TOPICS

二小の森通信

全校生で「YELL」を送りました。(合奏発表)


明日の本番を前に、全校生の前で合奏の発表がありました。演奏する3・4年生はもちろん、聴いている全ての人たちの心が1つになり、素晴らしい発表会となりました。本番では、たくさんの拍手と校長先生からの賞賛の言葉を胸に、自信を持って演奏してください。本当に長い間の練習ご苦労様でした。「YELL」「大きな古時計」は、3・4年生にとって忘れられない曲になることでしょう。

かけて味わいました。(給食)

「ご飯にマーボー豆腐かけていいですか?」子どもたちからの当然の質問。本来おかずとして出たものをご飯にかけて食べるのはあまり行儀のよいものではありませんが、やっぱりマーボー豆腐丼にして食べる子がほとんどでした。食器が汚れないよう、ご飯にマーボー豆腐をのせるのではなく、マーボー豆腐にご飯をのせて食べることを勧めました。どちらにしても、白いご飯によく合うマーボー豆腐でした。本日のシャキシャキサラダ、ジャガイモの七変化を味と食感で楽しみました。

 10月16日(月)
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・シャキシャキ中華サラダ ★

バンサンスーってなんざんす~? (給食)

「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」 は「千切り」という意味があるそうです。子どもたちに適切の教えてあげる知識が足りなかったことが残念。食べている時、興味を持った時に教えてあげることが生きた食育につながると感じています。でも、本校のバンサンスーには、三種類以上の食材が入っていて、とても贅沢な一品でした。

 10月13日(金)
・みそラーメン
・カミカミバンサンスー ★
・さつまいもとりんごのケーキ

ちょっと一手間で主菜になりました。 (給食)

 「これ好き!」子どもたちに人気の凍豆腐の蒲焼き風。煮物やみそ汁などに入っていると気にもとめずに食べてしまう凍豆腐ですが、揚げて・甘辛いタレを絡むだけで、存在感がグッと上がります。カリッとした食感も、人気の理由です。味の染みこんだ味噌煮、ゴマ風味のサラダ、そして凍豆腐の蒲焼き風、味のバランス、食材の豊富さ、文句なしのメニューです。家庭でも無理なく真似できそうな気がします。

 10月12日(木)
・麦ごはん
・鶏肉と野菜の味噌煮
・凍豆腐の蒲焼き風
・えのきのゴマ風味サラダ ★

こんなすてきな看板が完成しました。


 元気にあいさつをしながら登校する子どもたちを見守るかのように、校門前にすてきな看板が立てられました。青田教頭先生と6年生の有志が、休み時間や放課後を使って作った看板です。看板の登場にいち早く反応した彼らは、毎朝一番に登校し、元気な声であいさつをしてくれる田部原班の子どもたちです。2学期とても上手になってきたあいさつが、看板の影響でもっと上手になっていくことが期待できそうです。楽しみです。

上々の仕上がりです。(3・4年 合奏祭練習)


 夏休み前にスタートした合奏練習。オーディションで楽器を決めたり、個人練習をしたりしながら、中だるみすることもなく10月を迎えました。昨年度経験している4年生がリードする形ではありますが、何でも一生懸命努力する3年生が、毎日練習していることで、お互いがよい刺激を受け合うことができました。本番まで練習できる日はあと2日。なかなか良い仕上がりを見せています。来週の本番が今からとても楽しみです、

全校集会




理科作品展、読書感想文コンクール、小体連陸上大会で優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。多くの子が立派な返事とともに、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。
また、校長先生から「思いやり」の大事さや、二小の周りの自然「ドングリ」「カマキリ」についてのお話がありました。

子どもたちが注目したもには (給食)

わかめ、ひじき、黒いものがたくさんならんだ本日の給食ですが、子どもたちが1番注目したのは、のっぺい汁の「きくらげ」でした。「こんぶかな、わかめかな?」と箸でつまんでじっくり眺めたり、口に入れてよ~く味わったり、「これ、好き!」意外と食べている子が多くて驚きました。「クラゲというけど、きのこの仲間」「耳の形に似ているきのこだから木耳と書く」担任の豆知識を少し得意げに話してみましたが、おいしい給食を前に「耳」には届かなかったようです。

 10月11日(水)
・わかめご飯
・のっぺい汁
・さばのごま焼き ★
・大豆とひじきの煮物
・りんご

大豊作?中豊作!でも大満足  (2年 生活科)


  〈野菜畑・植木鉢の撤去〉            〈さつまいもの収穫〉

 〈こんなに大きないもがありました〉     〈ピーマンとさつまいも〉 
 
 今年は、猿の襲撃や長雨のせいで、どれだけのさつまいもが収穫できるかとても心配でしたが、どうにかさつまいもパーティができるくらいの収穫はありました。赤紫のさつまいもが見えるたび「見つけた!」「あった~!」と大歓声があがり、収穫の喜び(笑)を全身で表現する子どもたちでした。

りんごの収穫です! (4年 総合&図工)


 
4月から総合の時間にりんごの学習をしてきました。大竹さんのご協力のもと、4日(水)にとても立派になったりんごを収穫することができました。子どもたちは手づくりのシールを貼ったりんごを見て、大喜びでした。また、今日は、教頭先生の指導で、楽しくユニークなりんごの木を想像して描くことができました。

目を元気にする食材は? (給食)

 目の愛護デーの今日は、目を元気にする食材が豊富に使われていました。よく知られている「アントシアニン」を多く含んでいるブルーベリーは、ミルクゼリーのソースに使われていました。ポークビーンズの豚肉、チャーハンの人参、そして毎日飲んでいる牛乳、何気なく食べているいろいろな食材が、目の健康にとても大切だということを改めて考えながら食べました。

 10月10日(火)
・コーンチャーハン
・ポークビーンズ
・もやしのカレー風味サラダ ★
・ミルクゼリーブルーベリーソース

けんちんうどんの季節です  (給食)

人参・里芋・大根・ごぼう・しいたけ、秋の味覚が顔を揃えました。とろみがあるスープが細うどんと良く絡んでおいしいけんちんうどんとなりました。少しずつ寒くなると、体が温まる一品は本当に嬉しいです。ジャガイモのチーズお焼きは、口にするまでジャガイモと分からないところが、楽しかったようで「予想を裏切る=サプライズ」が給食のワクワク感につながったようです。

 10月6日(金)
・けんちんうどん
・ジャガイモのチーズお焼き
・和風サラダ   

音読発表「サラダで元気」(1年生)


今日は1年生が「サラダで元気」の音読発表をしてくれました。1学期に2年生が「お手紙」の音読を聞かせたお返しだそうです。昨年度りんどうフェステイバルで発表した大好きなお話だったので、2年生は懐かしそうに耳を傾けていました。お面をかぶって登場人物になりきって読む1年生がとても可愛かったです。

洋風きんぴらとは?  (給食)

 どのあたりが「洋風か」子どもたちが興味を示していました。献立表の材料を見てびっくり、ベーコンやピーマンが洋風の決め手かと思いましたが、コンソメとワインが入っていました。味の深みはこの2つと納得しました。「朝鮮焼き」は、コチュジャンや唐辛子で食欲を刺激するおいしい味付けとなっていました。白いご飯ももちろんですが、かみ応えのある七穀ご飯との相性もばっちりでした。

 10月5日(木)
・七穀ごはん
・かき玉汁
・鶏肉の朝鮮焼き
・洋風きんぴら
・チキン和え

気分はすっかり1年生 〔就学時健康診断&家庭教育学級)


 5日(木)来年度入学する1年生の健康診断と保護者の家庭教育学級が行われました。第二子・第三子が多く、既に何度も訪れている学校での活動は、楽しくてしかたがないといった様子であまり、緊張した様子は見られませんでした。子どもたちが検査を受けている間、図工室では、家庭教育学級が行われ、グループ討議で、子育ての不安や悩みを共有することができたようです。

先生方のメタボ対策?(現職教育)


 体育主任の指導の下、「児童の運動能力を高める研修会」の伝達講習がありました。ちょっとしたアイディアで、学年にあった運動が楽しく簡単にできるということで、放課後の体育館とは思えないほど、熱気と笑いがあふれる伝達講習となりました。明日からすぐにでも、使える運動ばかりで、体育の授業が、リニューアルされること間違いなしと実感しました。

ブラック&ブラック  (給食)

ビジュアル的には「おや?」と感じましたが、とってもおいしい給食でした。ブラック1は、「ひじき」二小の子どもたちに大人気の食材です。そして、ブラック2は、「黒ごま」、十五夜の今日黒ごま団子をお供えしました。最近は、十五夜に何かお供えするという風習はなくなりつつありますが、おいしい(?)イベントは、続けていきたいですね。

 10月4日(水)
・コッペパン(いちご&マーガリン)
・白菜のスープ
・大豆とひじきのサラダ
・白玉のごまだれかけ

たくさんの発見と感動がありました。(2年 生活科)



2年生が、田島郵便局と田島駅の探検に出かけました。見送っていただいた校長先生にたくさんの「おみやげ」を持って帰ってくるという約束をして出発しました。駅周辺を歩いてユニバーサルデザインを探したり、郵便局や駅で、普段は見ることのできない場所を見せてもらったりしました。身近な場所も目的を持って歩くと、たくさんの発見があり、感動の町たんけんとなりました。