二小の森通信
たかがじゃがいも?されどじゃがいも!(給食)
7月4日(水)
〇コッペパン・ブルーベリージャム
〇ジュリエンヌスープ
★あじのエスカベージュ
〇チーズマッシュ
〇ごはん
「姿を変える万能選手」と以前も紹介したじゃがいも。今日のチーズマッシュは、チーズとじゃがいもで作られていますが、味・食感・栄養、最高の一品です。じゃがいもそのものの味もおいしく、さらにどんな食材とも相性がよく味を引き立ててくれます。今日も「チーズとよくあっておいしかった!」と感想を話していました。南会津も新じゃがの季節、これからいろいろなじゃがいもの料理が登場することでしょう。とても楽しみです。
元気に、出発しました。(宿泊学習①)
5時50分集合、6時10分出発と早朝からの日程でしたが、全員元気いっぱい集まってきました。宿泊を伴う活動でやや不安を隠せない子ども達でしたが、友達と協力して活動し、強い絆を作ってくることを確認し、笑顔でバスに乗り込んでいました。たくさんの見送りの保護者の中には、三日間の別れに少し寂しさを見せている方もいらっしゃいました。不安もたくさんあるはずですが、きっとたくさんの体験でたくましく成長し戻ってきてくれることでしょう。三日後が楽しみです。(千葉からの情報は、随時ホームページで紹介していきたいと思います)
織姫と彦星に、みんなの思いが届きますように(七夕集会)
本日の児童集会は、放送委員会担当で七夕集会を実施しました。「たなばた物語」の紙芝居発表、願い事の発表、そして、最後には全校生で七夕の歌を歌いました。願い事は「家族の健康」「おばあちゃんの家の野菜の豊作」「泳ぎが上手になりますように」等など、学年の発達段階を感じる微笑ましい内容でした。一人一人の願い事の短冊はは、各教室に掲示しておきました。紙芝居の発表は、時間が無い中で練習したのに「さすが放送委員会」と感じる上手な発表となりました。
意外にも?一番人気は・・・(給食)
7月3日(火)
〇ごはん
〇にら玉汁
〇ガーリックチキン
★野菜炒め
〇豆味噌
〇牛乳
本日の一番人気は、豆味噌でした。「ご飯によく合う」「豆とちりめんじゃことごぼうの食感がいい」とても手間暇かかった一品ですが、配膳の時はやや消極的でした。ところが、一口食べてみると~「うん、おいしい!」ハンバーグや唐揚げも大好きな子供たちですが、素朴な献立が意外と大人気です。美食に慣れているからでしょうか?
気温30度、水温25度、最高の環境で (3・4年体育)
3・4年生合同で今シーズン初の水泳学習を実施しました。熱いくらいの天気の中で、初めてのプールを全身で楽しむことができました。全員で、プールサイドを歩いて波を作り、流れるプールを体験しました。水を恐れる子も少なくなり、今シーズンの技術向上が期待できそうです。
よい歯の教室(1・3年)
7月3日(火)に、1年生は「はのおうさまをまもるには~6才臼歯について」、3年生は「歯みがき名人になろう」という内容で、「よい歯の教室」が行われました。
歯の染め出しを通して、磨き足りない所などを確認した後、養護教諭の「正しい歯の磨き方」を聞きながら、真剣に取り組んでいました。子どもたちからは、「思った以上に磨けていないことに気付いた。」「ピンク色に染まった所に気を付けて歯みがきをしたい。」「つっこみ磨きを頑張ります。」という感想が聞かれました。
これから毎日の歯磨きに生かしながら「歯と口の健康」について考えさせていきたいと思います。
笑顔いっぱい金子牧場(2年生 学年行事)
6月9日(土)2学年学年行事を金子牧場で実施しました。雨も上がり、過ごしやすい気温の中で活動できました。
牛乳に関わる紙芝居を見せていただいた後、いよいよバター作り。家族みんなで必死に牛乳の入ったペットボトルをふりふり。「あ~っ、黄色くなった!」「固まった」とあちこちで歓声が上がりました。苦労して作ったバターを付けてクラッカーを家族で分け合い、おいしくいただきました。
最後に、記念写真を撮りに牛舎に行き、大きな牛の迫力にびっくり。子どもたちはいつまでも飽きることなく眺めており、あっという間の1時間半が過ぎました。ご家族を含めて42名というたくさんのご参加をいただき、賑やかで楽しい笑顔いっぱいの学年行事でした。
(2年学年通信「ひまわり2」No11より)
青少年の主張大会
7月1日(日)御蔵入交流館で、南会津町青年の主張大会があり6年生が代表として発表してきました。
とても緊張した様子でしたが、笑顔と大きな声で上手に発表することができました。
真剣な表情で・・・(プール監視講習会)
6月29日(金)授業参観・家庭教育学級に続いて、夏休みのプール監視講習会を行いました。命に関わる内容ということで、参加者は、家庭教育学級の「親子でエクササイズ」とは違い、暑さや疲れを感じさせない真剣な表情で説明を聞いていました。AEDの使い方の講習会も行い、万が一に備え、動きのシュミレーションを全員が体験していました。5時過ぎまでかかってしまいましたが、本当にお疲れ様でした。
大汗流してがんばりました(家庭教育学級)
授業参観後、家庭教育学級「親子でチャレンジ!楽しい運動プログラム」を楽しみました。講師の福島大学 鈴木裕美子先生の指導の下、授業参観で流した汗とは違う種類の汗をたくさん流し、笑顔あふれる楽しいひとときとなりました。お家の方はもちろん、子どもたちも金曜日の6校時目ということでかなりつかれているはずでしたが、音楽が流れると自然に体が動き、暑さも忘れ動き回っていました。気持ちの良い汗をかいて、すがすがしい気分で終えることができました。
汗を流してがんばりました(授業参観)
最高気温が30度近くに上がり、5校時目の授業参観は、かなり厳しい環境の中で実施されましたが、どの学級でも暑さに負けずに元気に、そして真剣にがんばっていました。4月の授業参観から約3ヶ月、どの学年も確実な成長を見せていました。特に、1年生にとっては5校時目の授業はなかなか大変でしたが(普段は金曜日は4校時)お家の方の温かい眼差しを受け、いつも以上に張り切っていたようです。きっと、お家に帰ってたくさんほめていただけたことでしょう。暑い中参観されいた保護者の皆様も本当にお疲れ様でした。
飛ばさないように気をつけて食べたのに・・・(給食)
6月29日(金)
〇カレーうどん
〇彩りあえ
★ごぼうと大豆の揚げ煮
〇牛乳
大好きなカレーうどん。特にうどんに絡みやすくとろみがかかっていて最高の味に仕上がっていました。大好きすぎて大きな口で食べようとすると・・・「やってしまった!」洋服に無数の黄色い点々が。気をつけていたのに~。ごぼうと大豆の揚げ煮も子どもたちに大人気の一品。揚げたり煮たりと手間暇かかって最近はなかなか家庭ではお目にかかりませんが、子どもたちは、給食で堪能しています。
洋風?和風?どちらも大好き(給食)
6月28日(木)
〇ごはん
〇豆腐のすまし汁
〇鮭のパン粉焼き
〇洋風きんぴら
★ブロッコリーのおかか和え
〇牛乳
洋風きんぴらがおいしいと好評価。「どのあたりが洋風なのか」と食材を改めてチェックしてみました。ベーコン、ピーマンそして、何より、味付けにワインとコンソメが使われていました。なるほど~と全員納得。献立名は調べてみるおもしろい発見があることが分かりました。ブロッコリーは、マヨネーズやドレッシングではなく「かつお節」と「醤油」で味付けられていて、こちらは和風の仕上がりでした。
食育の授業を行いました!
6月28日(木)に、田島小学校の栄養教諭 飯塚康子先生をお招きして、1・5年生に食育の授業を行いました。
1年生は、食べ物を赤レンジャー・緑レンジャー・黄レンジャーに分けて考え、なぜ嫌いなものも食べなくてはいけないのかについて学習しました。今日の給食では、好き嫌いをしないでがんばって食べている様子がみられました!
5年生は、「おやつの望ましいとり方」についての学習でした。食べ過ぎはよくないけど、おやつなしでは生きていけないという子どもたち・・・カロリー表を見ながら、自分たちでおやつの組み合わせを考えて、どんなおやつがいいのか、どのくらいが適量なのかを学習しました。夏休み前に自分のおやつの取り方を考える良い機会となりました。
ミニ発表会②(6年生)&主張大会リハーサル
6年生は、修学旅行の思い出を写真を使って紹介してくれました。
笑顔あふれる写真を見ながら、自分たちも東京への旅を楽しんだ
気分になりながら発表に耳を傾けていました。ミニ発表会の後は、
1日に行われる青少年主張大会に参加する児童の発表を全校生で
聞き、当日にむけてエールを送りました。
エネルギーチャージ (給食)
6月26日(火)
〇中華丼
〇えのきとこんにゃくのごま風味サラダ
★あたご煮
〇牛乳
中華丼が今日の一番人気と思いましたが、「えのきとこんにゃくのごま風味サラダ」はごまのドレッシングとえのきとこんにゃくの食感が最高でした。さつまいもの甘さが際立った「あたご煮」はやっぱりおいしいかったです。本日の食レポは、副菜に集中しました。汗だくでがんばったシャトルランの後の給食は、まさしくエネルギーチャージといったところでした。
シャトルランでいい汗流す (新体力テスト)
新体力テストの種目「20mシャトルラン」を行いました。30度近い体育館での実施でしたが、2年生の元気な声援を受け、一生懸命がんばっていました。準備運動の時から汗を流していた子ども達、どの子も昨年度の記録を上回ることができたようです。
いざというときに備えて (防災教育)
南会津建設事務所の方から土砂災害について詳しく教えていただきました。実際の災害の映像を流しながらの説明だったため、どの子も真剣な表情で画面を見ていました。最後にハザードマップをいただき、自分たちの地区の避難所などを確認しました。「福島県で最も災害が多い地区はどこですか」という質問の答えが「山が多い会津地区」と聞いて少しおどろいていたようです。自然災害はいつ発生するか分からないため、いざというときに備えて、家族で話し合っておくことが大切だそうです。
韓国風とは?(給食)
6月25日(月)
〇ごはん・しそ味噌
〇かき玉汁
〇韓国風鯖煮
★きゃべつとじゃこの炒め物
〇牛乳
昆布とにんにくが魚の生臭さを感じさせないおいしい仕上がりになっていましたが、「なぜ韓国風?」と疑問の声が。献立表で確認すると「コチュジャン」という韓国風の調味料が使われていたことがわかり、「なるほど~」と納得したところでおいしくいただきました。しそ味噌もかき玉汁もそしてきゃべつとじゃこの炒め物も、白いごはんによく合うおかずで、本日も大満足の給食。感謝の気持ちでいただきました。
バリエーション豊富な麺の日(給食)
6月22日(金)
〇スパゲッティナポリタン
〇ブロッコリーとポテトのサラダ
〇フルーツヨーグルト
〇牛乳
ラーメン・うどん・パスタ、そしてこれからの季節に登場する冷やし中華やそうめん。金曜日の麺の日を楽しみにしている子は少なくありません。本日のナポリタンも朝から「楽しみ、楽しみ」とうれしそうに待っていました。麺の日は、デザートがつくことも多くそちらも楽しみの1つです。本日のフルーツヨーグルト、たくさんの果物と甘酸っぱいヨーグルトがとてもおいしい一品でした。
「万が一」にも備えを (緊急時避難訓練)
ミサイル等の落下を想定し、緊急時避難訓練を実施しました。昨年度も行ったため、避難訓練の意味や避難の方法をしっかり理解し、落ち着いて取り組むことができました。狭くて暗い体育館の地下倉庫に避難をしながら、決してあってはならないことだということを、全員が感じたようです。
食べておぼえる食育 (給食)
6月21日(木)
〇ごはん・鉄っ子ひじき
〇キャベツのみそ汁
〇ごまチキン
★春雨の中華和え
〇さくらんぼ
〇牛乳
「キャベツと白菜って見分けがつかないんだよね~」ちょっと驚きのつぶやきですが、子どもにとっては、白菜とキャベツ、ほうれん草と小松菜、見分けるのが少しむずかしいのかも知れません。「この前のキムチ丼に入っていたのが白菜、今日のみそ汁のがキャベツ!」と伝えると「とんかつの脇にあるのがキャベツ、ぎょうざの具に使われるのが白菜?」姿が変わり調理法が変わると、またまた混乱するようですが、「どっちも、おいしくて栄養たっぷりの野菜」おなかに入ればみな同じといった具合にまとめてしまう子もいましたが、食材に関心を示してきている今が、食育のチャンスと感じました。
1・2年生活科合同学習
1・2年生が、「うさぎの森」に行って生活科の学習をしてきました。うさぎと遊ぶことを通して、生きもののもつ様々な温かさを学んできました。
うさぎとのふれあいの他にも、植物や虫の観察も行ってきました。天気にも恵まれ、仲良く、元気良く活動することがができました。
アスパラガス登場回数更新中 (給食)
6月20日(水)
〇コッペパン・アップルジャム
〇ミネストローネ
〇凍み豆腐のキッシュ
★コーンフレンチサラダ
〇オレンジ
〇牛乳
「こんなところに!」6月は、アスパラガスが旬のため、連日登場しているせいか、子どもたちの関心も高まっています。サラダや和え物に入っていることが多かったのですが、今日は「凍み豆腐のキッシュ」に入っていました。かじった瞬間「あっ、アスパラガスだ!」うれしそうでした。卵の黄色とアスパラの緑がきれいで、舌と目、両方で旬を感じました。
たっぷり訪問 (要請訪問)
本日、教育事務所・教育委員会・町内の学校指導委員の先生方をお招きし、要請訪問を実施しました。国語や算数、理科や体育、道徳の授業を見ていただき、指導法についていろいろ教えていただきました。きれいな環境、元気いっぱいのあいさつ、そして、真面目で一生懸命な授業の様子を褒めていただきました。
今回は、現職教育の第1回目の授業研究も合わせて行い、指導を受けました。(校内研究のページに授業風景を紹介)
気分も体力もリセット! (給食)
6月19日(火)
〇豚キムチ丼
〇あさりと白菜のスープ
★和風サラダ
〇牛乳
本日の「豚キムチ丼」、白菜のビタミンCは免疫力UP、豚肉のビタミンB1はスタミナのもと。しかも発酵によって乳酸菌が増えているので腸の調子を整え、栄養を吸収しやすくなります。暑い中実施した新体力テストでやや疲れ気味の子どもたちには、最高のメニューとなりました。野菜たっぷりの「和風サラダ」も、さっぱりしていて火照った身体にはありがたい一品でした。
練習の成果を発揮して(新体力テスト)
上学年と下学年がペアを組み、校庭と体育館に分かれて新体力テストを実施しました。1年生は体育の時間を使って、1つ1つの種目の練習を行って臨みましたが、練習の成果は発揮できたでしょうか。得意不得意はあるものの、新記録めざして一生懸命がんばっていました。下学年の視線を感じることで、いつも以上の力を発揮できた上学年も多かったようです。
箸を上手に使って、おいしく食べよう。(給食)
6月18日(月)
〇ごはん・味付け海苔
〇どさんこ汁
〇凍豆腐の蒲焼き風
★キャベツの辛子酢味噌あえ
〇牛乳
味付け海苔がでました。「箸の持ち方に気をつけましょう。」と放送が流れると、少し意識しながらごはんを海苔で巻いて食べていました。一朝一夕には変わりませんが、毎日気をつけて箸を持つことで、少しずつ上手に使えるようになることでしょう。北海道の食材をふんだんに使った「どさんこ汁」は、とうもろこしと鮭が特においしかったです。味噌味によ~く合っていました。
第1回つどいのひろば(1年生)
18日(月)の5時間目は、第1回目の「つどいのひろば」が行われました。地域に住む方々とふれあいながら、おりがみや手遊びを教えてもらいました。
動物や新幹線などのおりがみ。手遊びでは、昔から伝わる「ずいずいずっころばし」「おてらのおしょうさん」「ちゃつみ」を教わりました。時間を忘れてしまう位、夢中に取り組んだ1時間でした。
つどいのひろばの先生方、1年間どうぞよろしくお願いします。
自然を満喫。み~んな癒やされました。(野外活動)
13日(水)15日(金)2日間に分かれて、駒止湿原散策に出かけてきました。手つかずの自然を満喫してきました。「探してみよう」のミッションカードを手に、足下のかわいい植物や立派な樹木に目を向け「見つけた!」と歓声を上げながら楽しんできました。お弁当は、びわのかげ公園で食べましたが、その後、ちょっとした時間みんなで遊んできました。4・5・6年生がとてもうれしそうに遊具で遊んでいるのを見て、なんだか幸せな気持ちになりました。
上学年はお弁当で笑顔、下学年は大好きなラーメンで笑顔!(給食)
本日、上学年は野外活動のためお弁当の日。おにぎり、サンドイッチ、中にはそうめん、冷やし中華等々夏らしいお弁当もみられ、緑の芝生の上でおいしいお弁当タイムを満喫しました。
一方学校では・・・
6月15日(金)
〇もやしラーメン
〇豆腐ナゲット
★アスパラのごまだれかけ
〇牛乳
作ってみたいな~ (給食)
6月14日(木)
〇ごはん
〇なめこ汁
〇お好み焼き風卵焼き
〇野菜の五目煮
★大豆サラダ
〇牛乳
食べておいしいと思うだけでなく、どんな食材が入っているのか、どうやって作るのか、作ってみたいな~と、学年が上がるにつれ、給食のとらえ方に変化が見られます。献立名だけではなく、食材を確認するために、献立表をのぞきにいくことも少なくありません。本日の大豆サラダも、「白っぽいドレッシングがとってもおいしかった」と感想を話していましたが、白いドレッシングの正体がマヨネーズであることを知って、私も作れそうと創作意欲が沸いたようです。簡単なレシピを教えてもらいたいですね。
クラブ活動紹介①(家庭科・実験・ゲームクラブ)
ミニピザ作りの家庭科クラブ、大型シャボン玉作りの実験クラブ、そして、オセロや将棋のゲームクラブ。朝からテンション高めの子ども達でした。これから随時クラブ活動を紹介していきます。たくさんの笑顔を見つけてみて下さい。
おいしいりんごになりますように(4年総合「摘果作業」)
一人一人が書いたりんごのキャラクターを貼って看板を作りました。その看板を持って渡部りんご園へ行き、今年度お借りする木に設置してきました。前回の訪問の時とは違って、青空の下で気持ちよく作業を進めることができました。衛さんから摘果作業の必要性ややり方について、丁寧に教えていただき、一生懸命はさみを動かしていました。甘くて大きいりんごを収穫することをイメージしながら、とても楽しい摘果作業となりました。
命を守る大切な訓練 (実技研 救命救急法)
南会津消防署の弓田さんと渡部さんを講師にお招きし、水泳学習を前に毎年実施している救命救急法の講習会を行いました。起きてはいけない事故ではありますが、万が一に備え、緊張感をもって訓練を行いました。AEDの操作だけでなく、プールでおぼれた際の引き上げ方、プールサイドでの動きなども丁寧に教えていただきました。新しくなった学校のAEDも全員で確認しました。この最新機器の登場回数がゼロであることを願うだけです。
姿を変える大豆 (給食)
6月13日(水)
〇ごはん・納豆和え
〇さつま汁
〇豆腐のピリ辛そぼろあん
★もやしのごま酢和え
〇牛乳
今日の給食には、大豆がたくさん使われていました。昨年度豆を育てた4年生は、目を輝かせながら「今日は、納豆・豆腐・そぼろあん・味噌、4種類に豆が使われてます。」と得意げに話してました。「納豆和えの醤油も大豆」何と、5種類の食品に姿を変えて登場していたことになるのです。「あれ~、もやしのごま和えのもやしのもとは、大豆ですよね」本日、大豆談義で盛り上がりました。「先生!今日の給食にもアスパラが!」アスパラガス登場記録も更新中です。
めあての確認と安全祈願(プール開き)
「より長く、より速く、より美しく」青々とした水を眺めながら、6年生の代表児童が水泳学習のめあてを発表してくれました。今年の夏も、このプールでたくさん練習をし、いろいろなドラマが生まれることでしょう。安全第一で、水泳の学習を進めていくことを、校長先生と体育主任の佐々木先生からお話がありました。水温が上がり、気温が安定すると小体連に向けた水泳練習が始まります。そして6月後半からは、体育の授業でもプールが始まります。待ち遠しさと少し不安な思いを抱きながら水面を眺めている1年生の表情が印象的でした。
最強の給食に笑顔がいっぱい。(給食)
6月12日(火)
〇カレーライス
★アメリカンサラダ
〇ヨーグルトゼリー
〇牛乳
カレーライス・サラダ・手作りデザート、このメニューに朝からテンション高めの子ども達。4時間目が終わるころには「カレーの匂いがするね!」腹ぺこの子ども達の嗅覚を刺激していました。地元産のアスパラとポテトチップスがたっぷり入ったアメリカンサラダは、「何味のポテトチップスかな」「食感がおもしろいね」「アスパラがおいしい!」等々なかなかの好評価でした。ヨーグルトゼリーは、りんごジャムが優しい味に仕上げていました。給食は学校生活の元気の源。改めて感じました。
元気もりもり、気分も最高!(給食)
6月11日(月)
〇紫黒ごはん
〇里芋のみそ汁
〇鶏肉の唐揚げねぎソース
★カミカミバンサンスー
〇牛乳
本日の紫黒米は、今までも何度か登場したメニューですが、改めて味わってみると、なかなか奥の深い物となっていました。「へ~小豆じゃないんだ」「黒っぽいのがお米?」「紫色がきれい」等々とつぶやきながら食べていました。おいしかったです。もちろんかりかりに揚がった鶏肉の唐揚げねぎソースも、たくさんの具材が春雨のように細く切りそろえられたカミカミバンサンスーも、ややテンションが下がり気味の月曜日の給食にはもってこいの、元気が出るおいしい給食でした。
お世話になります。(SC、STの紹介)
今年度お世話になる先生方を紹介します。SCの鈴木明子先生、STの室井美奈子先生(学習支援)、横山早智子先生(読み聞かせ)、齋藤雅美先生(体育アドバイザー)です。齋藤先生は今年度から、その他の3名の先生方は昨年度から引き続きとなります。先生方のサポートが、いろいろな場面で、子どもたちの学習面、生活面に大きく役立っていることは言うまでもありません。今年度もよろしくお願いいたします。
全国植樹祭に参加しました(緑の少年団)
6月10日(日)南相馬市で行われた全国植樹祭に児童5名と保護者の方1名で参加してきました。小雨も降る中でしたが、海岸防災林植樹活動をしっかり行い、式典では天皇・皇后両陛下のご臨席の中、様々な催しがあり、緑の大切さやそれを受け継いでいくことの大事さを感じました。これから緑の少年活動の中でその思いを生かしてほしいと思います。
旬のおいしさを満喫(給食)
6月8日(金)
〇麻婆うどん
〇じゃがいももち
★キャベツのおかか和え
〇牛乳
「今日の給食にもアスパラが・・」今週3度目の登場となるアスパラに食いつく子どもたち。さすが地産地消、旬の味を十分味わって食べました。今日の一番人気は「じゃがいももち」甘辛い味付けももちろんですが、おもちのような食感に「昔は、これがお餅のかわりだったのか~」妙に納得しながら食べていました。先人の知恵はすごいな~と改めて感心していました。
浅草での活動(修学旅行⑤)
修学旅行の最後、浅草での活動の様子です。浅草を訪問していた外国の方に英語でインタビュー。
日頃の学習を生かしてしっかり聞き取れたでしょうか。ご家庭で感想などを聞いてみてください。
さて、楽しかった修学旅行も残りは、電車での帰路となりました。14時30分浅草発のリバティ会津で南会津に向かいます。会津田島到着は17時39分の予定です。
2日目スタート(修学旅行④)
修学旅行2日目です。
昨日の野球観戦は、時間の関係で最後までは観られなかったようですが、本物の迫力を十分に楽しめたようでした。
2日目は、ホテルの朝食からスタート。体調を崩す子どももなく、元気に上野公園(科学館・動物園)で活動できたようです。熱心にメモを取り、意欲的に活動している様子が写真からうかがえますね。
昼食後は、浅草での活動となります。
目と舌で、季節を味わうことができました。(給食)
6月7日(木)
〇ふきめし
〇たまねぎのみそ汁
〇厚焼きたまご
★ほうれん草とわかめのサラダ
〇牛乳
「ふきはちょっと苦手」という子も少し見られましたが、油揚げや竹輪、人参など具材がたっぷりで、とてもおいしい味ごはんとなっていました。ふきのとうが花なんだという説明にやや驚いていたようですが、季節を味わうことができました。ピンク色のむきえびが入ったほうれん草とわかめのサラダは、味も見た目も、ナイスな一品となっていました。
たくさんの質問に答えて頂きました(4年 警察署見学)
社会科の学習で南会津警察署に行きました。県内にある警察署の中で一番新しい建物であることやヘリポートがあるのは南会津警察署だけであること等々たくさん教えていただき収穫の大きい見学学習となりました。訓練で使う道場の畳の上を歩いたり、盾を持たせてもらったり、最後には、パトカーにも乗せてもらいました。留置場の扉の前で「この中を見たい人は、ぜひ、警察官になってください」という説明に大きくうなずく子が数名見られました。
東京ドームに到着(修学旅行③)
修学旅行1日目も後半です。江戸東京博物館の見学は、これからの社会科の学習で生かせそうです。
そして、1日目最後は、東京ドームでの巨人×楽天戦の観戦です。球場で見る生の迫力、プロ野球選手の球・動きの速さなどに驚き、本物を見るよい経験だと思います。さて、試合はまだまだ中盤です。ぜひ楽しんでほしいと思います。
国会議事堂議員食堂で昼食。(修学旅行②)
東京に到着し、国会議事堂の見学前においしい昼食に舌鼓。慣れない場所でやや緊張気味の子ども達ですが、みごとに完食!給食もおいしいけどやっぱり議員食堂のお昼は.最高の味だったようです。さあ、午後も元気に活動できそうですね。
元気に出発していきました。(修学旅行①)
まぶしい朝日の中で出発式が行われました。今日まで、いろいろな時間を使って準備を進めてきた6年生です。「体と心の準備はOKですか?」の質問に、笑顔で手を挙げていました。昨年度の2泊3日の宿泊学習の時よりかなり余裕の表情でバスに乗り込んでいました。明日は、たくさんのお土産話をバッグに詰め込んで元気に帰ってくることでしょう。現地の状況を、タイムリーにお伝えしたいと考えています。
南会津町ならではのアスパラの贅沢な味わい方 (給食)
6月6日(水)
〇ポテトサンド
〇キャベツのスープ
〇鶏肉のオニオントマト煮
★アスパラのガーリックソテー
〇牛乳
「ポテトサンドに入っていたきゅうりのシャキシャキ感がたまらなくおいしかったです」児童のグルメリポートです。確かにじゃがいもの甘さとさっぱりきゅうりの食感が後を引くおいしさでした。もちろんスープもお肉もおいしかったのですが、やはりピカイチは「アスパラのガーリックソテー」。にんにく・こめ油・塩・こしょうとアスパラの味を引き立たせるシンプルな調味料で作られていましたが、奥の深い味に仕上がっていました。
「万が一」に備えて (防犯教室)
今日は、不審者対応の防犯教室を実施しました。不審者に気づかれないようにベランダを通って避難することやバリケードを作った教室で静かに待機することを体験しました。緊張感を持ってできました。後半は、体育館で下校途中に知らない人に声をかけられた場合の逃げ方などについて詳しく教えていただきました。効果的な「さすまた」の使い方も教えていただきました。自分の大切な命は、自分で守るを合言葉に真剣な態度で臨むことができました。
課題図書の紹介(児童集会)
今日は、今年度の課題図書について、図書委員会の子ども達が紹介をしてくれました。低・中・高学年の本を手に、あらすじを説明すると、聞いている子ども達も、興味津々といった表情で見つめていました。「あの本を読んでみたいな」と一人一人が、読みたい本を決めていたようです。高学年の本の中には、おじいちゃんの介護に関する本もあり、時代を感じました。課題図書が教室に届くのももう少しです。楽しみに待っていて下さい。
あいさつ名人がたくさん誕生しました。(あいさつ運動)
今年度も、毎週火曜日は生活委員会の子ども達が昇降口のところに並んであいさつ運動を行っています。特に今週は「元気なあいさつをしよう」というめあてを受け、「笑顔で」「大きな声で」あいさつしようと呼びかけていました。1年生も、きちんと立ち止まって頭を下げたあいさつができるようになりました。昨年に引き続き、あいさつ名人がたくさん誕生しています。
コスタリカライスって何ですか?(給食)
6月5日(火)
〇コスタリカライス
〇ポテトのカレーマヨネーズ焼き
★コーンフレンチサラダ
〇牛乳
「コスタリカライスって何ですか?」記憶をたどっていくと昨年度も給食に登場したメニューですが、実物を見ても???。一口大の鶏肉、パプリカや赤ピーマンが目を引き、主役(?)の豆に気づくのに少し時間がかかってしまいました。コスタリカライスと検索すると「豆を使った南米のハヤシライス」と紹介してありました。コスタリカでは、豆を使った料理が多いのかも知れません。やや甘酸っぱく、少~し辛みが感じられるかなり手の込んだ一品でした。南米のごはんの隣に地元の食材「アスパラ」を確認できた時は、なんだかほっとした気分になりました。カレー風味のポテト焼きが子どもたちには受けていました。
むし歯予防に向けて (給食)
6月4日(月)
〇ごはん
〇団子汁
〇ししゃもの甘酢漬け
★きんぴらごぼう
〇果汁グミ
〇牛乳
いつも以上に時間がかったのは、カミカミメニューが並んだからかもしれません。ししゃもも団子もきんぴらごぼうも、しっかり噛んで食べていました。甘酢酢けのししゃもは、焼いた時よりもおいしいと好評でした。デザートの青リンゴの果汁グミは、「もぐもぐタイムのお菓子みたい」とつぶやく子もいましたが「もぐもぐ」と言うよりは「カミカミタイム」といった感じで、こちらもかなりあごが鍛えられるデザートでした。
みんなの力でこんなにきれいになりました。(プール清掃)
昨日のPTA奉仕活動に引き続いて、4~6年生のプール清掃(学校行事)を行いました。真夏を思わせる暑さのため、水着姿でプールを磨く姿がたくさん見られました。気もちがよいほどきれいに磨かれた青々としたプールに水が入り、元気いっぱいの歓声が聞かれるのも間もなくです。汗まみれになって、更衣室やトイレ、集められた落ち葉片付け等々、いろいろな場所で、がんばっていた子どもたちの活躍も忘れてはいけません。放課後は、先生方で、最後のしあげをしました。みんなの力できれいになったプールで、今年もたくさんの感動が味わえることと思います。
早朝にもかかわらず・・・(PTA奉仕作業)
2回目のPTA奉仕作業は、校舎周辺の草刈りとプール清掃です。草刈り機持参の保護者の方が多く、長く伸びていた草がすっかりきれいに刈り取られました。また、明日のプール清掃(学校行事)を前に、真っ黒だったプールもかなりきれいになり、青い側面や床が見えてきました。1年ぶりのプールは、再開に向けていろいろ大変ではありますが、保護者の方に加え、子ども達も多数集まって奉仕活動に取り組んで下さいました。親子でいい汗を流すことができたようです。早朝にもかかわらず、ご協力いただいたことに感謝いたします。
先人の知恵を食しました。(給食)
6月1日(金)
〇チャンポンめん
★切り干し大根のサラダ
〇じゃがいものツナソース焼き
〇牛乳
千切りの野菜がたくさん入った切り干し大根のサラダ。「切って・干した大根」程度に思っている子どもたちですが、手間暇のかかった作り方、干したことで栄養価が増すこと、貯蔵のために昔の人が考え出した食品であること、煮物・和え物いろいろな料理に使えること等々、語って聞かせる内容がたくさんある切り干し大根です。給食にもよく登場しますが、少しずつ紹介していきたいと思っています。カミカミメニューにふさわしくシコシコ感を楽しみながら食べていました。
大きくなあれ、お花たち(えがお学級)
昨年は、野菜の苗を植えましたが、サルたちとの収穫合戦に負けてしまい、ほとんど食べることができませんでした。そこで、今年は、きれいな花を育てることにしました。力を合わせて数多くの苗を植えました。1か月後には、すてきな花壇になっていることでしょう。
通級指導教室の説明を行いました
今月からいよいよ通級指導教室が始まりました。担当の渡部先生が、各学級をまわって、わかりやすく説明を行いました。
『田島二小の子ども達みんなが、楽しい学校生活を送ることができるように。』
この言葉に渡部先生の思いが込められていました。
カレーにサラダにフルーツポンチで大満足!(給食)
5月31日(木)
〇キーマカレー
★和風サラダ
〇ゼリー入りフルーツポンチ
〇牛乳
キーマカレーの紹介が放送で流れると、改めて献立表をのぞきにいく子どもが見られました。本日のカレーは、じゃがいもや人参、肉の塊は見えませんが、たくさんの具材が使われていました。玉ねぎ・生姜・ニンニク、さらに、しょうゆ・ソース・赤ワインといった隠し味もたっぷりで本格的なキーマカレーに仕上がっていました。「こういうカレーも好き」と評価もかなり高く、人気メニューの仲間入りと言った感じでした。
すみで すみか (4年 図工)
4つのグループに分かれ、隅っこを生かした「すみか作り」に挑戦しました。思い思いの場所で、その場にあった材料を使って楽しい活動を展開していました。校庭に出たグループは、遊具を生かし、校内のグループは、教室や廊下の隅っこを探しながら、協力してユニークなすみかを完成させました。時間内にきちんと後片付けもできました。
よい歯の教室 (2・4・6年学活)
昨年度に引き続き、歯科衛生士の桑原さんを講師にお招きし、2年・4年・6年生が、発達段階に応じた歯みがきの仕方を教えていただきました。具体的に模型や写真を見せてもらうことで、生えかわる乳歯も大切にしなければならないことや口の中のいろいろな病気を守るための正しい歯みがきの仕方について、真剣に考えるよい機会となりました。朝、歯みがきをしてきたのにピンク色に染まるのを見て、正しいみがき方に興味津々の子どもたちでした。
雨にも負けず、悪路にも負けず・・(駒止湿原下見)
本日、6月に実施予定の野外活動の下見に出かけてきました。小雨が降る中ではありましたが、日常を忘れさえてくれる風景に、少~し癒やされてきました。「この花はなんて名前かな?」「熊の付けた傷発見!」「この山菜、天ぷらがおいしいよね」思い思いにつぶやきながら、木道を歩いてきました。下見を通していくつかの課題も見えてきましたが、安全を最優先に検討していきたいと思います。
食物繊維でお腹の中がチョ~(腸)きれい!(給食)
5月30日(水)
〇ごはん
〇大根のみそ汁
〇野菜の五目煮
〇じゃがいもの香味和え
★鶏肉の朝鮮焼き
〇牛乳
いつにも増して食物繊維が多く含まれた本日のメニューです。特に子どもたちに人気だったのが「野菜の五目煮」。ぜんまいや切り干し大根をおいしそうに食べていました。サラダやスープ等洋風の給食も大好きですが、みそ汁や揚げ煮・炒り煮・和え物といった和のメニューも喜んで食べる子どもたちです。温かいものは温かく、冷たい物は冷たい状態で食べられる給食をいつも感謝して食べています。
二小のチャレンジは?(南会津町チャレンジデー)
本日のチャレンジデー、二小では「ラジオ体操」と「猛獣狩りゲーム」を行いました。運動会に向け一生懸命練習したラジオ体操はさすが全員そろっていて、とても上手でした。塩生教頭先生に教えてもらった猛獣狩りゲームは、「もっとやりた~い!」と声があがるほどみんなノリノリで楽しくできました。短い時間ではありましたが、全校生で楽しいチャレンジができました。
ミニ発表会① (4年生)
今年度1回目のミニ発表会は、4年生の音楽発表。「はじめの一歩」の合唱、鍵盤ハーモニカとリコーダーによる「エーデルワイス」の合奏、そして早口言葉のラップです。音楽の時間に練習した曲を一生懸命発表することができました。特に、早口言葉のラップは、全員がノリノリで楽しそうに発表していたのが印象的でした。運動会の休み開けの発表でしたが、学級のまとまりを感じるとてもよい発表となりました。
キャベツがおいしい季節です。(給食)
5月29日(火)
〇肉キャベ丼
〇わかめのスープ
★大豆とひじきのサラダ
〇オレンジ
〇牛乳
春キャベツというには少し季節が過ぎてしまったかもしれませんが、キャベツと豚肉がベストマッチな肉キャベ丼、最高でした。キャベツの甘さはもちろんですが、コチュジャン・豆板醤・ケチャップ等々調味料も本格的で、すり下ろしりんごの隠し味もきいていました。子どもたちが無心に丼に向き合う様子は、やっぱりパワーの源と実感できました。
上手に巻いて、ハイぱくり (給食)
5月25日(金)
〇スープスパゲッティ
★じゃこサラダ
〇抹茶おからマドレーヌ
〇牛乳
イタリア生まれのスープスパ、たっぷりの具材で本格的な味に仕上がっていました。フォークに巻いたスパゲッティをスープにからめて、慣れた手つきで上手に食べていました。「イカだ」「えびだ」「あさりだ」1つ1つ具材を確認しながら楽しそうに口に運んでいました。さすが平成生まれの平成育ち(感想が昭和ですみません)1年生もとても上手に食べることができました。マドレーヌの中に入っていた「甘納豆」の存在にやや???。こちらもやはり平成っ子ですね。
主食に変化が!知ってましたか? (給食)
5月24日(木)
〇ごはん
〇豚汁
〇花シュウマイ
★小松菜とあさりの辛子和え
〇牛乳
二小では、今まで麦ごはんを食べていましたが、今年度5月より、麦を入れないごはんになったのです。麦入りのごはんもとてもおいしく食べていましたが、麦の入らないごはんは、「家で食べているのとおんなじで、おいしい!」と子どもたちに大人気です。栄養を補うという意味で麦が入っていたようですが、現在では、その他の物で十分補えるため、麦の入らないごはんになったということです。味ももちろんですが、アレルギーを持つお子さんが、みんなと同じごはんを食べられるようになったことが何よりよかったなと感じてます。本日の給食は、ごはんによく合うおかずばかり、みんな笑顔で完食です。
速報!運動会大成功
天気が味方してくれ運動会は、スローガン通り「全員が主役でがんばることができた運動会」となりました。保護者の方、地域の方、卒業生、転出された先生方がいろいろな形で参加した運動会は、どの場面も最高の笑顔が見られました。午前中は、紅が大きくリードしていましたが、午後からの白組のがんばりで、195対192と3点差まで追い上げることができました。結果は、紅組の連続優勝となりましたが、勝った紅組も負けた白組も、大満足の運動会となりました。
いよいよ本番!準備はOKです。(運動会前日)
天気もOK、準備もOK、いよいよ明日は運動会本番です。練習の成果を十二分に発揮し、立派な姿を見ていただけるはずです。どうぞお楽しみに。本日、保護者の方の場所取りも終わり、明日は、見事なテントの波が見られると思います。かなりの暑さが予想されますので、熱中症対策を忘れずに、ご集合下さい。
明日天気になあれ!(えがお学級)
朝の活動等の時間を使って、ビッグてるてる坊主を作りました。えがお2組教室に飾ってありますので、ぜひご覧ください。
いよいよ明日は本番の運動会。練習どおり、みんな頑張ってくれると思います。
ひよこの形の豆を探せ!(給食)
5月23日(水)
〇コッペパン(ストロベリージャム)
〇ジュリエンヌスープ
〇ひよこ豆のグラタン
★大根と鶏肉のサラダ
〇牛乳
いろいろな大豆が給食には登場しますが、本日の「ひよこ豆のグラタン」ネーミングはもちろん味も最高!スプーンですくって形を確認しながら「かわいい~!」と大盛り上がりのひとときでした。今年度初めて(?)のコッペパン。ジャムの塗り方にいろいろな個人差があっておもしろかったです。食事のマナー的には、ちぎったパンにジャムをぬりながら食べるのが正しいのかもしれませんが、学校給食では、「割って・開いて・塗って・閉じる」さあ、どこを割るか・・・。口の周りがジャムまみれの子は、割らずに塗って食べちゃったのかな~?
えがお学級で たくさん球根を ほりました
朝の活動の時間に、花壇のチューリップの球根をほりました。茎をまっすぐ引き抜くと、大きな球根がどっさり出てきました。
来年、また、きれいなチューリップが咲くように、大切に保管しておきたいと思います。
新しい教材備品が入りました
要望していた高跳びスタンドが学校に届きました。使用する前に職員室前でお披露目をしています。バーを置く場所が5カ所もあり、その都度調整しなくてもいいようになっていて使いやすそうです。子どもたちがより高く跳べるように育や陸上の練習で活用していきたいと思います。
春の植物を見つけました!(研修)
春の植物を探しに校庭に出かけました。
タンポポ、スイセンなどたくさんの植物を見つけ、春をたくさん感じることができました。
写真も自分で撮れるようになりました。アングルが絶妙でステキです。
本番に向けて頑張っています
運動会が今週末に迫ってきました。子ども達は、毎日練習を頑張っています。今日は、初めての綱引き練習を行いました。練習とは思えないほど、気合いの入った勝負になりました。果たして本番は紅白どちらが勝つでしょうか?本番が楽しみです。
アサガオの種をまきました (1年 生活科)
1年生が生活科の学習でアサガオの種まきを行いました。「大きくなあれ」とアサガオの種に優しく声をかけながらまきました。移植ベラを使って肥料を混ぜたり、穴をあける深さに気をつけたりしながら取り組みました。芽が出る日を楽しみにしている様子でした。
あいさつの大切さについて(生活委員会)
今日の児童集会は、生活委員会の子ども達が、あいさつの大切さを寸劇で発表してくれました。相手の顔を見て、自分から先に元気な声であいさつができるようになってきていますが、もっと上手なあいさつができるように今年度も生活委員会が中心となって呼びかけていきます。家庭でも地域でも、「あいさつ名人」がたくさん誕生することを期待しています。
疲れた体に、最高の丼もの!(給食)
5月22日(火)
〇親子丼
★いろどり和え
〇ごぼうと大豆の揚げ煮
〇牛乳
ごぼう・大豆、若干地味な(すみません。個人的感想です)食材ですが、この揚げ煮が子ども達には大人気です。ごまも入っていて栄養的にもかなり優秀選手。かみかみメニューではないものの、しっかりかんで食べていました。運動会で疲れ気味の子ども達ですが、具だくさんの親子丼は、元気の源になっていました。
運動界に向けて(係打ち合わせ・種目説明会)
5・6年生の児童と職員による、係打ち合わせと種目説明会が行われました。担当の先生から、「今日の話し合いが、当日の運営をスムーズにする」という説明を聞いて、一人一人の表情が真剣に変わったように感じました。5・6年生の活躍で、きっと立派な運動会になることでしょう。期待していて下さい。
地域の方と一緒に (運動会全校ダンス)
運動会の全校ダンスは、恒例の長野盆踊りです。今年も保存会の方が指導に足を運んで下さいました。初めて踊る1年生も、指導の先生方の動きや周囲の上級生のかけ声に合わせ、一生懸命踊ることができました。当日は、午前中最後の種目となりますので、どうぞふるってご参加下さい。全校生97名そして、ご家族、地域の皆様の大きな大きな踊りの輪ができることを願っています。
味・栄養・見た目、三拍子そろった給食に花丸 (給食)
5月21日(月)
〇ごはん(ひじきの佃煮)
〇さつま汁
〇豆腐のソテーごまだれかけ
★しゃきしゃき中華サラダ
〇牛乳
「しゃきしゃき中華サラダ」のしゃきしゃきは、きゅうり・きょうな・じゃがいもです。全ての食材が細い千切りになっていて、口に入れて初めて「あっじゃがいもだ~」と気づくほどでした。調理員さんの「もやし?」と間違えるほどの千切りのテクニックにおどろきでした。赤(ハム)・黄色(錦糸卵)・緑(きょうな)と色合いも美しく、粒マスタードがちょっぴり効いた味付けもおいしい一品です。「豆腐のソテーごまだれがけ」もごはんが進む味付けとなっていました。
カイコウシャオはおめでたいお菓子です(給食)
5月18日(金)
〇あんかけうどん
★アスパラのおかか和え
〇カイコウシャオ
〇牛乳
またまた、語ってしまいました。カイコウシャオについてのうんちくを!「カイコウシャオは中国のドーナツで開口笑と書いて、油で揚げたときにできた割れ目が、笑った顔に見えることから、この名がつきました。子どもの成長を願って七五三に食べられるそうです。子どもたちは、実物をまじまじと眺め、「なるほど~、笑った顔のお菓子か!」と納得しながら食べていました。すてきな名前だと思います。本日の主菜、地産地消のアスパラについては、これから、語る機会も多いと思うので、今回はThrewといたします。
I like blue.(4年 外国語)
本日の外国語活動は「好きな色」について、虹のイラストを使って学習しました。室井先生との授業も3回目となり、英語の質問に、英語で答え、歌が流れれば、自然に体が動き出し、ノリノリの感じです。笑顔で、いろいろなことを吸収しようと、目もキラキラ輝いていました。いろいろな国の子どもたちが描いた虹のイラストを見ながら、進めしたが、子どもたちの観察力はもちろん、聴く力の素晴らしさに驚かされました。やはり楽しい授業が、一番だなと改めて感じます。
国語辞書の使い方を学習しました。(3年 国語)
国語辞書に載っている言葉の順番や探し方などについて学びました。どちらの言葉が先に載っているか熱心に探していました。調べた言葉を付箋にメモし、辞書に貼ることで、たくさん調べた達成感を味わい、さらに意欲的に取り組む子どもたちでした。これからも、国語の時間に活用していきたいと思いますので、お家でも声をかけ、学習の成果を確かめてみて下さい。(第3学年 学年通信「笑顔がキラリ」5/17 より)
調理実習、完璧でした!!(6年生調理実習)
昨日行った調理実習は朝食のおかずづくりでした。「彩り炒め」「スクランブルエッグ」の2種類を作りました。準備、野菜の切り方、洗い物、片付け、どれも完璧で、予定時刻5分前に終わることができました。もちろん、味もばっちりでした。運動会・修学旅行が終わったら、朝ご飯作りの宿題を出したいと思います。ご協力をお願いします。 (第6年学年 学年通信「輝き」5/18より
運動会に向けて(鼓笛パート練習)
3月の移杖式で立派に引き継ぎが終わった鼓笛隊。運動会に向け学級での練習、パートごとの練習、そして、いよいよ来週は、校庭での全体練習が行われます。本番が近いということもあって、2月ごろの練習とは、表情や意気込みに違いを感じます。4年生教室に集まった、鍵盤ハーモニカのパートの子どもたちは、教室で歩きながら演奏する練習をしていました。仕上がり具合は上々です。
日本の味、お袋の味を永遠に!(給食)
5月17日(木)
〇ごはん
〇豆腐のすまし汁
〇豚肉のみそ焼き
〇じゃがいもの香味和え
★ひじきの炒り煮
〇牛乳
本日のメインは、豚肉の生姜焼きのはずですが・・・、ひじきの炒り煮、じゃがいもの香味和えといった、副菜に人気・話題が集中。じゃがいもはいろいろな料理に姿を変えますが、拍子切りのじゃがいもに青のりとマヨネーズは、見た目にも食欲をそそられました。また、具だくさんのひじきの炒り煮も、「油揚げ、さつま揚げ、にんじん、グリンピース、切干し大根、しらたき・・・」と箸でつまみやや感激しながら食べていました。こういう日本の味を、好んで食べてくれることがとてもうれしいです。
ソースやタレ+愛情という魔法の粉でおいしさUP(給食)
5月16日(水)
〇ごはん
〇けんちん汁
〇ひじき入りバーグ
★ゆで干しミックスごまマヨネーズ
〇牛乳
おろしだれのかかったひじきバーグ、たくさんの具材がおいしさのひみつ。改めて献立表を見てみると、豚挽肉・卵・豆腐・ひじき・脱脂粉乳・しいたけ・玉ねぎ・ねぎ・大根等々、手間暇のかかった愛情たっぷりの一品に、感謝して食べるなければと改めて感じます。子どもたちに人気のごまマヨネーズは、いろいろな野菜をおいしくしてくれる魔法のソース。ぜひ、お家でも試していただきたいなと思います。
竹の子しゃきしゃき(給食)
5月15日(火)
〇ピリ辛そぼろ丼
〇かき玉汁
★小松菜のナムル
〇フライビーンズ
〇牛乳
月曜日の給食に出た竹の子の紹介で、旬の竹の子の貴重さを紹介したばかりだったせいか、本日の竹の子入りのピリ辛そぼろ丼は、いつも以上に食感を楽しみながら味わって食べる子が多かったように感じます。しょうが、ニンニク、豆板醤で本格的な味に仕上がっていて、とてもおいしかったです。昨年度から、登場するフライビーンズは、いろいろな味にアレンジされ、人気メニューの1つになりそうです。
運動会大成功への第1歩 (全体練習①)
暑いくらいの好天に恵まれた15日(火)、第1回目の全体練習が行われました。入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦、短い時間ではありましたが、それぞれの学年で練習した成果を発揮し、1回目とは思えない立派な姿が見られました。どの場面でも、最高学年の6年生がきびきびした動きで全校生をリードしていました。1年生の開会の言葉や応援合戦の元気な声を聞いて、本番が楽しみな気持ちが高まりました。
竹の子もよく噛んで、味わって食べましょう。(給食)
5月14日(月)
★ごはん・野沢菜のふりかけ
〇実だくさん汁
〇豆腐ナゲット
〇竹の子の土佐煮
〇牛乳
今日のカミカミメニューは、「ごはん」です。おやっ?と思う子も何人かいましたが、野沢菜ふりかけのかかったごはんは、しっかりよくかんで食べると、ごはんの味はもちろん、野沢菜や干しえび、ちりめんじゃこ、ゴマの味が口いっぱいにひろがりました。給食一口メモで紹介された「竹の子」は成長が早いため、掘って食べられるのが、一年のうちたった10日間程度だということを聞いて、貴重な竹の子もよく噛んで味わって食べました。竹の子のシャキシャキ感とかつお節のおいしさが癖になりそうな一品でした。
人気の麺メニュー(給食)
5月11日(金)
〇タンメン
〇じゃがいものツナソース焼き
★カミカミあえ
〇牛乳
金曜日は、麺の日です。子ども達は、この麺の日をとても楽しみにしています。大昔(?)、麺と言えばソフト麺(細うどん)が当たり前、スープが変わっても麺はいつも同じだったので、麺はあまり人気がありませんでした。 今は、ラーメン・うどん・ソーメン・スパゲッティ・焼きそば等々、そば以外はほとんど出ます。メニューがとても豊富で、どれもみんなおいしいです。本日のタンメン、具材がたっぷりで、鶏ガラスープが良く絡んで、最高の味でした。
第1回PTA奉仕作業おつかれさまでした
26日(土)の運動会に向けて校庭の環境整備を行いました。早朝にもかかわらず多数の保護者の方にお集まりいただき、側溝の枯れ葉さらいと校庭の石拾いを行いました。かなりの低温の中の活動でしたが、あっという間にきれいになり、大人の力のすごさを感じました。子ども達もきっときれいな校庭に気づき、運動会の練習に集中できることでしょう。本当にありがとうございました。
今日の緑の正体は (給食)
5月10日(木)
〇ごはん
〇キャベツのみそ汁
〇ごぼう入りつくね煮
〇ピリ辛和え
〇うぐいす白玉
〇牛乳
昨日に続き、緑色の食材にくいつく子ども達。「今日もきなこですね!抹茶かと思いました。」ところが本日の緑色の正体は、新茶の季節ということで、きなこと抹茶の白玉団子になっていました。「ちょっと苦甘ですね~」初夏を感じるおいしい一品でした。
りんご博士に向けての第1歩 (4年 総合)
雨で1日延期になってしまいましたが、無事に渡部さんのりんご園に行き、「一年間お世話になります」とごあいさつすることができました。晴れ間が出たかと思うと急な雨と強風で、よい天候での見学学習ではなかったものの、実際にりんごの花や実を見ながら、いろいろな話を聞かせていただきました。驚きと感動、新たな発見の有意義な時間にでした。毎月1回程度足を運び、りんご作りのお手伝いをさせていただく予定です。おいしいりんごを収穫するころは立派な「りんご博士」が誕生することでしょう。とても楽しみです。
最高の食育の場です。(給食)
5月9日(水)
★きなこトースト
〇クラムチャウダー
〇もやしのカレーサラダ
〇ジューシーフルーツ
〇牛乳
「緑色の物は抹茶ですか?」「いいえ、きなこです」「へ~、黄色いきなこじゃないんですね」「青豆から作ったから緑なのかな」昨年度、大豆を育てた4年生は、豆への関心が高く、本日の緑色のきなこに興味津々でした。また、「クラムチャウダーのクラムは貝のことだけど、チャウダーって何かな?」「中に入っている野菜のこと?」「クリームってことじゃない?」・・・・。「ジューシーフルーツって、甘いきなこの後に食べるから酸っぱいんだよね」「ジューシーフルーツって日本のグレープフルーツって言われてるんだって」「白い部分が渋いけど、一緒に食べるといいらしい」給食の時間は、たくさんの発見・感動があり、最高の食育の場となっています。
立ち上がれ 〇〇!(4年 図工)
粘土を使って立ち上がるものを作ろうという学習で、①粘土を全部使った大きな作品②おもしろい発想で楽しい作品という課題で取り組みました。初めは、アイディアをひねり出すためか(?)手よりも口の方がなめらかに動いていましたが、徐々に作品作りに集中して黙々と取り組み、ユニークでダイナミックな作品を完成させることができました。教室の後ろに展示し、作品の鑑賞会ではお互いの良いところを付箋に書いていました。
〒967-0001
福島県南会津郡南会津町長野字於三段340
TEL 0241-62-1004
FAX 0241-62-1006