TOPICS

二小の森通信

算数授業改善研修会(4年生 計算のきまり)



算数の授業の質の向上を目指して、県教育庁義務教育課や南会津教育事務所、そして南会津郡内からたくさんの先生方が集まり、研修会が開かれました。
全国学力・学習状況調査の課題解決に向けて、4年生の「計算のきまり」という学習で、算数コアティーチャ―と担任が二人で授業展開しました。
また、事後協議会では、児童の主体的・対話的で深い学びが実現できるように活発な話し合いがなされました。

ネーミングの技??? (給食)

「ひじきのイタリアンソテー」どあたりがイタリアンか?単純にピーマンやベーコンが入っているからかと思いきや、味付けにワインとコンソメが使われていました。和食が定番のイメージですが、おしゃれなひじきといった感じががしました。(見た目はあまり変わりませんが)
「ミネラルが豊富な食べ物なんだよ!」2年生からもこんな一言が聞かれ、食育の大切さを改めて感じました。

 10月18日(水)
・ポテトサンド
・白菜とコーンのミルクスープ
・ひじきのイタリアンソテー
・みかん

全校生で「YELL」を送りました。(合奏発表)


明日の本番を前に、全校生の前で合奏の発表がありました。演奏する3・4年生はもちろん、聴いている全ての人たちの心が1つになり、素晴らしい発表会となりました。本番では、たくさんの拍手と校長先生からの賞賛の言葉を胸に、自信を持って演奏してください。本当に長い間の練習ご苦労様でした。「YELL」「大きな古時計」は、3・4年生にとって忘れられない曲になることでしょう。

かけて味わいました。(給食)

「ご飯にマーボー豆腐かけていいですか?」子どもたちからの当然の質問。本来おかずとして出たものをご飯にかけて食べるのはあまり行儀のよいものではありませんが、やっぱりマーボー豆腐丼にして食べる子がほとんどでした。食器が汚れないよう、ご飯にマーボー豆腐をのせるのではなく、マーボー豆腐にご飯をのせて食べることを勧めました。どちらにしても、白いご飯によく合うマーボー豆腐でした。本日のシャキシャキサラダ、ジャガイモの七変化を味と食感で楽しみました。

 10月16日(月)
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・シャキシャキ中華サラダ ★

バンサンスーってなんざんす~? (給食)

「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」 は「千切り」という意味があるそうです。子どもたちに適切の教えてあげる知識が足りなかったことが残念。食べている時、興味を持った時に教えてあげることが生きた食育につながると感じています。でも、本校のバンサンスーには、三種類以上の食材が入っていて、とても贅沢な一品でした。

 10月13日(金)
・みそラーメン
・カミカミバンサンスー ★
・さつまいもとりんごのケーキ

ちょっと一手間で主菜になりました。 (給食)

 「これ好き!」子どもたちに人気の凍豆腐の蒲焼き風。煮物やみそ汁などに入っていると気にもとめずに食べてしまう凍豆腐ですが、揚げて・甘辛いタレを絡むだけで、存在感がグッと上がります。カリッとした食感も、人気の理由です。味の染みこんだ味噌煮、ゴマ風味のサラダ、そして凍豆腐の蒲焼き風、味のバランス、食材の豊富さ、文句なしのメニューです。家庭でも無理なく真似できそうな気がします。

 10月12日(木)
・麦ごはん
・鶏肉と野菜の味噌煮
・凍豆腐の蒲焼き風
・えのきのゴマ風味サラダ ★

こんなすてきな看板が完成しました。


 元気にあいさつをしながら登校する子どもたちを見守るかのように、校門前にすてきな看板が立てられました。青田教頭先生と6年生の有志が、休み時間や放課後を使って作った看板です。看板の登場にいち早く反応した彼らは、毎朝一番に登校し、元気な声であいさつをしてくれる田部原班の子どもたちです。2学期とても上手になってきたあいさつが、看板の影響でもっと上手になっていくことが期待できそうです。楽しみです。

上々の仕上がりです。(3・4年 合奏祭練習)


 夏休み前にスタートした合奏練習。オーディションで楽器を決めたり、個人練習をしたりしながら、中だるみすることもなく10月を迎えました。昨年度経験している4年生がリードする形ではありますが、何でも一生懸命努力する3年生が、毎日練習していることで、お互いがよい刺激を受け合うことができました。本番まで練習できる日はあと2日。なかなか良い仕上がりを見せています。来週の本番が今からとても楽しみです、

全校集会




理科作品展、読書感想文コンクール、小体連陸上大会で優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。多くの子が立派な返事とともに、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。
また、校長先生から「思いやり」の大事さや、二小の周りの自然「ドングリ」「カマキリ」についてのお話がありました。

子どもたちが注目したもには (給食)

わかめ、ひじき、黒いものがたくさんならんだ本日の給食ですが、子どもたちが1番注目したのは、のっぺい汁の「きくらげ」でした。「こんぶかな、わかめかな?」と箸でつまんでじっくり眺めたり、口に入れてよ~く味わったり、「これ、好き!」意外と食べている子が多くて驚きました。「クラゲというけど、きのこの仲間」「耳の形に似ているきのこだから木耳と書く」担任の豆知識を少し得意げに話してみましたが、おいしい給食を前に「耳」には届かなかったようです。

 10月11日(水)
・わかめご飯
・のっぺい汁
・さばのごま焼き ★
・大豆とひじきの煮物
・りんご

大豊作?中豊作!でも大満足  (2年 生活科)


  〈野菜畑・植木鉢の撤去〉            〈さつまいもの収穫〉

 〈こんなに大きないもがありました〉     〈ピーマンとさつまいも〉 
 
 今年は、猿の襲撃や長雨のせいで、どれだけのさつまいもが収穫できるかとても心配でしたが、どうにかさつまいもパーティができるくらいの収穫はありました。赤紫のさつまいもが見えるたび「見つけた!」「あった~!」と大歓声があがり、収穫の喜び(笑)を全身で表現する子どもたちでした。

りんごの収穫です! (4年 総合&図工)


 
4月から総合の時間にりんごの学習をしてきました。大竹さんのご協力のもと、4日(水)にとても立派になったりんごを収穫することができました。子どもたちは手づくりのシールを貼ったりんごを見て、大喜びでした。また、今日は、教頭先生の指導で、楽しくユニークなりんごの木を想像して描くことができました。

目を元気にする食材は? (給食)

 目の愛護デーの今日は、目を元気にする食材が豊富に使われていました。よく知られている「アントシアニン」を多く含んでいるブルーベリーは、ミルクゼリーのソースに使われていました。ポークビーンズの豚肉、チャーハンの人参、そして毎日飲んでいる牛乳、何気なく食べているいろいろな食材が、目の健康にとても大切だということを改めて考えながら食べました。

 10月10日(火)
・コーンチャーハン
・ポークビーンズ
・もやしのカレー風味サラダ ★
・ミルクゼリーブルーベリーソース

けんちんうどんの季節です  (給食)

人参・里芋・大根・ごぼう・しいたけ、秋の味覚が顔を揃えました。とろみがあるスープが細うどんと良く絡んでおいしいけんちんうどんとなりました。少しずつ寒くなると、体が温まる一品は本当に嬉しいです。ジャガイモのチーズお焼きは、口にするまでジャガイモと分からないところが、楽しかったようで「予想を裏切る=サプライズ」が給食のワクワク感につながったようです。

 10月6日(金)
・けんちんうどん
・ジャガイモのチーズお焼き
・和風サラダ   

音読発表「サラダで元気」(1年生)


今日は1年生が「サラダで元気」の音読発表をしてくれました。1学期に2年生が「お手紙」の音読を聞かせたお返しだそうです。昨年度りんどうフェステイバルで発表した大好きなお話だったので、2年生は懐かしそうに耳を傾けていました。お面をかぶって登場人物になりきって読む1年生がとても可愛かったです。

洋風きんぴらとは?  (給食)

 どのあたりが「洋風か」子どもたちが興味を示していました。献立表の材料を見てびっくり、ベーコンやピーマンが洋風の決め手かと思いましたが、コンソメとワインが入っていました。味の深みはこの2つと納得しました。「朝鮮焼き」は、コチュジャンや唐辛子で食欲を刺激するおいしい味付けとなっていました。白いご飯ももちろんですが、かみ応えのある七穀ご飯との相性もばっちりでした。

 10月5日(木)
・七穀ごはん
・かき玉汁
・鶏肉の朝鮮焼き
・洋風きんぴら
・チキン和え

気分はすっかり1年生 〔就学時健康診断&家庭教育学級)


 5日(木)来年度入学する1年生の健康診断と保護者の家庭教育学級が行われました。第二子・第三子が多く、既に何度も訪れている学校での活動は、楽しくてしかたがないといった様子であまり、緊張した様子は見られませんでした。子どもたちが検査を受けている間、図工室では、家庭教育学級が行われ、グループ討議で、子育ての不安や悩みを共有することができたようです。

先生方のメタボ対策?(現職教育)


 体育主任の指導の下、「児童の運動能力を高める研修会」の伝達講習がありました。ちょっとしたアイディアで、学年にあった運動が楽しく簡単にできるということで、放課後の体育館とは思えないほど、熱気と笑いがあふれる伝達講習となりました。明日からすぐにでも、使える運動ばかりで、体育の授業が、リニューアルされること間違いなしと実感しました。

ブラック&ブラック  (給食)

ビジュアル的には「おや?」と感じましたが、とってもおいしい給食でした。ブラック1は、「ひじき」二小の子どもたちに大人気の食材です。そして、ブラック2は、「黒ごま」、十五夜の今日黒ごま団子をお供えしました。最近は、十五夜に何かお供えするという風習はなくなりつつありますが、おいしい(?)イベントは、続けていきたいですね。

 10月4日(水)
・コッペパン(いちご&マーガリン)
・白菜のスープ
・大豆とひじきのサラダ
・白玉のごまだれかけ

たくさんの発見と感動がありました。(2年 生活科)



2年生が、田島郵便局と田島駅の探検に出かけました。見送っていただいた校長先生にたくさんの「おみやげ」を持って帰ってくるという約束をして出発しました。駅周辺を歩いてユニバーサルデザインを探したり、郵便局や駅で、普段は見ることのできない場所を見せてもらったりしました。身近な場所も目的を持って歩くと、たくさんの発見があり、感動の町たんけんとなりました。

ミニ発表会 (4年生)


4年生は、歌とリコーダーの発表です。曲は「ラバーズ・コンチェルト」「エーデルワイス」どちらもゆったりとした、きれいなメロディーで、体育館が優しい空気で包まれました。特に、「エーデルワイス」は、2つのパートが重なったり、追いかけたりする部分がとても上手に演奏できていて、感想を発表した6年生も「とてもきれいで驚いた」と話していました。練習時間も十分ではなかった4年生でしたが、とても立派な発表でした。

麩が主役 (給食)

先週「麩は脇役」と紹介しましたが、今日の「麩の卵とじ丼」は、麩が主役のメニューです。鶏肉と一緒に卵でとじてあり、しっかり味がしみていてとてもおいしかったです。鶏肉かと思ってかじると麩で、麩かと思うと鶏肉で、見た目は似ているのに食感の違いがおもしろかったです。いつものスパイシービーンズが、カレー味で登場。こちらもナイスな一品でした。

 10月3日(火)
・麩の卵とじ丼
・じゃこサラダ ★
・カレービーンズ

豆腐の食感に感動(給食)

 今までも何度か登場した揚げ豆腐ですが、カリッとした食感が最高でした。きのこや野菜がたっぷり入った餡もおいしかったです。食欲の秋、これからますます、秋のおいしい食材が給食でたべられるかと思うと、とても楽しみです。

 10月2日(月)
・麦ご飯(野沢菜のふりかけ)
・キャベツのみそ汁
・豆腐ソテーのそぼろあんかけ
・ブロッコリーとポテトのサラダ

この緑の正体は? (給食)

 麺の日はいつも手作りのデザートがつきます。今日のデザートは、緑色のマドレーヌ。「抹茶」も「おから」あまり馴染みのある食材ではありませんが、「お茶の匂いがしますか」「おからは、栄養満点です」等と説明をすると、目を閉じながらしっかり味わっていました。「黒いもの発見!」今日のマドレーヌにはレーズンが入っていましたが、注意深く、食材を確認しながら食べると、おいしい発見がたくさんあります。

 9月29日(金)
・コーンラーメン
・ほうれん草とたまごのあえもの ★
・まっ茶おからマドレーヌ

大好きなダンスで盛り上がりました。 (1・2年体育)


 1年生からの要請で、ダンス発表会を行いました。発表の後に、1年生のリクエスト曲をみんなで教えてあげました。とても楽しいひとときとなりました。ダンス好きが多い2年生は、音楽が流れると自然に体が動き出すので、見ていてとても楽しいです。りんどうフェスティバルでも、新曲(?)を披露したいと思っています。どうぞお楽しみに!

きょうふのみそしる  (給食)

主役にはなかなかなれない「麩」ですが、実は低カロリー・高タンパクの優秀な食材だと言うことを知っていましたか?わかめの存在が大きすぎて、ちょっと探すのが大変だった麩は、もちもち、ふわふわ食感も楽しい食材です。ひじきご飯のひじき、たこサラダのたこ、すまし汁の麩、万能選手といった存在感を見せていました。

 9月28日(木) 
・ひじきごはん

・ふのすましじる

・あつやきたまご

・たこサラダ ★     
・りんご

和楽器と子どもたちの歌声の融合



日本音楽集団の方が来校され11月のワークショップ音読劇「ごんぎつね」に向けて、歌い方や動きの確認を行いました。子どもたちは、毎朝流れていた劇中歌「ごんぎつね」をしっかり覚え、元気な歌声を聴かせてくれました。午前中、4年生は琴に触れ、和楽器の魅力を堪能することができたようです。給食も一緒に食べることができて、触れ合う時間も多くとれました。11月の本公演が今からとても楽しみです。

トマト味のサバって (給食)

「肉?」「魚?」「何味?」本日のサバのトマト煮、あちこちでいろいろなつぶやきが聞かれましたが、終わってみれば、「トマト味の魚おいしい!」ほぼ全員が完食できました。写真でとると、どことなく同じ色合いのメニューになっていましたが、豊富な食材、手づくりの給食、感謝して食べました。

 9月28日(水)
・キャロットライス

・キャベツのスープ

・さばのトマトに

・大根ととりにくのサラダ

 

カレー最高(給食)

 本校では、カレーと一緒に七穀ご飯が出ます。白米より、栄養価が高く、腹持ちもよく、プチプチとした食感が、子どもたちには大好評です。何気なく食べていますが、カレーと七穀米はNice matchです。今日は、ジャガイモよりも大きいくらいのミートボールが4~5個も入っていました。手作りのヨーグルトゼリーも、たっぷりのブルーベリーソースを絡めながら幸せそうに食べていました。

 9月26日(火)
・ミートボールカレー
・彩り和え ★
・ヨーグルトゼリー

4年生の応援団のリードで(小体連陸上大会壮行会)



 28日に行われる小体連陸上大会の壮行会を行いました。5・6年生が壇上に上がり、出場種目を発表した後、4年生のリードで全校生が心を一つにエールを送りました。夏休み明けから練習をスタートし、早一ヶ月。5・6年生の表情がたくましくなり、身体がしまってきたことが、よい仕上がり具合を物語っています。天気が心配ではありますが、自己ベスト更新を目標に頑張って欲しいと願っています。

みんなの力でよりよい学校にしよう(児童会計画発表会)


後期児童会の活動計画発表会が行われました。後期は、5年生が副委員長になり、6年生の姿をしっかり見て覚えることも大きな意味があります。6年生は卒業を前にやり残したことがないよう、しっかり活動してくれることでしょう。「よい学校とは、楽しい学校・活発な児童会活動が行われる学校です。」と教頭先生や担当の荒木先生からお話がありました。

「これがおいしんだよな~」(給食)

今日も、手作りのメニューがお盆いっぱいに並びました。厚揚げのピザ風焼きは、「厚揚げがこんな洋風メニューに変身するのか~」と感心しながら食べていました。今日の一番人気は、野沢菜にちりめんじゃこや干しエビ、ごまを入れて作ったふりかけ。「これがあったら、何杯でも食べられそう~」と、いつも以上にご飯の食缶があっという間にきれいになりました。

 9月25日(月)
・麦ご飯
・野沢菜ふりかけ
・じゃがいものみそ汁
・厚揚げのピザ風焼き
・切り干し大根の中華炒め

空腹のお腹にこの匂いはたまりません。(給食)

3校時目頃、ちょうどお腹がすき始める子どもたち。窓から入ってくる、さらに、階段を伝って入ってくるあの匂いにみんなやられてしまいました。「肉の焼ける匂いがします。」たしかに、食欲を刺激するローストチキンの匂い。給食がいつも以上に待ち遠しく感じました。本日の給食、イタリアンレストランのワンコインランチに登場しても納得の味。感謝して食べました。

 9月22日(金)
・キャベツのペペロンチーノ
・ローストチキン
・和風サラダ ★
・フルーツヨーグルト

ジャガイモの七変化 (給食)

ジャガイモは、1年中食べられるうえ、栄養価も高く、さらにいろいろ調理法で給食に登場します。先週から今日までの8日間、「じゃが豚キムチ」「じゃがいものツナソース焼き」「ポテトコロッケ」「大根とジャガイモのみそ汁」「シャキシャキ中華サラダ」と5回も登場しているのに、毎回大満足。素晴らしい食材ですね。そして、メニューのバリエーションにも感心させられます。

 9月21日(木)
・七穀ご飯
・大根のみそ汁
・お好み焼き風卵焼き
・シャキシャキ中華サラダ ★
・梨

癒しのひとときです。(2年生読み聞かせ)


2年生になって二回目の読み聞かせです。前日から、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしていました。優しく、温かい語り口で、本当に癒やされます。毎朝、こんな素敵な時間が流れたら、落ち着いたいい一日になるだろうなと感じました。「また聞かせて下さい」のあいさつに、子どもたちの熱い思いが感じられました。横山先生も、横山先生の読み聞かせも大好きな2年生です。

自校給食・手作り給食に感謝 (給食)

 最近のニュースで給食の味や異物混入について問題になっていますが、毎日、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま提供される給食がとてもありがたいです。本日の手作りコロッケは、味はもちろん、調理員の方の愛情を感じるおいしい1品となっていました。温かいスープをすすりながら、具材がたくさんのマリネを食べながら、改めて感謝の気持ちを子どもたちと確認しました。

 9月20日(水)
・コッペパン(りんごジャム)
・ジュリエンヌスープ
・ポテトコロッケ
・ひじきのマリネ ★

ミニ発表会(6年生)


 4回目のミニ発表会は6年生です。音楽の時間に練習した「翼をください」を聴かせてくれました。一人一人一生懸命歌っている姿を見て、「歌うことの素晴らしさ」を感じることがました。最後に6年生の「あいさつが上手な学校を作っていきたい」という宣言を聞いて、二小のあいさつがますます上手になる予感を感じました。

大きなプルーンを丸かじり  (給食)

 マーボー丼、サラダ、スパイシービーンズどれも大人気のメニューですが、今日は、卵大の大きなプルーンに釘付けの子どもたちでした。どのタイミングで、どうやって食べようか、真剣に悩んでいるようでした。「皮は酸っぱいけど、栄養がありますよ。」「種が大きいので気をつけましょうね。」給食指導に回ってきた養護教諭のアドバイスを聞きながら、大きな口でかぶりついていました。「この種で、プルーンを育てよう!」おきまりのセリフを久し振りに聞くことができました。

 9月19日(火)
・マーボー丼
・アスパラとトマトのサラダ
・スパイシービーンズ
・プルーン

とろとろ絵の具でかいてみよう(2年 図工)


 絵の具を使う授業は、それだけでワクワクドキドキの子どもたち。今日は、液体粘土で「とろとろ絵の具」を作ってみました。自分で作ったり友だちと交換したり、いろいろな感触のとろとろ絵の具で指や手を使って、大きな画用紙に思い思いのアートを表現していました。

トマトが甘い!(給食)

 夏野菜の代表選手とも言えるトマトですが、実はこれからがおいしくなるって知ってましたか?畑で完熟したトマト達は、フルーツのように甘く、さらにジューシーになって、苦手な子でもおいしく感じるらしいです。(諸説あり)きゅうりとトマトで食欲を刺激する色合いも、今日のカレーうどんにはぴったりの副菜でした。既に秋の訪れを給食でも味わっているところではありますが、夏を食した本日の給食となりました。

 9月15日(金)
・カレーうどん
・トマトサラダ
・じゃがいものツナソース焼き

じゃが豚キムチの正体は? (給食)

ネーミング的にはピリ辛を連想する「じゃが豚キムチ」ですが、とてもマイルドで子どもも大好きな味に仕上がっていました。実は、普段食べている肉じゃがにキムチを入れて作ったそうで、辛さがやわらかかったり、どこか和食の味雰囲気が漂っていたりした理由が分かりました。家庭でもぜひ作ってみてください。白いご飯によく合う本日の給食、今日も完食で  「ごちそうさまでした」。

 9月14日(木)
・ごはん
・じゃが豚キムチ
・豆腐ソテーのごまだれかけ
・ブロッコリーのおかか和え ★

英語で遊ぼう (2年生)


今日は、2年生の「英語で遊ぼう」の授業初日です。いつも廊下や階段でハイタッチやじゃんけんをしてすれ違うだけだったジョール先生との英語の授業ということで、大興奮・大盛り上がりの1時間となりました。色や体の部分を英語で教えてもらった後、それを使ってゲームをしたり歌を歌ったりしました。元気なジョール先生も2年生のパワーにやや圧倒され気味でしたが、また次回の授業を約束し「Sea you!」で、さよならしました。

郡合奏祭に向けて  (3・4年生)


 郡合奏祭に向け本格的な練習がスタートしました。オーディションを経て特別楽器の分担も決まり、4年生のリードのもと毎日頑張っています。「大きな古時計」、昨年度卒業生が歌った「エール」どちらも大曲ではありますが、大好きな曲なので、朝や休み時間を使って一生懸命練習に取り組んでいます。完成が今からとても楽しみです。

マラソン記録会に向けて  (全校マラソン)


 11月の記録会に向け、お昼休みにマラソンを実施しています。音楽に合わせ、全校生が自分のペースで走ります。異学年が一緒に走ることで、下の学年には負けられないという刺激を受けながら、頑張って走っていました。先生方も一緒に走っていましたが「メタボ対策」に子ども以上に真剣な走りを見せていたように感じました。

中学生の職場体験最終日


 13・14日は荒海中生徒1名。13~15日は田島中生徒3名が職場体験をしております。中学生に対し子どもたちは、お兄さん・お姉さん感覚で接したり、なんとなく中学校にイメージをもち、遠慮したりしながらの三日間です。
 一方生徒の皆さんには、学級での指導の補助をしてもらったり、校地内の環境整備をしてもらったりして、助かりました。

サツマイモの収穫(えがお学級)




  晴天の中、待ちに待ったサツマイモの収穫をすることができました。サルの被害にあったこともあり、大きく立派な!・・・とはいきませんでしたが、赤紫色が土の中から見えるたびに「おぉっ」と声をあげながら夢中になって掘っていました。今後、採れたサツマイモやジャガイモを使って、2回目の誕生会を行う予定です。

いろいろなことを学びながら (給食)

「ガーリック入ってないよ!」何を言い出すのかと思いきや、ガーリックチャーハンを食べながら真剣な表情でつぶやく子がいました。一生懸命ガーリックを探していたようで、「ガーリックは、細かくすりおろしているから見えないよ」と話してもなぜか納得しない表情。「ニンニクの味してるでしょう?」と言うと、「ガーリックってニンニク?」はい、その子の謎は一変に解消されました。今度ぎょうざを食べるとき「ガーリックの味がしておいしい!」そんなコメントを期待しています。

 9月13日(水)
・ガーリックチャーハン
・クラムチャウダー
・大豆とひじきのサラダ
・バナナ

味・具材の豊富さに感動・感謝(給食)

今日は試食会があり、保護者の方も子どもたちと同じ給食を食べました。おいしい味付け、具材の豊富さに「家庭ではなかなか作れない料理」と感動・感謝のコメントを感想アンケートに綴っていました。かき揚げ丼のタレは、本格的な味で、天ぷらの味を引き立ててくれましたが、白いご飯にかけてもおいしくて、2杯目は、「かき揚げ無し丼」をうれそうに食べる子が何人も見られました。

  9月12日(火)
・かき揚げ丼
・かぼちゃのそぼろ煮
・小松菜とあさりの辛子和え ★

育てた野菜を使って (2年 生活科)



 今日は待ちに待った野菜パーティの日。自分達で育てたピーマンとミニトマトを使ってぎょピザ(ぎょうざの皮で作ったピザ)を作りました。お家の方にも参加していただいたおかげで、時間内に完成し、みんなでおいしくいただきました。苦手な野菜も、自分達で育てたこともあり、ほとんど全員が笑顔で完食しました。「家でも作ってみよう!」と意欲的でした。次の野菜パーティは、11月頃の予定です。

自由参観日-視覚に訴える授業-


 町で導入していただいたプロジェクターや拡大した教材を活用し、子どもたちの視覚に訴え思考を促す授業を展開する学級が多数ありました。教師も子どもたちも扱いや提示に慣れてきているので、これからこうした授業が当たり前になっていきことでしょう。

あいさつ名人を目指した「あいさつ運動」本格化


 先日おたよりでお知らせした2学期の重点実践事項の一つの「あいさつ名人」。児童会生活委員会やあいさつボランティアの子どもたちを中心に、全校あげて取り組み始めており、朝は校舎内外にあいさつの声が響いています。
 ぜひぜひ、ご家庭でも思いやりの一つである「あいさつ」を大事にしていきましょう。

学校の最近の状況


 本日は一日、自由参観日。下学年保護者向けの給食試食会もあります。
 そのような朝、正門前の道路に「マムシ」が出現しておりました。各地域でも十分注意していきましょう。
 また、校舎ですが、屋根の改修が少しずつ進み、現在は、古い塗膜の剥離作業を行っております。

恐るべし切り干し大根  (給食)

大きな花シューマイも大喜びのメニューではありましたが、意外に大好評だったのがピリ辛のコチュジャン和え。煮物やサラダで登場することの多い切り干し大根。今日は、見た目そっくりのさきイカと一緒に和えてありました。噛み応えもあり噛めばかむほどおいしさが口いっぱいに広がりました。大根を干したことで、水分が飛ばされ栄養価がぎゅっと凝縮された切り干し大根。カリウム・カルシウム・食物繊維・鉄分等々、生の大根よりた~くさんとれるというわけです。太陽の力ってすごいですね。辛さも子どもたち用にマイルドに仕上げてありました。

 9月11日(月)
・ご飯
・さつま汁
・花シューマイ
・切り干し大根のコチュジャン和え
・オレンジ

服務倫理に関して星弘明先生から講話をいただきました。


 教職員の研修の一つとして、服務倫理について行いました。今回は、長野に在住で、本校の元校長先生である星弘明先生から講話をいただきました。
 これまでの教職経験に基づく具体的で示唆に富んだお話を聴き、教職に就く者として改めて襟を正さなければと感じた時間となりました。

人気メニューがW(ダブル)で登場 (給食)

 不動の人気「じゃがくん」。家庭で作ろうと試みるも、なかなか同じ味は出せず、給食で出たじゃがくんを食べながら「お腹いっぱい食べられたら幸せ!」と思っているのは、私だけでは無いはず。その証拠におかわりを希望する子はたくさんいても、じゃがくんはおかわりとして存在しません。誰一人残さないからです。じゃがくんに次ぐ人気メニューの「タンメン」が同じお盆に並んだ今日は、なんだかみんな幸せそうでした。

  9月8日(金)
・タンメン
・小松菜ナムル ★
・じゃがくん

あいさつボランティア始めました


 2学期が始まり、新たにスタートしたのが「あいさつボランティア」。ボランティア参加メンバーは日替わりで、「自分から」「顔を見て、笑顔で」「聞こえる声で、元気な声で」が浸透するように運動していきます。
 ぜひ、家庭や地域でもあいさつの輪を広げていきましょう。

ししゃもの食べ方は・・・(給食)

頭から食べると、しっぽから食べると~、ししゃも登場の際の恒例の話題ではありますが、「ぎょぎょぎょ(魚)」胡麻があってどっちがどっちかわかんない・・・。それでも、「胡麻を落とせば分かるよ」どっちから食べるかにとことんこだわる子どもたちでした。今日も、たくさんの秋を感ることができました。

 9月7日(木)
・ごはん (ひじきのつくだに)

・けんちん汁

・ししゃもの胡麻焼き ★ 

・大豆サラダ

わっかで変身「ファッションショー」(2年図工)



一枚の紙からわっかの作り方を覚えた2年生。今日は、いろいろな大きさのわっかに飾りをつけておしゃれに変身しました。頭、腕、首、腰、そして足首と、巻き付けられるところを見つけて、意欲満々に創作活動に集中!シールの色紙やスズランテープを飾って、みーんなおしゃれに変身しました。友だち同士良さを発表し合って、笑顔のファッションショーで締めくくりました。

「ぼくも作ったよ!」 (給食)

 2年生は、生活科でピーマンを育てました。何回か猿の襲撃を受けたものの、立派に育ち、家庭に持ち帰って食べることができました。本日のピーマンの肉詰めを見て「家でも作ったよ!」「苦手だったけど食べれるようになった」と報告してくれました。「給食のは、ソースがおいしかった!」と完食したお皿をうれしそうに見せてくれました。苦手と決めつけず、小さいうちからいろいろな食材と出逢わせることが大切だと感じます。

 9月6日(水)
・コッペパン(ブルーベリージャム)
・パンプキンポタージュ
・ピーマンの肉詰め
・イタリアンサラダ ★

ミニ発表会(5年生)


 3回目のミニ発表会は、5年生によるリコーダーの演奏です。水泳や陸上の練習、朝のボランティアで大忙しの5年生。夏休み明けの発表で練習時間の確保も難しかったのではと想像しますが、ぴったり揃った音色を聴くと、さすが、5年生と感動させられました。曲は、「B There!」「Swingba」「End of Day」の3曲。リコーダーの優しい音色が体育館に響き渡り、聴く人の心にしっかり届きました。感想を発表してくれた3年生も「自分も5年生のような演奏をしたい」とリコーダーへの関心を膨らませていした。

夏から秋へ (給食)

 今年は短い夏でしたが、給食を通して季節を感じることができました。今日は大きくて立派な種なしのぶどうが登場し秋の訪れを感じました。「食欲の秋」と言われますが、これからおいしい秋の食材がたくさん並ぶことでしょう。とても楽しみです。

 9月5日(火)
・親子丼
・アスパラとおかか和え
・ジャガイモの香味和え
・ぶどう

おいしい茄子なのに・・・(給食)

 「秋茄子は嫁に食わすな!」こんな言葉は、子どもたちにはあまり伝わらないかもしれませんが、茄子は苦手な野菜の1つです。それでも、調理員さんが手間暇かけ、1つ1つに切り込みを入れ、おいしいあんを作ってくれたおかげで、「挽肉と一緒だとおいしい!」と言ってがんばって食べていました。青じそ・茄子・冬瓜・とうもろこし、夏野菜満載の給食でした。

 
 
  9月4日(月)
・麦ご飯
・しそみそ
・鶏肉と冬瓜の煮物
・なす焼きそぼろあんかけ
・とうもろこし ★

パインケーキの中には・・・(給食)

パインケーキの中に入っていた物は、パイナップルと「あずき」「くるみ」「ラズベリー」「大豆」「ブドウ」・・・正解はレーズン(干しぶどう)が入っていました。味覚も視覚も鋭い低学年は、いつも驚きの発見・感想を聞かせてくれます。パインケーキの中身で大盛り上がり。今日の給食は、冷たいサラダうどんも小松菜と豆腐のじゃこ炒めも、馴染みが薄い分、食いつきがよく、大喜びで完食できました。

  9月1日(金)
・サラダうどん ★
・小松菜と豆腐のじゃこ炒め
・パインケーキ

校内水泳記録会(4・5・6年)


 肌寒い中でしたが、だんだんと気温と水温が上がるのを期待して始まった上学年の水泳記録会。
 6年生にとっては最後の記録会というのもあって、全力で泳ぐ姿がたくさん見られました。泳ぎ切った後は、寒いと言いながらも達成感のある表情があり、頼もしかったです。
4・5年生は6年生の泳ぎを見て、「来年は、ああいうふうに泳ぎたい」と思ったことでしょう。
 たくさんの保護者の方々の応援ありがとうございました。

校内水泳記録会(1・2・3年)


 3・4校時に実施しましたが、とてもよい天気に恵まれ、寒さを感じない中で練習の成果を発揮してくれました。
 最後まで泳ぎ切ろうと必死で泳いだりかけっこしたりする姿、友だちを大きな声で応援する姿など、精一杯取り組みました。
 夏休みの間、何回も学校のプールで練習したり、2学期に毎日のように練習したりして力をつけてきたのがよく伝わりました。
 たくさんの保護者の方に応援してもらい、子どもたちは励まされたことと思います。

PTA資源回収ありがとうございました。

 各地区から軽トラ10台以上を出していただき、資源を回収していただきました。子どもたちも手伝ってくれた地区もあり、ほほえましかったです。
 雨の多い夏だったせいか、例年よりもアルミ缶やビール瓶が少なかった感じがしましたが、大切なPTAの積み立てとなるものです。時間を割いてのご協力ありがとうございました。

豆腐のまさご揚げに食いつきました。(給食)

「エビが入ってます!」「しらすが入ってる」「豆腐なの?」「コロッケみたい」「とっても、おいしい!」本日はまさご揚げに話題集中。栄養満点、愛情たっぷりのまさご揚げ感謝しながら食べました。真砂揚げとは、砂のように細かくした材料を挙げた物という意味です。子どもたちには、少し難しいネーミングしれませんが、味はしっかり舌が覚えているはずです。

  8月31日(木)
・ごはん
・鉄っ子ひじき
・えのきのみそ汁
・豆腐の真砂揚げ
・かぼちゃと枝豆のカレー風味サラダ

いつもより賑やかだった理由は・・・(給食)

今日の給食がいつもより少し賑やかだった理由は、「コーヒーゼリー」。もちろん、ツナサンドやスープやサラダもおいしかったのですが、子どもたちはお盆の左上の黒いゼリーに釘付け。話題はずっとコーヒーのこと。ちょっと苦めではありましたが、生クリームと一緒においしく食べることができました。完食後、大人の仲間入りができたような誇らしげな表情を見せていたのが可愛かったです。

 8月30日(水)
・ツナサンド
・春雨スープ
・イタリアンサラダ ★
・コーヒーゼリー

夏野菜を目と舌で楽しみました。(給食)

いつも以上に、具材を気にしながら食べる子どもたち。「なすは少し苦手だけどカレーだと食べられる。」「形は見えないけど、味がするからトマトも入っているね。」知っている夏野菜が、たくさん入っていてとても嬉しそうでした。スイカを食べながら、「種を持って帰って、育てようかな?」「種を食べると、お腹の中にスイカができるんだよ」いつの時代も、スイカやぶどうが出るたびにこんな会話が聞かれます。何となくほほえまいし給食あるあるでした。

 8月29日(火)
・夏野菜のカレーライス
・大豆サラダ ★
・スイカ

臨時全校集会・避難訓練の実施


 今朝のJアラート緊急避難情報には驚かされました。そのような中、保護者の方ができるだけ付き添っての登校にご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、安心して登校できたようです。
 学校では、登校後すぐに臨時の全校集会を開き、他国からのミサイル発射や万が一落ちた時を想定した場合の避難の仕方について話をしました。
 その後、以前より片付けておいた体育館地下に、全児童99名と教職員を避難させる避難訓練を実施しました。緊張感をもち、静かに避難できておりました。

「今日の給食、和風ですね。」 (給食)

2年生が感じる「和風」は、どのあたりなのかは疑問ですが、献立黒板を見ながら、配られた給食を見ながら、何度となくつぶやく子がいました。ゆかりご飯や麩のすまし汁、つくねがそう感じさせたのかもしれません。どれもおいしくて、おかわり殺到でした。ただ、ゆかりご飯は「酸っぱいのはちょっと苦手」と悪戦苦闘する子も少し見られました。それでも、給食だと苦手な物も食べられてしまうことが多いのは、給食マジックですね。

 8月28日(月)
・ゆかりご飯
・麩のすまし汁
・ごぼう入りつくね煮
・きゅうりとかまぼこのサラダ
・フライビーンズ

先生方の研修-ICT機器通を目指して-


 町の教育委員会を通してこの夏休みに設置していただいた電子黒板機能付きプロジェクターや各教室に1台ずつのタブレットの操作講習を行いました。
 業者の方から説明を受けたり、実際に試したりし、今後の授業に取り入れていく準備をしました。さっそく講習後に教室でいろいろ試す先生方の姿がありましたので、近いうちにお子さんの話題として出てくることと思います。お楽しみに。

久々の給食で、感謝の気持ちを新たに(給食)

 
 
「麺がつめた~い」とつぶやきが聞こえてきました。冷やし中華の麺もスープも、しっかり冷やされいて、とてもおいしかったです。具は、鶏肉・キュウリ・トマトと棒々鶏風の冷やし中華になっていました。「なすは少し苦手だけど、給食のは食べられるよ!」調理員の方が聞いたら嬉しくなるコメントかもしれません。長い夏休みの間、家庭でいろいろな形で昼食を食べていた子どもですが、久々の給食で、食事のあいさつがいつも以上に心がこもっていたように感じたのは、気のせいではないと思います。

 8月25日(金)
・冷やし中華
・麻婆なす
・甘夏のジュレ

82日分の1日が無事終わりました。(2学期スタート)



 
 雨のスタートになってしまいましたが、子どもたちは、ひまわりのようなかわいい笑顔で登校してきました。朝の縦割り清掃で、校内をきれいにした後、始業式・賞状伝達を行いました。始業式では、校長先生から「おもいやりについて」「危険から身を守ることについて」お話がありました。夏休み明けとは思えない落ち着いた態度で参加できていました。始業式の後七夕展、町水泳大会の賞状伝達を行いました。

本格始動、準備OK!



 いよいよ明日から2学期が始まります。職員室では長い2学期を見通した学習準備が、教室では掃除を含めた環境整備が、着々と進められていました。今年は、例年にない長雨、さらに外壁工事のシートの影響で、カビやさびが見られ、アルコールを使った拭き掃除を行いました。廊下もワックスでピカピカになり子どもたちの登校を待っているようです。職員室から少しだけ覗く久々の青空を「この先本格的な夏はやってくるのだろうか」期待を込めて眺めていました。

生命力に感動! (野菜の収穫)


先日サルの大襲撃(?)にあった無残な野菜畑をお知らせしましたが、あれから約1週間、野菜達は、見事に復活、大豊作となりました。写真左より、3年生の枝豆、続いてえがお学級のキュウリ(ヘチマでも、ズッキーニでもありません)そして、2年生のピーマンとミニトマト。どれもピカピカ輝いています。まだまだ、これから収穫できそうです。サルや熊、そして台風にも負けない野菜たちを見て、なんだかとっても元気になりました。

良い方法を教えて下さい。(サル被害)


 
何度もサルのいたずらにあった作物達でしたが、子ども達のいろいろなアイディアで何とか収穫の時期を迎え、喜んでいた矢先に、やられてしまいました。大収穫のはずのピーマン、トマト、トウモロコシ、大豆がいたずらに遭ってしまいました。子ども達が、あの荒された花壇を見たらどんな気持ちになるか、考えると悲しくなってしまいます。どなたか、サルから野菜を守る方法を教えていただけませんか?

突然のトイレの写真ですみません。(女子職員トイレ改築)


今頃?と驚かれる方も多いと思いますが、我が二小の女子職員トイレは、ずーっと和式のトイレでしたが、今年度めでたく洋式トイレになりました。改修工事のため1週間程度使えませんでしたが、ようやく、本日より新しい、洋式トイレが使えるようになりました。

南会津郡PTA連合研究大会ー自然首都 只見大会ーに参加


 7/30(日)、PTA役員・PTA教養広報委員・教職員の12名で只見の研究大会に参加してきました。
 代表校のPTA活動の発表を聞き、各校の特色ある取り組みに刺激を受けてきました。また、後半の講演会では、福島市にある桜の聖母短期大学 学長:西内みなみ氏より「思春期の子どもと向き合うために」と題した貴重な講演をいただき、考えさせられました。
 主な講演内容は、
○ 思春期の性と命の受け止め方の大事さ
○ 思春期の子どもと親がなぜぶつかるのか
○ 思春期までの親子の関わりの少なさと思春期以降の性経験の多さの相関
○ 思春期の子どもから学校の情報が入ってこない→親が学校に関わり情報を集める事が必要 等
 こういった研究大会は毎年開催されます。来年度、また参加募集をしますので、こういった機会にぜひ参加してみてください。

夏休み第1回目のプール、参加者64名!


 今日のプールをどれだけ楽しみに待っていたかを物語る参加人数。ギラギラ太陽は見えなかったものの、気温31度、水温27度は、プール練習には最高の条件です。休憩時間ももったいないといった表情の子ども達でした。昨日水泳大会がが終わった5・6年生は、自分の泳ぎを確かめるかのように、3・4年生は、自分の得意不得意の泳ぎの練習を中心に、1.2年生は、人魚にでもなったかのようにずっと水と戯れていました。夏休み第1回のプール練習は、笑顔と歓声にあふれたひとときでした。

競技も、応援も、がんばりました。(小体連水泳大会)



 真夏の太陽がギラギラと水面を照らすほどの、水泳日和ではなかったものの、友だちや保護者の方の応援のおかげで、練習の成果を十二分に発揮し、普段以上の泳ぎができたようです。6年男子Aチーム第2位、6年男子自由形第1位、見事な成績で、満足した表情で帰ってきました。大会も終わり、5・6年生もようやく夏休みといったところです。お疲れ様でした。

小体連に向け、最終練習 (5・6年水泳練習)


 水温気温とも決して水泳に適した日ではないものの、明後日の小体連水泳大会に向け、5・6年生が水泳練習を行いました。リレー選手は本番を想定して、びわのかげプールで、それ以外の子は、泳力アップのため本校プールで最終調整を行いました。雨で練習ができなかったこともあり、今日の練習を楽しみに参加していました。寒さに負けず頑張って練習をした成果は、明後日良い形で実を結ぶことでしょう。

声たからかに「いただきます」 (給食)

 最終日の給食は、どこか中華風?どこか夏モード?大満足の子どもたちでした。「マーボー豆腐大好き!」「春雨サラダおいしい!」「スイカは種まで食べちゃいます。」いつもの黙って食べるルールは、今日はちょっと無理だったかもしれません。昨日のメロン同様ペラペラの紙のようになるまで、果肉の部分を食べていました。夏休みもスイカを食べて熱中症にかからないようにしましょう。

 7月20日(木)
・マーボー丼
・春雨サラダ
・スイカ

1学期終業式



「思いやり」をキーワードに始まった今学期。
1学期の72日間で、どの子もずいぶん成長しました。
各学年から代表の児童が、1学期のなかで見られた「思いやりのある行動」をたくさん紹介してくれました。
また、「思いやりの心で接してもらったことで、うれしかったことがある人?」という校長先生の質問に、たくさんの子がピンと手を挙げることができていました。
思いやりがあふれる子ども達と、2学期にまた会えることを楽しみにしています。

チリコンカンにも慣れました (給食)

はじめて登場したときは、そのネーミングで盛り上がっていた子ども達。何度も食べているので、中身をこぼすこと無く上手に食べていました。半分しか食べることができなかった2年生も、最近は一つペロリと食べる食欲に、成長を感じます。今日のスープはいつもの玉子スープよりふわふわしていて、食感と味をじっくり楽しみながら食べていましたが、あのふわふわの秘密は、ぜひ紹介してほしいです。

 7月19日(水)
・チリコンカンサンド
・チーズのふわふわスープ
・ブロッコリーとポテトのサラダ
・メロン

音読発表会、大成功! (2年生)


1学期の締めくくりとも言える音読発表会を行いました。1年生と職員室の先生方に聞いていただきました。大好きながまくんやかえるくんが出てくる「お手紙」を暗記するくらい練習して臨んだものの、発表した後の感想は「緊張した」と話していました。それでも、たくさんの拍手をもらい、自信をつけた2年生です。2学期は、違うお話を読んで聞かせたいなと意欲も十分です。

笑顔がいっぱい。 (パソコン学習)


 1年生のはじめてのパソコン学習にミニ豆先生として協力しました。スタート・シャットダウンの方法やマウス操作を丁寧に教えたり、塗り絵を一緒に楽しんだりしました。自分が先にやりたいという気持ちを抑え「こうするといいよ」と、1年生優先でパソコンに向かうことができました。1年生の「楽しかった、またやりた~い!」の言葉で、満足できた2年生です。

くじらが入ってる? (給食)

くじら汁と聞いて「くじら汁って、くじらが入っているんですか?」興味津々といった表情の子どもたち。実際に、箸でつまみながら「これ!」と教えてあげると???やや落胆した複雑な表情を見せていました。どんな映像を想像したのでしょう?新じゃがの季節には、昔から塩漬けされたくじらの肉を使ってくじら汁が食べられていましたが、今は、食卓にはあまり登場しないのかもしれません。「おいしい!」と言って食べていたきんぴらごぼう、こちらも、給食でおぼえた味になってしまっているかも知れません。

 7月18日(火)
・麦ごはん
・くじら汁
・豚肉のみそ焼き
・キャベツときゅうりのゆかり漬け
・きんぴらごぼう ★

欲張りご飯に大満足。 (給食)

枝豆・ちりめんじゃこ・うめゆかりが入った、欲張りで贅沢なご飯でした。味や食感、栄養価も申し分のないご飯に、子どもたちは大満足でした。また、手間のかかった豆腐バーグは、当番児童が盛りつけの際に、おいしいソースを両面にたっぷり絡んでくれたおかげでひと味違って感じました。
 
 7月13日(木)
・枝豆じゃこご飯
・キャベツのみそ汁
・豆腐バーグ
・和風サラダ ★

暑くても子どもは元気


 以前より計画してきた健康体育委員会児童による、集会遊びを行いました。
 蒸し暑い中にもかかわらず、縦割りの活動にたくさんの子どもたちが集まってくれました。
 あちらこちらに走り回っての「鬼ごっこ」。体力もつきますね。
 しっかり水分も取り、午後の授業もがんばります。