TOPICS

二小の森通信

租税教室(6年生)



南会津振興局の納税課から渡部さんにお越しいただき、租税教室が行われました。
「一人分の教育費は月約7万円」に驚いたり、税金のない世界はどうなってしまうのかDVDをみて学んだりしました。
税金が私たちの暮らしの身近なところに使われていることを知ることができました。

今週の生活目標は・・・(1年生教室にて)


「室内での遊び方を工夫しよう」のめあてを守り、仲良く楽しそうに遊んでいる子どもたちです。トランプや福笑い、積み木など、限られた遊び道具ですが、友だち一緒だと何をやっても楽しく感じるようです。お絵かきや読書など、一人遊びでも上手に過ごせる1年生です。

新しく購入した図書の紹介(児童集会)


2学期末に子どもたちの希望を聞いて購入した本を、図書委員会の子どもたちが紹介してくれました。本をプロジェクターで映すだけでなく、お話の一場面を寸劇で見せたり、おもしろそうなところを読んでくれたりもしました。低学年の子どもたちも、興味深く聞き入っていました。図書室に足を運ぶ子が、確実に増えそうな今日の発表でした。

この食感は・・・?(給食)

シャキシャキの食感が、じゃがいも?蓮根?と思わせる今日の香味和えは、じゃがいもを青のりやごま、マヨネーズで味付けされて、とてもおいしく仕上がっていました。ふっくら玉子の親子丼とシャキシャキ香味和え、食感の違いを楽しく感じながら食べることができました。

 2月7日(火)
・親子丼 ★
・わかめスープ
・香味和え

心の鬼を追いだそう(節分集会)


節分の今日、放送委員会主催の節分集会が行われました。節分とは?なぜ豆をまくのか?等々説明を聞いた後、〇✕クイズで盛り上がりました。次に各学年の代表が、学級の追い出したい鬼を発表しました。最後に全校生で豆まきの歌を元気いっぱい歌って、みんなの心に住む鬼を追い出しました

おいしくて、幸せな気分でしたが・・・。(給食)

節分に恵方巻を食べる家庭も多くなっているようですが、給食では「手巻き寿司」を食べました。お盆にのりきらないほどの料理に、テンションマックスの1年生。海苔の上のご飯の量や巻き具合を工夫しながら、やや苦戦を強いられた手巻き寿司でした。大きな口で頬張りながら、「うまい!」を連呼していました。節分といえば豆。手の平にのせ一粒一粒一生懸命食べていたせいもあり、予定時刻を15分以上オーバーしてしまいました。もう少し味わって食べたかったな~というのが正直な感想だったようです。

 2月3日(金)
・手巻き寿司 ★
・麩のすまし汁
・キャベツの辛子和え
・節分豆

初めての凧揚げは、・・・(1年生活科)


生活科の時間に作った凧をあげました。グループごとに思い思いの絵と自分たちの顔と名前をかいて、高い空にあがることをイメージしながら、ワクワク気分で外に出ていったのですが・・・。あまりの強風に、高く上がったのは一瞬で、足がとれてしまったり、骨が外れてしまったり、何ということでしょう、空でバラバラになってしまいました。それでも、子どもたちは、初めての凧揚げに歓声をあげていました。修理して、補強して、完全復活で、再チャレンジを約束しました。

味の染みこんだブリ大根最高!(給食)

 味が良く染みこんだ柔らかい大根とブリは冬のごちそうです。魚はちょっと苦手という子も、甘辛い味がご飯によく合って、箸が進んでいました。ほうれん草の緑と卵は、彩りどり鮮やかで、見た目からも元気になりそうな一品でした。

 2月2日(木)
・麦ごはん
・白菜とじゃがいものみそ汁
・ブリと大根のピリ辛煮
・ほうれん草と卵の和え物 ★

卒業木工制作(6年生)



児山製作所から児山さんをお招きして、卒業制作として「引き出し付きの本箱」と「跳び箱用キャスター台」をつくりました。
慣れない電動ドライバーの扱いも、友達同士で協力し合うことで、どんどん上達していました。
本箱は思い出の品として家庭に、キャスターは卒業記念品として学校で活用してもらう予定です。

2月最初の給食は・・・

 りんごがたくさん採れるこの地区では、家庭でもよく作られる「手作りりんごジャム」が登場しました。やはり手作りは、素材の味が生かされ、自然な甘さに加え、愛情というエッセンスで味が調えられていて、いつものコッペパンが、いつも以上においしく感じました。マカロニグラタンとコンソメスープも寒い季節に、心も体も温まる献立でした。

  2月1日(水)
・コッペパン ★
・手作りりんごジャム
・しめじのコンソメスープ
・マカロニグラタン

おでんの具で盛り上がりました。(給食)

彩りがきれいで、味も良く染みこんだおでんが今日の主菜でしたが、おでんの具で好みの差が分かれました。丁寧に結んで味の染みこんだ昆布を探しながらおいしそうに食べる子、ウズラの卵がたくさん入っているのを嬉しそうに確認しながら食べる子、ウィンナーを見つけて「すご~い、おでんにウィンナー!」とテンションを上げる子、おでんで十分楽しんだ給食でした。

 1月31日(火)
・麦ごはん
・煮込みおでん
・鶏肉の朝鮮焼き
・小松菜のなめ茸和え

2月の掲示(えがお学級)

                      


今月も季節感のある作品を掲示しました。2階は恒例の手型を組み合わせた作品で、今回は節分をテーマにしてみました。1階は、冬らしいかわいい掲示に5年生が国語の時間に作った詩も添えてみました。お越しの際には、ぜひご覧ください。

個性豊かな鬼たちが並びました(つどいの広場)


7回目のつどいの広場は、節分を前に鬼のお面作りに挑戦しました。思い思いに色を塗り、個性的な鬼が完成しました。「ぼくは。青鬼で目のところを工夫しました」「はみ出さないように丁寧に、濃く色を塗りました」等々、完成後お面をつけて発表会をしました。同じ型紙で作ったとは思えない、世界でたった1つのお面となりました。

これは、みかんですか?(給食)

鶏肉や野菜が入った厚焼き卵も栄養満点の卯の花炒りも、そしてじゃこ菜飯も大人気でおいしく食べていると「今日のみかん、ちょっと違う!」皮が少し固い?へそがちょっと小さいかも?あっ、種がいっぱい入ってる。すっぱい!みかんだと思って食べた子どもたちの反応が次々と・・・。実は、今日のみかんは、ポンカンだそうで、よく似ている柑橘類ではありましたが、みかんではなかったことが判明。子どもたちの五感の鋭さに改めて感心しました。ビタミンはみかんより多いそうです。

 1月30日(月)
・じゃこ菜飯 ★
・大根汁
・厚焼き卵
・卯の花炒り
・みかん

お皿からはみ出しそうな天ぷらに、(*^o^*) (給食)

「かぼちゃの天ぷらは、デザートですか?」麺の日には必ずこの質問が・・・。お皿からはみ出すほどの天ぷらにやや興奮気味の子どもたち。そのままかぶりつく子、半分に割って食べる子、麺のスープにつけて食べる子。大好きなメニューの時は、自然と無口に、そして、幸せそうな笑顔になる1年生でした。

 1月27日(金)
・あんかけうどん
・かぼちゃの天ぷら
・キャベツとほうれん草のおひたし ★

全国学校給食週間にちなんで(給食)

 1/24からの全国学校給食週間にちなんだ給食が登場しました。今回は「かてめし」です。戦争中は、米が不足していたため、大根や大根の葉を入れて量を増やして食べていたそうです。今日の「かてめし」には人参や小松菜、しいたけやごぼう等が入っていて、炊き込みご飯風のおいしいかてめしになっていました。ずいきや打ち豆といった食材が、昔を感じさせてくれましたが、どのメニューも給食がスタートした頃のものとは比べものにならないくらいおいしい物でした。感謝して食べました。

 1月26日(木)
・かてめし
・打ち豆のみそ汁
・手作りさつま揚げ ★
・ひじきの炒り煮

こんな日でも、学校では・・・(学校閉鎖2日目)


 学校閉鎖2日目。インフルエンザ罹患の報告がまだ続いてはいるものの、回復している子どもも多く、明日からは普通通り学校がスタートします。さて、子どもたちのいない学校では、明日から始まるクロカンの練習に備えて、先生方の実技研修が行われました。初めてクロカンのスキーを履く先生がほとんどで、アルペンスキーとは違う難しさを感じていたようです。小雪舞う中での練習でしたが、終わる頃には汗が流れるほどで、運動量の多さを実感しました。

1月25日(水)現在の罹患状況
1年生(2名)2年生(4名)3年生(3名)4年生(7名)5年生(11名)6年生(9名)
※太字は昨日よりやや増加したところ

新学期早々の寂しすぎる学校 (学校閉鎖1日目)


 先週からの学級閉鎖に引き続き、本日より2日間の学校閉鎖。いつもだと、元気な子どもたちの声と熱気があふれている学校ですが、静かすぎて寂しい限りです。インフルエンザの流行がこれ以上広がらないこと、そして、子どもたちが元気に登校してくることを願うばかりです。

1月24日(火)現在の罹患状況
1年生(1名)2年生(4名)3年生(1名)4年生(7名)5年生(10名)6年生(9名)

キノコソースがおいしくて、つい!(給食)

 きのこたっぷりのハンバーグソースは、ハンバーグだけではもったいなくてご飯にかけて食べている子も・・・。「お皿はなめない」といってもなめてしまう子も・・・。おいしい物には正直な子ども達です。今日はスープとして登場しましたが、鍋でも、サラダでも、漬け物でも、炒め物でも、大活躍の白菜です。秋に収穫した白菜、保存しておくと甘くなるって知ってましたか?

 1月23日(月)
・麦ごはん
・あさりと白菜のスープ
・和風きのこハンバーグ
・枝豆と寒天のサラダ ★

おからのよさを再発見!(給食)

  子供達に大人気のもやし味噌ラーメン。スープまでしっかり飲んで味わっていました。デザートのマドレーヌはおからが入っていて低脂肪高たんぱくの最高のデザートです。おからを使ったメニューの中では、比較的簡単なメニューだと思います。ぜひご家庭でも、作ってみてください。

   1月20日(金)
・もやし味噌ラーメン
・たこサラダ ☆
・抹茶おからマドレーヌ

黄色はカレー、緑は青のり (給食)

 既に何度目かの登場の竹輪の天ぷら。カレー味がお好みの子、さっぱり青のり味がお好みの子と好みは分かれますが、人気のメニューです。雪遊びで冷えた身体の1年生にとって、あったかいみそ汁は、最高のごちそうとなりました。

 1月19日(木)
・麦ごはん
・大根とじゃがいものみそ汁
・竹輪の二色揚げ
・ブロッコリーサラダ ★

冬限定の遊園地にて(1年生 雪遊び)


 これだけの雪を見たら外に出たくなるのは当たり前。今日の雪遊びを、と~ても楽しみに待っていた1年生です。除雪車で集められた雪山は、2mをはるかに超える高さに、そして、誰も足を踏み入れていない校庭は、50㎝も雪が積もって、何をして遊ぼうかワクワクドキドキ。まずはみんなで雪を踏み固め、迷路を作って鬼ごっこ。長靴で雪道を走るのはなかなか大変ですが、それもまた楽しい子どもたちです。一瞬見えた青空を寝転びながら眺め、「空が動いてる~」「〇〇の形の雲発見!」大興奮の一時でした。最後はやっぱり雪山に登って滑り台。冬はまだまだこれから、いっぱい楽しみたいと思います。

第4回誕生日会(えがお学級)


少し遅くなってしまいましたが、1月に誕生日だった友達のお誕生会をしました。始業式後、次の週初めにスキー教室もあり、なかなか準備の時間もとれませんでしたが、みんな大好きなアイスにトッピングをしたり、福笑いで遊んだりして楽しく過ごすことができました。みんなで何をしようかアイディアを出してくれたり、進んで皿洗いを手伝ってくれたりと、5年生2人の頑張りがとても大きかったように思います。終わった時にみんなの心もなんとなくほっこり☆素敵な時間になりました。  

いつもに増して、野菜が豊富(給食)

 本日、主菜・副菜共に野菜中心のメニューで、たくさんのビタミンをとることができました。風邪やインフルエンザが流行るこの季節、意識してビタミンCをとることが大切です。カレー味の野菜のソテーも人気でしたが、さっぱりドレッシングの大根サラダのおかわりを希望する1年生が多かったです。

 1月18日(水)
・はちみつレモンラスク
・寒天入り中華スープ
・大根とわかめのサラダ
・ウィンナーと野菜のカレーソテー

パン粉焼きに興味津々の1年生(給食)

 給食の前から「パンコヤキ?ぼく食べたことあるかな」給食にあまり馴染みのない献立だったこともあり、とても気になる様子でした。お皿にのった「鮭のパン粉焼き」を見て、あ~これかといった表情の子、ん?どんな味かな~とまだ不安そうな子といろいろで、「いただきます」のあいさつも、鮭のパン粉焼きに目が釘付け。箸をつけた瞬間「食べたことある!」「これおいしいんだよね」1年生は、給食を通して食材や味、調理法を覚えることがたくさんあります。今日も給食に感謝です。

 1月17日(火)
・麦ごはん
・のっぺい汁

・鮭のパン粉焼き

・磯あえ ★

大雪でも元気いっぱいの子ども達です。(スキー教室)


 週末の大雪で、ゲレンデの状態はベストとはいえないものでしたが、第1回目のスキー教室が行われました。今シーズン初めてという子も何人かいましたが、子ども達は、雪にも、寒さにも負けず、学年の目標に向かって、本気で練習に取り組んでいました。頑張った後のお昼のカレーライスは、いつもより大盛りだったにも関わらず、ぺろりと平らげ満足した表情を見せていました。さすがに、帰りのバスは、最初こそおしゃべりを楽しんでいたものの、数分後には全員爆睡、静かな帰校となりました。

スープに絡めて・・・(給食)

 給食一口メモで「まごわやさしい」という言葉が紹介されましたが、今日の給食には、ほとんどの食品が入っていました。カレーうどんに枝豆が入っていて、栄養面ではもちろん、味や食感もとても良かったです。旬の果物ではないものの、黄桃は、ヨーグルトクリームとよく合っていて、おいしく食べることができました。少しつるつるしていたので、お皿から落とさないように気をつけて食べていました。

 1月13日(金)
・和風カレーうどん
・ひじき入りツナサラダ ★
・桃のヨーグルトクリームソース

団子の花が咲きました。(1・2年生団子さし)


 今年も、澤田けい子先生を講師にお招きし、小正月行事の団子さしを1・2年生で行いました。赤・黄・緑の色粉を入れて色団子を作る際は、どこの班からも「きれい!」「すご~い」と歓声が上がり、楽しく作ることができました。年末に切っておいた赤い水木の木に飾ると、教室に花が咲いたように、とてもきれいでした。二小の1年は、きっと歳神様に守られ、素晴らしい1年になることでしょう。

危ない!積雪で狭くなった通学路

 久しぶりの大雪。 夜中からの除雪に感謝です。
 学校周辺や通学路も丁寧に除雪していただいています。
 積雪によって、高校前から田部・長野線のT字路までの通学路が
極端に狭くなっています。
 子どもたちに、狭い通学路での歩き方について、指導していますが
自動車で運転される保護者の方もスピードを緩めて、丁寧に運転していただければありがたいです。

「わかめスープおいしそう!」(給食)

 メインの中華丼もたくさんの具材が入って色鮮やかでおいしそうでしたが、なるとや人参、ネギがたっぷり入ったわかめスープに「おいしそう!」の声が集中しました。寒い日は、身体の中から暖まるスープがやっぱり嬉しいです。

 1月12日(木)
・中華丼 ★
・わかめスープ
・春雨サラダ

スキー学習入門編②(1年生)


  前日の練習を生かし、校庭に出て「歩く」「向きを変える」「起き上がる」等々、スキー場で困らないように、基本的な動きについて練習を行いました。圧雪状態ではない校庭を歩くことは、1年生にとっては、かなりきつい練習ではありましたが、誰一人として脱落することなく、最後までがんばって練習についてくることができました。終わった時には「楽しかった」「もっと練習したい」という子がほとんどで、子どもたちのガッツに驚かされました。16日のスキー教室がとても楽しみです。

骨までしゃぶって(給食)

 鶏肉の登場回数が多い二小の給食ですが、いろいろな調理法で姿や味をかえ、楽しませてくれます。今回は、骨付きチキン。ちょっとお行儀が悪い食べ方かもしれませんが、両手で持って、大きな口でかぶりついていました。細かい所の肉まで上手に食べていました。冬休み中、和食が多かった子どもたちにとって、パンやミネストローネは、新鮮で食欲が増す献立でした。

 1月11日(水)
・コッペパン(マーマレード)

・ミネストローネスープ

・ガーリックチキン

・大豆サラダ ★

スキー学習入門編①(1年生)



「スキー場に〇回行ったよ」冬休み明けに嬉しそうに話す1年生でしたが、スキー学習のスタートは、滑ることより、身支度を調えることにあるような気がします。スキーウエアに着替え、手袋や帽子、ゴーグルをつけるまでに10分、スキー靴に履き替えてスキーの板にのるまでに10分、滑り出すまでには、2~30分位かかってしまうのが1年生です。今日は、ブルーシートの上での練習となりましたが、悪戦苦闘の一時間でした。さあ、明日は、校庭での練習です。雪の量がやや心配ではありますが、練習の成果を発揮し、楽しいスキー学習となることを願っています。。

ほうきをスコップに持ちかえて (ボランティア活動)


 雪が降る直前まで、毎朝ほうきでたくさんの落ち葉を掃いてくれていた6年生が、今度はスコップを持って雪かきに取り組んでいます。登校後、昇降口にランドセルを置くと、当たり前のように、スコップを手に、進んで働き始める6年生。本当に、頭が下がります。立派な6年生の姿を見ながら校門をくぐる下級生の心には、「自分たちにもできることがあれば」といった奉仕の精神が、確実に芽生えているはずです。本格的な冬はこれから、6年生の頼もしい働きが不可欠の日々が続きます。

やっぱり、二小の給食はおいしい!(給食)

3学期初日の給食は、お正月メニュー。お正月にたくさんお餅を食べた子どもたちも、友だちと一緒に食べるお雑煮は格別の味だったようで、残食ゼロの幸先のいいスタートとなりました。紫黒米ご飯は、「初めて食べる」という子も何人かいて、少し慎重に口に運んでいましたが、「おいしい!」と気に入ったようで、「おかわりがほしいな~」と、あちこちからつぶやきの声が聞かれました。

 1月10日(火)
・紫黒米ごはん

・丸もち雑煮

・松風焼き

・白菜のもみづけ ★

 

第3学期52日間のスタート


2017年、そして第3学期がスタートしました。
寒い中、明るい挨拶、元気な体で登校してきた子どもたち。校舎は、久しぶりに子どもたちの元気な声であふれていました。
スキー教室やクロスカントリー教室、なわとび記録会等、体力や免疫力を高めていく3学期。インフルエンザを吹き飛ばしていきたいですね。

81日間の締めくくり(終業式)


81日間の2学期が本日欠席者ゼロで終わりました。比較的穏やかな天気で迎えられた最終日は子どもたちの表情もみな穏やかで、締めくくりにふさわしい一日となりました。1年・3年・5年の代表児童が2学期の反省と3学期の抱負について発表しました。その後校長先生から、2学期のがんばりを誉めて頂き、さらに「出会い」について星野道夫さんの本を紹介しながら話して頂きました。すばらしい写真がとても印象的で、教室に戻った後も、かわいい動物の話で盛り上がっていました。

2学期最終日は、やっぱりカレーでしょう。(給食)

「ミートボールが3個も入ってる」「今日のカレーおいしい!」「黄色のピーマン大好き!」今日は、おしゃべりでいつもよりちょっと賑やかな給食タイム。仕方がないですよね。もうすっかり冬休み気分の子どもたちでした。おいしいミートボールカレーの後は、サンタの贈り物(チョコクレープ)を、幸せそうに食べていました。。

 12月22日(木)
・ミートボールカレー
・五色サラダ

・サンタのおくりもの


 

冬至の今日に欠かせない食べ物(給食)

 「朝も食べてきました」冬至かぼちゃを見て、何人かの子が教えてくれました。昔から食べられている郷土食が、子どもたちの生活の中にあることが嬉しかったです。「あんこはちょっと苦手!」という子も、学校で食べると大丈夫。残さずおいしくいただきました。あまり目立った存在ではありませんでしたが、冬至に欠かせない柚も「香り和え」の中にちゃんと入っていました。どれもおいしい冬至メニューでした。

  12月21日(水)
・麦ごはん
・けんちん汁
・いかの七味焼き ★
・ゆずの香り和え
・冬至かぼちゃ

校内のけがの状況について(児童集会)



2学期最後の児童集会は健康体育委員会の発表です。保健室の利用状況を調べ、「いつ・どこで・どんなけがが多いか」について発表しました。校庭や体育館よりも、教室でのけがが多いという結果に、少し驚きでしたが、気をつけて生活しなければならないことは十分分かったようです。クイズ形式の楽しい発表で、全校生が集中して聞いていました。

レモン風味が病みつきになる味(給食)

「今日の唐揚げ、レモンの味がしておいしかったです」ごちそうさまの後、そう話す1年生がたくさんいました。小さな子どもの味覚は敏感と言われますが、本当にレモン・生姜・醤油・砂糖で味付けられた鶏肉は、〇ン〇ッ〇ーのピリ辛チキンよりおいしかったです。根菜汁も身体が温まって、冬の季節にうれしい一品でした。二小の給食に、鶏肉とひじきは欠かせませんが、メニューの豊富さに驚いています。

 12月20日(火)
・麦ごはん
・根菜汁
・鶏肉のレモンソース
・大豆とひじきのサラダ

ピリ辛続き?(給食)

「ピリ辛和え」確かにピリッと辛いもやしの和え物でした。先週の「オニオントマト煮」「麻婆ラーメン」に引き続いてのちょい辛メニューに対する、1年生の反応はというと、これが意外なことに「ちょっと辛いけど、おいしい!」周囲の心配をよそに、かなりの好評価となっていました。今日も「甘味噌がけ」といった、辛さを和らげるメニューがあることで、お互いのおいしさを引き立てていたようです。

 12月19日(月)
・鮭と青菜のご飯
・あさりとたけのこのスープ
・揚げ豆腐の甘味噌がけ
・ピリ辛和え★

ピリッとした辛さが食欲を刺激!〈給食)

中華料理にはいろいろな調味料が使われますが、今日の麻婆ラーメンには、甘味噌のテンメンジャン、辛味噌のトウバンジャンが使われていました。スープに絡んで食べていると、身体がホカホカ温かくなってきました。免疫力もアップするそうで、今の季節にはもってこいのメニューでした。辛いのはちょっぴり苦手という子もいましたが、フルーツヨーグルトで中和させていたようです。

 12月16日(金)
・麻婆ラーメン
・大根とりんごのサラダ ★
・フルーツヨーグルト

かぼちゃの旬って?(給食)

冬至を前にサラダで、かぼちゃのおいしさを再確認しました。かぼちゃの旬は、6~12月頃と約半年間も続くと言われます。取り入れの旬と食べ頃の旬。12月の今は、まさしく食べ頃の旬。甘くてとってもおいしいサラダになっていました。1年生にとって初めての「味つき海苔」、ちぎってふりかけのようにして食べる子、手の平において手巻き寿司のようにして食べる子、海苔だけを口に入れ、その後ご飯をほおぼる子と様々でした。正しい食べ方を覚えるのはもう少し後かもしれませんね。

 12月15日(木)
・麦ごはん(味つき海苔)
・豆腐ときのこのみそ汁
・大根のそぼろ煮
・かぼちゃのサラダ

トーストにぬってある緑のものって?(給食)

「これは、抹茶ですか?」
「きなこですよ」
「わさびじゃないですよね」
「きなこです!」
(口に入れて)
「あ~、餅に絡んで食べたことある!」
「だから、きなこです!」
1年生の子どもたちのコメントや反応でいつも楽しませてもらっていますが、本日の「きなこトースト」に興味津々の子どもたちでした。きなこがやや苦手という子も少し見られましたが、「パンと一緒だとおいしい!」苦手がおいしいに変わっていました。

 12月14日(水)
・きなこトースト ★
・しめじのコンソメスープ
・鶏肉のオニオントマト煮
・みかん

算数的活動で楽しい授業に(1年研究授業)


今年度最後の研究授業は、1年生の「広さくらべ」です。陣取り遊びを通して、任意単位を使った広さ比べを行いました。じゃんけんをして、ますを塗る陣取り遊びは、「ますの数を数える」「どちらが広いか比べる」「どちらが勝つか予測する」等々学習の要素がたくさん詰まっていて、1年生にとって、楽しみながら、いろいろ学ぶことができた算数的活動となりました。テレビ画面を使って前時の復習をしたり、本時の課題をつかませたりしたことで、導入がコンパクトに進められ、活動の時間を多く確保することができました。ワークシートの内容や取り組ませる場面など、次年度への課題も見えた、授業研究となりました。

形を変えると味も違うような気がします。(給食)

ポテトサラダにも、春雨と竹の子のスープにもたくさんの野菜が入っていました。それぞれの料理にあったように、千切り、いちょう切り、短冊切り等々切り方がかえてあって、調理員の方の大変さが感じられました。「おいしかったです」という感謝の言葉をたくさん伝えるよう、子どもたちと話し合いました。

12月13日(火)
・かにとたまごのあんかけどん

・春雨とたけのこのスープ★

・ポテトサラダ

未来の南会津をプレゼン(6年生)



 町商工観光課の長沼さんをお呼びして、「観光を活性化して町をにぎやかにしたい」という子どもたちの提案を聞いていただきました。
 総合的な学習の時間で調べた「南会津のよさ」をもとに、国語科で学習したプレゼンの方法を使って、発表をしました。
 プレゼンをするだけでなく、町の取り組みを知ることもでき有意義な学習の場となりました。

こんな詩を口ずさみながら(給食)

もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
(中略)
くるんくるん こんにゃく
(中略)
ほかほかの ごはん
今日は、国語の時間に勉強した「たべもの」の詩が自然と口ずさみたくなるような、野菜がたくさんのおいしい給食でした。納豆が苦手、魚が食べられないという子もいなく、完食できました。


 12月12日(月)
・麦ごはん

・さつま汁

・野沢菜納豆

・あじの大葉味噌焼き ★

1年生と遊ぼう(生活科 1・2年合同)


先週に引き続き、今日は、1年生を招待して手作りおもちゃで遊びました。それぞれのグループで楽しく遊んでもらえるよう、ルールを決めたりおみやげを作ったり、一生懸命準備を進めてきました。説明の時は、1年生に分かりやすく、実際にやってみせたり、楽しめるようにコツを教えたりしました。どのコーナーからも、笑顔と歓声があふれ、楽しい合同学習となりました。1年生との交流を通して、いつもの活動より、思いやりの心が育ったような気がします。

この季節ならではのデザート(給食)

「これはさつまいも?これはりんご?」甘くそして軟らかなコンポートは、とてもおいしいデザートです。さつまいもとりんごが収穫されるこの時期は、家庭でも作って食べることが多いと思います。ボリュームたっぷりのきのこ入り卵とじうどんを食べた後、1つ1つ確認しながら、口に入れ、さつまいもとりんごの食感を楽しんでいました。

 12月9日(金)
・きのこ入りたまごとじうどん
・小松菜のごまあえ ★
・さつまいもとりんごのコンポート

道徳・教科・総合等々(2学期末授業参観)



2学期末の授業参観が行われました。今回1・2・5年生は、道徳の授業を見ていただきました。どの学年も、真剣な態度で授業に臨み、2学期の成長を感じることができました。りんどうフェスティバルやマラソン記録会など、「動」の部分をたくさん見ていただいてきましたが、今回は、どの教室も落ち着いた雰囲気で「静」の部分の多い授業だったようです。

幸せの色・・・(給食)

色合いも食欲には重要なポイントです。チキンライスのオレンジ、青リンゴゼリーの緑・白・赤はクリスマスカラー。目でもおいしさと優しさを味わい、幸せな気分になりました。今週は、月曜日の唐揚げからスタートし、親子丼、チキンライスと鶏肉が姿を変えて登場しましたが、飽きることなくおいしく食べました。

 12月8日(木)
・チキンライス
・キャベツのスープ

・ツナと大こんのサラダ ★

・青リンゴゼリー

学期末の多忙な中で・・・(現職教育)


明日は授業参観、成績処理も気になるところではありますが、そんなときだから、こんな癒やしの現職教育も・・・。ほっこり、にっこり、とてもたのしい折り紙講座となりました。本校では、一人一回の特技披露(?)の実技研を行ってきました。今回は、折り紙講座です。季節にふさわしい、クリスマスリースの飾りをつくりました。「色のバランスが・・・」「なんか、かわいくないですか?」自画自賛、自尊感情がアップした素敵な時間した。

共同募金贈呈式 (児童会)



先月、共同募金を呼びかけ、全校生に協力をお願いしてきました。今年は、「15,932円」集まりました。本日、社会福祉協議会の方に学校に来ていただき、贈呈式を行いました。子どもたち一人一人の思いが、温かい贈り物となって、有効に活用していただけることを願っています。

1年生の食欲について(給食)

1学期は、「パン半分にして下さい」「減らしてもいいですか?」と、やや食が細かった1年生ですが、最近では、コッペパンも1つ全部食べられる子がほとんどで、「もっと食べたいな~」とおかわりを希望する子が増えています。野菜が苦手といっていた子も、サラダやおひたしが大好きになってきました。おいしいから食べられるのはもちろんですが、みんなと一緒が特別な調味料になっているのだと感じます。

 12月7日(水)
・ツナサンドパン

・クラムチャウダー

・キャベツとブロッコリーのサラダ★

聴いて、歌って、演奏して(ミニコンサート)


毎年恒例となっている桐朋学園芸術短期大学の学生さんによるコンサートが行われました。毎年、いろいろな楽器で、素敵な生の演奏を聴かせてもらっていますが、今回は、フルート・篠笛・クラシックギター・お琴の演奏を聴きました。子どもたちの知っている曲の時は、演奏に合わせて歌ったりもしました。今回は、ギターの演奏にも参加させてもらいました。楽しさはもちろん感動の余韻が残る、素晴らしいコンサートでした。

よく飛ぶコツは・・・(つどいの広場⑥)


6回目のつどいの広場は「ブーメラン作り」です。お知らせのお手紙をもらったときから、とても楽しみに待っていました。完成すると校庭に飛び出し、できばえを確認していました。「とんだとんだ」「ちゃんと戻ってきたよ」「風に向かって投げるとよくとぶよ」作って遊ぶことの楽しさや喜びを全身で感じていたようです。寒さにも負けず、校庭を元気に走り回っていました。

鶏の唐揚げは、みんな大好き(給食)

給食の献立に登場する肉は、鶏肉が一番多いと思います。揚げたり、焼いたり、蒸したりと調理法が豊富だからでしょう。本日の鶏の唐揚げ、鶏肉のメニューの中では1番人気。もちろん家庭でも、大好きな唐揚げは食卓によく登場すると思います。「学校の唐揚げは何でこんなにおいしいのかな?」確かに、どこのお店より、ジューシーでおいしい唐揚げでした。おいしさの秘密を、調理員さんに聞いてみましょう。

 12月5日(月)
・麦ごはん (ひじきのつくだに)

・白菜と豆腐のみそ汁

・鶏肉の唐揚げ ★

・もやしのおひたし

2年生と遊ぼう(生活科 1・2年合同学習)


生活科の「つくろう、あそぼう」の学習で、1年生が作ったおもちゃ(こま、けん玉)を使って、2年生と一緒に遊びました。遊び方を説明した後、教室と体育館に分かれて遊びました。「仲良く・安全に・後片付け」を合言葉に、楽しく安全に遊んだ後、しっかり後片付けもできました。いろいろな場面で、2年生がリードしてくれました。「2年生みたいにできるようになりたい」とても良いモデルを身近に感じることができました。

うずらのたまごとなるとはは幸せの味?

「うずらの卵が2個も入っている」「なるとが3枚あったよ」具だくさんのあんかけラーメンは、寒い季節に体と心を温かくしてくれる一品です。なるとのピンクや小さくても存在感ばっちりのうずらのたまごは、見つけるとなんだか嬉しくなります。キャベツともやしのおかか和えはシャキシャキさっぱりしてて、五目あんかけラーメンのパートナーとして最高でした。

 12月2日(金)
・五目あんかけラーメン

・キャベツともやしのおかか和え ★

・さつまいもとリンゴのケーキ

ちゃんちゃん焼き?のっぺい汁?(給食)

おいしくて黙々と食べていた子ども達ですが、ちゃんちゃん焼き?のっぺい汁?なんだか聞き慣れないおもしろいネーミングに興味津々。ちゃんちゃん焼きは北海道の、のっぺい汁は新潟県の(あちこちで作られていますが)郷土料理だと言うことを知っている1年生はさすがに少なかったようです。立派な鮭の切り身に野菜と味噌がたっぷりのったちゃんちゃん焼き、里芋がとっても軟らかかったのっぺい汁。舌がしっかり記憶してくれたはずです。

 12月1日(木)
・わかめごはん

・のっぺいじる

・鮭のちゃんちゃん焼き
・ごぼうのきんぴら ★

ICTの有効活用 (5年研究授業)


5回目の研究授業は「三角形の3つの角の和は180度になるか」を解決しました。前時の学習を思い出しながら、課題に向き合う5年生は、いつにも増して意欲的で真剣でした。図形を切って並べたり、分度器で測って計算したり、いろいろな方法で課題解決に取り組んでいました。ペアでの話し合い、ICTを使った視覚に訴える説明など、集中して取り組める要素が随所に見られました。学習して分かったことを、自分の言葉で文章にまとめ伝え合い理解を確実にしていました。高学年らしさが感じられる授業となりました。

球根植え第二弾(1年生活科)



今日は、コメリ田島店の方と一緒にチューリップの球根植えを行いました。コメリの方から球根を植える深さや向きなどを丁寧に教えていただき、一生懸命植えました。つどいの広場で、植木鉢に植えた時のことを思い出しながら、慣れた手つきで土をかぶせていました。長く厳しい冬が終わり、子どもたちが2年生になる頃、色とりどりのきれいな花が咲きそろうことでしょう。今からとても楽しみです。

よく噛んで、味わって・・・(給食)

揚げパンと人気を二分するセサミトーストにテンション高めの子どもたちでした。歯が抜けている1年生には、ちょっと厚めのトーストは、やや手強い相手ではありましたが、大きな口を開け、あごを動かし、何度も何度も噛んでから飲み込んでいました。本当のカミカミメニューでした。初登場のスパニッシュススクランブルエッグは、「じゃがいもが入っている」と食材を確認しながら興味津々口に運んでいました。おいしかったです。

 11月30日(水)
・セサミトースト ★
・しめじのコンソメスープ
・スパニッシュスクランブルエッグ
・りんご

学校保健委員会開催


 学校歯科医の稲富先生や歯科衛生士の福田さん、PTA本部役員の方を招いて、学校保健委員会を開催しました。校内の保健委員会の職員から、ほぼ100%にまで高まってきている虫歯治療率や歯科衛生保持への取組みについての説明をしたり、外部の方から助言をいただいたり、家庭での様子を教えていただいたりしました。それぞれの時間を割いて集まるのは大変なことと思いましたが、現状や今後の方向性が共有され有意義な時間となりました。校内では、現在行っている昼食後の歯磨き習慣やブラッシング指導を継続していきます。また、各家庭への情報発信や情報収集についても、今後進めていく予定です。

ちょっと辛いけど大好き(給食)

豚肉たっぷりのキムチ丼。キムチと聞いて「辛いかも~」と少し不安げな子ども達でしたが、学校給食ということで、マイルドな辛さのキムチは、「おいしい!」「大好き!」とかなりの好評価。つゆだくで、もっとご飯がほしくなりました。じゃがいもの香味焼きやもやしスープの優しい味ともよく合っていて、今日も食缶は全て空っぽとなりました。

 11月29日(月)
・豚キムチ丼 ★
・もやしスープ
・じゃがいもの香味和え

見た目と味のギャップ大(給食)

「このみそおいしい!」「ご飯が何杯でも食べられそう~」今日の油みそは、大好評でした。でも、初めて見たときは、何となく味がイメージできず「少しでいいです!」と言っていた子ども達でした。今の食卓にはあまり登場しない油味噌ですが、昔はよく食べられていたそうです。給食ではじゃこが入っていて栄養価も高く、最高のご飯の友と言ったところです。ごまたっぷりのししゃもも「頭から食べる?」「しっぽから?」でまたまたひと盛り上がりしました。

 11月28日(月)
・麦ごはん
・じゃこと青じその油みそ
・豚汁
・ししゃものごま焼き
・小松菜ナムル

いつも以上に野菜が豊富 (給食)

「アサリ入ってた」いかに子どもたちが目をこらしながら、五感を通して食しているかが分かります。たくさんの野菜の中から、小さなアサリの身を箸でつまみ、「ぼく、アサリ好き!」塩野菜ラーメンは、子どもたちに人気のメニューで、楽しみにしていたこともありますが、1つ1つの食材を目と舌で確認しながら、食べていました。サラダにもスープにもたくさんの野菜が入っていて、この時期とても贅沢な給食だなと感謝しながら食べました。

 11月25日(金)
・塩野菜ラーメン
・ブロッコリーとツナのサラダ ★
・フルーツヨーグルト

切り方を工夫して (給食)

千切り大根に合わせて、リンゴも細長く切ってあったせいで、最初は、「りんごは?」と感じた子もいたようですが、大根とリンゴを酢のきいたドレッシングで和えてさっぱりしたサラダに仕上がっていました。親子丼や具だくさんのみそ汁によく合っていました。いつもは米油やごま油が多いのですが、今回は、少し高価なオリーブオイルが使われていました。おいしさの原因はそこにもあったのかもしれません。

 11月24日(木)
・親子丼
・具だくさんのみそ汁
・大根とリンゴのサラダ ★

田島地区ドッジボール大会で優勝!

 11月26日(土)、田島体育館で、田島地区少年少女球技大会ドッジボール競技が開催されました。
 二小では、田部・田部原合同チーム「グリーン」が、出場しました。
 第1回戦は、本町・東町・水無・栗生沢合同チームと対戦し、3セット対2セットで、接戦を制しました。第2回戦は、中町・丹藤合同チームに、2セット対1セットで勝利。
 決勝戦は、永田・西町合同チームとの対戦でした。決勝戦も、大接戦。ねばりに粘って、第1セット引き分け、第2セット勝利、第3セット引き分け、胃がきりきりする展開でしたが、セット数3対2で接戦を制し、見事優勝しました。最後まであきらめに気持ちが、優勝につながりました。
 たくさんの保護者の皆さんの声援も、子ども達の後押しになったようです。



あっという間に完食!(給食)

「よく噛んで食べましょう!」スプーンが動いたかと思うと、あっという間にカレーのお皿がきれいになっていました。やっぱり、カレーはみんな大好き。十分味わって食べていたのでしょうが、食欲には勝てなかったようです。今日のリンゴも、4年生が育てたリンゴ。先日、リンゴ作りの発表を聞いた後なので、4年生に感謝しながら食べました。

 11月22日(火)
・チキンカレー
・彩り和え ★
・りんご

磯辺和えって?(給食)

 白菜、人参、小松菜などを海苔で和えた物が「磯辺和え」です。彩りもきれいでとてもおいしい一品でした。「魚はちょっと苦手」という子も、甘い味噌だれで軟らかく煮付けたさばは、ご飯にとてもよく合っていて、もっと食べたいな~とおかわりに殺到しました。けんちん汁には、大根、人参、ごぼうといった根菜類が豊富に入っていて、栄養も味も100点満点。感謝して食べました。

 11月21日(月)
・麦ごはん

・けんちん汁

・白菜の磯辺和え☆

・さばの味噌煮

色鮮やかで、食欲も倍増!(給食)

 クリームスパゲッティのソースは、小松菜の緑と人参の赤が色鮮やかで、「きれ~い!」「おいしそう!」という声が聞かれました。給食では久々のスパゲッティでしたが、慣れた手つきでフォークに巻き取り、上手に口に運んでいました。大人気のフルーツタルトは、マラソン記録会でがんばって走ったご褒美になったようです。 

 11月18日〈金)
・小松菜のクリームスパゲッティ 
・磯和え ★
・フルーツタルト

自己ベスト目指して全力で走りました。(マラソン記録会)


 本日、マラソン記録会が実施されました。雨で1週間延びたおかげで、マラソンコースを使った練習が何回もできました。子どもたちは、順位やタイムを意識しながら、目標をもって本番に臨むことができたようです。気温やコースなど必ずしもベストな状態ではなかったかもしれませんが、一生懸命な走りを見せてくれました。他の学年の応援をしながら、走り方はもちろんあきらめないで最後までがんばることの大切さを学んだようです。今回は、ひのきスポーツクラブの向後さんが、低中高と全てのレースに参加し、子ども達の走りをリードをしてくださいました。全て走り終わっても、呼吸が全く乱れていないことに、子ども達は驚いていました。

世界一おいしかったと大絶賛!(給食)


 子どもたちの感想カードには、「最高においしい!」という言葉がたくさん並んでいました。初めてのバイキング給食は、おいしい、楽しい時間で、お腹もハートも満腹になりました。お盆に乗りきれないほどのメニューに、少し驚きの表情を見せていましたが、自分の選んだ大好きな給食を、おいしそうに食べていました。2年生と一緒に食べたことも嬉しかったようで、また一緒に食べたいなと感想を話す子もたくさんいました。おいしい給食を作って下さった調理員の方や準備を手伝って下さった先生方に感謝の気持ちも言葉にすることができました。

昔の人ってすごいね(4年生)

 先週の社会科の時間に,星弘明さんを講師に迎え,長野堰についての学習をしました。始めに,長野堰がどうしてできたのか,どこを流れているのか等の話をしていただき,その後で,実際に長野堰を歩いて説明をしていただきました。歩いてみると,学校の脇を流れる沢が,長野堰とつながっていることが分かったり,「ます」といわれる砂やごみをためる場所があったり,水を田に入れるための水門があったりと,いろいろな工夫を実際に見て,知ることができました。歩いてみて,「こんなに長い水路を機械無しで作るのは大変だ。」「今も,掃除をしたりして,大切に守っているんだ。」と昔の人の苦労を知り,今も長野堰を大切に守っていることを知ることができました。今回は,途中までの見学でしたが,水源地は,加藤谷川の上流だそうです。

おからドーナツを作りました(3年生)


 先週豆腐作り体験をした3年生。今日は,豆腐を作ったときにできたおからを使って,「おからドーナツ」を作りました。まず最初に,おからとホットケーキミックス,水,玉子を入れて,よくかき混ぜました。その後は,ホットプレートでじっくり焼き上げます。あせって,プレートの温度を上げすぎると,焦げてしまいます。班のみんなで焼け具合をよく観察しながら焼いていきました。いつも食べるホットケーキとはひと味違って,もちもち感があり,とても美味しかったようです。班のみんなで協力して,片付けまでしっかりと行うことができました。

りんごの収穫作業を行いました(4年生)

 9月にりんごのシール貼りを行ってから約1ヶ月たち,このほどりんごの収穫を行いました。1ヶ月経って真っ赤なりんごがたくさんなり,「大きくなったね。」「真っ赤だ!」と子どもたちは大興奮で収穫をしていました。収穫後,衛さんにりんごをむいていただいてたべたりんごは密がたくさん入っていて,甘くておいしかったです。学校に持ち帰って,お楽しみのシールを剥がすと,きれいに文字が入っていました。今後,りんごの料理を作る予定です。

ミネストローネの中に・・・(給食)

 大豆入りミネストローネの中に、さつまいもを発見。甘みが加わり、いつものミネストローネとは少し違ったおいしさを感じました。ジャーマンポテトにも、ウィンナーソーセージがじゃがいもに負けないくらい入っていて、嬉しそうな子どもたちでした。今日も、完食!空っぽの食缶を片付けることができました。感謝!

 11月16日(水)
・コッペパン
 (ホイップハニーソフト)

・大豆入りミネストローネ

・ジャーマンポテト

リンゴ博士誕生!。(ミニ発表会 4年生)


本日の4年生担当のミニ発表会では、総合の時間に行ってきた「リンゴ作り」の作業について分かりやすく説明してくれました。おいしいリンゴにするために「摘果」「葉落とし」「玉回し」「袋かけ」等々、たくさんの手間暇をかけていることが分かりました。文字が入ったリンゴは、シールを貼って太陽に当てることでできたそうです。暑い日、寒い日、雨の日、どんな時でもがんばって手入れをしてきた4年生の発表は、とても心に響きました。感想を発表した3年生も「来年は自分たちが・・・」という思いを強くした、ミニ発表会となりました。

カレーかな?ポークって?(給食)

 献立表を見ながら、?マークがたくさん並んだ子どもたち。「ハッシュドポークってカレーのこと?」「ポークって何だ?」「豆のことを大豆って言うんだ!」牛肉ではなく、豚肉を使ったトマト味のルーをかけたものをハッシュドポークと言います。栄養を考えて、大豆を加えています。給食の時間は、実物を見ながら言葉を覚える上で、とてもいい時間です。食べ物が身体に吸収されるように、いろいろ知識が脳みそにインプットされるようです。

 11月15日(火)
・大豆入りハッシュドポーク
・ほうれん草とわかめのサラダ ★
・オレンジゼリー

きれいな花が咲きますように(つどいの広場⑤)


 5回目のつどいの広場は、チューリップの球根植えを行いました。あさがおを育ててきた植木鉢に今度はチューリップの球根を植えました。5月頃、みんなで、チューリップの球根堀をしたことを思い出しながら、「タマネギみたいな形だね」「皮はむかないように気をつけて」「何色の花が咲くかな」楽しい作業となりました。「新しい1年生に喜んでもらえるよう、頑張って植えました」等といった感想も聞かれ微笑ましく感ました。

野菜が高いこの時期に(給食)

 ちまたでは、野菜の高騰で、給食を作るのも大変と言われていますが、二小の給食には、今日もたくさんの野菜が並びました。どのメニューにもたくさんの野菜が入っていましたが、一番人気は、キャベツのアーモンド和え。アーモンドの香ばしさと甘い味付けが、キャベツの味をぐんとおいしくしてくれました。いつもながら、感謝して食べました。

 11月14日(月)
・麦ごはん

・中華卵スープ

・マーボー豆腐

・キャベツのアーモンドあえ★

11月11日は、何の日?(給食)

 今日は、ポッキーの日。いえいえ、ず~っと昔から、もやしの日と決まっていたそうですよ。給食にポッキーはさすがに入っていませんでしたが・・・。もやしは・・・、おっとこちらも、今日の給食では、見つけることができませんでした。残念。1年の中に、食材に関係のある日はたくさんあります。豆腐の日(12日)とか、肉の日(29日)とか、調べてみると、給食がもっと楽しくなるかもしれませんね。

 11月11日(金)
・ちゃんこうどん
・じゃこサラダ ★

・抹茶おからマドレーヌ

パンジーの苗植え(5年生・緑の少年団)


卒業式用のパンジーの苗植えを、緑の少年団の5年生が行いました。普段、元気な5年生、今日の奉仕活動では、土や苗を優しく触り、そっと植えていました。命あるものを大切に扱おうとする気持ちが表れていました。卒業式まで、大切に育てていきたいですね。

スマホや携帯電話に潜む危険性を学習(4~6年生)


自由参観日の授業の一つとして、南会津警察署の小野さんをお招きし、情報モラルの講話をいただきました。これから大人に向かう過程で、必ず手にするであろう携帯通信機器でのやりとりに潜む危険性。特に、撮影した画像に位置情報が付いていて、犯罪者は、その場所を特定して狙ってくることや、知らない相手をメールのやりとりだけで信用していると、安易に実際に会ってしまうと実は犯罪者であることが、子どもたちの印象に残ったようでした。事件に巻き込まれる前に、適切な予備知識を持っていることの大切さを感じました。

講師の先生と豆腐作り(3学年)


荒海地区に在住の室井裕子さんを講師にお招きし、豆腐作りに挑戦。福島県の「ふるさと事業」の支援を受けての体験学習でした。大豆を砕いて、温め、絞り、温めながらにがりを入れ、固まってきたら型に移すといった一連の工程を室井さんや保護者の方の協力を得ながら行いました。普段とは違った臭いに苦手な顔をする子どももいましたが、おからやできた豆腐を口にした子どもたちは、意外なおいしさと自分たちで作れた喜びで満ちあふれていました。

中華のメニューにも白いご飯があう~!(給食)

 中華スープに中華サラダ、キャベツの味噌炒めと本日は中華料理屋さんのランチ定食といったメニューでした。白いご飯とよく合っておいしくいただきました。「中華料理にはごまがたくさん入っている」ことを放送で紹介されると、中華サラダの小さいごまに注目していました。

 11月10日(木)
・麦ごはん
・寒天入り中華スープ
・きゃべつの味噌炒め
・中華サラダ

1年生と一緒に(合同体育)



 マラソン記録会に向けた1・2年生合同練習の後、体育館に場所を移して、ドッジボール大会を行いました。1年生と一緒ということもあって、優しくボールをぶつけたり、自分が取ったボールを譲ってあげたり、2年生らしい姿を随所に見ることができました。「楽しかった。またやりたい!」1年生のこんな言葉を聞いて、嬉しそうな2年生でした。

新しいスタイル?の授業(4年生研究授業)


 4回目の研究授業は4年生の「面積」の授業です。単元の導入に当たる今日は、広さ比べの方法について話し合いました。グループで方法を話し合い、実際に切ったり重ねたりしながら広さを比べを行いました。どんな方法が、「はやい・かんたん・せいかく」に求められるかを検証しました。今回、子どもたちはノートやワークシートにまとめる場面はなく、話し合いや操作活動が中心となって進められました。「一人で考える」「ノートに書く」という従来の学習活動がなかった授業でしたが、子どもたちの意欲的な姿や定着の様子を見て、今回のようなスタイルのメリットを感じることができた、斬新かつ画期的な授業でした。

豆っていろいろな種類があるんだね~(給食)

 今日の給食には、ひよこ豆と枝豆が主役として登場しました。「形がにているかひよこ豆という名前がついた」と紹介すると、スープの中から、一粒ずつすくいながら確認していました。昨日の給食には、グリンピースが入っていましたが、豆の種類の多さに少し驚きの子どもたちでした。「夏に食べた枝豆が、秋になると大豆になる」という説明にも、やや驚きの表情をみせていました。

 11月9日(水)
・チリコンカンサンド
・ひよこまめのスープ

・枝豆とちくわのサラダ★

三色丼の具材を確かめながら・・・(給食)

 赤は人参、緑はグリンピース、黄色は卵と鶏肉、子ども達は、三色そぼろ丼の具材を確認しながらおいしそうに食べていました。ひじきとなめこ汁と栄養のバランスも良く和食のおいしさを味わいました。最後に少しだけ残ったご飯をおかわりする時、「ぼくご飯大好き、白いご飯だけでも食べれちゃうんだよ!」幸せそうに、ごはんを口に運んでいました。日本人で良かったね。

 11月8日(火)
・三食そぼろどん
・なめこじる
・ひじきのいりに★

あさがおリース完成!(1年生活科)



 あさがおの学習の締めくくりとして、リースを作りました。植木鉢からくきを外すのは一苦労でしたが、丸く形を整えて飾りをつけていくと、楽しくて時間を忘れてしまう程でした。持ち寄った、リボンやボタン、小さなポンポンなどを思い思いに飾って、とてもかわいらしいあさがおリースが完成しました。早く持って帰ってお家に飾りたいな~という子どもたちの感想でしたが、少しの間、学校に飾らせてもらいました。

奉仕の精神で!(通学路清掃)


 冬の訪れを前に、1年間通った通学路の清掃活動を行いました。地区ごとに分かれて道路に落ちているゴミを拾いながら帰りました。「車の窓から捨てたのかな~」とか、「こんな所に捨てないで欲しいね」とつぶやきながら、黙々とゴミを拾い集めていました。いつもの年より、ゴミが多く捨ててあったような気がします。拾って歩くことは素晴らしいことですが、捨てないことはもっと素晴らしいことだということを、子どもたちと確認し合いました。