TOPICS

2016年9月の記事一覧

癒しの森を散策

5年生は、9月23日(金)に只見町の「癒しの森」に行ってきました。
ぶなの原生林が続く森の中を、自分たちが住む周りの森との違いを見つけながら歩いてきました。雨上がりの静まりかえった森の中は、とても気持ちがよかったです。
 
 

ニコニコ笑顔の誕生会!(えがお学級)



 今日誕生日を迎えた友達の誕生会をみんなで行いました。今回は手作りプレゼントとメッセージカードを渡した他、おやつ作りをして楽しく過ごしました。何でもやってもらうのではなく、ポップコーンを炒ったり、器に盛り付けたり、ジュースを配ったりとそれぞれできる仕事を手伝いながら行いました。火にかけるとどんどんふくらんでいくポップコーンにテンションが上がり、トッピングのキャラメルがまた美味しいと大喜び!ささやかではありますが、ステキな会になりました。
 明日はえがお学級の5年生も初めて陸上大会に参加します。緊張や不安の中、スタートラインに立てることも大きな目標です。温かい声援をぜひお願いします!学校からもエールを送ります!!

郡小中学校音楽祭まで、あと2週間




5・6年生は、小体連陸上大会に向けて猛特訓。
3・4年生は、合奏の猛練習の日々です。リズムや旋律を何度も何度も繰り返し、確かめ、友達と合わせてみては、ズレを修正しの毎日で、夢に出てくるくらいかもしれません。休み時間に、自然と口ずさむ子どももいるくらいです。
音楽祭当日、「田島二小としての合奏ができた」という達成感を味わえるように、さらに練習を重ねていきたいですね。

学校通信31号発行

学校通信31号を発行しました。
今回の内容は
 〇子ども達に伝えたいこと 
   ~「お互いに」「お互いを」分かり合える学級・学校に~
 〇9月の自然紹介
   ・アオダイショウ ・シマヘビ ・マムシ ・ヤマカガシ
 〇10月の行事予定
です。
 PDFデータを開いてご覧ください。

  31号.pdf

小体連陸上大会に向けて(壮行会)


 29日(木)の小体連陸上大会に参加する5・6年生の壮行会を行いました。ステージ上で、一人一人が参加種目と意気込みを発表した後、4年生のリードで、エールを送りました。とても力強いエールでした。少し恥ずかしそうな5・6年生でしたが、ステージから下りる時の表情は、熱い思いを秘めた凜々しさを感じさせるものでした。練習の成果を十分発揮し、自己ベスト更新を目指し頑張ってくれることを願っています。

歯みがき指導(委員会活動)


 保健体育委員会の子どもたちが、各教室に出向いて歯みがき指導を行いました。2学期から給食の後の歯みがきで、鏡をつかいながら磨くようになったことにも触れ、磨きにくい奥歯や歯の裏側を上手に磨く方法を、歯の模型と歯ブラシをつかって教えてくれました。真剣に聞く1年生は、いつも以上に給食後の歯みがきが上手にできたことでしょう。

本日の主役は・・・(給食)

 彩りも鮮やかな「かに玉焼き」黄色・赤・緑の食材を確認しながら、甘いあんを絡めておいしくいただきました。たまたま残った1/2個のかに玉焼きのおかわり希望者が、なんと13人。じゃんけん勝利者の満面の笑みをみると、今日の主役のおいしさが良く分かりました。「りんご?」「なし?」デザートのラ・フランスゼリーにも、興味津々の1年生でした。

 9月26日(月)
・麦ごはん
・豚汁
・かに玉焼き
・キャベツともやしのおかかあえ ★
・ラ・フランスゼリー

カレー味は、不動の人気(給食)

 カレー味のかぼちゃサラダは、ちょっぴり意外な感じもしましたが、枝豆と一緒に旬のおいしさを味わうことができました。もやしの他にもたくさんの野菜が入ったみそラーメンは、子どもたちも大好きなメニューです。スープまでしっかり飲み干していました。収穫の秋。これからおいしい旬の食材が給食に登場するのが楽しみです。

 9月23日(金)
・もやし味噌ラーメン

・かぼちゃと枝豆の カレー風味サラダ

・ヨーグルトゼリー(いちごジャム添え)

メダル授与(えがお学級)




 水泳記録会に向けて、えがお学級のみんなもそれぞれの目標に向かって頑張って練習をしました。先日、やっとみんなであつまれる時間ができたので、頑張りを誉めるとともに、支援員の先生方が一生懸命作ってくださったステキなメダルを授与しました。また来年度の頑張りを期待したいと思います。
 この次は、9月生まれの友達の誕生会を行う予定なので、それも楽しみに準備を進めています!

テンション高めの子どもたち(給食)

 献立表を見ながら「ホットドッグ!」とても楽しみに待っていました。1年生にはやや大きめのホットドッグでしたが、ほぼ全員が完食。口のまわりのケチャップ等気にすることもなくおいしく食べることができました。中華たまごスープや枝豆入りのジャーマンポテトも、具材が豊富で、しかもとても手が込んだメニューで、みんなで感謝しながら食べました。「ごちそうさまでした。」

 9月22日(水)
・ホットドッグ
・中華たまごスープ

・枝豆り ジャーマンポテト

先生方の研修「プロに教わる毛筆指導」



 21日(水)の放課後、児童の毛筆指導でお世話になっている阿久津先生に、わたしたち教員が指導していただきました。
 道具の適切な扱い方や筆運びのコツなど、勉強になることがたくさんあり、すぐにでも、毛筆指導にいかしたくなりました。その道のプロの研修を受けることで、多くの刺激をいただき、充実した時間となりました。

上手に書くコツは?(4年生)

 1学期にも指導していただいた阿久津虎一先生に,2回目の毛筆の指導をしていただきました。今回は,書写コンクールの「白鳥」を教えていただきました。前回同様,子どもたちに分かりやすい例えで,子どもたちも「あ~~。なるほど。」と納得の様子でした。「白鳥」の「鳥」をポイントを絞って丁寧に指導していただいたので,最後には,ぐんと上手に書けるようになりました。次回の書写の時間にも,阿久津先生にご指導していただいたことを生かして,丁寧に仕上げていきたいと思います。

りんごのシールはり作業を行いました(4年生)

  台風で実施が心配されましたが,4年生の願いが通じて,晴天の中で活動することができました。今回は,りんごの実にアルファベットなどのシール貼る作業を行ったのですが,シールを貼る前に,りんごの周りの葉を取る「葉はずし」とりんごの実を回す「玉回し」の作業を行いました。どちらの作業もりんごの実をきれいに色付けるために行うのですが,玉回しの作業が難しく,実を回しすぎて実を落としてしまうことがあり,コツをつかむまで時間がかかりましたが,最後には,上手にできるようになってきました。2つ作業の後で,シール貼りを行ったのですが,丸いりんごにシールを貼ることが難しく,何度も張り直しをしながらきれいに貼っていました。1ヶ月ほどで,りんごに絵や文字が入る予定です。

第3回校内授業研究会(3年生)



 本校で一番人数の多い、元気いっぱいの3年生の授業研究会が行われました。かけ算の筆算の仕方について、自分で考え、友だちに分かるように説明したり、教え合ったりする活動がメインとなっていました。席を離れて自由に動きまわりながらも、どの子も真剣に課題に向き合っていました。日頃の学習訓練の成果が随所に感じられました。

練習の成果を発揮して (1年生ミニ発表会)



 3回目のミニ発表会は、1年生が「群読」を行いました。教科書の「あるけあるけ」「木」「かぞえうた」を覚えて、上手に発表しました。全校生の前に立つのは「1年生を迎える会」以来ということで、かなり緊張していたようですが、練習の成果を十分発揮した素晴らしい発表でした。

お彼岸ということで(給食)

 お彼岸ということで会津地方に伝わる「天ぷらまんじゅう」が登場しました。あまり食べ慣れていない子ども達は、あんこが天ぷらに・・・と少し戸惑っていたようですが、食べてみると「おいしい!」と、郷土料理に感動していました。最近は、家庭でもあまり作らなくなったようですが、伝えていきたい料理ですね。さんまの蒲焼き丼も季節を感じる一品でしたが、姿を変えてご飯の上にのっかっていると「ウナギの蒲焼き?」とってもおいしいご飯でした。

 9月20日(火)
・さんまの蒲焼き丼

・かき玉汁

・いろどり和え ★

・天ぷらまんじゅう

秋の全国交通安全運動~反射材贈呈式~


明日21日から30日まで、交通安全運動が全国で行われます。
これから、日が暮れるのが早くなり始めるということから、南会津地方振興局の方々が来校され、ランドセルのベルトに巻き付ける「反射材」を贈呈していただきました。
全校を代表して、6年生がビシッと受け取りました。

眼下に広がる風景に思わず・・・(斎藤山登山下見)



 10月に行われる学校行事「斎藤山登山」のための下見に出かけました。今回は、当日下学年の子どもたちが歩く見晴らし台までの2.5kmのコースに挑戦しました。足に自信のある(?)選ばれし6名が参加しましたが、1km地点で「コースの表示が間違いでは?」と思うほどかなり過酷な山登りでした。「こんなに歩いたのに、まだ残りが〇kmも?」「休憩はまだですか?」珍しいきのこやおもしろい形の木々を楽しむ余裕等全くなく、上でもなく下でもなく、ただ足下だけを見つめ、汗だくで目的地を目指しました。目的地では、山登りのつらさを忘れるほど美しい景色が私たちを迎えてくれました。疲れを忘れ、年を忘れ大声で「やっほ~!」と全員で叫んでしまいました。学校で留守番をしている先生方に届けという気持ちで・・・(実際は届きませんでしたが)

和風カレーがうどんにマッチ(給食)

 「和風」と付くだけで、ご飯にかけるカレーとはどこか違った印象がしました。もちろん、印象だけではなく、味がマイルドでうどんに良く絡んでおいしかったです。辛さに敏感な1年生は、明太子の味に、素早く反応していましたが、ブロッコリーのさっぱり感と和風カレーうどんの優しさが、口の中をうま~く調和させてくれたような本日の給食でした。

 9月16日(金)
・和風カレーうどん
・ポテトの明太チーズ焼き
・ブロッコリーのおかか和え ★

満月を想像しながら(給食)

 エビに人気が集中したエビピラフ。「ぼくのには、5匹」「私のには、7匹」小さい芝エビを数えながら嬉しそうに口に運んでいました。寒天入りの中華スープも、喉ごしが良くおいしい一品でした。3日連続のチキンでしたが、調理法が変わると、形や味が違うので、子どもたちは大満足の様子でした。一番最後に食べるデザートは、においを楽しみ、すくった感じを楽しみ、味を楽しみ「なんかどっかで食べた気がする味だな~」幸せを感じていました。

 9月15日(木)
・えびピラフ 
・寒天入り中華スープ
・照り焼きチキン  
・ブロッコリーサラダ
・お月見ゼリー

待ちに待ったバイキング給食(3・4年生)



6月に、先に高学年が行ったバイキング給食。中学年の子どもたちは「次はわたしたちの番!」と、ずっと楽しみにしていたようです。
自分でお皿によそったメニューを、一口一口大事そうに味わう姿や「いただきます」「ごちそうさま」の声に、その気持ちがよく表れていました。
会場作りや片付けでは、4年生が大活躍し、調理では調理員さん3名が朝早くから大活躍でした。

同じチキンなのに(給食)

 昨日のキャロット焼き、今日のタンドリーチキン、どちらも鶏肉、どちらもホイル焼きなのに、「また、チキン~?」という声が聞かれなかったのは、見た目も味も全く違っていて、同じ鶏肉という印象を受けなかったからでしょうか。今日は、香辛料を絡めて焼いたタンドリーチキンが、とても香ばしくておいしかったです。前回、ジャムの塗り方を1年生に丁寧に指導しましたが、今回は、ジャムとマーガリンをコッペパンの中に上手に塗ることができたようです。

 9月14日(水)
・コッペパン(いちごマーガリン)
・えのきとわかめのスープ
・タンドリーチキン
・コーンフレークサラダ ★

色鮮やかなキャロット焼き(給食)

 鶏肉のキャロット焼きは、ピンク色の鶏肉とオレンジ色のキャロットソースがきれいで、とてもおいしかったです。優しい味がしました。「ぼくこれ好き!」1週間ぶりに登場したひじきを見て大喜びの子も多くいました。骨を丈夫にしてくれるひじきが人気者になって良かったなと思います。1年生なりに味だけではなく、栄養にも少しずつ関心を示すようになってきました。給食の時間は食育のためのとても貴重な時間です。

 9月13日(火)
・麦ごはん

・大根とじゃがいものみそ汁

・鶏肉のキャロット焼き ★

・ひじきの炒り煮

中学校へいこう(6年生)



田島中学校へ授業参観と部活動見学に行きました。
英語、社会、音楽、体育の授業を見学し、立派な中学生の姿に、半年後の自分の姿を重ねたことでしょう。
部活動見学では、今から何に入ろうか思い悩む子がたくさんいました。

田島中の中学生:職場体験で本校に



本校出身の田島中学校の二人が、9月7日~9日の間、本校で共に生活しました。
職場体験ということで、先生方の言動をつぶさに観察してよさを吸収したり、子どもたちとかかわったりしてくれました。
また、放課後には、校庭の遊具のペンキ塗りも行ってくれ大助かりでした。
できることや頼まれたことを一生懸命行う中学生二人は、立派でした。
立派な社会人になってくれると思います。

予告無しでの避難訓練を実施



9月13日(火)、業間で子どもたちが遊んでいる時間に避難訓練の緊急放送を流し、地震を想定した避難訓練を行いました。
緊急の感じを出すために緊急地震速報の放送を流すと、遊びでざわついていた子どもたちは一瞬で静かになり、放送や先生方の指示を聞いて素早く身を守り、避難できました。
帰宅後の家でも外出先でも、「安全な場所をどこか」「どこに避難移動するとよいか」を考えられるようにと指導しました。

管理訪問で施設を点検していただきました


学校施設の安全面や学校の管理体制の点検、授業参観等を行う「管理訪問」を、南会津教育事務所や南会津町教育委員会の方々に実施していただきました。
子どもたちの安全が確保され、安心して過ごせる管理体制がさらに推進できるようアドバイスをいただきました。
また、先生方の授業指導の丁寧さに、お褒めの言葉もいただきました。

つどいの広場③(1年生)


 第3回目の今日は、厚紙(牛乳パック)と輪ゴムを使って「ぱっちんガエル」を作りました。あたご学級生の先生方に丁寧に教えていただき、あっという間に完成しました。カエルのようにぴょんぴょんジャンプする度大歓声の子どもたち。思い思いに楽しい絵を描き加え、机の上や床、手のひらや頭の上にのせながら、楽しく遊ぶことができました。最後には、感想発表をし、感謝の気持ちも伝えました。「また来て下さい」という子どもの言葉に、嬉しそうな学級生のみなさんでした。

ハヤシライスって???(給食)

 カレーライスかと思って口にした1年生は、「あれっ?」ハヤシライスは初めての登場かもしれません。甘くてとてもおいしかったです。良く話題になる「ハッシュドビーフとハヤシライスの違いは?」に関しては、諸説あるようですが、ハッシュドビーフはデミグラスソースがベースとなっていて、ハヤシライスは、トマトケチャップやトマトソースがベースになっているということで、子どもたちに説明しましたが、納得してくれたでしょうか。今日はいつも以上にどのお皿もきれいに食べることができました。

 9月12日(月)
・ハヤシライス
・ブロッコリーサラダ ★
・フルーツヨーグルト

じゃがくんはどの年代にも大人気(給食試食会)


 9月9日(金)
・塩野菜ラーメン
・小松菜ナムル ★
・じゃがくん

 今日は、下学年の給食試食会。各学年に十数名程度の保護者の方が参加され、楽しい試食会となりました。子どもたちに大人気の「じゃがくん」を、保護者の方もとても楽しみにしていたようで、「自分たちも子どもの頃大好きでした」と話していました。いつもとは机の配置などが違っていましたが、いつものルールをしっかり守って上手な給食の様子を見ていただくことができました。

初めてづくし・・・(1年生活科)



 生活科の時間に家庭科室を使って「おやつ作りに挑戦」しました。今日は、自由参観ということで、保護者の方に協力をお願いし、各班に1~2名ずつのお父さん・お母さん先生についてもらいました。簡単ミニパフェを手際よく作り、後片付けもしっかりでき、みんなで仲良く試食しました。家庭科室で授業を行うのも、おやつを作るのも、洗剤をつけて洗ったりすることも初めてという子が多く、どの活動も楽しそうに取り組んでいました。「帰ったら、お家でも作ってみよう」大満足で終えることができました。

真っ黒だけど味も栄養も花丸(給食)

「肉かな?」お皿にのった黒い物体。ちょっと不安げな子どもたちでした。食べてみると甘みその味が香ばしくて、「おいしい!」という声があちらこちらから・・・。黒い物体の正体は、サバのごま衣焼き。魚は苦手という子が多いようですが、みそ味の衣がサバと良く合っていました。

 9月8日(木)
・麦ごはん
・小松菜のみそ汁
・さばのごま衣焼き
・ちりめんじゃことわかめのサラダ ★

南会津のよさを発見!校外学習(6年)




「おいでよ!南会津。」自然環境学びの首都作り事業の一環として、大内宿と中山風穴に行きました。
ちょうど社会科で江戸時代の学習をしているので、宿場町の様子をガイドさんに教えてもらい、充実した学習となりました。
中山風穴では、約一時間のトレッキングコース中に高山植物などの貴重な花々を紹介していただきました。また、4℃の冷気が吹き出す風穴に、皆興味津々でした。

豆もやしのスープおいしかったです。(給食)

 豆もやし?、もやしは豆からできてるのにあえて豆もやしとは・・・。豆の形がスープの中に残っていて存在感をしっかり出していました。普通の緑豆もやしではなく大豆もやしのことを「豆もやし」と言い、栄養素も違うそうです。肉体疲労やかぜの予防に効果があるビタミンCが多く含まれます。シャキシャキ感があって、豆もやしの方が好きという人も多いそうです。違いに気づいて食べていた子はどのくらいいたでしょうか?

  9月7日(水)
・コロッケサンドパン

・豚肉と豆もやしの  スープ
・ツナと大根のサラダ ★

 

東部クリーンセンター見学(4年生)

 社会科の見学で,東部クリーンセンターへ行ってきました。普段何気なく出しているごみの行方や処理の仕方,再利用について学ぶことができ,ごみを減らすために自分たちができることは何かを考える事ができました。学校に帰ると早速,給食で出たストローの袋を見て,「これはプラのマークがないから,燃えるごみでいいのかな?」と考える子もおり,見学で学んだことを実践していました。家でも,お家の人と一緒に,ごみ減量に向けて頑張ってくれることと思います。

第2回校内授業研究(2年生)


 本校フレッシュNo1初任者の影山綾香先生の研究授業が行われました。日頃の学習訓練の成果が随所に見られ、発表の仕方、ノートの取り方、話し合いの仕方、どれをとっても素晴らしい2年生の授業態度でした。子どもたちはもちろん、教員1年目の影山先生も、とても落ち着いていて、「教え15分、学び30分」の実践がスムーズに進められていました。事後研究会で話題になったいくつかの課題は、今後の授業で改善されていくことでしょう。

図書室に足を運んでください(児童集会)


 今日の児童集会は、図書委員会からの発表でした。今年度購入した本を、低・中・高1冊ずつ紹介してくれました。実際にプロジェクターで本を映しだしながら紹介してくれたので、とても分かりやすく、早く読んでみたいなという気持ちになりながら発表を聞いていました。本の内容を紹介するだけでなく、クイズがあったり、全校生による群読があったり、とても楽しい図書委員会の発表となりました。この発表を聞いて、図書室へ足を運ぶ人が確実に増えるはずです。

大好きな唐揚げにネギソースは最高です。(給食)

 甘いネギソースをまとった唐揚げは、想像通りのおいしさ。残暑が厳しく、やや食欲の落ちる今日のような日に、唐揚げの登場は、テンションも食欲もアップしました。4校時目あたりから、子どもたちの嗅覚を刺激していたのは、この匂いだったのでしょう。にらとコーンの和え物は味、栄養価は言うまでもありませんが、シャキシャキの歯ごたえがおもしろく、おかわりをして食べる子もたくさん見られました。

 9月6日(火)
・鮭と青菜のごはん
・玉ねぎとじゃがいものみそ汁
・にらとコーンの和え物 ★
・鶏からねぎソースかけ

和風のメニューが並びました(給食)

 すいとん、味噌田楽、味付け海苔、和食のメニューが並んだ本日の給食。「甘い味噌がおいしい!」「お団子みたいのが入っている」初めて口にするとい子もいて、とても新鮮な感動を覚えていたようです。「今日のひじきは、サラダに入ってる」先週紹介したひじきは給食登場率が高く「今日のひじき」になっていました。

 9月5日(月)
・麦ごはん(味付け海苔)
・すいとん汁
・豆腐の味噌田楽
・ひじき入りツナサラダ ★

笑顔がいっぱい、流した汗もいっぱい(第1学年学年行事)


 本日、体育館を使って、1年生の学年行事「ミニミニ運動会」が行われました。親子のふれあいはもちろん、子どもたち同士、保護者さん同士の距離がぐんと縮まって、楽しい学年行事となりました。ボールを身体で挟んで運ぶ「親子でホットハグ」では、ボールを落とさないように、親子で身体を密着させ、力を合わせて運んでいました。お父さん、お母さんに強く抱きしめられとってもうれしそうな子どもたちでした。自分たちで作った魚をつったり、走り回るかごを追いかけながら紅白玉を入れたり、運動会では見られない種目が並び、1年生らしい素敵なミニミニ運動会となりました。

子ども達も一緒に(PTA資源回収)


 奉仕作業の次は、資源回収活動。地区の方にも協力していただいて、アルミ缶・ビール瓶を集めました。特別に行政無線を使って、お知らせを流していただいたおかげで、いつもの年より少し多めの回収になったようです。地区委員長さんが地区内を回って、たくさん集めてきてくださいました。子どもたちも積極的に手伝ってくれたおかげで、2時間程度で終えることができました。今日は早朝から気持ちの良い汗をかくことができました。

秋の教育活動に向け環境整備が行われました(PTA)


 本日早朝5:30からの奉仕作業には、たくさんの保護者の方に集まって頂き、校庭周辺の環境整備が行われました。普段なかなか手の届かない部分を分担し、草刈り、遊具のペンキ塗り、側溝の掃除、堆肥の片付け、枝落とし等々、時間をフルに使って、見違えるようにきれいな校庭になりました。秋のマラソン記録会に向けて練習も間もなくスタートしますが、整備されたマラソンコースを使って気持ちよく練習が始められそうです。

掲示制作(えがお学級)



 えがお学級では、個人の趣味を生かした掲示や、手に絵の具を付けて絵を描くことをテーマにした掲示を制作しています。2・3年生では、6月のアジサイ・カタツムリ、7・8月のヒマワリに続き、9月はクリを描いてみました。折り紙を手で引き裂いて作ったコスモスとともに、秋らしい作品になりました。自由参観の際にぜひご覧ください。

冷やし中華との違いを感じながら(給食)

先週の金曜日は冷やし中華。今日は、サラダうどん。子ども達は麺の違い、スープの違いを感じながら、「サラダうどんがいいな~」「冷やし中華がいいな~」それぞれ自分の好みについて語っていました。どちらも、暑い夏にはぴったりのメニューです。夏の終わりとはいえ、今日のような暑い日は冷たい麺料理は最高でした。挽肉が入った甘いカボチャもとってもおいしく夏を感じました。

 9月2日(金)
・サラダうどん ★
・かぼちゃのそぼろ煮
・甘夏のオレンジ寒天ジュレ

水泳学習の最後は着衣泳(1・2年生体育)


 今シーズン最後の水泳は、着衣泳です。運動着を着ながらプールに入る経験は初めてで、大興奮の1年生。2年生は、さすが2度目の経験ということで、やや落ち着いた行動で1年生のお手本になっていました。ペットボトルを胸に抱え上手に浮かんだり、ビート板のように持って上手に泳いだり。それでも、洋服を脱いで水着で泳ぐと「やっぱり泳ぎやすい」と実感することができました。最後5分間は、自由遊びで広いプールを使って楽しそうに遊ぶことができました。

3日目のひじき(給食)

「今日は、ハンバーグの中だ」火曜日は炒り煮、水曜日はサラダ、そして3日目の今日は和風ハンバーグの中にひじきを確認しました。ひじきの栄養価について説明を聞いていた子ども達は、ハンバーグをかじったとたんに、ひじきを見つけやや興奮気味でした。大根おろしが少し苦手という子も、辛みが押さえられていたせいか、おいしそうに食べていました。「和風って、大根おろしのこと?」難しい質問に、「お家の人に聞いてみようね。」給食を通していろいろな言葉も獲得していく子ども達です。

  9月1日(木)
・麦ごはん
・にらと玉ねぎのみそ汁
・和風おろしハンバーグ
・ほうれん草のいそ和え ★

エネルギーチャージ、OK!(給食)

 午前中の水泳記録会で、どの学年もエネルギーをかなり消耗していましたすが、パワーもテンションも上がる本日の給食で、給食後には、元気復活。ちなみに本日のエネルギーは、754㎉。いつもは550~650㎉程度なので、やや多めといえます。水泳記録会を考慮して頂けたのだと思います。疲れた身体に甘いチョコレートはおいしかったです。ただ、チョコレートの塗り方に若干問題ありの1年生は、口の周りにつけないよう気をつけて食べていたせいか、いつもより少~し時間がかかってしまいました。

  8月31日(水)
・コッペパン(チョコレート)
・ワンタンスープ
・ポテトミートグラタン
・ひじき入りサラダ ★

校内水泳記録会(下学年)


 台風一過の青空の下、水温気温共にベストな状態で、水泳記録会が行われました。今シーズンの水泳学習の締めくくりともいえる大会には、たくさんの保護者の方が応援に駆けつけてくださって、子ども達も、いつも以上の力が発揮できたようです。3年生の誓いの言葉通り自己目標更新、そして、友だちの応援を一生懸命頑張った、素晴らしい記録会となりました。