TOPICS
2017年9月の記事一覧
きょうふのみそしる (給食)
主役にはなかなかなれない「麩」ですが、実は低カロリー・高タンパクの優秀な食材だと言うことを知っていましたか?わかめの存在が大きすぎて、ちょっと探すのが大変だった麩は、もちもち、ふわふわ食感も楽しい食材です。ひじきご飯のひじき、たこサラダのたこ、すまし汁の麩、万能選手といった存在感を見せていました。
9月28日(木)
・ひじきごはん
・ふのすましじる
・あつやきたまご
・たこサラダ ★
・りんご
和楽器と子どもたちの歌声の融合
日本音楽集団の方が来校され11月のワークショップ音読劇「ごんぎつね」に向けて、歌い方や動きの確認を行いました。子どもたちは、毎朝流れていた劇中歌「ごんぎつね」をしっかり覚え、元気な歌声を聴かせてくれました。午前中、4年生は琴に触れ、和楽器の魅力を堪能することができたようです。給食も一緒に食べることができて、触れ合う時間も多くとれました。11月の本公演が今からとても楽しみです。
トマト味のサバって (給食)
「肉?」「魚?」「何味?」本日のサバのトマト煮、あちこちでいろいろなつぶやきが聞かれましたが、終わってみれば、「トマト味の魚おいしい!」ほぼ全員が完食できました。写真でとると、どことなく同じ色合いのメニューになっていましたが、豊富な食材、手づくりの給食、感謝して食べました。
9月28日(水)
・キャロットライス
・キャベツのスープ
・さばのトマトに
・大根ととりにくのサラダ
子どもたちは廊下の掲示も見ています
1階の廊下には、給食関連の掲示や読書紹介の掲示、季節の自然の掲示など、子供たちの興味をひく掲示や関心を持ってもらいたい掲示が盛りだくさんです。毎日、掲示物を前に会話する子どもたちの姿があります。
あいさつ運動最終回(前期生活委員会として)
あいさつに重点的に取り組み始めた2学期。現在、校内に明るく響いているあいさつをずっと支えてくれた生活委員会。この日最終日でしたが、この活動とよさは、後期の委員会のメンバーにも引き継がれていくことでしょう。
SCHOOL DATA
〒967-0001
福島県南会津郡南会津町長野字於三段340
TEL 0241-62-1004
FAX 0241-62-1006
QRコード
7
1
5
9
7
0