TOPICS

2016年12月の記事一覧

81日間の締めくくり(終業式)


81日間の2学期が本日欠席者ゼロで終わりました。比較的穏やかな天気で迎えられた最終日は子どもたちの表情もみな穏やかで、締めくくりにふさわしい一日となりました。1年・3年・5年の代表児童が2学期の反省と3学期の抱負について発表しました。その後校長先生から、2学期のがんばりを誉めて頂き、さらに「出会い」について星野道夫さんの本を紹介しながら話して頂きました。すばらしい写真がとても印象的で、教室に戻った後も、かわいい動物の話で盛り上がっていました。

2学期最終日は、やっぱりカレーでしょう。(給食)

「ミートボールが3個も入ってる」「今日のカレーおいしい!」「黄色のピーマン大好き!」今日は、おしゃべりでいつもよりちょっと賑やかな給食タイム。仕方がないですよね。もうすっかり冬休み気分の子どもたちでした。おいしいミートボールカレーの後は、サンタの贈り物(チョコクレープ)を、幸せそうに食べていました。。

 12月22日(木)
・ミートボールカレー
・五色サラダ

・サンタのおくりもの


 

冬至の今日に欠かせない食べ物(給食)

 「朝も食べてきました」冬至かぼちゃを見て、何人かの子が教えてくれました。昔から食べられている郷土食が、子どもたちの生活の中にあることが嬉しかったです。「あんこはちょっと苦手!」という子も、学校で食べると大丈夫。残さずおいしくいただきました。あまり目立った存在ではありませんでしたが、冬至に欠かせない柚も「香り和え」の中にちゃんと入っていました。どれもおいしい冬至メニューでした。

  12月21日(水)
・麦ごはん
・けんちん汁
・いかの七味焼き ★
・ゆずの香り和え
・冬至かぼちゃ

校内のけがの状況について(児童集会)



2学期最後の児童集会は健康体育委員会の発表です。保健室の利用状況を調べ、「いつ・どこで・どんなけがが多いか」について発表しました。校庭や体育館よりも、教室でのけがが多いという結果に、少し驚きでしたが、気をつけて生活しなければならないことは十分分かったようです。クイズ形式の楽しい発表で、全校生が集中して聞いていました。

レモン風味が病みつきになる味(給食)

「今日の唐揚げ、レモンの味がしておいしかったです」ごちそうさまの後、そう話す1年生がたくさんいました。小さな子どもの味覚は敏感と言われますが、本当にレモン・生姜・醤油・砂糖で味付けられた鶏肉は、〇ン〇ッ〇ーのピリ辛チキンよりおいしかったです。根菜汁も身体が温まって、冬の季節にうれしい一品でした。二小の給食に、鶏肉とひじきは欠かせませんが、メニューの豊富さに驚いています。

 12月20日(火)
・麦ごはん
・根菜汁
・鶏肉のレモンソース
・大豆とひじきのサラダ

ピリ辛続き?(給食)

「ピリ辛和え」確かにピリッと辛いもやしの和え物でした。先週の「オニオントマト煮」「麻婆ラーメン」に引き続いてのちょい辛メニューに対する、1年生の反応はというと、これが意外なことに「ちょっと辛いけど、おいしい!」周囲の心配をよそに、かなりの好評価となっていました。今日も「甘味噌がけ」といった、辛さを和らげるメニューがあることで、お互いのおいしさを引き立てていたようです。

 12月19日(月)
・鮭と青菜のご飯
・あさりとたけのこのスープ
・揚げ豆腐の甘味噌がけ
・ピリ辛和え★

ピリッとした辛さが食欲を刺激!〈給食)

中華料理にはいろいろな調味料が使われますが、今日の麻婆ラーメンには、甘味噌のテンメンジャン、辛味噌のトウバンジャンが使われていました。スープに絡んで食べていると、身体がホカホカ温かくなってきました。免疫力もアップするそうで、今の季節にはもってこいのメニューでした。辛いのはちょっぴり苦手という子もいましたが、フルーツヨーグルトで中和させていたようです。

 12月16日(金)
・麻婆ラーメン
・大根とりんごのサラダ ★
・フルーツヨーグルト

かぼちゃの旬って?(給食)

冬至を前にサラダで、かぼちゃのおいしさを再確認しました。かぼちゃの旬は、6~12月頃と約半年間も続くと言われます。取り入れの旬と食べ頃の旬。12月の今は、まさしく食べ頃の旬。甘くてとってもおいしいサラダになっていました。1年生にとって初めての「味つき海苔」、ちぎってふりかけのようにして食べる子、手の平において手巻き寿司のようにして食べる子、海苔だけを口に入れ、その後ご飯をほおぼる子と様々でした。正しい食べ方を覚えるのはもう少し後かもしれませんね。

 12月15日(木)
・麦ごはん(味つき海苔)
・豆腐ときのこのみそ汁
・大根のそぼろ煮
・かぼちゃのサラダ

トーストにぬってある緑のものって?(給食)

「これは、抹茶ですか?」
「きなこですよ」
「わさびじゃないですよね」
「きなこです!」
(口に入れて)
「あ~、餅に絡んで食べたことある!」
「だから、きなこです!」
1年生の子どもたちのコメントや反応でいつも楽しませてもらっていますが、本日の「きなこトースト」に興味津々の子どもたちでした。きなこがやや苦手という子も少し見られましたが、「パンと一緒だとおいしい!」苦手がおいしいに変わっていました。

 12月14日(水)
・きなこトースト ★
・しめじのコンソメスープ
・鶏肉のオニオントマト煮
・みかん

算数的活動で楽しい授業に(1年研究授業)


今年度最後の研究授業は、1年生の「広さくらべ」です。陣取り遊びを通して、任意単位を使った広さ比べを行いました。じゃんけんをして、ますを塗る陣取り遊びは、「ますの数を数える」「どちらが広いか比べる」「どちらが勝つか予測する」等々学習の要素がたくさん詰まっていて、1年生にとって、楽しみながら、いろいろ学ぶことができた算数的活動となりました。テレビ画面を使って前時の復習をしたり、本時の課題をつかませたりしたことで、導入がコンパクトに進められ、活動の時間を多く確保することができました。ワークシートの内容や取り組ませる場面など、次年度への課題も見えた、授業研究となりました。

形を変えると味も違うような気がします。(給食)

ポテトサラダにも、春雨と竹の子のスープにもたくさんの野菜が入っていました。それぞれの料理にあったように、千切り、いちょう切り、短冊切り等々切り方がかえてあって、調理員の方の大変さが感じられました。「おいしかったです」という感謝の言葉をたくさん伝えるよう、子どもたちと話し合いました。

12月13日(火)
・かにとたまごのあんかけどん

・春雨とたけのこのスープ★

・ポテトサラダ

未来の南会津をプレゼン(6年生)



 町商工観光課の長沼さんをお呼びして、「観光を活性化して町をにぎやかにしたい」という子どもたちの提案を聞いていただきました。
 総合的な学習の時間で調べた「南会津のよさ」をもとに、国語科で学習したプレゼンの方法を使って、発表をしました。
 プレゼンをするだけでなく、町の取り組みを知ることもでき有意義な学習の場となりました。

こんな詩を口ずさみながら(給食)

もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
(中略)
くるんくるん こんにゃく
(中略)
ほかほかの ごはん
今日は、国語の時間に勉強した「たべもの」の詩が自然と口ずさみたくなるような、野菜がたくさんのおいしい給食でした。納豆が苦手、魚が食べられないという子もいなく、完食できました。


 12月12日(月)
・麦ごはん

・さつま汁

・野沢菜納豆

・あじの大葉味噌焼き ★

1年生と遊ぼう(生活科 1・2年合同)


先週に引き続き、今日は、1年生を招待して手作りおもちゃで遊びました。それぞれのグループで楽しく遊んでもらえるよう、ルールを決めたりおみやげを作ったり、一生懸命準備を進めてきました。説明の時は、1年生に分かりやすく、実際にやってみせたり、楽しめるようにコツを教えたりしました。どのコーナーからも、笑顔と歓声があふれ、楽しい合同学習となりました。1年生との交流を通して、いつもの活動より、思いやりの心が育ったような気がします。

この季節ならではのデザート(給食)

「これはさつまいも?これはりんご?」甘くそして軟らかなコンポートは、とてもおいしいデザートです。さつまいもとりんごが収穫されるこの時期は、家庭でも作って食べることが多いと思います。ボリュームたっぷりのきのこ入り卵とじうどんを食べた後、1つ1つ確認しながら、口に入れ、さつまいもとりんごの食感を楽しんでいました。

 12月9日(金)
・きのこ入りたまごとじうどん
・小松菜のごまあえ ★
・さつまいもとりんごのコンポート

道徳・教科・総合等々(2学期末授業参観)



2学期末の授業参観が行われました。今回1・2・5年生は、道徳の授業を見ていただきました。どの学年も、真剣な態度で授業に臨み、2学期の成長を感じることができました。りんどうフェスティバルやマラソン記録会など、「動」の部分をたくさん見ていただいてきましたが、今回は、どの教室も落ち着いた雰囲気で「静」の部分の多い授業だったようです。

幸せの色・・・(給食)

色合いも食欲には重要なポイントです。チキンライスのオレンジ、青リンゴゼリーの緑・白・赤はクリスマスカラー。目でもおいしさと優しさを味わい、幸せな気分になりました。今週は、月曜日の唐揚げからスタートし、親子丼、チキンライスと鶏肉が姿を変えて登場しましたが、飽きることなくおいしく食べました。

 12月8日(木)
・チキンライス
・キャベツのスープ

・ツナと大こんのサラダ ★

・青リンゴゼリー

学期末の多忙な中で・・・(現職教育)


明日は授業参観、成績処理も気になるところではありますが、そんなときだから、こんな癒やしの現職教育も・・・。ほっこり、にっこり、とてもたのしい折り紙講座となりました。本校では、一人一回の特技披露(?)の実技研を行ってきました。今回は、折り紙講座です。季節にふさわしい、クリスマスリースの飾りをつくりました。「色のバランスが・・・」「なんか、かわいくないですか?」自画自賛、自尊感情がアップした素敵な時間した。

共同募金贈呈式 (児童会)



先月、共同募金を呼びかけ、全校生に協力をお願いしてきました。今年は、「15,932円」集まりました。本日、社会福祉協議会の方に学校に来ていただき、贈呈式を行いました。子どもたち一人一人の思いが、温かい贈り物となって、有効に活用していただけることを願っています。

1年生の食欲について(給食)

1学期は、「パン半分にして下さい」「減らしてもいいですか?」と、やや食が細かった1年生ですが、最近では、コッペパンも1つ全部食べられる子がほとんどで、「もっと食べたいな~」とおかわりを希望する子が増えています。野菜が苦手といっていた子も、サラダやおひたしが大好きになってきました。おいしいから食べられるのはもちろんですが、みんなと一緒が特別な調味料になっているのだと感じます。

 12月7日(水)
・ツナサンドパン

・クラムチャウダー

・キャベツとブロッコリーのサラダ★

聴いて、歌って、演奏して(ミニコンサート)


毎年恒例となっている桐朋学園芸術短期大学の学生さんによるコンサートが行われました。毎年、いろいろな楽器で、素敵な生の演奏を聴かせてもらっていますが、今回は、フルート・篠笛・クラシックギター・お琴の演奏を聴きました。子どもたちの知っている曲の時は、演奏に合わせて歌ったりもしました。今回は、ギターの演奏にも参加させてもらいました。楽しさはもちろん感動の余韻が残る、素晴らしいコンサートでした。

よく飛ぶコツは・・・(つどいの広場⑥)


6回目のつどいの広場は「ブーメラン作り」です。お知らせのお手紙をもらったときから、とても楽しみに待っていました。完成すると校庭に飛び出し、できばえを確認していました。「とんだとんだ」「ちゃんと戻ってきたよ」「風に向かって投げるとよくとぶよ」作って遊ぶことの楽しさや喜びを全身で感じていたようです。寒さにも負けず、校庭を元気に走り回っていました。

鶏の唐揚げは、みんな大好き(給食)

給食の献立に登場する肉は、鶏肉が一番多いと思います。揚げたり、焼いたり、蒸したりと調理法が豊富だからでしょう。本日の鶏の唐揚げ、鶏肉のメニューの中では1番人気。もちろん家庭でも、大好きな唐揚げは食卓によく登場すると思います。「学校の唐揚げは何でこんなにおいしいのかな?」確かに、どこのお店より、ジューシーでおいしい唐揚げでした。おいしさの秘密を、調理員さんに聞いてみましょう。

 12月5日(月)
・麦ごはん (ひじきのつくだに)

・白菜と豆腐のみそ汁

・鶏肉の唐揚げ ★

・もやしのおひたし

2年生と遊ぼう(生活科 1・2年合同学習)


生活科の「つくろう、あそぼう」の学習で、1年生が作ったおもちゃ(こま、けん玉)を使って、2年生と一緒に遊びました。遊び方を説明した後、教室と体育館に分かれて遊びました。「仲良く・安全に・後片付け」を合言葉に、楽しく安全に遊んだ後、しっかり後片付けもできました。いろいろな場面で、2年生がリードしてくれました。「2年生みたいにできるようになりたい」とても良いモデルを身近に感じることができました。

うずらのたまごとなるとはは幸せの味?

「うずらの卵が2個も入っている」「なるとが3枚あったよ」具だくさんのあんかけラーメンは、寒い季節に体と心を温かくしてくれる一品です。なるとのピンクや小さくても存在感ばっちりのうずらのたまごは、見つけるとなんだか嬉しくなります。キャベツともやしのおかか和えはシャキシャキさっぱりしてて、五目あんかけラーメンのパートナーとして最高でした。

 12月2日(金)
・五目あんかけラーメン

・キャベツともやしのおかか和え ★

・さつまいもとリンゴのケーキ

ちゃんちゃん焼き?のっぺい汁?(給食)

おいしくて黙々と食べていた子ども達ですが、ちゃんちゃん焼き?のっぺい汁?なんだか聞き慣れないおもしろいネーミングに興味津々。ちゃんちゃん焼きは北海道の、のっぺい汁は新潟県の(あちこちで作られていますが)郷土料理だと言うことを知っている1年生はさすがに少なかったようです。立派な鮭の切り身に野菜と味噌がたっぷりのったちゃんちゃん焼き、里芋がとっても軟らかかったのっぺい汁。舌がしっかり記憶してくれたはずです。

 12月1日(木)
・わかめごはん

・のっぺいじる

・鮭のちゃんちゃん焼き
・ごぼうのきんぴら ★

ICTの有効活用 (5年研究授業)


5回目の研究授業は「三角形の3つの角の和は180度になるか」を解決しました。前時の学習を思い出しながら、課題に向き合う5年生は、いつにも増して意欲的で真剣でした。図形を切って並べたり、分度器で測って計算したり、いろいろな方法で課題解決に取り組んでいました。ペアでの話し合い、ICTを使った視覚に訴える説明など、集中して取り組める要素が随所に見られました。学習して分かったことを、自分の言葉で文章にまとめ伝え合い理解を確実にしていました。高学年らしさが感じられる授業となりました。

球根植え第二弾(1年生活科)



今日は、コメリ田島店の方と一緒にチューリップの球根植えを行いました。コメリの方から球根を植える深さや向きなどを丁寧に教えていただき、一生懸命植えました。つどいの広場で、植木鉢に植えた時のことを思い出しながら、慣れた手つきで土をかぶせていました。長く厳しい冬が終わり、子どもたちが2年生になる頃、色とりどりのきれいな花が咲きそろうことでしょう。今からとても楽しみです。

よく噛んで、味わって・・・(給食)

揚げパンと人気を二分するセサミトーストにテンション高めの子どもたちでした。歯が抜けている1年生には、ちょっと厚めのトーストは、やや手強い相手ではありましたが、大きな口を開け、あごを動かし、何度も何度も噛んでから飲み込んでいました。本当のカミカミメニューでした。初登場のスパニッシュススクランブルエッグは、「じゃがいもが入っている」と食材を確認しながら興味津々口に運んでいました。おいしかったです。

 11月30日(水)
・セサミトースト ★
・しめじのコンソメスープ
・スパニッシュスクランブルエッグ
・りんご