TOPICS

2020年2月の記事一覧

給食・食事 かに?いちご?今日はごちそう!(給食)

2月28日(金)

〇あんかけうどん

★ほうれん草と卵の和え物

〇フルーツタルト

〇牛乳

 

 

 かにといってもかにカマですが、イチゴといってもスライスされたものでしたが、それでも子ども達のテンションはマックス。目をキラキラさせて食べていました。色鮮やかな和え物も好評でした。フルーツタルトは、スプーンで食べるか、かぶりつくか、悩んでいましたが、どう食べても味は最高!食べ方の正解は一つではありませんでした。授業参観を前にエネルギーはフルチャージできました。

グループ 1年間の成長を感じました(学年末授業参観)

 全国に臨時休校の要請が出された翌日でしたが、どの教室も、いつも以上に落ち着いた、笑顔あふれる授業参観となりました。1年間を締めくくる内容の授業が準備され、いろいろな教科の発表会が行われました。子ども達の発表をを保護者の方にしっかり見ていただこうと、簡単なプログラムを事前に配付したおかげで、兄弟姉妹の多い家庭も、時間を上手に使って参観をすることができました。

 

了解 感染症予防の基本は・・・(手洗い)

 

 

 

 

 

 

 今年、本校は、インフルエンザの流行はありませんでした。手洗い・うがい・マスクといった基本的な予防を、一人一人が真面目に行ったからだと考えています。今回、学校医から新型コロナ対応について指導を受け、改めて、手洗いやうがいの大切さ子ども達にも伝えました。「お願いのポーズ」「お山のポーズ」と言いながらしっかり手洗いができていました。養護教諭や担任が換気やアルコール消毒などをまめに実施し、校内の除菌にも努めています。特別なことではなく、当たり前のことを丁寧に、継続して行っていくことが、感染症予防には大切だと感じます。

給食・食事 でかっ!(給食)

2月27日(木)

〇ごはん

〇けんちん汁

〇唐揚げ

〇小松菜の辛し和え

〇牛乳

 

 「とってもでっかい唐揚げだよ!」聞いてはいたものの、食缶の蓋を開けて「でかっ!」驚きの大きさでした。しかもお皿にのりきれないほどの唐揚げが2つ。配膳をしなが、子ども達も「でかっ!」嬉しそうでした。味もしっかりしみていて、大きさ&味は花丸。子ども達の笑顔も花丸。「2こは無理かも~」といっていた子ども達もペロリと完食、記録に残るそして記憶に残る(笑)唐揚げとなりました。

グループ おもちゃ教室へようこそ(2年 国語)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2週間ほど前から作りたいおもちゃを探し、実際に作って遊んでみて、十分楽しんだものを、1年生にわかるように紙にまとめました。いよいよ今日は、1年生を「おもちゃ教室」に招待する日です。説明の仕方を工夫し、1年生が難しいところは手伝ってあげながら、楽しい時間が流れました。「すご~い!」「おもしろい!」1年生からたくさんの賞賛のつぶやきが聞かれました。2年生の満足そうな笑顔の裏に、今までよりもお兄さん、お姉さんの表情が見えました。

花丸 招待状を届けに行きました。(1・2年生)

 来週の火曜日に行われる「6年生を送る会」の招待状を届けに行きました。1・2年生が協力して作った、心のこもった招待状を、6年生が嬉しそうに受け取ってくれました。お世話になった6年生に、ゲームやクイズで感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 

 

 

給食・食事 厚切りパンを柔らかく焼くコツに感動!(給食)

 2月26日(水)

〇アーモンドトースト

〇コーンポタージュ

〇ごぼうのかみかみサラダ

〇いちご

〇牛乳

 

 アーモンドののった厚切りトースト、ミミは少しかたかったものの、ふわふわで甘くてとてもおいしかったです。「厚いけどふわふわで食べやすい!」1年生でもその違いがよくわかったようです。さきいかの入ったカミカミサラダとダブルのカミカミメニューではありましたが、時間内においしく完食できました。デザートの真っ赤なイチゴを眺めながらだったからですね。甘くてちょっと酸っぱいイチゴも大満足でした。

給食・食事 感染症予防は、うがい・手洗い・おいしい給食(給食)

2月25日(火)

〇ごはん・大豆とじゃこのふりかけ

〇実だくさんの味噌汁

〇さわらのみそ蜂蜜焼き

〇もやしのおひたし

〇牛乳

 

 給食では、ご飯・パン・麺の曜日が決まっていて、3.5/0.5/1の割合で出されます。ご飯は、白いご飯の他に丼物や味ご飯、パンは、コッペパン・サンドイッチ・トースト(ごまやアーモンドやきなこ)等、そして、麺は、うどん・ラーメン・焼きそば・パスタ・そうめん等々かなりバラエティーに富んでいます。副菜の豊富さにも驚くほどで、1食290円でこれだけのものを毎日食べられることに感謝です。愛情たっぷりの給食のおかげで、今のところ、インフルエンザ等の感染症罹患者はゼロです。

給食・食事 週末だからか、麺だからか、盛り上がる金曜日(給食)

2月21日(金)

〇五目タンメン

☆きんぴらサラダ

〇焼きリンゴ

〇牛乳

 

 

 五目=たくさんの具材ということが、1年生の子ども達にもわかってきたようで、五目タンメンの具材を確認しながら味わっていました。きくらげ、ニンジン、豚肉、もやし、キャベツ、あさり、タケノコ(メンマ)、ほうれん草、ほぼ全て言い当てることができました。「貝」「ちがうよ、あさりだよ」「いやいや、あさりは、貝だしだ!」こうやって、一つ一つ名前を覚えていきます。たけのこ?メンマ?しなちく?一つの食材にたくさんの名前があることも覚えて行ってくれます。

 

お知らせ 練習の成果を発揮して (縄跳び記録会①)

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週になってからの記録更新には目を見張るものがありました。それほど、

今日の縄跳び記録会に向けた子ども達の思いは、熱かったということです。そ

して、今日はたくさんの応援を力にかえて、今まで以上の記録が見られました。

昨日までは跳べなかったのに、今日は合格できたと、笑顔で報告してくれる子

もいました。保護者の皆様のたくさんの応援に感謝です。ありがとうございま

した。

 

お知らせ 練習の成果を発揮して (縄跳び記録会②)

 今日は2学期から練習してきた縄跳びの記録会と言うことで、朝の体育館は自主練習に励む児童でいっぱいでした。

 2校時に行われた高学年の縄跳び記録会では、小学校最後の記録会と言うことで6年生が力を発揮し、5年生はそれに追随しようと頑張っていました。上学年は基準が最も難しいのですが、全種目合格者が4名出ました。

 4校時に行われた高学年の縄跳び記録会では、3年生と4年生が、10種目の跳び方に挑戦し、それぞれの力を発揮しました。全種目合格者は6人でした。

 保護者の皆様には、数多くお越しいただき、ありがとうございました。

 

花丸 本番に向けて(なわとび記録会前日)

 

 

 

 

 

 

 昨日は,本日のなわとび記録会に向けて最後の練習を行いました。跳ぶ人はもちろん、数える人も真剣です。応援も本番さながらで、体育館が熱気に包まれていました。ここに来て、跳べる種目が増え、記録がどんどん伸びています。今日はお家の人の応援を受け、素晴らしい記録が期待できそうです。

晴れ ヒアシンスが咲きました。

 1年生教室のヒアシンスが花を咲かせました。どんな花が咲くのか、太くて長い根っこを見ながら、楽しみに待っていました。今年は、雪が少なく、花壇のチューリップまで芽を出し、少し心配していますが、この季節、花を見ると心が明るくなります。生活科の教科書に載っていたヒアシンスを見て、「あ~、同じ!」百聞は一見にしかず、そして、本物はインパクトが強いなと実感しました。クロッカスの花ももう少しで見られそうです。

給食・食事 日常的な食育タイム!(給食)

2月20日(木)

〇ごはん

〇キャベツのスープ

〇ミートローフ

〇ひじきのマリネ

〇牛乳・白桃のヨーグルトクリームソース

 

ソースがたっぷりかかったミートローフ、挽肉とタマネギとくれば、ハンバーグ?と思いますが「違いを感じて!」と言われ、「四角いからな?」。デザートの白桃を口にしながら「桃だよね!」「白桃と桃って違うの?」ひじきのマリネは、京菜の存在が「いつものとちょっと違う・・・」たくさん学ぶことができて、頭もおなかも満腹になりました。

給食・食事 小躍りする理由は?(給食)

2月19日(水)

〇牛丼

〇豆腐と青梗菜のスープ

★カミカミ煮干し

〇夢オレンジゼリー

〇牛乳

 

牛丼&ゼリーと来れば、子ども達が小躍りして給食の準備をするのも仕方がないですよね。しかも今日のデザートは「夢オレンジゼリー」なんだか、食べる前からほっこりしてまうようなネーミングで、ワクワク感もマックス!楽しい給食となりました。配膳の時から「おいしそう!」がたくさん聞かれ、チロトロピンという脳内ホルモンが分泌されていました。   

給食・食事 調味料も地産地消(給食)

2月18日(火)

〇ごはん・豆みそ

〇肉じゃが

〇鮭の味噌マヨネーズ焼き

★ごま和え

〇牛乳

 

 みそは、みそ汁としてはほぼ毎日、そして、今日の「豆みそ」のようにおかずとして給食に登場します。このおいしいみそは、学区内にある土っ子ファームで作られたみそです。本校では、3年生が土っ子ファームでみそ作り体験をしますが、大豆と米麹に愛情というエッセンスを加えて作るみそは、おいしいのが当たりまえです。今日は、「豆みそだけでご飯が食べられる!」と嬉しそうに食べていました。みそは最高の調味料です。

 

給食・食事 真砂揚げは、親子揚げ?(給食)

2月17日(月)

〇ごはん

〇あさりと白菜のスープ

〇豆腐の真砂揚げ

★切り干し大根の中華炒め

〇牛乳

 

 給食では「おから」がよく使われますが、素晴らしい食材です。豆腐を作ったときの絞りかすで、捨てられてしまってもおかしくはないものです。低脂肪・高タンパクで、卯の花など主役として使われたり、ハンバーグやドーナツのつなぎとして使われたり、脇役としてもなかなかいい存在感を出しています。本日の真砂揚げには、豆腐とおからの両方が使われてなんだか親子揚げですね。たくさんの食材と時間、そしてたっぷりの愛情を感じる一品でした。

動物 5年総合「アニマルトラッキング」

 5年生は総合の時間に「アニマルトラッキング」をしました。本来は「かんじき」を履いて動物の足跡を追い、その生態を知る活動でしたが、雪が少なく講師の方のお話をメインに活動をしました。動物の足跡の形、毛皮で作られる物、そして熊などに遭ったときに気をつけることなど、講師の方が持ってきてくださった実物を手にしたり、写真を見たり、経験を元にした臨場感のあるお話を伺ったりしながら、子どもたちは真剣なまなざしで興味深く聞いていました。

給食・食事 昨日は冬、今日は春を感じました。(給食)

2月14日(金)

〇けんちんうどん

★春菊のかき揚げ

〇しらぬい

〇牛乳

 

 

 

 大きなかき揚げにかぶりつきながら、「エビが入っている」「イカも・・・」「春菊ってすき焼きで食べたことがある」こんなに盛り上がるものかと笑ってしまいました。食べ方も様々で、そのまま食べる子、うどんのスープに浸して食べる子。どちらも、正解!食べているときは、み~んないい表情です。「しらぬい」という柑橘類も味わい、今日の給食もたくさんの収穫がありました。

 

給食・食事 きれいなからだ(1年 学級活動)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「きれいなからだ」について養護教諭と一緒に学習し、からだをきれいにする目的や効果について詳しく教えてもらいました。感染症予防についても効果があると聞いて、即行動に移す子も見られました。汚れを染め出したTシャツの写真が印象的だったようで、きれいな下着を身に着ける大切さを実感していました。

給食・食事 姿を変える?カレー粉(給食)

2月13日(木)

〇ごはn

〇カレースープ

〇豚肉のパン粉焼き

★オーロラソース温野菜サラダ

〇牛乳

 

 カレー好きには最高ですが、先週から今週にかけて、カレーのメニューが続きました。スキー教室のカレーライスも合わせると、なんと5回。野菜と和えたり、魚のムニエルにソースとしてかけたり、バリエーションが豊富です。そして、食缶の蓋を開けただけでカレーとわかる存在感の大きさ。食欲も刺激されます。「昨日の夜、カレーだった!」そんな子も、うれしそうに箸を動かします。最強のメニューだと、改めて感じました。

禁止 自分を守るために(薬物乱用防止教室)

 

 薬剤師の方を講師に迎えて、6年生を対象にした薬物乱用防止教室が行われました。6年生それぞれが真剣な表情で話を聞いていて、さすが二小の最上級生だと感じました。講師の先生からは、「断る勇気を持つこと」「薬物に臆病になること」など自分の守るための具体的な例が挙げられていました。薬物乱用と聞くと違法なものが頭に浮かびますが、身近な薬でも使い方を間違えると乱用になってしまうことをお聞きし、正しい知識を身につける大切さを感じました。

花丸 頼もしい1年生に拍手!(体験入学)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日の1年生は、いつも以上に頼もしく、かっこよく見えました。数日前から練習していた「スイミー」の音読発表もとても上手で驚きました。いつも自分たちが上級生にしてもらっているように、優しく親切に、いろいろ教えてあげながら、楽しく遊ぶこともできました。少し緊張気味の新1年生を気遣うように、笑顔をふりまきながらのひとときでした。この体験が、子ども達をさらに成長させ、2年生に進級する上で、とても大切な活動だと、毎回感じていますが、今回も改めてそう実感しました。

 

給食・食事 冬を感じて・・・(給食)

2月12日(水)

〇コッペパン

〇クラムチャウダー

〇タラのムニエル カレーソース

★わかめのサラダ

〇牛乳

 

 立春が過ぎ、春らしさを少しずつ感じる時期ですが、今年は、冬をあまり実感することなく過ごしてきました。今日は「魚へんに雪」と書く冬が旬のタラが登場しました。カレーソースとよく合っていました。あったかいクラムチャウダーも冬ならではのメニューで、コッペパンにつけながら食べていました。もう少し、冬を楽しみたいな~と感じるのは私だけでしょうか。

 

 

笑う つどいの広場⑧「昔遊びをしよう」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つどいの広場も残すところあと1回となりました。今日は、けん玉やコマ、だるま落としなど昔のおもちゃで遊びました。生活の時間や休み時間に遊んでいた1年生が教える場面も見られましたが、さすが、コマ回しは、先生方がとても上手で、糸の巻き方やコマの投げ方のコツを丁寧に教えていただきました。「できたできた」とあちこちから嬉しそうな歓声が聞かれました。最後には、一緒にダンスを踊りスキンシップを図りました。

花丸 「僕、スリッパそろえたよ!」

 

 

 

 

 

 

 廊下を歩いていると、トイレから出てきた2年生のT君が、「先生、スリッパそろえたよ!」と嬉しそうに報告してくれました。先月「履物そろえ頑張り月間」だったこともあり、子どもたちの中に、履物への意識が育ってきたことがうれしく感じます。きっと子どもたちの心もそろって、気持ちの良い学校生活が送れるはずです。

音楽 鼓笛パート練習スタート③(鍵盤ハーモニカ)

 

 

 

 

 

 

 先週からスタートした鼓笛のパート練習。1~4年生教室では鍵盤ハーモニカの練習を頑張ってました。立って演奏することを想定して、短い吹き口で練習する学年も見られました。学年に応じた目標に向かい、お昼休み返上で取り組んでいました。

給食・食事 今日のカレーも、金曜日のカレーも・・・(給食)

2月10日(月)

〇ビーフカレーライス

〇じゃこサラダ

〇フルーツヨーグルト(いちご)

〇牛乳

 

 

 

 金曜日のスキー教室も山盛りのカレーライスで盛り上がりました。「スキーの後のカレーは最高!」と言いながら、大きな口を開けていました。週明けの給食もビーフカレー。「やっぱり、給食のカレーはおいしい!」とこちらも、満面の笑みでスプーンを動かしていました。「カレーの日は、早く食べ終わってしまうので…」と注意勧告。確かに10分後には、ほぼ食べ終わっていたようです。いちごつきのフルーツヨーグルトは、うれしいご褒美でした。

 

 

 

 

晴れ 最高の1日でした。(スキー教室①)

 

 

 

 

 

 

 見てくださ~い。記録的な雪不足で実施が危ぶまれていたスキー教室でしたが、数日前からの雪、そして本日の快晴、最高のスキー教室となりました。まぶしいくらいの太陽の下、申し分のない雪質のスキーを全校生92名で楽しむことができました。

給食・食事 キリン組さん(年長児)に見守られながら(給食)

2月6日(木)

〇ごはん・味付け海苔

〇白菜の味噌汁

〇ハンバーグのきのこソース

☆エノキとこんにゃくのサラダ

〇牛乳

 

 おから入りのハンバーグは、栄養価も高く、歯触りもよく、大好評でした。しかも、きのこがたっぷり入ったソースとの相性もばっちりで「うちでも作ってもらおう」と盛り上がっていました。今日は、保育所から可愛いお客さんがやってきて、給食の様子を参観してくれました。「こんなおいしい給食を毎日食べられていいな~」という声が聞こえてきました。

雪 待望の雪!雪!!雪!!!

 昨日からの雪で、あたり一面銀世界になりました。昼休みになると、子どもたちは防寒対策をしっかりとし、校庭へと急ぎました。雪合戦をする子、雪だるまをする子、雪上鬼ごっこをする子、中には相撲をし雪まみれになる子もいました。明日はスキー教室。予報では晴れということで、思い出に残る、楽しい行事となることでしょう!

給食・食事 柑橘類の季節です(給食)

2月5日(水)

〇キャロットライス

〇大根のスープ

〇ウインナーと野菜のカレーソテー

〇はるか

〇牛乳

 

 

 はるか・はるみ・せとか・清美・・・.かわいらしいこれらは柑橘類の名前です。給食で名前を知るめずらしいものも少なくありません。「ちょっと甘くて、すっぱい!」「色はすっぱそうだけど、甘くておいしい!」「種が多いね」「皮が厚い!」子ども達の感想はかなり的確だと驚きます。旬を迎える柑橘類は、風邪予防に効果絶大と聞きます。今日のはるかは、甘さもちょうどよく、とても食べやすかったです。今度はどんな柑橘類が出るか楽しみです。

給食・食事 食事の時に発する3つの言葉(給食)

2月4日(火)

〇ごはん・鉄っ子ひじき

〇石狩汁

〇豆腐ソテーのそぼろあん

〇彩和えあ

〇牛乳

 

(以前も紹介しましたが)「美味しそう」「美味しい」「美味しかった」この3つの言葉を食事のたびに言うだけで集中力のスイッチが入るそうです。脳内ホルモン(チロトロピン、コルチコトロピン、ドーパミン、ベータエンドルフィン)の働きだそうですが、このメカニズムが素晴らしいなと感動です。豆腐ソテーにそぼろあんを一人一人丁寧にかけてあげると、「うあ~、美味しそう!」心からのつぶやきでした。この一言で、集中力は確実にアップ!しかも体全部に栄養がいきわたること間違いないです。

 

雪 苦肉の策(1・2年スキー練習)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなに雪を待ち望んだ年はあったでしょうか?そして、この時期、雪がなくて体育館でスキーの練習をするということなどあったでしょうか?

 今週金曜日のスキー教室に向け、スキーの準備や後片付け、スキー靴やスキーの履き方、歩き方の練習を体育館で行いました。滑るのは得意と話す子供たちも、雪のないところを歩くのは初めてで、少し手こずっていたようにも思えます。それでも、昨年度経験している2年生はとてもスムーズで、1年生の良きお手本となっていました。

音楽 鼓笛パート練習スタート②(特別楽器隊)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鼓笛のパート練習が始まりました。昨日の全体指導の話をしっかり受けとめ、一生懸命取り組む姿が見られました。太鼓のパートは、楽器は使わずに、楽譜を見ながら、リズム打ちを行っていました。6年生がそばで丁寧に教えてくれたおかげで、初めての4年生も、ドラムマーチを覚えることができたようです。6年生が指導に加わる14日まで、回数は決して多くはありませんが、立派な移杖式ができるようがんばって練習してほしいと願っています。

音楽 鼓笛パート練習スタート①(カラーガード隊)

 鼓笛移杖式までちょうど1ヶ月。今日から、鼓笛のパート練習が始まりました。カラーガードのパートでは、まず4~5年生が6年生に「お願いします」の挨拶をし、6年生から待機の姿勢やドラムマーチから校歌の振りなどを見せてもらいました。次に、マンツーマンで、カラーガードの回し方(右回り・左回り)などの基本的なことを教えてもらいました。4年生は「回すのが意外と難しかった」「帰ったら家にある棒でやってみる」など、初めてのことに驚いたり楽しんだりしていました。6年生のみなさん、2週間の指導よろしくお願いします!

グループ 鼓笛オリエンテーション

 節分集会の後、4~6年生を対象に令和二年度の鼓笛隊のオリエンテーションがありました。担当の先生が、「楽器を大切にすること」「時間を守ること」と、気をつけることを2つあげ「伝統を受け継ぐ気持ち」を大切にしてほしいと話されました。3月の鼓笛移杖式に向けて、6年生からの引き継ぎ指導も受けながら、昼休みの練習に励んでほしいです。

イベント 節分集会(児童集会)

 

 

 

 

 

 

 放送委員会主催の節分集会が行われました。子ども達が自分で考えたクイズを出題しみんなで答えたり、各学年の代表が追い出したい心の鬼を発表したり、楽しく盛り上がりました。最後に「豆まき」の歌を元気よく歌って、鬼を追い出すことができました。今日は、各家庭でも豆まきが行われることでしょう。心の鬼について話し合ってみてください。

給食・食事 節分献立で春よ来い!(給食)

2月3日(月)

〇ごはん

〇こづゆ

〇いわしの南蛮漬け

〇ほうれん草の磯辺和え

〇牛乳 ★福豆

 

 いわし、福豆、今日は節分献立です。鬼にとっては苦手ないわしも、おいしい味付けで、しっぽまでよく噛んで食べていました。こづゆは、「お正月みたい!」と反応する子が何人かいましたが、立春をお祝いし、おめでたいこづゆが献立に加えられたそうです。今夜は恵方巻だ~と話す子も多く、節分の献立も少しずつ変わってきているなと感じました。

晴れ 凧、凧あがれ~、天まで届け!(1年生活科)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この季節恒例の凧揚げ。いつもの年は雪に足を取られながら、なかなかスムーズに走れない校庭での凧揚げですが、今年は、まったく雪のない中で実施しました。もう少し風が欲しいなといった贅沢な悩みを口ずさみながら、青空の下、自作の凧が空高く上がるのは、最高の気分だったようです。お昼休みも、凧を持って校庭に飛び出していきました。