TOPICS

二小の森通信

真っ黒でちびっこだけどすごいパワー!(給食)

 サラダや炒め物、佃煮や煮物、ご飯と一緒に炊き込んだりすることもある食材「ひじき」。真っ黒すぎて「ちょっと苦手」という子もいますが、食べてみると「おいしい!」「おかわりしていいですか?」人気者に大変身。今日の炒り煮も、たくさんの食材と優しい甘さで調理され、おいしい一品になっていました。育ち盛りの子どもたちは、じょうぶな骨を作ってくれる「ひじき」をたくさん食べて欲しいですね。

 8月30日(火)
・青じそご飯
・にらたま汁
・いかのかりん揚げ ★
・ひじきの炒り煮

日本人はやっぱりみそ汁でしょう。(給食)

  今年度の給食の特徴の一つは、みそ汁だと思います。ご飯の時は、ほぼみそ汁がつきますが、具材の豊富な組み合わせは完璧で、毎回おいしくいただいています。玉ねぎと豆腐、大根とじゃがいも、えのきと小松菜、しめじ等々、季節を感じさせるものであったり、組合わせ効果で栄養価が増すものであったり、味、栄養共に最高のみそ汁です。暑い夏も、おいしいみそ汁で元気に過ごせそうです。

  8月29日(月)
・麦ごはん
・豚キムチ
・ちりめんじゃことわかめのサラダ ★
・しめじのみそ汁

暑い夏は、やっぱり冷やし中華ですね(給食)

 夏休みの間、お昼ご飯に冷し中華という人も多かったのではないでしょうか。給食の冷し中華も、具材がたくさんのっていてとてもおいしかったです。手作りのピザポテトもスイカも夏を感じさせる味でした。今日は、久々に30度超え、ムシムシ暑いこんな日は、冷し中華と熱中症予防のスイカは最強の組み合わせで、最高においしい給食でした。

 8月26日(金)
・冷し中華
・ピザポテト ★
・スイカ

学校通信「第二小物語」29号の発行

 学校通信「第二小物語」29号を発行しました。
 今号の内容は
  〇第2学期スタートにあたって、「子ども達へ」「先生方へ」話したこと
  〇夏休み中に、学校に大きな変化があったこと
  〇「ツバメ」と「イワツバメ」の違いについて
  〇9月の行事予定
です。
 PDFファイルを開いて、ご覧ください。

  29号.pdf

台風10号接近に伴う明日の登校について

 明日、台風10号が関東地方から東北地方にかけて上陸する予報です。
 現在のところ、明日は、南会津町教育委員会の判断を受け、通常通りの登校としますので、ご連絡いたします。
 なお、台風の進路等が変化し、特別な対応が必要になった場合や、31日(水)に予定しています校内水泳記録会を延期する場合は、緊急メールにて、ご連絡いたします。(記録会が延期の場合は、当日朝7時までに緊急メールにてご連絡いたします。)
 学校で、子どもたちに台風10号接近による安全確保について、下校時に、指導しましたが、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

2学期スタートは夏野菜カレーで決まり(給食)

 かぼちゃやズッキーニ、枝豆、ピーマンといった夏野菜がふんだんに入ったカレーは、それぞれの野菜のおいしさがうま~く調和され、甘みのあるおいしいカレーでした。「昨日、校庭の鉄棒のところにサルがぶら下がっていたよ!」「僕の誕生日にみんなでバーベキューをやってね・・・」「海に行ったとき、いろんな魚がつれて、焼いて食べたよ!」夏休みの楽しい出来事を話したり、おいし給食を食べたり、1ヶ月ぶりの給食タイムをそれはそれは、とてもにぎやかな楽しいひと時でした。36日前の終業式の日の給食もカレーだったことを覚えていましたか。 
  8月25日(木)
・夏野菜カレー
・ブロッコリーサラダ ☆
・甘夏の寒天ジュレ

103名で81日間の2学期をスタートしました


 久し振りの夏らしい青空の下、約1か月ぶりに、大きな荷物を手にした子どもたちが
教室に帰ってきました。始業式では、校長先生から、夏休中の自分達の夢が果たせた
かどうかのお話がありました。校長先生が、夏休中に作ったゴムの力で跳ぶ紙飛行機
を見せてもらって、ややぼーっとしていた子ども達の目も脳みそも一発で覚めたような
始業式となりました。今日スタートした2学期、81日間。いろいろな行事を通して、大き
く逞しく成長してくれることを、参加した子どもたちの後ろ姿から確信しました。

福島民友の「窓」欄に掲載されました!(6年生)



8月5日付の福島民友「窓」欄に「ジュニアの声」として、本校6年生3名の意見文が掲載されました。
「県議会の無気力な答弁に失望」という記事を読んで考えたことを自分の意見として投稿したものです。「シンプルな答弁を」「ヤジより拍手を」「子ども向けにパンフレットを」といった、子どもらしい意見が率直に書かれています。
学習したことが教室の中だけでなく、外の世界に出て行くことで、学習へのモチベーション向上につながるのではないでしょうか。

二学期スタート準備OK!気づいてくれるでしょうか?


 1学期末に各教室のワックスがけをしましたが、2学期に向け、廊下のワックスがけを行いました。廊下がピカピカになって、学校の雰囲気が今までより、ぐっと明るくなりました。先生方が協力し、長い廊下の掃除、ワックスがけもあっという間に終わりました。昇降口の壁には、青田教頭先生の作品の絵画が飾られ、今までのやや殺風景な昇降口が、とても魅力的な空間に大変身!きれいな花も生けられて、子ども達の元気な登校を今か今かと待っているといったところです。

気温39度、水温30度、こんな日は、プールが1番


「熱くて、プールサイドを歩けません!」そんな悲鳴が聞こえてきました。それもそのはず、本日の気温は、体温をも上回る39度。入水合図の鐘が待ち遠しく、プールサイドに上手に並んでスタンバイをしていました。プールの中では、コースを使って一生懸命練習する子、友だちと楽しく遊ぶ子、下の学年の面倒を見ながら泳ぐ子、様々な光景が見られました。どの子も真っ黒で、太陽と十分仲良しになったことがよく分かります。夏休みも残すところ約半分、まだまだ、楽しい夏休みは続きます。夏休み中の二小っ子情報でした。

肌寒い中頑張った小体連水泳大会


開会式には雨があがり、ホッとしましたが、ずっと肌寒い中での競技でした。
子供達は、競技に応援に精一杯取り組みました。
熱い応援と練習の成果で自己記録更新をした子供がたくさんいる中、見事入賞を果たした種目は次の通りです。
5年男子50m自由形1位
5年男子50m平泳ぎ4位
6年女子50m平泳ぎ2位、3位
4×50mリレー男子4位

この赤いつなぎは誰でしょう?(職員作業)

 本日の職員作業は、遊具のペンキ塗りそして、駐車場のマーキング。プロ顔負けの服装で楽しく実施しました。技術不足については、お互いに補い合って、「遠目に見るときれい」「離れてみると完璧です」あちこちから、自画自賛の声が聞こえてきました。今日は、ブランコとジャングルジムだけのペンキ塗りでしたが、今後、雲梯や登り棒、鉄棒もきれいに塗り直される予定です。さて、きれいになった遊具に子どもたちは、気づいてくれるでしょうか。ところで、赤いつなぎを着て脚立にのぼって作業をするのは、職員作業のリーダー山本校長先生でした。

小体連の水泳大会に向けて(5・6年課外練習)

 夏休み初日の今日。小体連に向けた水泳練習が行われました。びわの影プールではリレーの選手が、学校のプールではそれ以外の子ども達が練習を行いました。学校のプールでは、4名の指導者が、ほぼマンツーマンの状態で丁寧な個別練習を行い、今日一日の成長の大きさを強く感じることができました。

夏休みを前に気を引き締めて(服務倫理委員会)

 1学期最終日の今日、職員会議の後の服務倫理委員会は、南会津教育事務所主任管理主事の藤田信一先生を講師にお招きし「交通違反・事故等の防止及び飲酒運転根絶について」ご講義をいただきました。毎回テーマを決め、担当のアイディアで工夫された内容の服務倫理委員会を行ってきましたが、今回は、専門的な立場で具体的な内容の話を聞かせていただきました。
「自分は大丈夫」「うちの職場には関係がない」という思いをもたず、どこででも、だれでも起こしうるという危機感をもつことが大事だと感じました。夏休み突入ということでやや緊張を欠いていた私たちでしたが、最後には、夏休みこそ「時間に余裕を持つこと」をキーワードにし、注意して過ごさなければと気持ちを新たにし1時間の講義は終了しました。

りんごの袋がけ作業を行いました(4年)

 1学期最後の作業は,りんごの袋がけ作業です。今は,袋がけはしないそうですが,以前は,防虫や色づきを良くするために行っていたそうです。
 衛さんより,袋がけの仕方を教えていただき,1つ1つ丁寧に作業を行いました。以前に行った摘果作業よりも難しく,悪戦苦闘の袋がけ作業でしたが,何度か繰り返すうちに,上手になってきました。9月には,袋を取り外し,名前などを書いたシールを貼って,文字入りのりんごにする予定です。 

頭の中は、夏休み?(第1学期終業式)

 71日間の1学期が無事終わり、終業式を実施しました。2年、4年、6年の代表児童が1学期の反省や2学期頑張ることの作文を発表してくれました。校長先生からは、頭を休める体操、1学期を振り返って、さらに、二小の周辺を飛んでいる鳥たちの話を、パワーポイントを使って分かりやすく教えていただきました。今年の夏のリオ・オリンピックについての話もありました。映像があったことで、どの子も集中して話を聞くことができていたようです。すでに夏休みモードの子ども達も、立派な姿勢で式に臨むことができました。2学期、全員が元気で学校に戻ってくることを約束し、終業式を終えました。

1学期最後の給食、みんな笑顔になりました。

 明日から夏休みだからなのか、カレーやガリガリ君がおいしいからなのか・・・おそらくどっちもですよね。暑い夏にちょっと辛いカレーとガリガリ君は最高の組み合わせ。アイスが配られると顔が自然とほころんでいました。カレーのご飯は、紫黒米で、「あっ小豆みたいなのが入っている」そんなちょっとした変化にも即反応する1年生です。今日は、いつもより心を込めてごちそうさまのあいさつをしました。

 7月20日(水)
・チキンカレー
・大根とひじきのサラダ ★
・ガリガリ君カップ

さすがに見事な演奏でした(6年生ミニ発表会)


 1学期最後のミニ発表会は6年生のリコーダーと歌の発表です。カノンという曲を、2つのパートに分かれ、リコーダーの美しい音色の重なりを聴かせてくれました。「翼をください」の歌は、知っている子も多く、小さな声で口ずさみながら聴いていたようです。見事な演奏に「さすが6年生」と感じさせられました。感想発表をした5年生2名も、自分の言葉で感動をきちんと伝えることができました。2学期のミニ発表会が今から楽しみです。

もちもちしてておいしい(給食)

 本日の給食は、田島の祇園祭りが近いことから、お祭りで食べられる伝統料理が並びました。最近、家庭ではあまり作らなくなってしまったせいか、1つ1つの食材や料理名をとても新鮮に感じていたようです。五目ふかしを食べながら「今日のご飯、もちもちしてておいしい、おかわりありますか?」、つゆじには欠かせない豆麩をたべながら「豆みたいなこれ、ぼく好きです」、ふきの油炒めを食べながら「このサラダみたいなやつ初めてだけどおいしい!」、Niceなコメントをつけながら嬉しそうに口に運んでいました。夏休を前に、いつもとはちょっと違う「ご馳走」に目もおなかも大満足でした。

 7月19日(火)
・五目ふかし

・つゆじ

・ふきの油炒め

・小松菜のなめたけあえ ★

県児童ソフト南会津予選「りんどう」優勝!

 7月16日(土)に、行われた「県児童ソフト南会津予選」で、りんどうスポ少が、見事優勝し、県大会出場を果たしました。
 準決勝、決勝とも逆転勝利。あきらめない気持ちでプレーする子ども達と、真摯に応援する保護者の思いが、勝利を呼び込みました。
『感動をありがとう』子ども達に感謝です。
詳しくは、7月18日(月)の民報新聞の記事をご覧ください。

IMG_20160718_0002_NEW.pdf

金時豆のケーキはおいしかってです(給食)

「豆が苦手~」と言っていた子も、今日の金時豆はOK。「金時豆のケーキおいしいです。」おかわりがほしいくらいおいしいケーキでした。もやし味噌ラーメンは不動の人気。具材が豊富で栄養満点の一品です。午後の大掃除に向け、エネルギーチャージができた子ども達でした。

 7月15日(金)
・もやしみそラーメン
・キャベツと小松菜 おかか和え ☆

・金時豆のケーキ

大掃除/ワックスがけで校舎がピカピカ

 今日の5校時目は、全校生による学期末大掃除。掃除が大好きな二小の子は、昼休みから教室内の片付けをスタートし、時間いっぱい使って校舎内をきれいにすることができました。普段はなかなか手の届かない、黒板の上やロッカーの脇なども、一生懸命雑巾でみがいていました。子ども達が帰った後は、先生方が手分けしてワックス塗りをし、教室の床がピカピカになりました。きれいな校舎で夏休みを迎えられそうです。

シャボン玉の雪が降ってきた~(1年生活科)

 雨が続いて、なかなか実施できなかった水遊び。「今日は絶対やれるよね!」そんな子ども達の願いが届いたのか、3校時目の生活科が始まる頃には、朝から降っていた雨も上がり、うっすら光が差す天気となりました。「スペシャルシャボン液」の効果は絶大。吹いた途端にたくさんのシャボン玉が吹き棒から飛び出し、あっという間にシャボン玉が学校の庭に飛び交いました。まるで雪が降ってきたような状態で、大盛り上がりの子ども達。2階や3階までシャボン玉が飛んでいって、授業のじゃまをしてしまったかも・・。準備した、マヨネーズの容器などで水鉄砲遊びも盛り上がりました。「おうちでも、やってみよう!」そんな言葉が聞かれて、よかったです。

本格的な3色丼です(給食)

 ほうれん草・卵・鶏肉のそぼろがご飯の上にのって、おいしい3色丼の完成です。彩りがとてもきれいで、目でも楽しむことができました。「ほうれん草がおいしい!」と大きく開いた口で嬉しそうに食べていました。ごまが野菜と良く絡まってキャベツのごま和えも子ども達に大人気。「野菜はちょっと苦手」という子も、いつも以上に箸が進んでいたようです。みんなで食べると、特においしく感じるようです。

 7月14日(木)
・三色そぼろ丼
・玉ねぎと豆腐のみそ汁
・キャベツのごま和え★

夏休みを前に、歯みがき指導(1年 学活)

 夏休み中、むし歯を作らないように「正しい歯みがきの仕方」について養護教諭の渡部尚江先生から指導を受けました。給食後何気なく行っている歯みがきも、一本一本意識して丁寧に磨いていくと10分くらいはかかることを知りました。また、ちょうど今頃はえてくる歯の王様といわれる「六歳臼歯」を守るための、磨きかたのコツも教えてもらいました。担任の先生が、染め出しの実演をし、磨き残しがどこに多いかを確認しました。自分はどこに磨き残しが多いか、夏休みに行う染め出し体験を今から楽しみにしている子どもたちでした。

1輪開花に大興奮!(1年生)

 雨で水やりを行わなかったため、発見が少し遅れてしまった記念すべきあさがお第1輪開花。教室の窓から身を乗り出し「咲いてる!」「すご~い」「かわいい」大興奮の子どもたちでした。月曜日、あさがおと記念撮影をしたときにはつぼみにも気づかなかったのに、大きなきれいな花を咲かせていました。「ぼくのあさがおにつぼみがある~」「ピンクのつぼみができてる!」自分のあさがおに再注目すると、新しい発見が。明日は、いくつ花が開くか楽しみです。

教室に大型テレビが!(1年生)

 パナソニック教育財団、研究助成金で購入した2台目の大型テレビが、1年生の教室に設置されました。教室に入ってきたきた子どもたちは、昨日までなかったテレビに大興奮。テレビの使い方や安全面の約束を確認した後、DVD鑑賞を楽しみました。(活用1)生活科の時間には、先日遊びに行ったびわのかげ公園での様子を写真で振り返り(活用2)、教材提示装置を使ってカードの書き方や子どもたちの書いたカードを映し出し(活用3)、大型テレビを満喫した1日となりました。今後、更に有効な活用を模索していきたいと考えています。

聞き慣れないメニューでしたが(給食)

 「チリコンカンってなんですか?」確かに、聞き慣れないメニューです。実際口にすると「なんかこの味食べたことがある~」おいしいサンドパンで、大人気でした。チリコンカンとは、スペイン語で「辛い肉」「肉入り唐辛子」という意味だそうです。難しい説明よりも、食べて感じたあの味が「チリコンカン」。ご飯にかけた「チリコンカンライス」などもあるそうです。食べてみたいですね。

 7月13日(水)
・チリコンカンサンド
・エビとブロッコリーのサラダ ★
・フルーツタルト

好き嫌いが分かれた今日の一品(給食)

 甘いタレがかかった「イワシの蒲焼き風」は、おかわりが欲しいと盛り上がる一方で、「残してもいいですか?」と、食べては見たものの・・・半分以上残してしまう子も。魚か肉かと言われると、肉が好きと答える子が多く、今日のイワシは、ちょっと苦手だったようです。それでも、食べてみるとおいしくて、「減らしちゃったけど、おかわりをしていいですか?」と、おいしさに気づく子も何人かいて、結果、食缶はほぼ空っぽで返すことができました。お家では苦手であまり口にしないという食材も、友だちと一緒に食べる給食だと、頑張って食べることができる子どもたちです。

 7月12日(火)
・じゃこ菜めし
・たまねぎとじゃがいもの みそ汁
・いわしのかばやきふう
・こまつなナムル ★

よく噛むと抹茶の風味が・・・(給食)

 今までもおからで作ったマドレーヌは給食に登場したことがありましたが、今回は緑色をした抹茶味のマドレーヌ。よく噛ん食べていると、奥の方から抹茶の味がして、「ぼく、抹茶好きです」と、ちょっぴり大人の味を楽しむことができました。今日の献立には、20種類近くの食材が入っていて、栄養、味、そして、見た目もきれいで、いつもながら最高のバランスの献立だと感謝しながら食べました。

 7月11日(月)
・麦ごはん
・さつまじる
・きのこと切り干し大根のいためもの
・小松菜とあさりのからしあえ ★

・抹茶おからマドレーヌ

万が一に備えて(起震車体験)

 起震車が二小にやって、学年ごとに起震車体験を行いました。1、2年生は震度5、3年生は6を、そして4年生以上は震度7(東日本大震災の最大震度)の揺れを体感しました。分かっていても実際に揺れを感じると、やはりとても怖かったと話していました。机の下にもぐって頭を守ることは、どの子もしっかり理解できていて、素早く行動できたのは素晴らしかったです。

シューマイと焼きそばってあうね~(給食)

 焼きそばもシューマイも大好きなメニュー。テンションマックスの子供たち。「シューマイって中華ですよね」おいしく食べながらそんなことも口にする1年生です。栄養満点の大豆とひじきのサラダはとてもおいしかったのですが、やや食缶に残ってしまいました。シューマイを一口食べて「これ、口がくさくなるんだよ」というなり、隣の友達にはぁ~と息を吹きかけ「くさい?」・・・・。おそらくギョーザと勘違いをしているのでは?なんともほほえましい給食のワンシーンでした。(笑)

 7月8日(金)
・焼きそば
・シューマイ
・大豆とひじきのサラダ ☆
・オレンジ

公園を独り占め(1年 生活科)

 お天気にも恵まれ、汗まみれになって遊ぶことができました。今日は、「安全に・仲良く」遊ぶことが1番の目標。グループで、遊ぶ場所を決めながら、ルールを守ってたくさんの遊具で遊んでいました。今までも何度か訪れたことがあるびわの影公園ですが、友だちと一緒ということで、いつもよりテンションマックスで活動する1年生でした。「これは、こうやって遊ぶんだよ」と教えたり、「がんばればできるよ!」とはげましあったり、とても楽しいひとときでした。平日の午前中と言うことで、遊んでいる子もなく、貸し切り状態で伸び伸び遊ぶことができました。

昼間なのにお星様がいっぱい(給食)

 七夕の今日は、給食も七夕メニュー。お星様や短冊がお皿の上にいっぱいで、目でも楽しみながら食べることができました。星型のメンチは、どこから食べようか嬉しそうに悩みながら食べていました。きゅうりや大根、人参を短冊の形に切って錦糸玉子や豆と一緒に和えた短冊サラダは、笹だけに飾ってある短冊をイメージすることができました。七夕スカッシュゼリーは、シュワシュワがさわやかで、夏にぴったりのゼリーでした。星の飾りもかわいかったです。

 7月7日(木)
・カレーピラフ
・星型メンチカツ
・五色の短冊サラダ
・七夕スカッシュゼリー

国語「お手紙」音読発表会(2年 国語)

国語の学習で、がまくんとかえるくんの気持ちや様子を考えました。今度は、子ども達ががまくんやかえるくんになって劇をしました。手作りのお面をかぶって休み時間も劇発表の練習をする子ども達。道具や動作を工夫して、自信をもって発表する姿はかっこよかったです。

優しい友だち「くまさんのなみだ」 (1年 道徳)

 初任研指導の一環として、神内富美子先生(道徳主任)が、1年生の子ども達と道徳の授業を行いました。副読本を読みながら、登場人物(くま・うさぎ・さる)の気持ちを想像したり、挿絵を見ながら、吹き出しを考えたりしました。1年生なりに、友だちが困ったときにどうしてあげることがいいのか、優しい気持ちで接することの心地よさなどについて、自分の言葉で表現することができました。授業の後半には、登場人物のお面をかぶり、役割演技を行いました。いつもいろいろな活動を一緒に行っている大好きな神内先生と一緒の授業ということで、楽しそうに取り組んでいました。普段から友だちに対してとても優しい1年生ですが、今回の授業を通して、今まで以上に優しく育ってくれることでしょう。

宿泊学習 豪華ランチ


ここは茨城県のやまさ水産のレストラン。
最終日の最後の食事は、豪華お寿司ランチ。
生魚が苦手な子には別メニューを提供してもらって、至れり尽くせりの対応に感謝です。
この後、いよいよアクアワールド大洗へ。

図書室がお気に入りの場所に(1年 学級活動)

 学活の時間に図書室の使い方を学習しました。借りた本の場所に代本板を入れ、カードに本の題名や借りた日を書きます。たくさんある本の中から、どれを選んでいいか悩んでしまう子も多く見られましたが、友だちと楽しそうに本を探していました。教室でも、読書を楽しんでいる1年生にとって、読みたい本がたくさんある図書室は、お気に入りの場所となったようです。

むか~し食べたことがある味です(給食)

 コッペパンにジャムを塗る作業も最近少しずつ慣れてきた1年生です。脇から半分に割る子、上の部分を割る子、下からほじくるように割る子様々ですが、4月頃のパニックもなく、ジャムを塗り、スムーズに食べ始めることができました。「あれ?これ昔食べた味だ。リンゴと梨の味がする」まさしく、以前「リンゴと梨がいっしょになったくだもの」とラ・フランスの説明したときのことをちゃんと覚えていたようです。1年生の「むか~し」っていつ頃なのか、ちょっと笑ってしまいました。

 7月6日(水)
・コッペパン(ラ・フランスジャム)
・クラムチャウダー
・ツナと大根のサラダ ★

七夕集会(児童会)

 7月7日の七夕を前に、放送委員会主催の七夕集会が行われました。忙しい合間をぬって練習していた「たなばた」の劇は、途中にクイズがあって楽しい発表となりました。大きな声で堂々とセリフを話す子どもたちは、さすが日々のアナウンスで力をつけている放送委員会だなと感じさせてくれました。クラスの代表の願い事の発表は「全校生みんなの願い事が叶いますように」「おばあちゃんの育てている野菜が猿やくまにたべられませんように」「みんなにこにこなかよしのクラスになれますように」等々、心が温かくなるような、また小学生らしい微笑ましいものが多くありました。短い時間ではありましたが、全校生で楽しい時間を過ごせました。

知っていましたか?(給食)

 給食1食分の値段は約270円。牛乳が約40円とすると、230円でこれだけのおいしい食事が食べられるのです。普通レストランでランチを食べたら、500円から1000円はします。本当に栄養も味も100点満点の給食がこの安さと言うのは驚きです。給食1食分のエネルギーは約500~700kcal、こちらも、しっかり計算されています。食卓にはあまり登場しない珍しい献立で私たちの味覚を楽しませてくれたり、旬のおいしさを教えてくれたり、毎日の安心安全な給食に感謝です。

 7月5日(火)
・麦ごはん(しそ味ひじきFe)
・大根とじゃがいものみそ汁
・鯖のつけ焼き
・キャベツともやしのおかか和え ★

ちょっと苦手のはずが・・・(給食)

「減らして下さい」と、いかときゅうりのマリネがちょっと苦手な様子。「おいしくて、おかわりしたくなるよ」と言いながら減らしてあげました。それでも、食べ始めると、思った以上に箸が進み、あっという間に食器はきれいになっていました。おかわりタイムには、減らしたはずの子どもたちも列に並び「マリネおいしいです!」と言うことに。空っぽの食缶を給食室にもどすことができてよかったです。先日の保護者会では、「苦手だった給食を、残さず食べれたと報告してくれる日が増えました」と話していました。

 7月4日(月)
・麦ごはん

・えのきとこまつなのみそ汁

・ひじきいりごぼうハンバーグ

・いかときゅうりのマリネ★

楽しい読み聞かせの会となりました(つどいのひろば)

つどいの広場2回目の今日は、絵本や紙芝居の読み聞かせです。読み聞かせが大好きな子どもたちは、とても楽しみに待っていました。前回より講師の方が3名も増え「あっ、今日はいっぱいの先生方だ~!」と大喜びでした。読み聞かせはどれも楽しくて心が温かくなるようなお話ばかりで、どの子も集中して聞き入っていました。途中懐かしい「ずいずいずっころばし」や「おてらのおしょうさん」などの手遊び歌で遊んで、気分転換を図ったりしながらあっという間の1時間でした。午前中の水泳学習の影響で、眠くなってしまう子がいるかもと心配していましたが、まったく心配はいらなかったようです。

交通事故防止(全校集会)

先日の高校生の自転車事故で命を落とした件、そして4月からの交通事故が相次いでいるのを受け、臨時で全校集会を開きました。事故のニュースがあるたびに、全校集会や放送、学級での指導を繰り返し行ってきていますが、改めて「自動車や運転手が勝手に止まってくれるわけではない」「自分で注意して、ルールを守って、自転車やスケボー、ウェイクボード、キックボード等での遊びをしなければならない」ことをお話ししました。夏休みも、気を引き締めて事故無く過ごせるように引き続き指導していきます。

命を落とすことになってしまった交通事故の話を真剣な表情で聞いています。

夏休みプール指導に向け救命救急講習会(保護者)

7月1日の授業参観終了後、保護者対象の救命救急講習会を行いました。夏休みのプール指導の当番になっている保護者の方が参加し、真剣な態度で演習を行いました。あってはならないことですが、万が一に備え、心臓マッサージを中心に全員が人体模型に声をかけながら行っていました。最後に、プールサイドで、監視当番の立ち位置や動きなどの説明を聞いて1時間の講習会は無事終わりました。

7月初日は、夏の味(給食)

1年生が初ゴーヤを体験。玉子や肉などたくさんの具材と一緒に炒めてあってとてもおいしいゴーヤですが、やはりちびっ子には苦いと感じたようです。味を確かめるように口に運んでいたのが、かわいかったです。大人の味?そして夏を感じさせてくれるゴーヤがおいしいと感じる日もそう遠くはないはず。そんな1年生に、甘~いフルーツヨーグルトはとてもおいしかったようです。ゴーヤの後なので、なおさら甘くておいしいデザートに感じたのかもしれません。グリーンカーテンとして活躍してくれるゴーヤ。夏には欠かせない食べ物になるはずです。

  7月1日(金)
・ちゃんこうどん

・ゴーヤチャンプル★

・フルーツヨーグルト


 

水泳学習に向け救命救急講習(教職員)

南会津消防署から署員の方を迎え、授業での水泳学習や夏休み中のプール活動に向けた救命救急の講習を今年も先日行いました。すばやい対応と指示、処置、そしてそれらのコツを習得できるよう約1時間かけて真剣に取り組みました。でも、こうした処置を行う事態が起きないことを願っています。

味の違いを感じながら(給食)

黄色と緑のちくわの天ぷら。色が違えば、味も当然違います。カレー味はすぐに分かったようですが、緑は???。青のりという言葉が出なくて「なんかどこかで食べたことあるけど?」「海の味みたいな~」いろいろな料理で口にしているはずなのに「青のり」はあまり馴染みがなかったようです。それでも、「どっちもおいしい!」と大満足。食べやすいサイズのちくわの天ぷらは、ご飯とみそ汁、そして野菜の和え物ととってもよく合って、和食のおいしさを味わうことができました。

 6月30日(木)
・麦ごはん
・大根とえのきのみそ汁
・ちくわの二色揚げ
・ブロッコリーのおかか和え ★

こんがりトロリのチーズが最高(給食)

マヨネーズとチーズがベストマッチの一品でした。こぼれ落ちそうなくらいチーズたっぷりのトーストを大きな口を開いて、幸せそうに頬張っていました。歯の抜け替わり時期の1年生にはやや手強い相手でしたが、しっかり噛んでおいしそうに食べていました。にらとコーンの和え物も、やや飲み込むまでに時間がかかりましたが、よく噛んで特徴のある味を十分楽しんでいました。

 6月29日(水)
・マヨピザトースト

・はるさめとたけのこのスープ

・にらとコーンのあえもの ★


 

発見・感動がいっぱいの通学路探検(1年生)

雨で一日延びた通学路探検。いつも歩いている道も、友達と歩くと楽しさ倍増。得意げに、通学路の秘密を話していました。自分の体よりも大きいたばこの葉っぱやおいしそうなきゅうりやなす、掘ったばっかりの大量の玉ねぎを見つけて、ひとつひとつに1年生なりのナイスなコメントを聞かせてくれました。田んぼでは、足と手のついたおたまじゃくし、しっぽの残ったかえるを見つけ、田んぼに落ちそうなほど興奮していました。約1時間ほどの探検でしたが、どの子も元気に、歩くことができました。体中汗びっしょりになりながらも「すご~く楽しかった」と輝くような笑顔で話していました。以前通っていた保育所に顔を出すと、突然の訪問にもかかわらずたくさんの子どもたちと先生方が喜んでくれました。

むし歯0を目指して(保健)

むし歯0、そして治療済みの子どもたちに校長先生から賞状を渡していただきました。今年は、むし歯0が25名、治療済みが60名ととても素晴らしい成績です。保健室前に掲示された「むし歯0の木」をとても興味深く眺めながら、夏休みには、歯医者さんに行こうと心に決めている子も多いようです。「歯は一生の宝物」校長先生のお話を真剣に聞いていました。

青少年主張大会に向けて (6年)

7月3日(日)に行われます町の青少年主張大会のリハーサルが行われました。
「まだまだ練習の途中です」という担任からの紹介でしたが、原稿をほぼ完璧に暗記し、会場を見渡しながら、落ち着いて発表していました。つい先日東京へ修学旅行へ行った6年生が、改めて感じた「南会津の良さ」について、しっかり伝えてくれました。本番がとても楽しみです。

好きなものが2つも・・・(給食)

大好きなカレーに、ミートボールが入ちゃいました。子どもたちが興奮しないはずがありません。「ミートボール」という表現が1年生にとっては新鮮だったようで、ミートって何?丸くてボールみたいだね。「肉で作ったお団子です!」と説明すると、「な・る・ほ・ど~」やっと納得し、落ち着いて食べることができました。手作りのミルクゼリーも優しい食感で、オレンジソースと良く合っていてとてもおいしいデザートでした。いつもよりかなり早い時間に完食できました。

  6月28日(火)
・ミートボールカレー

・きゃべつとコーンのサラダ ★

・ミルクゼリー(オレンジソース)

緑の少年団の5年生-植樹祭に参加-

6月8日(水)、久川ふれあい広場で行われた「南会津地方植樹祭」に参加してきました。
伊南小学校の仲間と共にヤマモミジやサツキツツジなどを植樹してきました。
他校の児童と協働しての活動に、ドキドキわくわくしながらの一日でした。
久川ふれあい広場を訪れた際は、5年生が植えた木の育ちを見守ってくださいね。

手作りのおいしさを実感(給食)

手作りのものが多く、いつもおいしさと同時に愛情をたくさん感じながら給食を食べています。本日の給食は、全て手作り、手間暇のかかった給食でした。じゃこと青じその油味噌は、白いご飯にとても良く合っていました。つくねは、ごぼうのシャキシャキ感そして甘いタレがかかっていておいしかったです。いろどり和えはたくさんの野菜が、目にもおいしい一品でした。新じゃが、新玉ねぎそしてわかめの定番みそ汁は、お母さんの味を感じさせてくれました。家庭でも、こんな食事を毎回食べていたら、心も身体も健康に育ちますよね。

 6月27日(月)
・麦ごはん (じゃことあおじそのあぶらみそ)

・たまねぎとじゃがいものみそしる
・豚肉とごぼうのつくね
 ・いろどり和え ★

自分の命は、自分で守る(防災教育)

南会津建設事務所の方を講師にお招きし防災教育出前講座を実施しました。実際の映像を見せてもらいながら、分かりやすく丁寧に指導してもらったお陰で「土石流の怖さがわかりました」「どこに逃げればいいかわかりました」など、自分の言葉でしっかり感想発表ができていました。災害は、自分たちの近くでは起こらないと思いがちですが、只見町の床上浸水の映像を見せられ、いつどこで起きても不思議ではないということを実感したようです。自分の命を守るためにどうすれば良いか、一人一人が真剣に考えた1時間でした。

どんな食べ物なの?(給食)

「カイコウシャオ」聞き慣れないメニューにわくわくドキドキ。「口開笑」と書くごまドーナツ。実物を見ても不思議そうにしていましたが、よ~く見ると口を開いて笑ってるみたいな形だから「口・開く・笑う」と書いて「カイコウシャオ」と言う名前がついたことを説明しました。お皿の上で転がしながら、「口が開いてるみたい」「本当に笑ってる」とにらめっこ状態で食べていました。おいしい楽しい給食タイムとなりました。

 6月24日(金)
・塩野菜ラーメン

・キャベツとほうれん草のおかか和え★
・カイコウシャオ

工作楽しい!(4年生)

空き箱や厚紙の使い方を工夫し、ビー玉が転がるコースを試行錯誤。
あっちにコロコロ、こっちにコロコロ。「ぼくにもやらせて」「こうしたら面白そうかな?」と、
楽しみながらふくらむ思いを形にしていました。
梅雨で外遊びができないこの時期、こうした工作も家庭での遊びの一つとしていかがですか。

どれも、手抜きのない本ものの味(給食)

甘いタレがかかったかに玉焼き、かにの身(かに風?)がしっかり入っていて本格的なかに玉となっていました。「こういうの、好き!」確かに、子どもたちが喜ぶおいしい一品でした。さつまいもサラダも、全ての食材がさいの目切りになっていて、同じ大きさ、同じ形で見た目、食べやすさともに最高でした。じゃこわかご飯、具材たっぷりのもずくスープ、どれをとっても一品一品手間暇、愛情がかけられていておいしい給食です。今日は、5・6年生がバイキング給食のため、調理室はいつも以上に大忙しだったようです。お疲れ様でした。感謝!

  6月23日(木)
・じゃこわかごはん

・もずくスープ

・さつまいもサラダ ★

・かにたまやき

けん玉名人・こままわし名人と(1年生)

入学当初からとても気になっていた「おもちゃ箱」が、今週ようやく解禁となりました。こまやけん玉、だるま落とし、それぞれのおもちゃを使って、教室で上手に遊んでいました。お昼休みには、3年生が遊びに来て、こまの回し方を教えてくれたりけん玉のすご技を披露してくれたり、とても楽しいひとときでした。ひものかけ方も分からなかった子どもたちが、いつの間にか上手にこまを回していて、子どもってすごいな~と感じる場面がたくさんありました。

先生方も真剣な表情で(研修会)

本日の研修会は、「HPのアップの仕方」についてです。保護者や地域の皆さまに、二小の子ども達の頑張る様子をお伝えできるよう、さらに旬な情報をタイムリーに紹介できるよう、努力していきたいと考えています。今回、研修をかねて、「スポーツテスト」「縦割り集会」の内容をアップしました。来週からは、今まで以上に、教室の子どもたちの普段の表情がお伝えできるはずです。お楽しみに!

パンとゼリーに大興奮(給食)

「先生!このパン、とっても美味しいです!。」
そんな声が教室中に飛びかっていました。
パンを残す子がいないほど、美味しかったようです。
茶色のような、紫のような不思議な色のゼリーに、
「何味かな?」 
「チョコ味みたいな感じだ!」と、
どきどきしながら食べている子どもたちでした。


6月22日(水)
・アーモンドあげパン
・えのきとわかめのスープ
・こんにゃくサラダ
・てつ1+1(ワンワン)ゼリー

縦割り集会

 

 今年度から、縦割り班で全校生が一緒に活動する取り組みが始まりました。今回は班対抗のドッチボール大会を行いました。6年生がルールを考えてくれ、男女仲良く、球技が得意な子もそうでない子もみんなで楽しく参加することができました。次回が楽しみです!

楽しかった縦割り集会



 21日(木)縦割り集会を行いました。いつもは、協力して清そうを行っている友達といっしょにドッジボールをして楽しみました。6年生やスポ少でソフトボールをやっている友達は、利き手と逆の手で投げるようにしたり、1年生は3回当たるまでは、内野にいても構わないようにルールを変えたりしながら、みんなで楽しめる工夫をしました。それでも、やはり「5,6年生はすごい!」というのが、下級生の感想だったようです。2学期も縦割り集会を予定しています。今度は、どのような活動になるのか・・・今から楽しみです。

1年間よろしくお願いいたします。(1年つどいの広場)

中央公民館主催の「つどいの広場」が今日からスタートです。年間9回、1年生の教室で行われます。第1回目の今日は、自己紹介をした後、3つの班に分かれて折り紙をしました。あたご学級生の方に、丁寧に教えていただき「新幹線」「犬」「猫」「魚」などを折りました。教えられた通りに折っていくと上手に作品が完成できることで大満足の子どもたちで、時間はあっという間に過ぎていきました。終了を告げると「え~、もっとやりたい!」と残念な様子でした。

紫黒ごはんっておいしい(給食)

1年生にとっては、初めての紫黒ごはん。お赤飯のようにもちもちしていておいしいととても好評でした。ごま塩をかけて食べました。玉子がたっぷり入ったししゃも、米粉で揚げあったせいか、とてもサクサクしていてこちらも大人気。前回のように、頭を残すか、しっぽを残すか悩むこともなく、上手にペロリと食べていました。アサリや海草がたっぷり入っていたせいか「あんまり辛くないね!」と箸が進んでいた辛子和えの食缶も空っぽで返却できました。

 6月20日(月)
・紫黒ごはん
・実だくさん汁
・ししゃもの米粉揚げ ★
・小松菜とアサリの辛子和え

ホイコーローのたれだけでもご飯が進みます(給食)

今日は、新体力テストで、午前中、体を動かしたせいか、おなかがぺこぺこでした。そんな日にぴったりのホイコーロー丼。キャベツやピーマン、豚肉が甘辛いタレでいためてあって、とてもおいしかったです。ご飯だけが少し残ってしまいましたが、おかわりする際「タレだけでもいいのでかけて下さい。」と、肉も野菜もはいってない「タレだけホイコーロー丼」をうれしそうに食べていました。この時期の山菜、ワラビが味噌汁の中にに入っていて、季節感を感じることができた本日の給食でした。

   6月21日(火)
・ホイコーロー丼
・わらびのみそ汁
・小松菜とわかめのおひたし ★

田島ダム・浄水場見学(4年)

 社会科の学習で,田島ダムと浄水場に行ってきました。田島ダムでは,水をたくさん貯められることに驚き,ダムの役割について学ぶことができました。浄水場では,ダムから来た水を「膜濾過」という方法できれいにし,塩素を入れて水道水になることがわかりました。今回の見学を通して,水を大切にしようという気持ちが強まった4年生です。

りんご2回目の摘果(4年)

 5月末に,1回目の摘果(小さな実を落とす作業)を行い,6月になって2回目の摘果を行いました。今回は,前回摘果した実の中から,形の整った大きい物を選び,摘果を行いました。2回目ということもあり,子どもたちは慣れた手つきで実を摘果していき,あっという間に作業を終えることができました。実は,赤くなっている物も数多くあり,「りんごらしくなってきた。」と嬉しそうでした。今回は,りんごの木の看板も取り付けたので,自分たちで育てるぞという意識が高まってきました。次回は,7月上旬に袋がけを行う予定です。

パスタも大人気です。(給食)

木曜日から金曜日にお引っ越しした麺の日。今日はスパゲッティです。お肉たっぷりのミートソースにしっかり絡めて、フォークに巻いて上手に食べていました。うどん、ラーメン、スパゲッティどれも奈良屋さんで作ってくれますが、とてもおいしく大満足です。ブロッコリーとアスパラのグリーンがきれいなサラダととっもマッチしていました。ババロアというよりは、ヨーグルト和えといったフルーツデザートもおいしかったです。

 6月17日(金)
・スパゲティミートソース(大豆入り)
・ブロッコリーとアスパラのサラダ ★
・ヨーグルトババロア

丼ものは、テンションあがります(給食)

朝から「今日は親子丼!」と楽しみに待っていました。好みが二分するところではありますが、白いご飯が大好きで、何かが混ざっていたり、かけてあったりするのはあまり好きではないという子も中にはいますが、比較的丼ものは人気があります。肉や野菜がふわふわ玉子でとじてあって、とてもおいしい親子丼でした。そしてこちらも好みが二分する、甘い団子かしょっぱい団子か・・・。「何個でも大丈夫!」と苦手な子の分までおかわりをしながら、みたらし団子をおいしそうに食べていました。

  6月16日(木)
・親子丼

・玉ねぎと小松菜の みそ汁

・ちりめんじゃことわかめのサラダ ★

・みたらし団子


修学旅行 国会議事堂&野球観戦

 今日のメインイベントの一つ国会議事堂での参議院模擬国会を体験。二つ目は、東京ドームでの観戦「巨人VS楽天」。「テレビで見ている、選挙で選ばれた国会議員はこういうところで議論しているのか・・・」「どこからこんなに人が集まってくるのかしら?」「世の中にこんなに大きな施設があるなんて!」「ぼくも、いつかこのグラウンドに立つ!」「わたしだって、あのくらいのボール打てるもん」といった内言が聞こえてきそうです。

うさぎとたっぷり触れ合い、大満足(1・2年生合同学習)

1・2年生の生活科で、うさぎの森へ出かけました。今回は、うさぎの柵の中に入って、うさぎとふれあえるということで、だいぶ前からとても楽しみにしていたました。生まれたばかりのうさぎの赤ちゃんも、えさを求めて、小屋から広場へ出てきてくれました。駆け寄りたい、抱っこしたい、触りたい、それらの気持ちをぐっと抑え、係の方のOKサインを、息を止めるようにして待っていました。「触っていいですよ!」の声と同時に、うさぎに駆け寄りましたが、動きの速いうさぎに触るのはなかなか難しかったようです。それでも、草を食べさせたり、体を優しく触ってあげたり、うさぎとの触れ合いを十分楽しむことができました。周辺を散策し初夏の植物や生き物を観察したり、広場や池で遊んだり、予定時間を少しオーバーしてしまうほど、楽しい楽しい校外学習となりました。

待望の修学旅行に出発!!

 今朝早く、6年生が1泊2日の修学旅行(東京方面)に出発しました。教員3名と、旅慣れている添乗員の柾屋奈津子(まさやなつこ)さんと一緒なので、子どもたちは安心して出かけることができました。都会にふれ、見聞を広げ・深めてきてくれることでしょう。保護者のみなさんの表情は、すでに帰宅が待ち遠しいといった感じでしたね。



今年度お世話になっている先生方②

読み聞かせのサポートティーチャー(横山早智子先生)、初任研補充教員(星啓子先生)そして、ALT(ジョール先生)。子どもたちがとてもお世話になっている先生方です。先日行われた第1回目の読み聞かせでは、1年生が「はらぺこあおむし」の絵本を読んでいただき、真剣な表情で聞き入っていました。また、2年生のお友達と授業をすることの多い星啓子先生は、長野地区の方で、以前田島二小で勤務された経験のある、笑顔の素敵な超ベテランの先生です。ジョ―ル先生は、子どもが大好きで、休み時間もテンションマックスで、楽しく遊んで下さるサービス精神旺盛の先生です。いろいろな場面で、いろいろな形で1年間お世話になる先生方です。

今年度お世話になっている先生方①

コア・ティーチャー(塩生文子先生)、サポート・ティーチャー(室井美奈子先生)として、今年度二小で指導をして下さっている先生方です。週に1回程度の来校ではありますが、子どもたちは、すっかり先生方と仲良しで、休み時間は、いろいろなお話を聞いてもらったり、分からなかった勉強を教えてもらったり、とてもお世話になっています。そして、先生方のことが大好きです。

おいしい給食ににこにこ笑顔!(給食)

「とっても、おいしかったね!」栄養のバランスはもちろん、味も量も1年生にぴったりだったようで、ごちそうさまと同時に子どもたちの口から出た、心のつぶやきです。小さめのコッペパンとは言え、1つ食べるのがなかなか大変だった1年生ですが、フルーツとクリームがたっぷりつまったパンは、おかわりをしてまでも食べたいパンだったようです。ひじきやツナ、アスパラなどの野菜が入ったサラダは、さっぱりしていて、ムシムシ暑い夏にはぴったりのサラダでした。
 
    6月15日(水)
・クリームサンド

・ポテトとベーコンのスープ

・ひじき入りツナサラダ ★

「これは、柿ですか?」「いいえ、びわです!」(給食)

1年生の教室では、あまんきみこさんの「白い帽子」の冒頭部分のやりとりが、時々見られます。1年生は、初めてという子も多かった今日のデザート。びわは、この季節が旬の果物です。皮をむいたり、種に気をつけながら食べたり、口に運ぶまでがなかなか大変ではありましたが、ようやく口に入ると「リンゴみたいな味がします」皮をむくときも、種が登場したときもテンションが高く、今日は、おいしいメニューがお盆に並んだにもかかわらず、びわが1番人気となりました。

 6月14日(火)
・チキンライス

・たまごスープ

・コーンフレークサラダ ★

・びわ

地元の旬の食材は、最高のごちそうです。(給食)

田島二小のある田部・田部原地区では、アスパラ栽培が盛んです。子ども達の家庭でもアスパラを栽培している家庭が多く、アスパラはとても身近な存在です。スーパーに並んだアスパラはとても高級食材ですが、子どもたちは、意外と感動が薄いかも。新鮮ゆえにどんな調理法にもよく合って、とてもおいしく食べられます。家庭では、サラダよりもバターで炒めたり、肉で巻いたり、いろいろな調理法で食べられているようです。ごまちくサラダ、ぜひおうちでも食べてほしいですね。

  6月13日(月)
・麦ごはん

・大根とえのきのみそ汁

・ウィンナーと野菜のカレーソテー

・アスパラのごまちくサラダ ★

いたどり笛の講師は校長先生 (1年生)

この日を1年生はず~っと楽しみに待っていました。2年生以上のお兄さんお姉さんが、休み時間、校長先生に作って頂いた「イタドリ笛」を鳴らしているのを見て、「僕たちは、いつ?」とうらやましく思っていたようです。太さの違う、長さの違うイタドリは、当然音色も違い、2本を口に当てながら、校長先生に教えていただいた方法で、一生懸命練習をしました。すぐにいい音がでた子、音が出ず、息だけが漏れる子、音の代わりに声を出している子、1年生の教室は、ジャングルの中のような賑やかさ・・。それでも最後には、素敵な音色で、校長先生と楽しい演奏ができました。

作って遊んで大興奮(ふれあい教室)

町の公民館さんの協力を受けながら、例年行っています「ふれあい教室」、今年も、あたご学級生やお家の方と一緒に、おもちゃを作り、みんなで盛り上がりました。わりばし鉄砲や紙飛行機、パラシュート、皿回し、万華鏡、切り絵等々。子ども達は、自分の選んだ活動の場所にわかれ、縦割りで楽しい時間をすごしていたようです。わりばし鉄砲の教室では「難しかったけどとても楽しかったです」といった感想が聞かれ、手作りおもちゃの醍醐味を味わっていたようです。

やっぱりなめちゃいます!(給食)

お行儀が悪いとは分かっていても、アルミホイルに焼き付いたチーズは、食べてしまいますよね。だって、おいしいんですもの・・・。今回は、箸で食べた後スプーンで必死にこすり取って、さらにアルミホイルをなめまくる子ども達。チーズたっぷりのピザポテトは人気ですよね。寒天ジュレは、この季節にぴったりのデザート。涼しげでさっぱりしていて、とてもおいしかったです。

 6月10日(金)
・けんちんうどん

・ピザポテト ★      

・甘夏の寒天ジュレ