二小の森通信
すてきな「卒業証書授与式」「修了式」でした。
3/23卒業証書授与式及び修了式を挙行し、卒業生15名、在校生56名全員がそれぞれの課程を修了しました。子ども達はこの1年間で様々な事を経験する中で、大きく成長することができました。保護者の皆様及び地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
子ども達が元気な活動を続けています。
3/17(金)お昼の様子です。本日の給食は、ごはん・牛乳・お祝いゼリー・えのきのみそ汁・ヒレカツ・ブロッコリーのおかか和えです。給食をしっかりと食べ、お昼の休み時間に外で遊ぶなどして、子ども達は元気に活動しています。
卒業式の会場を作成しました。
3/15(水)6校時に5年生と先生方で卒業式の会場を作成しました。5年生は、きれいに掃除をしたり、掲示物をていねいにはったりするなどして、すてきな会場を作成しました。6年生と一緒に学校生活を送ることができるのは、あと5日となりました。一日一日を大切にして、みんなで学校生活を充実させてほしいと思います。
「3・11関連行事」「大掃除」を行いました。
3/10(金)5校時後、「3.11関連行事」を行いました。明日で東日本大震災から12年がたちます。大震災の経験と教訓を子ども達に継承するとともに、子ども達が自らの生き方を考えるきっかけとすることを目的に、遠藤教諭が実際に経験したことや感じたことを放送で子ども達にすてきな話をしました。また、放課後には「大掃除」を全校生で行い、床の汚れを一生懸命落とすなどして校内をきれいにしました。
表彰披露を行いました。
3/9(木)卒業式全体練習後に、「会津・野岩鉄道利用促進ポスターコンクール」の表彰を行いました。今年度の登校日が残りわずかとなってきましたが、子ども達はひとつひとつのことにしっかりと取り組む姿勢を継続させています。
卒業式全体練習を行いました。
3/9(木)3校時に卒業式全体練習を行いました。全校生で行う卒業式練習は、今年度初めてでした。姿勢や礼の確認、式歌の練習など、みんなが真剣に取り組みました。全員できれいな姿勢を保とうとしたり、一生懸命歌ったりするなどして、頑張っています。
6年生を送る会を行いました。
3/3(金)3校時に、6年生を送る会を実施しました。会は、実行委員長あいさつ、校長先生のお話、鼓笛引継式、クイズ、6年生へ歌とプレゼントの贈呈、6年生から下級生へプレゼント贈呈など、盛りだくさんの内容でした。あたたかい雰囲気の中で実施され、全校生で楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
放送による集会を行いました。
2/28(火)放送による集会を行いました。各委員会の代表が、今年度の委員会活動を振り返り、反省を発表しました。はっきりとしたアナウンスで、分かりやすく伝えることができました。各委員会の反省を踏まえて、更に田島二小が発展していくことを期待しています。
授業参観・全体会・学年末懇談会を実施しました。
2/24(金)、授業参観・全体会・学級懇談会を実施しました。全体会では、放送でPTA会長様と校長先生からあいさつをいただいたり、三行詩コンクールの表彰を行ったりしました。授業参観では、子ども達が学んできたことを発表したり一生懸命学んだりしている姿を保護者の方々に見ていただきました。学級懇談会では、3学期の様子や来年度の学級委員について話し合うなどしました。保護者の皆様におかれましては、ご多用のなか、来校していただきありがとうございました。
全校集会を行いました。
2/21(水)午後に全校集会を行いました。今学期初めての全校集会で、子ども達は、校長先生からの「感謝」をテーマにした話を聞いたり、書きぞめ展の表彰披露を行ったりしました。
今年度最後のつどいのひろばを実施しました。
2/21(月)あたご学級生を招いて、今年度最後のつどいのひろばに1年生が参加しました。1年生が学習したことを発表したり、一緒に昔遊びをしたりして楽しみました。また、1年間のお礼を伝えるなどして、あたたかい雰囲気の会となりました。あたご学級生及び生涯学習課向後様におかれましては、1年間大変お世話になりました。様々な活動を通して、子ども達が充実した時間を過ごしながら成長することができました。厚く御礼申し上げます。
なわとび記録会を行いました。
2/17(金)、2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生がなわとび記録会に臨みました。今まで登校後や休み時間、体育の授業などで努力を重ねてきました。その努力の成果を発揮しようと、一生懸命頑張る姿がとても素敵でした。自分が跳ぶときも、友達の跳ぶ回数を数えるときも、友達を応援するときも、一生懸命でした。保護者の皆様におかれましては、子ども達への励ましや応援、ありがとうございました。
みそづくりに挑戦しました。
2/16(木)に3年生がみそづくりに挑戦してきました。土っ子田島ファーム様におじゃまし、職員の方から話を聞いたり、実際にみそをつくったりして、食の伝統文化への関心や理解を深めることができました。土っ子田島ファームの皆様におかれましては、子ども達が楽しく充実した学びとなるようご協力いただき、感謝しております。
なわとび記録会に向けて、練習に励んでいます。
2/14登校後や休み時間、体育の授業の様子です。17日(金)に実施予定の「なわとび記録会」に向けて、一生懸命頑張っています。本番で力が発揮できるよう、日々の練習に一人一人が励んでいます。
クロスカントリースキー教室を実施しました。
2/10(金)に3年生と6年生が、2/13(月)に4年生と5年生がクロスカントリースキーに挑みました。講師の星先生から上手に滑るコツを教わりながら、一生懸命取り組みました。うまくいかずバランスを崩したり転んでしまったりすることもありましたが、楽しく滑り満喫することができました。星先生におかれましては、2日間にわたりていねいに分かりやすく指導していただき感謝申し上げます。
アニマルトラッキングを行いました。
2/9(木)3~4校時に5年生がアニマルトラッキングを行いました。講師の阿久津様から野生動物の習性について話を聞いたり、実際にかんじきを履いてアニマルトラッキングに取り組んだりして、冬の里山に生息する動物の習性や生活について理解を深め、自然と人間との関わり方について考えることができました。阿久津様におかれましては、子ども達が貴重な学びとすることができ、感謝申し上げます。
ミニ発表会を行いました。
2/7(火)午後にミニ発表会を行いました。6年生が合奏したり、長縄を跳んだりして、全校生を前に堂々と発表しました。また、来週に控えているなわとび記録会に向けて、6年生が見本を見せながら、全員でなわとびを行いました。全員で楽しむことができた素敵な発表会になりました。
朝から充実した活動を行っています。
2/7(火)朝、校舎内で子ども達が主体的に活動しています。昇降口では生活委員があいさつ運動を、放送室では放送委員が朝の放送を、体育館ではなわとび練習を、音楽室では式歌伴奏の練習を行っています。登校後から朝の「はげみタイム」までの少しの時間を有効に活用しています。
木工教室が行われました。
2/6に児山製作所の児山様をお招きして、6年生が図工室で木工教室を行いました。南会津町産の木材を使い、木の香りやぬくもりを感じて、ていねいに作業に取り組みました。子ども達は一生懸命に活動し、素敵な本棚を作りました。児山様におかれましては、ていねいに教えていただき感謝しております。本当に、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室が行われました。
2/3(金)3校時に6年生が薬物乱用防止教室にのぞみました。南会津保健福祉事務所の職員の方から薬物についてのお話を聞くなどして、薬物について理解を深め、薬物の乱用防止の意識を高めることができました。
〒967-0001
福島県南会津郡南会津町長野字於三段340
TEL 0241-62-1004
FAX 0241-62-1006