二小の森通信
すてきな「卒業証書授与式」「修了式」でした。
3/23卒業証書授与式及び修了式を挙行し、卒業生15名、在校生56名全員がそれぞれの課程を修了しました。子ども達はこの1年間で様々な事を経験する中で、大きく成長することができました。保護者の皆様及び地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
子ども達が元気な活動を続けています。
3/17(金)お昼の様子です。本日の給食は、ごはん・牛乳・お祝いゼリー・えのきのみそ汁・ヒレカツ・ブロッコリーのおかか和えです。給食をしっかりと食べ、お昼の休み時間に外で遊ぶなどして、子ども達は元気に活動しています。
卒業式の会場を作成しました。
3/15(水)6校時に5年生と先生方で卒業式の会場を作成しました。5年生は、きれいに掃除をしたり、掲示物をていねいにはったりするなどして、すてきな会場を作成しました。6年生と一緒に学校生活を送ることができるのは、あと5日となりました。一日一日を大切にして、みんなで学校生活を充実させてほしいと思います。
「3・11関連行事」「大掃除」を行いました。
3/10(金)5校時後、「3.11関連行事」を行いました。明日で東日本大震災から12年がたちます。大震災の経験と教訓を子ども達に継承するとともに、子ども達が自らの生き方を考えるきっかけとすることを目的に、遠藤教諭が実際に経験したことや感じたことを放送で子ども達にすてきな話をしました。また、放課後には「大掃除」を全校生で行い、床の汚れを一生懸命落とすなどして校内をきれいにしました。
表彰披露を行いました。
3/9(木)卒業式全体練習後に、「会津・野岩鉄道利用促進ポスターコンクール」の表彰を行いました。今年度の登校日が残りわずかとなってきましたが、子ども達はひとつひとつのことにしっかりと取り組む姿勢を継続させています。
卒業式全体練習を行いました。
3/9(木)3校時に卒業式全体練習を行いました。全校生で行う卒業式練習は、今年度初めてでした。姿勢や礼の確認、式歌の練習など、みんなが真剣に取り組みました。全員できれいな姿勢を保とうとしたり、一生懸命歌ったりするなどして、頑張っています。
6年生を送る会を行いました。
3/3(金)3校時に、6年生を送る会を実施しました。会は、実行委員長あいさつ、校長先生のお話、鼓笛引継式、クイズ、6年生へ歌とプレゼントの贈呈、6年生から下級生へプレゼント贈呈など、盛りだくさんの内容でした。あたたかい雰囲気の中で実施され、全校生で楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
放送による集会を行いました。
2/28(火)放送による集会を行いました。各委員会の代表が、今年度の委員会活動を振り返り、反省を発表しました。はっきりとしたアナウンスで、分かりやすく伝えることができました。各委員会の反省を踏まえて、更に田島二小が発展していくことを期待しています。
授業参観・全体会・学年末懇談会を実施しました。
2/24(金)、授業参観・全体会・学級懇談会を実施しました。全体会では、放送でPTA会長様と校長先生からあいさつをいただいたり、三行詩コンクールの表彰を行ったりしました。授業参観では、子ども達が学んできたことを発表したり一生懸命学んだりしている姿を保護者の方々に見ていただきました。学級懇談会では、3学期の様子や来年度の学級委員について話し合うなどしました。保護者の皆様におかれましては、ご多用のなか、来校していただきありがとうございました。
全校集会を行いました。
2/21(水)午後に全校集会を行いました。今学期初めての全校集会で、子ども達は、校長先生からの「感謝」をテーマにした話を聞いたり、書きぞめ展の表彰披露を行ったりしました。
今年度最後のつどいのひろばを実施しました。
2/21(月)あたご学級生を招いて、今年度最後のつどいのひろばに1年生が参加しました。1年生が学習したことを発表したり、一緒に昔遊びをしたりして楽しみました。また、1年間のお礼を伝えるなどして、あたたかい雰囲気の会となりました。あたご学級生及び生涯学習課向後様におかれましては、1年間大変お世話になりました。様々な活動を通して、子ども達が充実した時間を過ごしながら成長することができました。厚く御礼申し上げます。
なわとび記録会を行いました。
2/17(金)、2校時に5・6年生、3校時に1・2年生、4校時に3・4年生がなわとび記録会に臨みました。今まで登校後や休み時間、体育の授業などで努力を重ねてきました。その努力の成果を発揮しようと、一生懸命頑張る姿がとても素敵でした。自分が跳ぶときも、友達の跳ぶ回数を数えるときも、友達を応援するときも、一生懸命でした。保護者の皆様におかれましては、子ども達への励ましや応援、ありがとうございました。
みそづくりに挑戦しました。
2/16(木)に3年生がみそづくりに挑戦してきました。土っ子田島ファーム様におじゃまし、職員の方から話を聞いたり、実際にみそをつくったりして、食の伝統文化への関心や理解を深めることができました。土っ子田島ファームの皆様におかれましては、子ども達が楽しく充実した学びとなるようご協力いただき、感謝しております。
なわとび記録会に向けて、練習に励んでいます。
2/14登校後や休み時間、体育の授業の様子です。17日(金)に実施予定の「なわとび記録会」に向けて、一生懸命頑張っています。本番で力が発揮できるよう、日々の練習に一人一人が励んでいます。
クロスカントリースキー教室を実施しました。
2/10(金)に3年生と6年生が、2/13(月)に4年生と5年生がクロスカントリースキーに挑みました。講師の星先生から上手に滑るコツを教わりながら、一生懸命取り組みました。うまくいかずバランスを崩したり転んでしまったりすることもありましたが、楽しく滑り満喫することができました。星先生におかれましては、2日間にわたりていねいに分かりやすく指導していただき感謝申し上げます。
アニマルトラッキングを行いました。
2/9(木)3~4校時に5年生がアニマルトラッキングを行いました。講師の阿久津様から野生動物の習性について話を聞いたり、実際にかんじきを履いてアニマルトラッキングに取り組んだりして、冬の里山に生息する動物の習性や生活について理解を深め、自然と人間との関わり方について考えることができました。阿久津様におかれましては、子ども達が貴重な学びとすることができ、感謝申し上げます。
ミニ発表会を行いました。
2/7(火)午後にミニ発表会を行いました。6年生が合奏したり、長縄を跳んだりして、全校生を前に堂々と発表しました。また、来週に控えているなわとび記録会に向けて、6年生が見本を見せながら、全員でなわとびを行いました。全員で楽しむことができた素敵な発表会になりました。
朝から充実した活動を行っています。
2/7(火)朝、校舎内で子ども達が主体的に活動しています。昇降口では生活委員があいさつ運動を、放送室では放送委員が朝の放送を、体育館ではなわとび練習を、音楽室では式歌伴奏の練習を行っています。登校後から朝の「はげみタイム」までの少しの時間を有効に活用しています。
木工教室が行われました。
2/6に児山製作所の児山様をお招きして、6年生が図工室で木工教室を行いました。南会津町産の木材を使い、木の香りやぬくもりを感じて、ていねいに作業に取り組みました。子ども達は一生懸命に活動し、素敵な本棚を作りました。児山様におかれましては、ていねいに教えていただき感謝しております。本当に、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室が行われました。
2/3(金)3校時に6年生が薬物乱用防止教室にのぞみました。南会津保健福祉事務所の職員の方から薬物についてのお話を聞くなどして、薬物について理解を深め、薬物の乱用防止の意識を高めることができました。
本日は節分です。
2/3本日は節分です。給食時の放送では、放送委員がつくったクイズの答えを考えたり、節分の歌を聴いたりしました。校舎には、「忘れんぼう鬼」や「めんどくさがり鬼」など、自分から追い出したい鬼を考えて作成したイラストがありました。明日は立春。まだまだ寒い季節ではありますが、暦の上では春の訪れとなります。
鼓笛練習がはじまりました。
2/2昼の様子です。3/3実施予定の鼓笛引継式に向けて、昼の時間を利用して鼓笛の練習がはじまりました。6年生が下級生に教えたり、一生懸命演奏したりして、真剣に取り組んでいます。
スキー教室が行われました。
1/31(火)だいくらスキー場において、スキー教室を実施しました。子ども達は楽しく、安全に活動することができました。指導者を引き受けてくださった保護者の皆様におかれましては、深く感謝申し上げます。また、実施にあたり各家庭のご理解ご協力があったことについても重ねて感謝いたします。
学ぶ姿勢を継続させています。
1/30(月)3校時の各学年の授業の様子です。先生の話を聞いたり、友達と話し合ったりするなどして、しっかりと活動しています。ひとりひとり前向きに学ぶ姿勢を継続させています。
南会津警察署に行ってきました。
1/26午前中に3年生が南会津警察署に行ってきました。警察官の方からお話を聞いたり、実際にパトカーに乗ったりするなどして見学してきました。みんなのくらしの安全を守るために警察署ではどんな仕事をしているのか、理解を深めることができました。
昇降口がすてきに彩られています。
1/25昇降口に色とりどりの氷が飾られています。1年生が生活科で作成した作品です。楽しみながら一生懸命作った様々な色の氷がきれいに並べられ、すてきに彩られています。
ミニ発表会を行いました。
1/24午後に体育館で、ミニ発表会を行いました。学習してきたことを各学年が工夫して、全校生の前で発表をします。今回は2年生が担当し、楽器の演奏やリズム打ちを披露しました。リズム打ちでは全校生で体を動かして取り組むなど、楽しくすてきな会となりました。
すてきなあいさつが響いています。
生活委員が昇降口であいさつ運動をおこなっています。登校してきた児童や先生方とあいさつを交わし、さやわかな1日のスタートを切っています。
栄養教室を実施しました。
1/19(木)4校時に3年生が栄養教諭の飯塚先生をお招きして栄養教室を行いました。映像を通して調理員さんの仕事の様子を見たり、友達と話し合ったりして、感謝の気持ちをもって食事をとることが大切だと改めて考えることができました。
冬の避難訓練を実施しました。
1/13の3校時に、避難訓練を実施しました。冬季の避難経路と、非常口が分かるようになることを1つの目標として行いました。今回は、防火扉を通ったり、第一避難場所の昇降口から第二避難場所の皆川建工駐車場へ移動したりしましたが、落ち着いて避難することができました。命を守る行動がしっかりとでき、立派でした。皆川建工様におかれましては、ご協力をいただき感謝申し上げます。
「だんごさし」を行いました。
1/12に澤田様をお招きして、1・2年生が「だんごさし」を行いました。小正月(1月15日)に行う正月行事についての話を聞いたり、実際にだんごを作ったりして、「だんごさし」について楽しく学びました。皆さんが幸せな日々を過ごしていくことを祈っております。
本棚を寄贈していただきました。
1/11放課後に南会津森林組合の方が来校されました。林業が盛んな南会津町で育つ子ども達が、日常生活から町の森林・林業やSDGsに興味をもってほしいという願いから、町産のスギを使用した本棚を寄贈していただきました。学校生活の中で有効に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
身体測定を実施しています。
1/11朝に1年生が身体測定を行いました。これから他の学年も実施していきます。子ども達ひとりひとりが体も心も更に成長することを祈っています。
3学期始業式が行われました。
1/10本日から3学期がスタートしました。3学期は51日間の登校日です。目標をもって生活し、進学・進級に向けて全校生・全職員でひとつひとつのことに大切に取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今学期も本校教育活動についてご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
2学期終業式を行いました。
12/23に2学期の終業式を迎えました。校長先生からは継続することの大切さを、生徒指導の先生からは安全に生活するために大切なことを、保健教育の先生からは健康に過ごすために大切なことを話していただき、子ども達は真剣に聞いていました。また、各学年代表児童が2学期に頑張ったことなどについて、堂々と発表しました。2学期82日間のなかで、子ども達は様々な経験をして大きく成長したと感じています。保護者及び地域の皆様におかれましては、2学期中の本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りましたことについて深く感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
お昼休みも充実させています。
12/21・22のお昼休みの様子です。外で雪遊びをしたり、体育館でバスケットボールをしたりしています。また、教室ではなわとびをしたり、電子ピアノを弾いたりするなどして友達と仲良く過ごしている姿がたくさんあります。
児童集会を放送で行いました。
12/20(火)午後に放送による児童集会を行いました。校長先生のお話や表彰を行いました。作文や書道、絵画等で多くの児童が頑張りました。代表児童が職員室で校長先生から賞状を受け取りました。
学期末清掃に取り組んでいます。
12/19(月)清掃に一生懸命に取り組んでいます。今週で長かった2学期が終わりとなります。教室の天井にあるほこりをとったり、床をていねいにふいたりするなどして、子ども達は真剣に清掃活動を行っています。
本日の給食の様子です。
12/16(金)各学年の給食の様子です。給食当番の児童が、食缶を運んだり、配膳をしたりするなどしてスムーズに活動しています。今日の献立の「冬野菜のカレーライス」には、しょうがやにんにく、ごぼうなどの体をあたためる食品が入っています。風邪のウイルスを防ぐには、免疫機能を高めること、からだをあたためることがたいせつです。ビタミンやミネラルを十分にとったり、バランスのよい食事をとったりして、かぜの予防につなげてほしいと思います。
充実した学習をすすめています。
12/15(木)4校時の各学年の授業の様子です。課題に取り組む姿、先生の話を聞く姿、友達と話し合う姿、作品を制作する姿、音楽に親しむ姿、どの姿も一生懸命ですてきでした。
地区子ども会を行いました。
12/14午後、各地区に分かれて、地区子ども会が行われました。2学期の登下校について振り返ったり、冬休みの生活や降雪時の登下校について確認したりするなどしました。
募金活動を行いました。
本校で生活委員会が中心となって、赤い羽根共同募金活動を行いました。集まった金額は、13,614円でした。皆さんのご協力に感謝いたします。12/8に社会福祉協議会の方においでいただき、みんなで集めた募金を渡しました。集めたお金は、子ども達・高齢者・障害者などを支援する様々な福祉活動や災害支援に役立てられるということです。ぜひ、皆さんの役に立てていただきたいと思います。
消防署を見学してきました。
12/8(木)3年生が消防署に行ってきました。消防士の方にお話を伺ったり、署内や消防車・救急車内を見たりするなどして、学んできました。
♪学校訪問コンサートが行われました♪
12/1(木)に桐朋学園短期大学の方々をお招きして、学校訪問コンサートが行われました。
今年度は、箏について色々と教えていただきました。児童は、普段あまり聞くことができない箏の音色に聞き入っていました。いろいろな曲で楽しませていただきました。ありがとうございました。
校舎内にすばらしい掲示物があふれています。
11/25学んだことをまとめたプリントや一生懸命に作った作品が、校舎内に掲示されています。今週木曜日から保護者教育相談を実施しています。保護者の皆様におかれましては、来校の際に掲示物などをご覧いただき、子どもたちの頑張りをご家庭で話題にしていただきたいと思います。また、保護者教育相談について、子どものよりよい成長に向けて話し合いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
歴史訪問に行ってきました。
11/21(月)2~4校時に6年生が歴史訪問に行ってきました。鴫山城跡・旧郡役所・祇園会館を見学し、それぞれの見学場所でガイドの方からていねいに説明をしていただきました。実際に文化財に触れながら、地域の歴史について理解を深めることができた、楽しい歴史訪問となりました。ご協力いただきました関係者に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
豆腐づくりに挑戦しました。
11/18(金)2~3校時に3年生が豆腐づくりに挑戦しました。講師の室井様から大豆から豆腐を作る手順についてていねいに説明していただき、子ども達は楽しみながらおいしい豆腐を作ることができました。室井様におかれましては、子ども達の活動を充実したものにしていただき感謝しております。ありがとうございました。
人権教室が行われました。
11/16(水)2校時に、人権擁護委員の舟木様、渡邉様、川島様をお招きし、2年生が人権教室を行いました。お話を聞いたり、映像を見たりしながら、思いやりの気持ちについて深く考えることができました。
児童集会が行われました。
11/15午後に児童集会を実施しました。生活委員が赤い羽根共同募金について分かりやすく説明したり、募金の呼びかけをしたりして、楽しく工夫した発表をしました。
つどいのひろばが行われました。
11/14午後につどいのひろばが行われ、1年生児童とあたご学級生がふれあいました。ぱっちんカエルやストローひこうきを作り、遊びました。みんなが笑顔になる楽しい時間を過ごすことができました。
〒967-0001
福島県南会津郡南会津町長野字於三段340
TEL 0241-62-1004
FAX 0241-62-1006