TOPICS

二小の森通信

いち・に・いち・に、スキー練習(1年生)


1年生は、スキー教室に向け、2回目の校庭での練習。ブーツを履いたり、スキーを履いたり、ストックをきちんと持ったりするところからのスタート。その後は「いち・に・いち・に」と、雪上を歩いたりすべったり。楽しくスキーに慣れながら、しっかり体力をつけています。

大きなミートグラタンに感動! (給食)

食缶を開けたとたん「おっきい!」確かにいつもよりやや大きめのポテトミートグラタン。マッシュされたポテトにたっぷりのミートそしてトマトソースとチーズ、最高の組合わせです。おいしくいただきました。冬の給食は、身体はもちろん心まで温かくしてくれます。3学期も感謝しながら食べてきたいです。

 1月10日(水)
・ガーリックチャーハン ★
・キャベツのスープ
・ポテトミートグラタン
・みかん

110番の日~警察署員の方からの講話~


110番の日にちなんで、南会津警察署地域課の松本さんに来ていただき、お話をいただきました。110番通報は緊急時のみにすることや、緊急でない件は南会津警察署に電話をすること。また、110番通報は、まずは県の通信指令室にかかることなど教えていただきました。さらに、ひき逃げや泥棒、不審者に遭遇したときは、番号や色、服装等を少しでも覚えておくことの大切も学びました。講話を受けていた3・4年生向けに、警察官が所持している警察手帳や警棒等を見せていただき、興味津々でした。

やっぱり初日は、カレーで決まり!(給食)

夏野菜のカレーは良く耳にしますが、「冬野菜の~」と聞いて興味津々でスプーンを動かしていました。何が入っていたのでしょう。じゃがいもの代わりに大根やごぼう、れんこん等々。改めて冬の野菜を確認することもできました。旬の野菜を食べると身体に良いと言われていますが、噛み応えのある冬野菜を「これもおいしい!」と言いながら嬉しそうに頬張る子どもたちでした。

 1月9日(火)
・冬野菜のカレーライス
・コーンサラダ ★
・ミルクゼリーオレンジソース

1/52日。立派にスタート。(第3学期始業式)


3学期初日のあいさつ運動も忘れずに行うことができ、幸先の良いスタートだと感じました。係活動への意欲はもちろん、あいさつに対する意識が高まっていることが覗えます。校長先生が始業式で、2018年について、3学期の進め方、そして、人間の身体についてスクリーンを使って、とても分かりやすく話して下さいました。真剣な態度で、うなずきながら話しを聞いていた子どもたち、2学期の終業式より成長を感じました。

年末の学校の様子


 明日から学校も年末年始の休業に入ります。昨日今日と続いている大雪で、学校はすっかり真っ白になりました。そのような中でも、除雪をしていただけているのは助かりますね。では、皆様良いお年をお迎えください。

81日間無事終了! (2学期終業式)


穏やかな最終日となった今日、朝からそれぞれの教室で、充実した活動が展開されていました。お楽しみ会を実施する学年、最後の締めくくりの学習指導に力を入れる学年、教室内の大掃除をする学年等々。終業式では、本年度の重点事項の「思いやり」に関する作文発表がありました。下校のために玄関に集まった子どもたちの表情からは、2学期満足のいく成果が出せたことが伝わってきました。明日からの冬休み、み~んな楽しみですね。

笑顔いっぱいの給食タイムとなりました。(給食)

 冬至の今日は、カボチャのサラダ。家庭では、冬至カボチャを作ってもらって食べてきた子もいたようですが、カボチャがかぜ予防に有効だということを説明しました。明日から冬休み、何を食べてもうれし、おいしの子どもたち、人気のコーンラーメン、サラダ、マドレーヌ、しっかり味わって食べていました。2学期間の感謝の気持ちを込めて、大きな声で「ごちそうさま」の挨拶をしました。

  12月22日(金)
・コーンラーメン
・カボチャとソーセージのサラダ
・りんごのおからマドレーヌ ★

栄養・味・価格、三拍子揃った鶏肉は、給食に欠かせません。

2学期も残すところあと一日。2学期のがんばりにストロベリーロールケーキがご褒美(?)として出されました。手作りのおいしい給食の後は、甘くてふわふわのスイーツで幸せな気もちになりました。高たんぱく低脂肪の鶏肉の説明を聞きながら、「ガーリックとチキンって合うよね!」納得のおいしさに笑顔がこぼれました。

  12月21日(木)
・キャロットライス
・大根のスープ
・ガーリックチキン
・キャベツのサラダ ★
・ストロベリーロールケーキ

青空・校庭・雪景色、笑顔の条件が揃いました。(雪遊び)


 この青空と雪を見たら、やっぱり校庭に飛び出したくなります。しっかり身支度を調えて、校庭で雪遊びをしました。小さな雪山でしたが、自然の滑り台を楽しみました。土まみれではありましたが、大きな雪だるまも作りました。雪玉を作って雪合戦をしている子どもたちもいました。これから、たっぷり雪遊びができそうと、子どもたちは嬉しそうです。雪国に生まれたことを幸せに感じる瞬間でした。

切り干し大根、好きです! (給食)

昨日のカレーは、殿堂入りの人気メニューですが、切り干し大根の胡麻マヨネーズも人気があります。切り干し大根の食感と味が意外と大好評です。栄養価も高く、ぜひ家庭で作っていただきたいメニューの1つです。昔から保存食として煮物などに多く使われてる切り干し大根ですが、洋風アレンジもかなり好評価。アレンジのきく食材なので、いろいろな食べ方を挑戦してみたいな思います。

 12月20日(水)
・コッペパン(イチゴジャム)
・ジュリエンヌスープ
・じゃがいものチーズ焼き
・切り干し大根の胡麻マヨネーズ ★ 

やっぱり給食カレーは最高! (給食)

「給食のカレーはどうしておいしいんですか?」とよく聞かれます。そして、お父さんやお母さん方も、給食といえばやっぱりカレー!と言われます。特別なルー、特別な具材が入っているわけではないと調理員の方も言いますが、高級レストランのものとも違う、学校給食のカレーのおいしさ。愛情がたっぷり入っているからと言うのが一番の理由でしょうか。

 12月19日(火)
・ポークカレーライス
・ほうれん草と海草のサラダ ★
・ミルクゼリーオレンジソーズ

「どさんこ」?ってな~んだ  (給食)

みそ汁の中から、鮭の塊をつまんで「これなんですか?」ここから、ネーミングの解説が始まりました。「道産子というのは、北海道で生まれたものを言います。北海道でできたものや北海道の名物を使って作ったみそ汁だから、道産子汁って言うんだよ〔諸説あり〕」鮭やとうもろこし、じゃがいも等を確認しながら、「北海道の名物なんだ~」純粋に感動してくれる子どもたちでしたが、正確に生産地を調べていないので、全て北海道産かどうかは、不安です。混乱を招かぬように、今回はそのままにしておきました。

 12月18日(月)
・麦ごはん(きくらげのり佃煮)
・どさんこ汁
・かに玉焼き
・小松菜のナムル ★

つららの落下に注意


 校舎屋根の改修がようやく終わりました。と同時に、毎朝のつらら落としの始まりです。つらら落下や落雪の恐れのあるところには、バリケードをして入らないように指導しています。登下校中や家庭でも、周囲のつららや落雪に警戒する意識を持てるよう、お願いします。

食べる時は、みんな器用です。 (給食)

焼きそばもおかか和えもとってもおいしかったのですが、やっぱり子どもたちの視線は「フルーツタルト」。お箸だけでこのタルトにどうやってフルーツヨーグルトをのせるのか?黙って見ていました。不便さこそが、大切な学習です。お皿を持ち上げ、お箸で上手にタルトの中にそ~っとそ~っと、上手にフルーツタルトの完成!うれしそうに食べていました。「お鼻にまで食べさせている人は誰ですか?」

 12月15日(金)
・上海焼きそば
・ブロッコリーのおかか和え ★
・フルーツタルト

今日も凍豆腐? (給食)

「今日も凍豆腐だ!」きのうのキッシュは、「凍豆腐の~」とメニューに書いてあったのに気づかなかった子もいたようで、みそ汁の中の凍豆腐を発見し少し驚いていました。煮物や揚げ物、みそ汁の具として、凍豆腐はいろいろな形で使われていることを確認しました。わかめやひじきといった海産物もよく登場しますが、身体に良い食べものという給食メモの紹介を聞きながら「お家でも食べよう!」健康志向の子どもたちです。

 12月14日(木)
・麦ごはん(野沢菜のふりかけ)
・もやしのみそ汁
・とり天
・大豆とひじきのサラダ ★

全国植樹祭ふくしま2018「木製地球儀」引き継ぎ式への参加

12月14日(木)9時から、町役場1階多目的ホールで行われた「全国植樹祭ふくしま2018木製地球儀引継ぎ式」に、緑の少年団を代表して、星悠真君と星一瑠羽君が参加しました。次年度に福島県の南相馬市で実施する「全国植樹祭」を盛り上げるイベントで、木製の地球儀を農林事務所から南会津町長に手渡す際、二人がお手伝いをしました。関係者と役場職員が多数見守る中で、二人ともかなり緊張しましたが、無事に大役を果たすことができました。「木製地球儀」は、12月19日まで、町役場において展示されます。
 

和の凍豆腐が、洋のキッシュに大変身 (給食)

キッシュとは「フランスのパイ料理の一種」知ってました?何と本日のキッシュは、凍豆腐が材料なんて、フランス人もびっくり。確かに、チーズの味がほのかにして、ほうれん草と卵で作られていて、正真正銘のキッシュです。栄養のバランスも最高の一品です。子ども達は、この偉大なメニューを当たり前のように食べていましたが、おいしさはもちろんですが、アイディアに感動!感謝です。

 12月13日(水)
・ツナピラフ
・春雨スープ
・凍豆腐のキッシュ
・チキン和え ★

意外に(?)ごぼうが大人気! (給食)

「先生、マーボー丼好きですか?ぼくは、大好きです」給食の準備のひとときは、献立の話題で盛り上がります。丼好きのA君は、うれしそうに話しかけてきました。そんな彼がマーボー丼より気に入ったのが、「ごぼうと大豆の揚げ煮」。今までも何度か登場しましたが、大豆と細く切ったごぼうを揚げて甘く味付けしたものです。食感・味・栄養、最高の一品です。昨日もごぼうが副菜としてでましたが、調理法が変わると印象が全然違ったものになっていました。おやつ感覚でうれしそうに食べてました。

 12月12日(火)
・マーボー丼
・ほうれん草のおひたし
・ごぼうと大豆の揚げ煮 ★

納豆キムチ、ご飯によく合います。(給食)

納豆は少し苦手という子も、キムチとの相性ばっちりで、ご飯とよ~く混ぜて食べていました。鯖とごぼうは、色彩的にやや派手さには欠けるものの、手間暇かけた、愛情たっぷりの献立で、「減らして下さい!」と言っていた子どもたちも「おかわり残ってますか?」となり、結果食缶は空っぽになっていました。見た目に左右されがちですが、おいしい物は食べれば分かります。

 12月11日(月)
・麦ごはん
・のっぺい汁
・鯖のゴマみそ焼き
・こんにゃくとごぼうの土佐煮
・キムチ納豆 ★

「森のおもちゃ広場」で遊びました。(1・2年生活科)



先週は2年生が1年生を招待してうごくおもちゃで遊びました。今日は、1年生が裏山でとったどんぐりやまつぼっくりで作った楽しいおもちゃで遊びました。まと入れ、けん玉、こま、輪投げ、魚釣り等々、1年生のアイディアで縁日を思わせるような楽しい「おもちゃ広場」となりました。どの場面でも最高の笑顔が見られました。

不動の人気・・・(給食)

じゃがいもの七変化については以前も記事にしたと思いますが、煮て良し、揚げて良し、蒸して良し、いろいろな形で登場する万能選手のじゃがいも。どんな料理でもおいしくて大人気です。本日の「じゃがくん」食缶を空けた瞬間から(正確には、献立を見た時からかも知れません)子どもたちは、幸せそうな表情でした。「お腹いっぱい、じゃがくんが食べられたらな~」そんなつぶやきを聞いて大きくうなずく子がたくさんいました。

 12月8日(金)
・けんちんうどん
・キャベツとえびのサラダ ★
・じゃがくん

それぞれの学年で、最高の姿を。(授業参観)


2学期の授業参観の様子です。2学期の集大成とも言える授業がそれぞれの場所で行われました。ICTを使った授業が多く、2学期導入されたタブレットやプロジェクターが効果的に活用されていることを見ていただく良い機会となりました。また、1・2年生は、自分たちで作ったおもちゃをお家の方に紹介し、一緒に楽しく遊んでいました。どの学年も2学期の成長を見ていただけたと思います。

あったかい食べもので体も心もぽっかぽか(給食)

自校給食のありがたさは、熱いものは熱い、冷たいものは冷たい状態で食べられることです。特に、これからの寒い季節は、温かい給食がとてもうれしいです。本日の麻婆ソースに使われている豆板醤はピリッとした辛味噌で食欲を刺激してくれます。そして何より体を温め、免疫力をアップしてくれます。カリッと揚がった豆腐によく合ってとてもおいしかったです。温かい給食を、暖かい教室で食べられることに感謝です。

 12月7日(木)
・七穀ごはん
・さつま汁
・豆腐ソテー小松菜麻婆ソース
・ひじきの炒り煮 ★

意外と手強いカミカミメニュー (給食9

いつもより少し厚切りのトーストは、いつも以上に「カミカミ」が必要で、まさしくカミカミメニューと実感しながら、無言で食べていました。きなこは、好き嫌いと分かれるところではありましたが、「パンときなこ一緒だとおいしい!」あちこちから好評価のつぶやきが聞かれました。甘いパンには、とろ~りクラムチャウダーとさっぱりコーンフレンチサラダ、そしてシャキシャキりんごがよく合っていました。おいしかったです。

 12月6日(水)
・きなこトースト ★
・クラムチャウダー
・コーンフレンチサラダ
・りんご

冬の健康な生活に向けての提案 (児童集会)


これから訪れる冬の季節を、安全で健康に暮らすための提案が、健康体育委員会からありました。正しい手洗い・うがいの仕方や換気の必要性、身支度の整え方等々。分かっていることでも、改めて説明してもらうことで、「気をつけよう!」「あっそうなんだ~」と小さなつぶやきが聞こえてくるようでした。今年は、風邪やインフルエンザが大流行しないことを願っています。

親子丼最高!(給食)

黙々と食べる子どもたち。丼ものの給食は、いつも無言です。たくましさを感じます。この大きな丼を食べられるか心配だった1年生の頃が懐かしいほど、見事な食欲です。ヨーグルトゼリーを食べる時は、また違ったとろけるような優しい表情を見せていました。やっぱり「給食が1番楽しい時間」と言うだけあって、おいしい物を食べてる時はみんないい表情をしています。

 12月5日(火)
・親子丼
・彩り和え
・ヨーグルトゼリー(ブルーベリーソース)

動いた、動いた、楽しいね!(生活科 1・2年合同)


2年生が1年生を招待し「うごくおもちゃ教室」を開きました。自分たちが作ったおもちゃが動くことも、1年生が楽しそうに遊んでくれることも、2年生にはとってはとてもうれしいことで、大きな声で「こっちのおもちゃもおもしろいよ!」と呼び込みにも一生懸命でした。最後に「どのおもちゃもとっても楽しかった」「身近な材料で工夫して作っていてすごい」「2年生が優しかった」など1年生や先生方からたくさんのうれしい感想をもらい、大満足の2年生でした。

この食感は癖になりそう (給食)

以前登場した時も「これが、じゃがいも?」と驚く子がたくさんいましたが、ツルツルもちもち本物のおもちより軽い食感で大満足でした。もしかしたら、本物のおもちと思って食べていた子がいたかも。ぜひお家でも作ってみて下さい。鮭の紅葉焼き、細切り昆布の炒り煮、何が入っているのかな?何で作ってあるのかな?神妙な表情で口に運んでいました。空っぽの食缶がおいしさの証明です。

 12月4日(月)
・麦ごはん
・じゃがいももち汁
・鮭の紅葉焼き
・細切り昆布の炒り煮 ★

全校生の思いやりの心を届けました。(共同募金)


11月の後半に、全校生に呼びかけた共同募金。生活委員会のみんなで慎重にお金を数えました。今年度は、昨年度よりかなりたくさん集まって、教職員のも合わせて20,130円になりました。金額ではなく、相手を思う気持ちを大切に呼びかけた成果だと思います。社会福祉協議会からわざわざ足を運んでいただき、校長室で贈呈式を行いました。集まった募金は、子どもたちの絵本や一人暮らしのお年寄りのお弁当に使われたりするそうです。いろいろな形で有効に使われることがよくわかりました。

抹茶と甘納豆はBest match (給食)

大人にはおいしく感じる「辛子和え」でしたが、味覚の敏感な子どもたちには、ちょっぴり辛かったようです。それでも、デザートの抹茶と甘納豆のケーキが、口と心を甘~く包んでくれました。「甘納豆って、あんこを固めたものなんですね?」絶妙なというか、子どもらしい甘納豆の表現に少しびっくり!甘納豆を食べたことがない子が多いのも少し意外でした。甘い納豆を想像していた子が、「ケーキに納豆はちょっと・・・」とやや不安げでしたが、おいしくてホッとケーキでした。

 12月1日(金)
・みそラーメン
・小松菜とあさりの辛しあえ ★
・抹茶と甘納豆のケーキ

嫌いなものの、少しずつ挑戦して (給食)

得意不得意、好き嫌いはいろいろあるもの。子どもの頃は苦手でも、大人になると食べられるようになる食材もたくさんあります。学校では、無理にならない程度に、少しずつでも食べてみようと声をかけています。「ひじきの佃煮はどうしても無理」「しいたけを少しにして下さい」「野菜は大好きなのに、果物は苦手」等々。それでも、給食で食べられるようになった食材が増えているのも事実です。みんなと一緒だとがんばれるようです。

 11月30日(木)
・麦ごはん(ひじきの佃煮)
・豚汁
・豆腐とツナのハンバーグ
・シャキシャキ中華サラダ ★

どれから食べよう (給食)

「ぜ~んぶ好き」お盆にのった給食を見ながら、終始笑顔の子どもたち。「カレー味のチャーハン(カレーピラフのことですが)具がいっぱい入ってておいしそう!」「グラタンも、カリ、フワっ、おいしい!」「この鶏肉、大根とよく合う~」最近食レポも上手になってきました。手作りのおいしい給食を食べながら、身体はもちろん目と舌と心も育っています。食卓で毎日の給食が話題になっていたらうれしいです。

 11月29日(水)
・カレーピラフ
・キャベツのスープ
・ひよこ豆のグラタン
・大根と鶏肉のサラダ ★

歌声で魅了されました (学校訪問コンサート)


今年も、桐朋学園芸術短期大学生による学校訪問コンサートが行われました。今年は、歌・バイオリン・ピアノのコンサートです。きれいなドレスを着たお姉さん方の歌声や楽器の音色にすっかり魅了された子ども達です。バイオリンの弓が馬のしっぽでできていることやピアノの弦が300本近くあることなど、楽器についても詳しく教えていただきました。全員で歌った「世界が1つになるまで」子どもたちの元気な歌声と音大生の素晴らしい歌声が、素敵なハーモニーを聴かせていました。

いい肉の日を前に(給食)

休み時間「先生は焼き肉好きですか?」「ぼくは、大好き。毎日でも食べたいです。」あまりにも唐突な質問に???。給食になって初めて質問の意味が分かりました。我がクラス、ほぼ全員が給食の時間が大好きと答えるだけあって、一日中給食のことを考えているのかも(笑)。「明日、11月29日はイ・イ・ニ・クの日って知ってました?」「えっやきにくどん?ぼくやきにくどんかと思った」「鶏肉かな?豚肉かな?まさか牛肉はないよね」等々。肉ネタの話題で大盛り上がりの一日でした。給食の時間は、おいしい焼肉丼を無言で味わっていました。

 11月28日(火)
・焼き肉丼
・ブロッコリーのおかか和え ★
・切り干し大根の煮物

ほっぺた落ちそう~ (給食)

炊き込みご飯は、テンションが上がります。しかも、舞茸がたっぷり入っていて「ほっぺた落ちそう!」と子どもたちからも大絶賛。秋は、いろいろメニューにきのこ類が使われていましたが、舞茸ご飯は別格のようです。大好きな鶏肉の照り焼きも一緒で、月曜日から大満足の給食でした。

 11月27日(月)
・舞茸ごはん
・豆腐のすまし汁
・鶏肉の照り焼き
・大豆サラダ ★
・りんご

慣れた手つきでフォークを動かし・・・(給食)

「スープによく絡んで食べましょう」そんなアドバイスなど不要な子どもたち。フォークを使って上手に絡め、慣れた手つきでパスタを巻き付けてパクッ!さすがに、スプーンと2本使いの子は見られませんでしたが、普段からこういった食事を食べていることがよくわかりました。「この四角いのなんですか?」スープスパゲッティのシーフードの具材からイカをつまんで不思議な顔。形状が違うと、食べても気づかなかったようです。味覚を通していろいろなことを覚えている子どもたちです。百聞は、一食にしかず?

 11月24日(金)
・スープスパゲッティー
・コーンサラダ ★
・フルーツヨーグルト

ひと手間、ふた手間に愛情を感じます  (給食)

コッペパンにジャムを塗って食べることの多いパン給食ですが、小さい子にとってはなかなか大変な作業で、手や口のまわりはベタベタ、パンはボロボロ、悪戦苦闘をしながら食べています。二小のパン給食は、ピザトーストやセサミトースト、揚げパン等々、一手間かけて出されることが多く、おいしく安心していただくことができます。今日もエッグサラダをパンに挟んで提供されたおかげで、穏やかな給食のひとときとなりました。スープ、マリネ、オレンジゼリーと全て手作り、愛情たっぷりの給食に感謝です。

 11月22日(水9
・エッグサンド
・スープミネストローネ
ひじきのマリネ ★
・オレンジゼリー

交流学習(えがお学級)


11月20日に、会津支援学校の友達とえがお学級のみんなで2回目の交流学習を行いました。田島二小の周りで見つけた秋の自然(ドングリなど)を使って、動物とイモムシの2種類の飾りを作りました。ボンドで付けるという簡単な活動ではありますが、付ける向きや材料の大きさ・種類の違いによって、それぞれ違った表情のかわいい作品ができました。(また一緒に活動できるのを楽しみにしています!)作品は12月の授業参観で展示する予定なので、ぜひご覧下さい。

斬新なピリ辛丼!好評でした。 (給食)

イメージしていたピリ辛丼とは少し違っていましたが、さっとゆでた大根・きゅうり・玉ねぎがピリ辛の肉みそとよく合って、とてもおいしかったです。肉みそも生姜やねぎ、ラー油にテンメンジャンがいい味を作っていました。少し斬新で本格的なピリ辛丼を、無言で黙々と食べていました。

 11月21日(火)
・ピリカラ丼
・玉ねぎのみそ汁
・こんにゃくとごぼうの土佐煮 ★

段ボールアート!盛り上がりました。 (2年 図工)




段ボールを使ってみんなで遊びました。広げて敷き詰める子。友だちと協力しながら高く積み上げる子。組み合わせてお家を作る子等々。大きい段ボールなので、当然全身を使って遊んでいました。「図工の時間が一番好き」と言うだけあって、みんな笑顔で思い思いに段ボールとふれ合っていました。何より楽しい、幸せな時間だったようです。後片付けもみんなでちゃんとできました。

おでんの季節ですね。(給食)

朝から「きのう、おでん食べたよ!」のアピールが多かったのは、給食のメニューのせいだったようです。おでんの季節です。体が温まる冬の食べ物、おでんが給食に登場しました。うれしそうに頬張る子がたくさん見られました。マヨネーズとかつお節と醤油で味付けされたキャベツのサラダも絶品でした。会津を代表する季節の果物「身知らず柿」ですが、馴染みが薄いのか少し苦手という子がいました。

 11月20日(火)
・麦ごはん
・おでん
・豆腐ソテーごまだれかけ
・キャベツのサラダ
・柿

ちょっぴりからい辛子和えも・・・(給食)

「今日の辛子和えちょっとからい!」子どもの味覚は敏感です。大人には、いつもと変わらなく感じましたが、辛子和えを食べながら、具材を確認する子が何人か見られました。そんな中、大学芋の甘さが、子どもたちにはありがたい存在だったようで、おいしそうに味わって食べていました。先日さつまいもの調理を行った2年生は、さつまいも料理のバリエーションに密かに感動していたようです。

 11月17日〈金)
・なめこ肉うどん
・キャベツの辛子和え ★
・大学芋

和楽器の音色と「ごんぎつね」を堪能しました


♪ごんごんごんたのごんぎつね~と自然に歌ってしまうくらい練習をかさね今日を迎えました。文化庁巡回公演「ごんぎつね」が、本日行われました。和楽器を紹介してもらったり、宮崎駿さんの曲を聴かせてもらったり、第一部では普段馴染みの少ない和楽器にふれ合いました。第二部では、練習の成果を生かし、素敵な朗読に合わせ「ごんぎつね」の歌で参加をしました。今回は、公演を見るだけではなく一緒に作り上げる楽しさも感じることができました。外は初雪が降る寒さではありましたが、体育館の中は、とっても暖かな空気が流れ、心地よい時間となりました。

ヤーコンっておいしいね!(給食)

この季節何度か登場する「ヤーコン」。子どもたちにはあまり馴染みのない野菜です。それでも、「シャキシャキしておいしい」「じゃがいもみたい」「大根かと思った」味、食感、共に好評で、「ヤーコンっておいいしい!」栄養について紹介すると、「へ~、すごい野菜なんだね!」と興味をもったようです。また、本日の「かりん揚げ」「のっぺい汁」ネーミングに関心が集まりました。

 11月16日(木)
・七穀ごはん
・のっぺい汁
・鶏肉のかりん揚げ
・ヤーコンサラダ

簡単おいしい、そしてリーズナブル? (給食)

「凍豆腐の蒲焼き風」2ヶ月に一度程度登場しますが、子どもたちに好評です。凍豆腐とは思えない食感と蒲焼き風の味付けが人気の理由です。でん粉(片栗粉)をつけて油で揚げ、カリッとなったものに甘辛いタレをかけたものです。脇役のイメージの凍豆腐が、主役の存在感です。ぜひ、お家でも作ってみて下さい。鶏肉ごぼうご飯、彩り和え、味の変化もバランスも最高の和定食でした。

 11月15日(水)
・鶏肉とごぼうのごはん
・麩のすまし汁
・凍豆腐の蒲焼き風
・彩り和え ★

感謝の気持ちを込めて (通学路清掃)


全校生で通学路のゴミ拾いを行いました。毎年雪が降る前のこの時期に行っているボランティア活動ですが、今年は、いつもの年よりゴミが少なかったような気がします。空き缶やペットボトルといったものが道路脇に捨ててあることが以前は多くありましたが、今回はほとんど見ることがなく、利用者のモラルが育ってきた点も喜ばしいことだと感じることができました。

さつまいもパーティー(2年 生活科)




収穫したさつまいもを使って「さつまいももち」を作りました。今年度は、猿のいたずらのせいで、いつもの年より半分位しかとれませんでしたが、切り餅と一緒に交ぜて量を増やし、ふわふわの「さつまいももち」にしあげました。「きなこは少し苦手」「もちはあまり好きじゃない」と話していた子どもたちでしたが、自分たちが作ったさつまいもをゆでたり皮をむいてつぶしたりしているうちに、「おいしそう!はやく食べたいな」と、盛り上がってきました。今回も保護者の方にお手伝いをいただき、スムーズな調理実習となりました。職員室にも届け食べていただくことができました。

春が待ち遠しいなあーコメリさんの提供でチューリップの球根植えー


 気持ちのよい天気の中、1年生が球根植えを体験しました。コメリ田島店さんから提供を受けた球根がチューリップだと分かっていても、子どもたちは球根を手にすると口々に「ニンニクー!」。確かに、球根の皮をむけばそっくりです。
 春の芽生えを楽しみにしながら、一つ一つ大事そうに植えました。全部で190球も植えたので、充実感があったことでしょう。 

コイの赤ちゃんがお引っ越し



 なかよし庭の池に暮らしているコイの赤ちゃん達を、冬に向けて校内の水槽にお引っ越ししてもらいました。
 しばらくは狭い水槽での仮暮らしとなりますが、冬の寒さや森の動物達の被害に遭うことなく、安心して暮らせることでしょう。

みそ汁の具といえば? (給食)

給食では、いろいろな具のみそ汁を楽しむことができます。本日のじゃがいも・わかめ・玉ねぎは定番中の定番。そして、人気の具材です。じゃがいもが少し溶けて甘みをだしているところが人気の理由です。三色丼のほうれん草、かみかみ和えの人参・もやし・千切りたくあん・きゅうり等々、本日も野菜が豊富で栄養満点の給食、笑顔で完食です。かみかみ和えのさきイカはNiceです。一度ご家庭でもお試し下さい。

 11月14日(火)
・三色丼
・じゃがいものみそ汁
・かみかみ和え ★
・りんご

四校連絡協議会授業公開




 田島中学校区の四校(田島中、田島小、田島二小、桧沢小)の先生方が集まり、授業を参観して話し合ったり、お互いの学校の情報を交換し合ったりしました。
 公開授業は、二年生が国語「どうぶつのひみつをさぐろう」、五年生が外国語活動「What's this?」、六年生が理科「てこのはたらき」でした。また、えがお学級では自立活動「秋の自然を楽しもう」の様子を録画したものを紹介しました。
 分科会では、各授業について活発なグループ協議がなされていました。さらに四校共通で取り組んでいる「あいさつ」や「ノートづくり」等の実践事項についても、現在の状況や課題を交換し合いました。
 養護教諭同士でも情報を交換し合うなど、四校の先生方が一丸となって子ども達の成長を見守っている姿が見られました。

白菜の和え物に注目  (給食)

白菜と一緒に和えてあるものは・・・?「磯辺」といえば「のり」と結びつくのは大人です。子どもたちは、珍しそうに、箸で、つまみながら、食材を確認していました。家庭でも「磯辺もち」などを食べてはいると思いますが、実物と結びつけながら語彙を増やしている子ども達です。「竹輪の天ぷらも、のりの味だ」味覚は、天才!「二色あげ」とだけ書いてあっても「カレーと青のり」と言い当てていました。見事!

 11月13日(月)
・麦ごはん
・きのこ汁
・ちくわの二色揚げ
・白菜の磯辺和え ★

豊富な麺メニュー(給食)

金曜日は、週末が近いというだけでなく、どこかうれしそうな子どもたちです。理由の1つとして、給食が考えられます。金曜日は麺の日、そして、高い確率で手作りデザートがつく日なのです。麺のメニューも豊富で、うどん、ラーメン、焼きそば、パスタ等々。給食とは思えないレベルの高さです。今日は野菜たっぷり鶏ガラスープのタンメン。ラーメンの中でも人気の一品です。金時豆を使った蒸しパンケーキも最高の味でした。試食会に参加された保護者の方からも感動の声があがっていました。

 11月10日(金)
・タンメン
・大根サラダ ★
・金時豆のケーキ

私のも撮って下さい。(1~3年生お弁当の日)


上学年の給食試食会のため、下学年はお弁当給食です。今回も、ふたを開けたとたん「かわい~!」と歓声が上がるような、キャラ弁・デコ弁が並びました。そして、どのお弁当も、色合いはもちろん、栄養のバランスがきちんと考えられた素敵なお弁当ばかりでした。調理員さんの愛情たっぷりの給食はもちろん大好きですが、お弁当も時々はうれしいなというのが本音のようです。

新記録がたくさんでました。(マラソン記録会)




雲一つない青空の下、保護者の方のたくさんの応援を受け、校内マラソン記録会が開かれました。マラソン日和とも言える本日、ほとんどの子どもたちが自己ベストを更新することができ、さらに新記録が5つの学年で生まれました。すばらしい結果でした。全ての学年と一緒に走ってくださった、ひのきスポーツクラブの向後先生が、「応援がすばらしかった!」と講評で話してくださいましたが、思いやりあふれる応援が、今日のすばらしい記録につながったことがとてもうれしく感じます。

大根のおいしい季節です。(給食)

旬の野菜はおいしくて栄養も豊富です。本日のふろふき大根は、ひく肉たっぷりのそぼろあんがおいしかっただけでなく、大根がとても甘く、とてもみずみずしく感じました。生で食べても、煮ても、炒めてもおいしい万能選手の大根。旬を迎え、登場回数も増えることでしょう。これからの活躍(?)が楽しみです。

 11月9日(木)
・麦ごはん
・さつま汁
・お好み焼き風卵焼き ★
・ふろふき大根そぼろあんかけ
・味つき海苔

校長先生と一緒に (2年 図工)


 「校長先生みたいにどんぐり笛を鳴らしたい!」10月の初めごろからずっと楽しみにしていた子ども達。ようやく願いが叶って、校長先生にどんぐり笛の作り方を教えていただきました。「マテバシイ」という特別などんぐりを準備していただき、釘を使って一生懸命中をくりぬきました。笛が完成しても上手に鳴らすことはなかなか難しく、ペットボトルや鉛筆のキャップを使って、空気の吹き込み方を練習しました。「唇の形」「お腹を使って息を吹き込む」等々、いろいろなことをたくさん教えていただきました。大好きな校長先生ととても楽しいひとときでした。

厚切りパンはよ~く噛んで (給食)

セサミトーストは耳がついていていつもより少し厚切りのため、よく噛んで食べなければなりません。おしゃべりも少なく、いつもより時間がかかりました。それでも、砂糖・マーガリン・ゴマがおいしくて、子どもたちには大人気のメニューです。サラダのシャキシャキもやしもよ~く噛んで食べていました。「いい歯の日」の今日は、歯だけでなく、あごにもとってもいいメニューだったような気がします。

 11月8日(水)
・セサミトースト ★
・パンプキンシチュー
・もやしのカレーサラダ
・ヤクルト

町の図書館へ行ってきました。(2年 生活科)


 「図書館の中を見る」「質問をする」「本を借りる」3つのミッションに取り組んできました。本が大好きな子ども達は、目をキラキラ輝かせながら、係の方の説明を聞いていました。図書館には既に何度か行っている子がほとんどでしたが、初めて見る本や、詳しい説明を聞いて「すご~い!」を連発していました。今週末は、いつもの日より来館者が増えるのではないでしょうか。

やっぱり、カレーは不動の人気。(給食) 

三連休、そして会議のために給食なし。ということで5日ぶりの給食でした。メニューはカレー、子どもたちのテンションは当然Maxです。サラダにデザート、好きなものばっかりで、いつも以上にニコニコ笑顔で「いただきま~す。」実は、「きのうもカレーでした」と話す子も、学校のカレーのおいしさに、「おかわりありますか?」不動の人気を改めて感じました。

 11月7日(火)
・チキンカレーライス
・和風サラダ ★
・アップルゼリー

「ヤマザクラ1万本の里づくり」に参加してきました

緑の少年団表彰・植樹.pdf
 5日(日)に、山村道場で「ヤマザクラ1万本の里づくり記念植樹」が開催されました。その中で、本校の緑の少年団の募金活動への感謝状贈呈や、さくらの女王の方や町長さんと記念植樹が行われ、本校5年の3名が代表で参加してきました。
 木の板で作られた立派な感謝状は、学校に飾っておきます。植樹した子どもたちが成人したころには、立派な樹木に育ってくれているといいですね。

煮豆って、デザートですか? (給食)

いろいろなメニューで豆を味わっていますが、甘く煮た豆は、子どもたちにとってとても新鮮で、「デザートかな?」「小豆じゃないよね?」「どんな味がするんだろう」等々興味津々の様子でした。昔の人にとって、甘く煮た豆はちょっとした「箸休め」。食事のアクセントになっていたのだと思います。デザートのように最後ではなく、食べたいときに食べる煮豆を楽しんでいたようです。本日も、海・山・そして畑の食材が使われたバランスのよい給食でした。感謝。

 11月2日(木)
・麦ごはん
・鶏団子汁
・ししゃものごま焼き★
・小松菜ナムル
・煮豆

通学路をより安全に


 田部原第1と第2地区のT字路や交差点に、町の予算で安全標識等を設置しました。以前、役場の方や教育委員会、PTA代表の方と通学路の安全点検を行いました。その時にあがった、子どもの飛び出しや自動車への注意喚起が特に必要な個所が対象です。

バリエーションを楽しんでいます。(給食)

卵料理が意外と多い二小の給食ですが、和風・洋風とバリエーションの多さに驚いています。本日のスパニッシュオムレツは、じゃがいもが入ったスペイン風オムレツ。トマトソースがよく合っていました。昨日、今日と洋風のメニューが続きましたが、明日は・・・?どんな献立も、手づくりで、愛情たっぷりのおいしい給食です。
  

 11月1日(水)
・ガーリックチャーハン
・白菜のミルクコーンスープ
・スパニッシュオムレツ

・ブロッコリーのサラダ★ 

35分間で無事終了。 (引き渡し訓練)



本日引き渡し訓練を行いました。実施方法や内容を事前に具体的に連絡しておいたこともあり、訓練開始から35分間という短い時間で、全児童の引き渡しを終えることができました。訓練とはいえ、迎えの家族の顔を見てほっとする子どももたちがほとんどで、引き渡し訓練の意義と大切さを改めて確認することができました。保護者の皆様のご理解とご協力に感謝です。

カボチャのタルトでハロウィン気分! (給食)

ハロウィンの今日は、やっぱりカボチャですね。シーフードたっぷりのクリームソースがかかったバターライスもとてもおいしかったのですが、一番人気は、カボチャのチーズタルト。うれしそうに口に運んでいました。ハロウィンの由来は詳しく分からなくても、「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらう風習は、しっかり定着してきているようです。

 
 10月31日(火)
・バターライス
・シーフードソース
・コーンフレンチサラダ
・パンプキンチーズタルト

外遊びができなくても、休み時間は最高 (2年生)


雨で外遊びができない日も子ども達は、楽しく時間を過ごします。今2年生で流行っているのはこままわし。ひもを巻くことさえもできなかった1年生の頃が信じられないくらい、上手に回しています。成長に感動です。お絵かきや双六遊び、けん玉や読書。ゲーム機がなくても十分楽しんでいます。こんな穏やかな休み時間が子どもたちにとっては最高の充電タイムです。

「みんな上手だね~」  (作品鑑賞)


りんどうフェスティバル当日は、ゆっくり作品鑑賞ができなかったので、今日は、みんなで体育館に行って全校生の作品を鑑賞しました。どの学年の作品を見ても「すご~い!」「上手だね」「楽しそう」「あんな風にかけたらいいね!」と前向きで思いやりのあふれた感想で、今後の作品作りにかなり良い影響を及ぼすことでしょう。子どもたちの目線で見た感想がとてもピュアで、素敵な時間でした。

りんどうフェスティバル大成功②  (学校行事)



 閉会式前には、保護者やご来賓の方々に見守られる中、全体合唱で「世界がひとつになるまでに」を歌い、閉会式では各学年の代表児童が感想を述べてくれました。
 そして、今年の午後の部は「長谷川ファミリーほのぼのコンサート」でした。長谷川さん親子を中心に7名の方々が来校し、すてきな演奏とバレエの舞を披露してくださいました。変化とテンポのよさで、会場のみんなは釘付けでした。

りんどうフェスティバル大成功①  (学校行事)

 2学期の一大イベント「りんどうフェスティバル」が無事おわりました。1年生の音楽劇「スイミー」から始まり、2年生の音読劇「ともだちや」3・4年生の「合奏・総合発表『大豆・りんご博士になろう』」5年生「緑の少年団活動報告」6年生「いいところいっぱい南会津」途中、委員会やクラブ活動の発表・職員発表もあり、盛りだくさんの内容でした。発表すること発表を見ることを、本気でがんばることを開会式で確認してスタートしました。今年のテーマ『思いやり』が随所にちりばめられたすばらしいフェスティバルとなりました。

秋の味覚さつまいもを堪能 (給食)

さつまいもの季節になると必ず出てくるスウィートポテト。手作りの温かみが感じられる一品です。海のもの山のものがたっぷり入ったチャンポンめんは鶏豚湯スープが入って、恐ろしくうまみとコクが増していました。本格的な味でした。

 10月27日(金)
・チャンポンめん
・キャベツのサラダ ★
・スウィートポテト

明日のりんどうフェスティバルをどうぞお楽しみに!



明日のりんどうフェスティバルに向け最後の練習を行いました。学年の発表も、それぞれの発達段階に応じた内容で、仕上がり具合も上々です。元気いっぱいの子どもたちですが、やはり、大勢の方の前で発表するということで、緊張もMAX!「大丈夫!」「上手上手」のはげまし言葉こそが、明日のパワーになります。全校合唱の『世界が一つになるまで』の歌のように、みんなの心が一つになった「りんどうフェスティバル」をどうぞお楽しみに。

「おいしい!」 (給食)

「少なめにして下さい」とやや苦手そうな子どもたちでしたが、口に入れたとたん「おいしい!」「これ、好き」「もっと欲しい」あちこちからつぶやきが聞こえました。豆みその感想です。メインの豆腐のナゲットももちろん大人気ではありましたが、見た目以上のインパクトに、豆みそ人気急上昇。「おばあちゃんにつくっれもらおう!」確かに懐かしい味がしました。

 10月26日(木)
・麦ご飯
・豆みそ
・えのきのみそ汁
・豆腐ナゲット
・ほうれん草と卵の和え物 ★

紅葉は卵?  (給食)

この季節定番の「紅葉焼き」とてもきれいでおいしい名前です。炒り卵で作られているとは・・・。「このもちつるつるしておいしい!」餅の正体はじゃがいも。今日の給食は、「へ~!」「すご~い」のつぶやきががあちこちから聞こえてきました。ぜひレシピを紹介したいと思います。

 10月25日(水)
・麦ごはん(ひじきの佃煮)
・じゃがいも餅汁
・鮭の紅葉焼き
・きざみ昆布の炒り煮

ゆで干しミックスの正体は (給食)

昨日は台風で休校になったため、給食が食べられず、たった一日でも給食のおいしさ、ありがたみを実感しました。本日の副菜「ゆで干しミックス~」たくさんの食材が入っていました。ゆでて干してあることで、栄養価も高くなっていました。一つ一つの食材を箸でつまみ確認しながら食べていました。「ゆでて干す」食材の保存法として、昔の方の知恵にも感動です。

 10月24日(火)
・中華丼
・ゆで干しミックスのゴマ風味サラダ
・おさつチップ ★

りんごがいっぱい (給食)

 「すご~い、りんごがいっぱい。」配膳前から大興奮。本日の手作りデザートは、旬のりんご(おそらく会津長野産?)をふんだんに使ったアップルゼリーです。写真でも分かるように、焼きそば・ナムルもたくさんの具材が入っていてとってもおいしく仕上がっていましたが、やっぱり今日の一番は「アップルゼリー」。笑顔があふれる瞬間でした。

 10月20日(金)
・焼きそば
・小松菜のナムル ★
・アップルゼリー

納豆のアレンジが大好評 (給食)

 納豆は健康に良いと言われていますが、「匂いが苦手」「ネバネバがちょっと・・・」という子は少なくありません。そんな子どもたちのために給食では、チーズや野菜、かつお節などを混ぜて、変わり納豆として登場します。今日のキムチ納豆も「少し辛いけどおいしい!」と大好評でした。ちょっとした工夫ですが、愛情を感じるアレンジに感謝して食べました。

 10月19日(木)
・麦ごはん
・けんちん汁
・納豆キムチ
・厚焼き卵
・ブロッコリーのおかか和え ★

算数授業改善研修会(4年生 計算のきまり)



算数の授業の質の向上を目指して、県教育庁義務教育課や南会津教育事務所、そして南会津郡内からたくさんの先生方が集まり、研修会が開かれました。
全国学力・学習状況調査の課題解決に向けて、4年生の「計算のきまり」という学習で、算数コアティーチャ―と担任が二人で授業展開しました。
また、事後協議会では、児童の主体的・対話的で深い学びが実現できるように活発な話し合いがなされました。

ネーミングの技??? (給食)

「ひじきのイタリアンソテー」どあたりがイタリアンか?単純にピーマンやベーコンが入っているからかと思いきや、味付けにワインとコンソメが使われていました。和食が定番のイメージですが、おしゃれなひじきといった感じががしました。(見た目はあまり変わりませんが)
「ミネラルが豊富な食べ物なんだよ!」2年生からもこんな一言が聞かれ、食育の大切さを改めて感じました。

 10月18日(水)
・ポテトサンド
・白菜とコーンのミルクスープ
・ひじきのイタリアンソテー
・みかん

全校生で「YELL」を送りました。(合奏発表)


明日の本番を前に、全校生の前で合奏の発表がありました。演奏する3・4年生はもちろん、聴いている全ての人たちの心が1つになり、素晴らしい発表会となりました。本番では、たくさんの拍手と校長先生からの賞賛の言葉を胸に、自信を持って演奏してください。本当に長い間の練習ご苦労様でした。「YELL」「大きな古時計」は、3・4年生にとって忘れられない曲になることでしょう。

かけて味わいました。(給食)

「ご飯にマーボー豆腐かけていいですか?」子どもたちからの当然の質問。本来おかずとして出たものをご飯にかけて食べるのはあまり行儀のよいものではありませんが、やっぱりマーボー豆腐丼にして食べる子がほとんどでした。食器が汚れないよう、ご飯にマーボー豆腐をのせるのではなく、マーボー豆腐にご飯をのせて食べることを勧めました。どちらにしても、白いご飯によく合うマーボー豆腐でした。本日のシャキシャキサラダ、ジャガイモの七変化を味と食感で楽しみました。

 10月16日(月)
・麦ごはん
・マーボー豆腐
・シャキシャキ中華サラダ ★

バンサンスーってなんざんす~? (給食)

「バン」は「混ぜる」、「サン」は「3種類の材料」、「スー」 は「千切り」という意味があるそうです。子どもたちに適切の教えてあげる知識が足りなかったことが残念。食べている時、興味を持った時に教えてあげることが生きた食育につながると感じています。でも、本校のバンサンスーには、三種類以上の食材が入っていて、とても贅沢な一品でした。

 10月13日(金)
・みそラーメン
・カミカミバンサンスー ★
・さつまいもとりんごのケーキ

ちょっと一手間で主菜になりました。 (給食)

 「これ好き!」子どもたちに人気の凍豆腐の蒲焼き風。煮物やみそ汁などに入っていると気にもとめずに食べてしまう凍豆腐ですが、揚げて・甘辛いタレを絡むだけで、存在感がグッと上がります。カリッとした食感も、人気の理由です。味の染みこんだ味噌煮、ゴマ風味のサラダ、そして凍豆腐の蒲焼き風、味のバランス、食材の豊富さ、文句なしのメニューです。家庭でも無理なく真似できそうな気がします。

 10月12日(木)
・麦ごはん
・鶏肉と野菜の味噌煮
・凍豆腐の蒲焼き風
・えのきのゴマ風味サラダ ★

こんなすてきな看板が完成しました。


 元気にあいさつをしながら登校する子どもたちを見守るかのように、校門前にすてきな看板が立てられました。青田教頭先生と6年生の有志が、休み時間や放課後を使って作った看板です。看板の登場にいち早く反応した彼らは、毎朝一番に登校し、元気な声であいさつをしてくれる田部原班の子どもたちです。2学期とても上手になってきたあいさつが、看板の影響でもっと上手になっていくことが期待できそうです。楽しみです。

上々の仕上がりです。(3・4年 合奏祭練習)


 夏休み前にスタートした合奏練習。オーディションで楽器を決めたり、個人練習をしたりしながら、中だるみすることもなく10月を迎えました。昨年度経験している4年生がリードする形ではありますが、何でも一生懸命努力する3年生が、毎日練習していることで、お互いがよい刺激を受け合うことができました。本番まで練習できる日はあと2日。なかなか良い仕上がりを見せています。来週の本番が今からとても楽しみです、

全校集会




理科作品展、読書感想文コンクール、小体連陸上大会で優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。多くの子が立派な返事とともに、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。
また、校長先生から「思いやり」の大事さや、二小の周りの自然「ドングリ」「カマキリ」についてのお話がありました。

子どもたちが注目したもには (給食)

わかめ、ひじき、黒いものがたくさんならんだ本日の給食ですが、子どもたちが1番注目したのは、のっぺい汁の「きくらげ」でした。「こんぶかな、わかめかな?」と箸でつまんでじっくり眺めたり、口に入れてよ~く味わったり、「これ、好き!」意外と食べている子が多くて驚きました。「クラゲというけど、きのこの仲間」「耳の形に似ているきのこだから木耳と書く」担任の豆知識を少し得意げに話してみましたが、おいしい給食を前に「耳」には届かなかったようです。

 10月11日(水)
・わかめご飯
・のっぺい汁
・さばのごま焼き ★
・大豆とひじきの煮物
・りんご

大豊作?中豊作!でも大満足  (2年 生活科)


  〈野菜畑・植木鉢の撤去〉            〈さつまいもの収穫〉

 〈こんなに大きないもがありました〉     〈ピーマンとさつまいも〉 
 
 今年は、猿の襲撃や長雨のせいで、どれだけのさつまいもが収穫できるかとても心配でしたが、どうにかさつまいもパーティができるくらいの収穫はありました。赤紫のさつまいもが見えるたび「見つけた!」「あった~!」と大歓声があがり、収穫の喜び(笑)を全身で表現する子どもたちでした。

りんごの収穫です! (4年 総合&図工)


 
4月から総合の時間にりんごの学習をしてきました。大竹さんのご協力のもと、4日(水)にとても立派になったりんごを収穫することができました。子どもたちは手づくりのシールを貼ったりんごを見て、大喜びでした。また、今日は、教頭先生の指導で、楽しくユニークなりんごの木を想像して描くことができました。

目を元気にする食材は? (給食)

 目の愛護デーの今日は、目を元気にする食材が豊富に使われていました。よく知られている「アントシアニン」を多く含んでいるブルーベリーは、ミルクゼリーのソースに使われていました。ポークビーンズの豚肉、チャーハンの人参、そして毎日飲んでいる牛乳、何気なく食べているいろいろな食材が、目の健康にとても大切だということを改めて考えながら食べました。

 10月10日(火)
・コーンチャーハン
・ポークビーンズ
・もやしのカレー風味サラダ ★
・ミルクゼリーブルーベリーソース

けんちんうどんの季節です  (給食)

人参・里芋・大根・ごぼう・しいたけ、秋の味覚が顔を揃えました。とろみがあるスープが細うどんと良く絡んでおいしいけんちんうどんとなりました。少しずつ寒くなると、体が温まる一品は本当に嬉しいです。ジャガイモのチーズお焼きは、口にするまでジャガイモと分からないところが、楽しかったようで「予想を裏切る=サプライズ」が給食のワクワク感につながったようです。

 10月6日(金)
・けんちんうどん
・ジャガイモのチーズお焼き
・和風サラダ   

音読発表「サラダで元気」(1年生)


今日は1年生が「サラダで元気」の音読発表をしてくれました。1学期に2年生が「お手紙」の音読を聞かせたお返しだそうです。昨年度りんどうフェステイバルで発表した大好きなお話だったので、2年生は懐かしそうに耳を傾けていました。お面をかぶって登場人物になりきって読む1年生がとても可愛かったです。

洋風きんぴらとは?  (給食)

 どのあたりが「洋風か」子どもたちが興味を示していました。献立表の材料を見てびっくり、ベーコンやピーマンが洋風の決め手かと思いましたが、コンソメとワインが入っていました。味の深みはこの2つと納得しました。「朝鮮焼き」は、コチュジャンや唐辛子で食欲を刺激するおいしい味付けとなっていました。白いご飯ももちろんですが、かみ応えのある七穀ご飯との相性もばっちりでした。

 10月5日(木)
・七穀ごはん
・かき玉汁
・鶏肉の朝鮮焼き
・洋風きんぴら
・チキン和え

気分はすっかり1年生 〔就学時健康診断&家庭教育学級)


 5日(木)来年度入学する1年生の健康診断と保護者の家庭教育学級が行われました。第二子・第三子が多く、既に何度も訪れている学校での活動は、楽しくてしかたがないといった様子であまり、緊張した様子は見られませんでした。子どもたちが検査を受けている間、図工室では、家庭教育学級が行われ、グループ討議で、子育ての不安や悩みを共有することができたようです。

先生方のメタボ対策?(現職教育)


 体育主任の指導の下、「児童の運動能力を高める研修会」の伝達講習がありました。ちょっとしたアイディアで、学年にあった運動が楽しく簡単にできるということで、放課後の体育館とは思えないほど、熱気と笑いがあふれる伝達講習となりました。明日からすぐにでも、使える運動ばかりで、体育の授業が、リニューアルされること間違いなしと実感しました。