二小の森通信
つどいの広場 最終日(1年生)
今日はつどいの広場、最終日、感謝の会を行いました。
今年は、感染症の影響で例年より少ない回数しか実施できませんでしたが、「ストロー飛行機づくり」や「ボッチャ」など楽しかったことを、一人ひとりが元気よく発表していました。参加していたあたご学級の方からは、「とてもしっかりできていた。」とお褒めの言葉のいただきました。
また、「来年の1年生にも楽しいことを教えてほしい。」という意見もあり、4月から進級して一つ上級生になる子どもたちの成長を感じる会になりました。
本番が楽しみ!(鼓笛全体練習)
3日の移杖式に向けた全体練習を行いました。それぞれのパートで一生懸命練習してきたことが、今日の演奏でとてもよくわかりました。指導してくれた6年生が心配そうに見守る姿もとても印象的でした。本番では、6年生に安心してもらえるような立派な演奏ができるはずです。保護者の方に見ていただけないのが、とても残念です。
「この細いものの正体は?」(給食)
3月1日(月)
〇ガーリックチャーハン
〇大根のスープ
〇凍み豆腐のキッシュ
★ブロッコリーのツナ和え
〇牛乳
子1「ガーリックって何?」
子2「ほら~、球根みたいな形で・・・」
子3「餃子とかに入ってるやつだよ」
給食の時間は、黙食とはいえ、いろいろな会話が聞かれます。
子1「スープの中の細いやつこれなんだ?」
子2「しいたけだよ!」
子1「ふ~ん、しいたけか。しいたけの味するな」
先生「それは、しいたけでなく、ほたてです」
子1「ほたて? そうか、ホタテの味がするな」
春を感じて(給食)
2月26日(金)
〇カレーうどん
〇もやしのおひたし
★いちごタルト
〇牛乳
いちごは、初夏の果物でしたが、ハウス栽培が主流となり、今が旬といった感じがします。いちごには生クリームがよく似合います。黙食を強いられている子ども達ですが、クリームたっぷりのいちごタルトを頬張りながら、とってもいい表情を見せていました。口や鼻の上にクリームをつけて笑い合う映像に心が和みました。
招待状を届けました (1・2年)
「6年生を送る会」の招待状は、例年1・2年生の仕事です。今年も、協力して素敵な招待状を作ることができました。完成した招待状を代表の4人が届けました。6年生を前にして少し緊張気味の子ども達でしたが、上手にあいさつができました。
きれいな体(1年 学級活動)
養護教諭とのTT指導で、体の汚れ、汚れの取り方、きれいな体にする目的などについて学習しました。見た目はまっ白いTシャツも、1日着ていると汗などで汚れることを実験結果の写真で見せてもらい、かなり驚いていました。毎日お風呂に入って、きれいな下着に着替える大切さを実感したようです。
よく噛んで(給食)
2月25日(木)
〇ごはん
〇けんちん汁
★鶏肉の照り焼き
〇小松菜の辛し和え
〇牛乳
今日のカミカミメニューは鶏肉の照り焼きでしたが、けんちん汁のごぼう、辛し和え、どれもしっかり噛んで味わって食べると、おいしさが口いっぱいに広がりました。一つ一つの味を感じることができました。給食一口メモで、カルシウムの大切さ、牛乳などで取れることが紹介されたせいか、牛乳をカミカミしながら飲む子が目立ちました。
おいしいがいっぱい!(給食)
2月24日(水)
〇アーモンドトースト
〇コーンポタージュ
★ごぼうのかみかみサラダ
〇でこぽん
〇牛乳
「このコーンポタージュ、すごくおいしい!」無言で食べる約束になってはいるもの、さすがにおいしい時は、感嘆の声が聞こえてきます。今日のスープは、玉ねぎとコーンがたっぷり入っていて、と~ってもおいしかったです。アーモンドトーストやデコポンもおいしくて、1年生のグルメリポートがあちこちで始まりました。たのしいお話をしながら、おいしく食べられる日が待ち遠しいです。
出来栄えは上々!(鼓笛練習)
コロナ感染予防のため、練習開始がいつもの年より2週間ほど遅くなってしまいました。新しいメンバーでの練習は短期集中、6年生の指導を受けながら、それぞれのパートに分かれ一生懸命取り組んでいました。3月3日の移杖式では、立派な演奏が聴かれることでしょう。
具だくさん・色鮮やか!(給食)
2月22日(月)
〇鶏肉とごぼうのごはん
〇じゃがいもの味噌汁
〇凍み豆腐の蒲焼風
★白菜の胡麻醤油和え
〇牛乳
じゃがいもの味噌汁にも、白菜の和え物にも、そしてご飯にもたくさんの食材が使われ、手間と愛情たっぷりの給食。オレンジや緑色が目にも鮮やかで、食欲を刺激していました。まぶしいくらいの光が差し込み、春を感じながらの給食タイムとなりました。
〒967-0001
福島県南会津郡南会津町長野字於三段340
TEL 0241-62-1004
FAX 0241-62-1006