき集会」を実施しました。自分自身が追い払いたい鬼の面をつくり、それに向かって豆をぶつけました。
 大切なのは、自分が追い出したい鬼は何なのかと見つけることができることです。豆をぶつけてもすぐには、出て行ってくれないかもしれませんが、少しずつ努力すると、きっと福の神がやってきます。

 また、先日行った校内スキー教室バドミントン大会の表彰も行いました。各対戦ブロックごとの優勝者の中には、2年生担任の田中 元先生もいて、生徒と一緒に賞状の授与を行いました。最高に活躍した生徒に授与される、「ななもり杯(個人賞)優勝」は、2年渡部翔くんが手中に収めました。

(保護者対象)令和2年度入学説明会

 本校では、次年度の入学に関する説明会を、6年生児童対象とその保護者対象を分けて開催しています。
 6年生児童対象の説明は、9月に「体験入学」として実施しています。今日(1月31日)は、保護者対象の説明会を開催しました。

 来年度入学予定の児童は12名です。保護者の皆さん全員が来校してくださいました。保護者の皆さんの関心の高さが感じられた説明会となりました。

校内スキー教室バドミントン大会

 本日実施したスキー教室は、荒天候のため「だいくらスキー場」での授業を急遽変更し、体育館で全校生徒と有志教員も参加した「バドミントン大会」としました。保健体育の授業の一環です。
 暖冬の今年だからこそ、できるだけスキーを生徒たちに経験させたいと思い、直前まで実施の方向でいましたが、少雪のゲレンデに加え、昨夜からの大雨の状況を踏まえ、苦渋の選択でしたが実施内容の変更をいたしました。保護者の皆さまには急な変更連絡、誠に申し訳ありませんでした。
 しかしスキー教室の楽しみは、実技だけではありません。食事を楽しみにしている生徒もいます。そこで昼食はスキー場で頂くことにしました。町教育委員会のご協力のおかげです。メニューは定番カレーライスと豚汁です。バドミントンでしっかりと運動し、大盛(メガ盛?)カレーをおいしそうに食べる生徒の笑顔に救われました。

がぜ薬は、かぜを治す薬にあらず

 1月28日、本校の学校薬剤師を務めて頂いている、十字堂薬局の樋口由昭先生をお招きし、「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 樋口先生は、膨大な内容の資料を用い、薬剤師の視点から「薬物乱用防止」についてのお話しをして下さいました。

 違法薬物の危険性についてはもちろん、私たちが日常に使用しているお薬についても、話題が広がりました。


 ところで表題について、かぜ薬の成分は、熱、痛み、炎症、咳などの症状を和らげるための処方がされているのが、ほとんどなのだそうです。だから、かぜ薬は症状を和らげるお薬なのです。

 それじゃ、かぜを治すのは何か?
 私たちの持つ「免疫力」がそうなのです。

 でも一番はかぜを引かないことであるのは言うまでもありません。

 とても楽しいお話しでした。

ふくしまっ子ごはんコンテスト「学校賞」受賞

 令和元年度「ふくしまっ子ごはんコンテスト」で「学校賞」を頂きました。
 このコンテストは「子どもたちがごはんを主食とした食事作りを通して、望ましい食習慣の形成を図ることや、自らの健全な食生活を実践する力の育成など」を目的として開催されている今年度で11回目の福島県教育委員会が主催する事業です。
 南会津地区の中学校では1校のみの受賞となります。今後もいっそう食育教育の充実に力を入れていきたいと思います。ありがとうございました。

県かきぞめ展「優秀学校賞」受賞

 今朝の新聞紙上には、第64回県かきぞめ展の審査会結果が掲載されています。
 入賞者を見ると、書きぞめ大賞に2年渡部葉月さん、書きぞめ準大賞に1年星綾乃さん、書きぞめ奨励賞に3年室井勝輝くんの名前が見られます。
 また、荒海中学校も「優秀学校賞」を受賞しました。荒海中学校は2年連続で、優秀学校賞を頂いています。
 これも長年、本校をご指導してくださっている、特別非常勤講師の阿久津虎一先生のご指導のおかげであると、心から感謝申し上げます。

最後まで あきらめないで 頑張ろう❤

 3年生教室には、卒業までのカウントダウンを記す日めくりカレンダーが掲示されています。その中の「みんなへ一言」が、表題の言葉です。
 昨日から3年生は、中学校生活最後の定期テスト「学年末テスト」に打ち込んでいます。朝の教室訪問の際には、真剣な姿勢で問題に取り組んでいました。
 冬休み明けから、高校受験に向けた面接指導も始まりました。これから卒業式に向けての歌唱練習も始まります。
 いろいろとやらなくてはならない3年生にピッタリの言葉です。

   “最後まで あきらめないで 頑張ろう❤”

日頃の授業のブラッシュアップ

 時間講師の先生は、勤務に制約があり、限られた勤務日数の中で年間計画の授業を進めなくてはならないという苦労があります。したがって常勤職員とは異なり、自己の授業や教育課題について研修を深める機会を、なかなか確保できないのが課題でした。

 そこで南会津教育事務所の要請訪問の制度を活用し、時間講師の先生の授業参観や授業反省・懇談を行うことを企画しました。
 既に12月17日には、英語科の伊藤先生の授業を、星英典指導主事をお招きし参観と授業反省・懇談を行っています。今回は、音楽科の湯田先生の授業を、山内奈美子指導主事をお招きし、行いました。今後も順次実施する予定です。
 積極的に挑戦する時間講師の先生方の姿に感謝です。

 

<12月17日 英語科>

<1月21日 音楽科>

除雪部隊出動!!

 例年、本校では朝早めに登校した生徒たちが、自主的に校門周辺や駐車場、校舎玄関前などの除雪作業を、奉仕ボランティア活動として行っています。
 今年は例年にない暖冬なので、その活動機会がありませんでした。しかし今朝は少しまとまった雪があり、生徒たちの活動が見られました。
 荒海中学校の良き伝統として守っていきたいことです。

県中体連スキー(アルペン)大会

 昨日から檜枝岐村で開催されている県中体連スキー大会には、アルペンに3年弓田蓮くんと、1年阿久津美優さんが参加しています。
 今日は、ジャイアントスラローム(GSL)競技が開催されました。当初はスラローム(SL)競技を本日に、明日をGSLとする予定でありましたが、少ない積雪の中で開催される大会バーンを考慮し、ダメージが大きくなるSLを明日に実施するようにしたようです。
 本校代表2名の結果は、2名とも規定の2本を無事滑走し、弓田くんが男子GSL15位、阿久津さんが女子GSL14位となりました。毎日檜枝岐スキー場への通いが続いています。明日のSLも頑張って欲しいと思います。

弓田蓮阿久津美優

三学期三日目登校風景

 第三学期がスタートして三日目の登校風景です。
 例年ですと、この時間帯は朝早く登校した生徒たちが、率先してボランティア除雪を行う姿が見られるようになります。
 しかし、今日の登校風景はご覧のとおりです。冬期スクールバスが運行しているので、ほとんどの生徒たちはバス通学です。生徒玄関前では、生徒会規律部の生徒がいつものように、あいさつ運動を展開し、登校生徒を出迎えていました。
 少雪なのは、大変ありがたいのですが、ここまで少ないと心配です。

第三学期始業式

 今日(1/8)から、50日間の第三学期が始まりました。

 3年生は45日間と短いですが、卒業・高校進学と人生の節目となる出来事がたくさんあります。1・2年生も令和元年度のまとめとして、しっかりと取り組んで欲しい学期です。
 始業式では、校長式辞の後、県造形物優秀審査会の作品表彰や三学期の抱負発表がありました。

新年・仕事始め

令和2年がスタートしました。本年もよろしくお願いします。
今日6日は「仕事始めの日」です。
8日から始まる第三学期に向けて、教職員たちはそれぞれ準備作業を行います。
まずはじめに、駐車場の除雪作業を行いました。

今年一年も、荒海中の生徒・保護者・地域の皆さま・教職員が協力し合い、よりよい教育活動を展開していきたいと思います。

よい年をお迎えください

昔は正月を迎えると、一つ歳を取ると言われ、人生の節目とされていました。
年齢の数え方は変わりましたが、年が改まるということは、今でも大きな節目です。

節目を大切にして、生徒・職員一丸となって、来年も荒海中学校を盛り上げていきたいと考えています。

今年お世話になった、保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願い申し上げます。

これって冬休み?

 左の写真は、昨年12月28日の様子です。右は今日(元.12.26)の様子です。
 校庭では、野球部が練習に励んでいます。昨日は校庭に面する「らくだ山」に登ったそうです。
いつにない降雪の遅さに戸惑いながら冬休みを過ごしています。これも地球温暖化の影響でしょうか?
 豪雪地帯に住む私たちにとって、雪が少ないのはありがたいです。しかし反面、雪を資源として活用し、発展してきた事実もあります。
 やはり季節に見合った風景が一番です。

第2学期終業式

 81日間あった2学期も今日で終わりです。明日からは15日間の冬休みとなります。

 本日行われた第2学期終業式では、校長より「荒海中生徒の『正義の心』のすばらしさ」「新年の際に、誰もが持つ抱負や目標を大切にすること」などの話がありました。

 また、2学期を振り返っての生徒発表では1年の渡部芹菜さんが「協力することの大切をこの2学期で学び、いっそう良いクラスにしていきたい」との発表を行いました。

 各種表彰伝達、生徒指導担当からの休み中の過ごし方についての話もありました。