TOPICS

二小の森通信

元気な返事が体育館に響きました(入学式)

 ちょっぴり緊張した表情で入場した1年生でしたが、担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で上手に返事をし、校長先生から入学を許可されました。長い式の間も、がんばって話を聞くことができました。6年生の福田紗弓さんの歓迎の言葉にあった「困ったときは、私たちが助けてあげます」を聞いて、安心した1年生もたくさんいたようです。
 桜の花がほころび、暖かく穏やかな天気の入学式となりました。看板の前で写真を撮る家族の笑顔も桜の花に負けないくらい輝いていて、今年1年がいつもの年より穏やかな年になる予感を感じました。

平成28年度スタート(着任式・始業式)

 7名の先生方をお迎えして28年度がスタートしました。修了式から2週間程度しかたっていないはずなのに、1学年ずつ進級した子どもは、少し大人びた表情で、新しくいらっしゃった先生方のあいさつや校長先生のお話を真剣な態度で聞いていました。着任式では、星茜音さんの歓迎の言葉・大竹芽衣さんの校歌のピアノ伴奏、春休み中の練習成果を発揮し、六年生としての大役を果たしていました。
 また、始業式では、ドキドキワクワクの担任発表があり、子どもたちは拍手で担任の先生方に「がんばります」「どうぞよろしくお願いします」の気持ちを伝えていました。
【担任紹介】
1年:高橋由紀子 2年:影山綾香 3年:渡邉大輔 4年:星由美 5年:佐藤三和子 6年:鈴木貴之 えがお学級1組:佐藤明子 えがお学級2組:神内富美子

離任式



澄み切った青空の下、転退職される10名の先生方とお別れをしました。
寂しい思いでいっぱいですが、新転地でのご活躍をお祈り致します。

また、今年度も地域・保護者の皆様には温かいご支援・ご協力をいただき、ありがとうございました。
来年度も引き続き田島第二小学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願い致します。

平成27年度末人事異動について

 本校教職員にも、本年度末人事異動の辞令が発令されましたので、お知らせいたします。
 今年度は、町職員も含めて、10人という大人数の退職及び転出になりました。
 詳しいお知らせは、3月28日の離任式に、お子様を通してお渡ししたと思いますが、ホームページにもお知らせを掲載したいと思います。
 PDFのデータを開いて、ご覧ください。

H27 保護者宛文書 人事異動のお知らせ.pdf

祝卒業(6年生)


23日、17名の6年生が田島第二小学校を巣立っていきました。
卒業証書を受け取り、堂々と自分の夢や目標を発表する姿。
一つ一つの文に思いをこめ、自分たちで考えた別れの言葉。
そして突然のサプライズに感涙にむせいだ「栄光の架橋」・・・。
思いのこもった、最高の卒業式となりました。
子ども達のこれからのさらなる活躍を、楽しみにしています。
  

最後の最後の大掃除(2年生)

 先週の教室そうじに引き続き、今日は下駄箱と玄関そして教室前の廊下をきれいに掃除をしました。1年間お世話になった方々にお手紙を出して感謝の気持ちを届けた2年生。締めくくりは、1年間使った場所を感謝の気持ちを込めてきれいに掃除をしました。働き者揃いの2年生は、「次は、どこをやる?」「ぼくが、やってあげるから大丈夫だよ。」声を掛け合いながら、とても楽しそうに動いていました。校長室や職員室から顔を出した先生方に「2年生ありがとう!」と声をかけてもらって、ますます、雑巾を持つ手に力が入っていました。

感謝の心でH27年度最後の給食を(給食)

 「この教室で食べる最後の給食です。」と話したせいもあり、いつも以上に、感謝の気持ちを
込めてあいさつをし、一品一品、味や食材を確認しながら味わって食べていました。「さつま汁:さつまいもがいっぱい入っていてあまくておいしい。」「即席漬け:かぶときゅうりがシャキシャキしておいしい。」「厚焼き玉子:ふっくらしてて、ちょっと甘くておいしい」「五目ふかし:ひじきや人参、鶏肉いっぱい入っていてもちもちしてておいしい。」「どれもみんなおいしいね!」子どもたちの正直なコメントです。給食が楽しみで学校に通ってきていた子も多いはず。「作って下さった方に感謝の気持ちを込めて~ごちそうさまでした~」いつもあいさつを、給食室に届くように大きな声で言いました。

 3月22日(火) 
・五目ふかし
・さつま汁 
・厚焼きたまご
・かぶときゅうりの即席漬け ★
・いちご

ハンバーグと呼んでいましたが・・・(給食)

 「おいしそうなハンバーグ」「ぼくのハンバーグにソースをたっぷりかけて下さい」みんながハンバーグと呼んで、大喜びで食べていたものは、実は「豚肉とごぼうのつくね」だったのです。ごぼうのしゃきしゃき食感がおいしかったです。大豆のサラダには、大豆以外にも、たくさんの野菜や春雨などが入っていてこちらもおいしかったです。カミカミメニューということもあって、30回程度よくかんで、味わって食べていました。

 
 3月18日(金)
・ごはん
・みそ汁
・大豆サラダ
・ぶた肉とごぼうのつくね

お彼岸にはおいなりさん(給食)

 うどんもいいけど、おいなりさんも・・・。どちらも食べたいけど、おなかは大丈夫かな?とうれしい悩みを抱えながら、給食を食べていました。あんかけうどんということで、具材がたっぷり入っていて、とてもおいしいかったです。豚肉、油揚げ、しめじ、にんじん、ねぎ、豊富な食材を1つ1つ数えながら、箸を動かしていました。「今朝もいなり寿司を食べてきました。」「ぼくいなりずし大好物です。」とうれしそうに話していました。

  3月17日(木)
・あんかけうどん

・大根とひじきサラダ

・いなりずし ★

 

「トレーにのりきらない」嬉しい悲鳴(給食)

  ちくわのポテマヨフライは手の込んだ一品で、「おいしい!」と大人気です。「家でも作ってたべてみたいです。」と話す子が多く、レシピを紹介して欲しいメニューです。スープにはえのきやわかめ竹の子が入っていて、どこか春の味がしました。またシャキシャキのもやしと春雨の食感が楽しい春雨サラダもとてもおいしかったです。

 3月16日(水)
・コッペパン

・えのきとわかめのスープ

・ちくわのポテマヨフライ

・春雨サラダ

・プチシュークリーム

読み聞かせに挑戦(2年生)

  国語の時間に学習した「スーホの白い馬」の音読発表を行いました。とても長い教材ですが、大好きなお話で、ここ1ヶ月近く毎日練習をしていました。スーホや白馬のセリフを気持ちを込めて読むことができました。先生方に聞いてもらうために職員室で1回、読み聞かせの会で1回発表をしました。はじめは大きな声で読めなかった子ども達も、練習の時に友だち同士でアドバイスを伝え合いながら、日に日に上達してきました。「緊張したけど、嬉しかった」と満足した表情を見せていました。
 

ビタミンカラーで元気100倍(給食)

 玉子の黄色、ソースのオレンジ、サラダの緑、ビタミンカラーがトレーに並びました。2年生の教室では「玉子がたりない」といったアクシデントがあったものの、「いただきます」をする頃には無事解決し、全員でおいしく食べることができました。オムライスはもちろん、ブロッコリーとコーンたっぷりのサラダ、ふわふわとうふと野菜たっぷりのスープが大人気で、今日も食缶があっという間に空っぽになりました。

 3月15日(火)
・オムライス

・とうふスープ

・ブロッコリーのサラダ ★

地元の民話を紙芝居で・・・(1・2年)

  今日は、もと田島二小の校長先生を務められた星弘明先生を招きし、長野地区に伝わる実話をもとに作られた「小豆洗い」という紙芝居を見せていただきました。「少し怖いお話かもしれませんね」とはじめに紹介されたので、子どもたちは少し緊張した様子で聞いていました。「主人公のお文という女の人が、18歳で亡くなってしまいとてもかわいそうだと思いました。」お礼の言葉と感想を、2年生の星悠之介君が発表してくれました。

  



「緑の少年団」引き継ぎます!



毎年、緑の少年団として活躍している5年生。
来年度へ向けて4年生へ、緑の少年団の一年間の活動をスライドで紹介しました。
平成30年度に福島県で全国植樹祭が開かれることもあり、「苗木をしっかり育てて欲しい」というお願いもしました。

やっぱり、おいいしい!(給食)

 つゆだくのキムチ丼。辛さもちょうど良く、いつもより多めに分けたにもかかわらず、ぺろりと完食。「キムチ丼、大好き!」と大人気の一品です。キムチ丼もおかか和えとってもおいしい手作り給食でしたが、やっぱり、トレー左上のデザートが嬉しくて「上にかかったソースは少し酸っぱかったけど、下の方は、甘くて、とってもおいしかったです。」食レポも、上手な子どもたちでした。

 3月14日(月)
・ぶたキムチどん
・みそ汁
・ほうれん草のおかかあえ ★
・ミニストロベリーパフェ

「もちもちしてておいしいです!」(給食)

 今日の七穀ごはんの子どもたちの感想です。土地柄なのでしょうか、給食のごはんがとってもおいしくて幸せな子どもたちです。昔、給食のごはんと言えば、硬くてもそもそしていてあまりおいしいとは言えないものでした。今は、特Aランクのお米を食べているような、ふんわりもちもちのごはんで、甘さも感じられ、料亭(?)の味です。今日の七穀ごはんも栄養はもちろん、色合いがきれいでとてもおいしかったです。いなか汁、レンコンの五目煮、どちらかと言えばおふくろの味を通り越しおばあちゃんの味ですが、おかわりの行列ができるほど大人気で、健全な食生活の中で育っていることを嬉しく感じました。

 3月11日(金)
・七穀ごはん
・いなか汁
・れんこんの五目煮 ★
・ポークしゅうまい
・バナナ

思い出を語る会(6年生)


今日は、6年生が今までお世話になったお家の方と先生方を招き、感謝の気持ちを伝える「思い出を語る会」が行われました。「思い出を語ろう」では、今までの写真をふり返りながら、自分たちの成長を改めて感じていた子ども達。その後の出し物では、よさこい・お笑い・紙しばい+劇と、それぞれに工夫をこらした発表で楽しんでいただくことができました。思いをこめて書いた手紙、プレゼント、そして歌「最後のチャイム」。子ども達の精一杯の思いが伝わりました。卒業まであと少し。残された日々を大切に、がんばってほしいですね。

  

どれから食べようかな~(給食)

 切り干し大根のごまマヨネーズは子どもたちに大人気。食缶のふたを開けたとたん「これ大好き!」「おかわりあるといいな~」食べる前から、おかわりを心配するほど。人気の訳は、シャキシャキ食感そして甘いマヨネーズの味。「家でも作って欲しいな!」今度、調理員さんに作り方を聞いてみましょうね。今日は、もやしみそバターラーメン 、とり肉のピリカラ揚げ、大好物が並んで、どれから食べようか悩んでいる子も多かったようです。いつも以上に幸せいっぱいの給食タイムとなりました。

 3月10日(木)
・もやしみそバターラーメン

・とり肉のピリカラ揚げ ★

・切りぼし大根のごまマヨネーズ

6年生を送る会&移杖式




いよいよ6年生ともお別れです。
6年生を送る会では、5年生が中心になって企画や運営をしました。
6年生入場では、漢字1文字で6年生を一人ずつ紹介。
鼓笛移杖式では、6年生からしっかりと伝統を引き継ぐことができました。
さらには、各学年から心のこもった出し物のプレゼント。
とってもあったかーい式になりました。

名前と味に感動・・・(給食)

 「思った以上に甘かったです!」はるかを食べた2年生の感想です。朝から「はるか」という名前が気になり、二小の校歌「♪はるかに光る、大空の~」を口ずさむ子どもたちでしたが、レモンのような色の「はるか」を見て、酸っぱいイメージだったのかもしれません。最近、新種の柑橘類が給食に登場していますが、2年生にとって、合格の「はるか」でした。女の子の名前みたいでかわいい!名前も合格。インパクトのあるデザートでした。たこがたっぷりはいった「たこサラダ」、アサリがいつも以上にはった「クラムチャウダー」、甘酸っぱいはちみつレモンが塗ってある「はちみつレモンラスク」。今日の一番が決められないくらい、おいしい給食でした。

 3月9日(水)
・はちみつレモンラスク
・クラムチャウダー
・たこサラダ
・はるか

菜の花に春を感じました(給食)

   小さな黄色の花が春を連れてきてくれたような今日の給食。このからし和えのやさしい辛さがアクセントとなり食欲が増す一品でした。生揚げの肉みそ煮も子どもたちには好評で、竹の子や人参、しいたけなどにも良く味がしみていておしかったです。こんにゃくには、細かく隠し包丁が入っていて、ていねいさに感心・感動・感謝の給食でした。

 3月8日(火)
・ごはん
・生あげの肉みそ煮
・焼きさば
・菜の花のからし和え ★
・エクレア

挽肉たっぷりのドライカレー、最高!(給食)

「昨日の夜も今朝もカレーでした」と話す子もいましたが、やっぱり学校のカレーは最高の味。ドライカレーということで、挽肉たっぷり、優しい甘さで、低学年の子どもたちにも大うけでした。大豆が入っていたのも子どもたちには嬉しかったようで「ぼくの今日一は、やっぱり大豆入りドライカレーです」と話しながら、白いごはんにたっぷりかかったドライカレーを幸せそうに食べていました。白菜サラダに、ウインナーソーセージが入っていたのは少し珍しく、「〇個入っていた」と数えながら、食感の違いを楽しんでいました。

 3月7日(月)
・大豆入りドライカレー

・白さいのサラダ ★

・フルーツポンチ

ありがとうを届けよう(2年生)

 起き上がり小法師型マグネットを作りました。本物の起き上がり小法師をお手本にしながら作ったものの、完成してみると全員違った物に。一人一人の個性があふれる素敵な作品となりました。6年生やお世話になった先生方にプレゼントをするために、心を込めて作りました。
「七転び八起き」「しあわせ はこぶ おきあがりこぼうし」と書いたカードを添えて完成です。
   

移杖式に向けて(音楽)

   明日の鼓笛移杖式に向けての最後の練習を行いました。2月からそれぞれのパートに分かれて練習を進め、6年生の指導の下、運動会で演奏する曲がとても上手に仕上がりました。今日の最終練習には、6年生も参加し「鍵盤ハーモニカの人は、下を見ない方がいい」「太鼓の音が少し合っていない」「身体が動くと目立つ」等々、最後のアドバイスをもらいました。5年生の主指揮の「6年生から教えてもらったことを生かし、全員で立派な演奏をします」のことば通り、素晴らしい移杖式になりそうです。
    
  

感謝の気持ちを込めて(1年生)

 今日は,子どもたちが毎回楽しみにしていたつどいの広場の最終日でした。今回は,今までお世話になった先生方に,感謝の気持ちを込めて1年生が発表をしました。まずは,1年間学習してきたことを国語,算数,音楽チームに分かれて発表をしました。その後で,「6年生を送る会」で歌う,田島第二小学校の校歌を歌いました。最後に,子どもたち一人一人につどいの広場の修了証書をいただき,先生方と握手をしてお別れをしました。毎回,どんな活動か楽しみにしていた1年生。先生方に,優しく教えてもらったこと,きっとずっと忘れないでしょう。給食も一緒に食べ,楽しい時間を過ごしました。
  

  

カレー味が大好きです(給食)

チーズ・カレーこのタックは最強、大人気です。さらに、ごぼうサラダは、マヨネーズの甘みが絶妙で、ごぼうの食感とともに二小の人気メニューの1つです。とてもおいしいです。いつもより噛み応えのあるメニューで、一生懸命食べる子どもたちで、教室が一時シーンとなっていました。良く噛んで、味わって食べていました。トレーのミニチョコパフェを「もう少し、待っててね」と無言で見つめながら、七穀ごはんをかみしめる子どもたちでした。

 3月4日(金)
・七穀ごはん
・大根のそぼろ煮
・ささかま入りチーズ揚げ
・ごぼうサラダ ★
・ミニチョコパフェ

田島盆踊りについて学習会をしました

3月3日に3年生の社会科「のこしたいもの、つたえたいもの」の学習で、長野盆踊り保存会の大竹ユキ子さんをゲストティーチャーとして迎え、お話をうかがいました。説明を聞いた後は
歌と踊りの実習です。「あーヨーイトショ!」「ちょーいと飛び込む、おそそうなわーたーし!」
ユキ子さんのリードで子ども達はリズムに乗り、楽しく歌ったり踊ったりしました。田島盆踊りを覚えて、みんなで守っていこう!楽しく体験学習ができました。

 

自分たちが育てた大豆で味噌づくりをしました


2月24日、3年生は今年も味噌造り体験を行いました。田部地区にある土っ子田島ファームの湯田浩和さんはじめ、スタッフの皆さんのご指導の下自分たちの育てた大豆を使って手作り味噌を仕込みました。
「おいしくなあれ!」「できあがりが楽しみだ!」子ども達は心を込めて仕込みました。10ヶ月後が楽しみです。

やっぱりNo1のメニューは・・・(給食)

いつの時代も給食の人気メニューは、焼きそば・じゃがくん。Wで登場した本日、いつも以上に給食が待ち遠しかったです。「じゃがくんのまわりのみそ(?)がおいしかったです」「シャキシャキもやしが最高でした」感想を話す子どもたちも大満足だったようです。ひなあられを1粒ずつ食べながら、おひな様の話でも盛り上がった給食タイムでした。

・焼きそば

・じゃがくん

・中華サラダ ★

・ひなあられ

今日も満足&満腹!(給食)

肉料理の日は、子どもたちのテンションは上がります。鶏肉のマスタード焼きは、以前も食べたことがある献立で、子どもたちは大好きです。マスタードのピリ辛とナムルのさっぱり感がとても良くマッチしていました。今日のミネストローネには、アサリたっぷり入っていて、味・栄養申し分のないスープでした。

 3月2日(水)
・コッペパン
・ミネストローネ
・鶏肉のマスタード焼き ★
・もやしのナムル
・ブルーベリージャム

給食に求めるもの・・・味・栄養・バランス・色合いetc(給食)

ちりめんじゃこを食べて、歯や骨を鍛えましょうと、放送で紹介があったせいか、小さなちりめんじゃこを、一匹ずつ確認しながら、サラダを楽しんでいました。「たけのこがいっぱい入ったスープが、春らしく感じました。」2年生のコメントです。食べ物で季節を感じることができて、すばらしいなと思います。給食のトレーの上には、食育の教材がたくさんのっています。給食の時間は、楽しい食育タイムとなっています。

 3月1日(火)
・ツナピラフ
・春雨とたけのこのスープ
・ちりめんじゃことわかめのサラダ ★
・せとか

そろばん教室

 今日は,ゲストティーチャーの星ミツノ先生に来校いただき,4年生の算数で「そろばん」を教えていただきました。
 普段の生活で,そろばんを触る機会の少ない子ども達。みんな興味津々で取り組みました。
 そろばんを頭の中ですることで暗算ができたり,時刻や時間を求めることができたりと「そろばん」でいろいろなことができることを知ってびっくりしていました。
 星先生,ありがとうございました。

授業参観にお出でいただき、ありがとうございました。

 2月29日(月)の授業参観に、たくさんの保護者の皆様にお出でいただき、ありがとうございました。
 先生方のアイディアあふれる授業は、そして、お子様の1年間の成長は、いかがだったでしょうか。
 学級懇談会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただき、本校職員も一段と意欲が増しています。
 修・卒業式まで残り、1カ月となりました。卒業や進級に向けて、しっかりと指導していきたいと思いますので、これからもご支援・ご指導をよろしくお願いします。

      

     

納豆はちょっと苦手・・・のはずが(給食)

納豆はあまり好きではないとう子にとっても、今日のかわり納豆は、Niceな一品。ほうれん草やかつお節などが入っていて、とても食べやすい納豆になっていました。ごはんとよく混ぜて、全員完食していました。今日のおすすめの一品は「ぶた肉と里いものにもの」と答える子が多く、がんもやこんにゃく、豚肉には味がしっかりしみこんでいて、ごぼうや里芋は食べやすい大きさに切ってあって、どこか昔懐かしいおばあちゃんの手料理といった感じがしました。おいしかったです。

 2月29日(月)
・ごはん 
・豆腐汁
・ぶた肉と里いものにもの ★
・納豆
・プリン      

目でも楽しんだビビンバ(給食)

錦糸玉子、ほうれん草、もやし、人参、挽肉、そして刻みのり。豊富な具材をごはんの上にのせ、おいしいビビンバの完成。あまりにもきれいに盛りつけられていて、「よく混ぜて食べて下さい」と言われても、崩すのがもったいないといった感じでした。フルーツヨーグルトをタルトのケースに盛りつけるのは、とっても上手な子どもたち。幸せいっぱいの顔で食べていました。やっぱり、甘いデザートがトレーにのっていると、テンションは上がってしまいますよね。
 
 2月26日〈金)
・ビビンバ ★
・野菜スープ
・フルーツヨーグルトタルト

ピンクのつぶつぶスパゲッティーの正体は?(給食)

 「このピンクのつぶつぶはなんですか?」形態が変わっていたためか、「へっ、これがたらこ?」2年生の素朴な感想。でも食べたら、たらこ味のおいしい「たらこスパゲッティ」でした。刻みのりがおいしさを引き立ててくれました。全員がおかわりできるほどの量だったので、おかわりじゃんけんをすることもなく、安心して食べることができまた。しゃきしゃきサラダのじゃがいもは、ゆで具合がちょうどよく、味も食感も満足の一品でした。愛情と季節を感じることのできる手作り給食を感謝の気持ちで食べました。

 2月25日(木)
・たらこスパゲッティ
・豆腐と青梗菜のスープ
・しゃきしゃきサラダ ★

二小っ子集会(6年生・全校生)


在校生に感謝の気持ちをこめてゲーム集会を企画し、楽しんでもらいたい。
そのような思いから、「二小っ子集会」がうまれました。
「楽しい・分かりやすい・時間がかからない・安全」をキーワードに、どんな遊びがいいかを6年生が考え、「ジェスチャークイズ」、「玉入れ」など8つのゲームができました。
二小っ子集会を終え、1~5年生からはたくさんの「楽しかった!」の声。
先生方からも、「ぜひまた来年もやってほしいですね!」との声をいただきました。
卒業を前に、感謝の気持ちを一つの形として表すことができました。

  

本格的なデミソース!大満足(給食)

朝からハンバーグステーキで、テンション上がりっぱなしの子どもたち。本格的なデミグラス・ソースがハンバーグにはもちろん、コッペパンにもとってもよくあって、とってもおいしかったです。ちょっとお行儀が悪い食べ方でしたが、コッペパンは、バターやポタージュ、そして、デミグラス・ソースをつけて、味の違い楽しみました。今日のパンは、いつもよりふわふわでおいしかったと話す子が多くいました。エビがたっぷり入ったサラダ、コーンたっぷりのスープ。どれをとっても最高の給食でした。

 2月24日(水)
・コッペパン
・ポタージュ
・ハンバーグステーキ
・エビとブロッコリーのサラダ
・バター

みんなで作ると楽しいね!

 今日の算数は,数え棒を使った形作りです。自分の机の上で様々な形を作った後は,グループの友達と協力して,黒板に大きな形を作りました。数え棒の形を見て,「さんかくだ!」
「おわんみたい。」と様々な形できていることを学習することができました。

    

       


 

マナー給食(6年生)


今日は6年生が5年生のときから楽しみにしていたマナー給食を行いました。
テーブルマナーについて保健の先生から学んだ子ども達。いつもとは違う少し緊張した面持ちで、ナイフとフォークの扱いに苦戦しながら調理員さん手作りのおいしい洋食をいただきました。いつもはあっという間に食べ終わってしまう子が周りの子の食べる速さに合わせて食べたり、初めて味わう紅茶の味わいに感激したりなど、思い出に残る給食となりました。

    

赤ちゃんに人形と記念撮影(2年生)

2年生は、生活科の時間に、赤ちゃん人形を使って、自分の生まれた時の体重や身長を体感しました。3000g、50cmの一般的な体格の赤ちゃん人形を、だっこしながら「うわ~、重~い」「へ~、ぼくはこの人形より、ちょっと重かったんだ」など思い思いの感想をつぶやいていました。首や腕がふにゃふにゃしているお人形を大事そうにだっこして「赤ちゃんって、首がしっかりしていないんだよね」など、大事そうに、そして愛おしそうに、話していました。弟や妹がいるお兄ちゃん、お姉ちゃんは、とても頼もしく、初めて赤ちゃんをだっこするという末っ子ちゃんは「なんか怖いです!」と恐る恐る・・・。大盛り上がりの1時間となりました。

記録ではなく、記憶に残るなわとび記録会(1・2年生)

朝や体育の時間を使って練習を進めてきたなわとび記録会を、本日、低・中・高ブロックに分かれて実施しました。1年生にとってなわとびは、入学して初めて経験するという子も多く、縄をうまく回して跳べるようになるまで、かなりの時間がかかりました。そんな1年生ですが、練習の成果を十二分に発揮し、記録に挑戦していました。「1分間前回し跳び」はもちろん、「あや跳び」や「交差跳び」といった難しい種目にも、合格する子が何人もいました。2年生は、2回目とあって、そして、一年生の熱い視線を感じて、力以上の記録を残す子も多く見られました。保護者の方の声援を受けながら、記録以上に、一人一人の記憶に残る感動のなわとび記録会となりました。

花嫁ささぎが大人気!(給食)

朝から調理員さんがコトコト煮込んでくれた煮豆は、甘くて、柔らかくてとてもおいしかったです。「花嫁ささぎ」というネーミングも気にいったようで、おかわりをする子がたくさんいました。「野菜や肉がたくさん入ったすき焼き煮が、味がしみていておいしかったです。」とすき焼きにも大人気で、なわとび記録会をがんばった子どもたちに、愛情たっぷりのエネルギーが注入されました。

 2月23日(火)
・ごはん
・すき焼き煮
・ばんさんすう ★
・煮豆
・味付きおかか
・いよかん

しっかりかんで食べました(給食)

今日のスルメ入りかみかみごはん。さつまいもとたこの揚げ煮。しっかりあごを使って食べました。かみかみメニューがW(ダブル)だったせいか、一生懸命あごを使って、よくかんでいました。「さつまいもの甘いたれが、おいしかったです。」「もやしの、シャキシャキが、さっぱりしてておいしかったです。」ちょっぴり時間はかかったものの、本日も残さいゼロで、ごちそうさまができました。
 

 2月22日(月)
かみかみごはん ★
白菜汁
さつまいもとたこの揚げ煮
もやしのサラダ

青空の下で・・・(1・2年生活科)

白い雪に映った自分たちの影を楽しみながら、今日も最高の雪遊びができました。この時期特有の堅雪のため、雪だるま作りはできませんでしたが、「そりレース」「雪上かけっこ」で盛り上がりました。雪上かけっこで拾ったおやつをかまくらの周りで食べました。かけっこで汗ばんだ体に気持ちのいいおやつタイムとなりました。

善玉コレステロールのイカは体にイ~カも!(給食)

ふわふわたまごのかき玉汁が、とってもおいしかったです。白地にピンクのなるとが入っているだけで、とってもおめでたい感じがして、なるとが何枚入っていたかで、盛り上がっていました。大根の即席づけには、野沢菜づけとごまが入っていて色合いもきれいで、栄養満点の一品でした。ショウガ、ネギ、ニンニクの味噌をつけて焼いたイカ焼きは、とってもおいしかったのですが、歯の少ない低学年には、カミカミメニュー以上にあごが鍛えられました。
 
 2月19日(金)
・とりごぼうめし
・かき玉汁

・いかのみそやき

・大根のそくせきづけ ★

~算数科におけるT・T指導~について

 本校で実践してきた「算数のT・T指導(二人の教師で指導)」の様子が、
「南会津夢教育~一人一人の夢がかなう南会津の少人数教育~」
に掲載されましたので、お知らせします。    

 下記のホームページに掲載されていますので、どうぞ、アクセスしてご覧ください。

              記

1 掲載   南会津教育事務所ホームページ 

       http://www.minami-aizu-eo.fks.ed.jp/htdocs/

3mものさしを作りました(2年生)

長さの学習の後、3mものさしづくりに挑戦しました。紙テープを3メートルに切って、1mの目盛りと10㎝の目盛りをつけていきます。友だちと協力しないと、作業がスムーズに進まないため、仲良しペアがいち早く完成していたようです。できたものさしで、教室のロッカーや掲示板の長さを測ってみました。さて、次は何を測ってみようかな。ものさしづくりも長さ調べも、目を輝かせながら取り組んでしました。

学校のラーメンが大好き!(給食)

豚肉、シーフード、うずらのたまご、しいたけ、きぬさや、いろいろな物がたくさん入っていることから「チャンポンめん」という名前がついたと話すと、うずらのたまごの数やえび・いか・あさり等シーフードの数を数え出す子ども達。「なんだか給食にラーメンがでるのは久しぶりだなと感じました」と話す子もいて、確かに調べてみると、3学期初めてのラーメンでした。(うどんや焼きそばはありましたが)学校のラーメンが、お気に入りという子が多いようです。「私は、サラダ系が好き!」野菜が苦手という子も少ない田島二小です。

 2月18日(木)
・チャンポンめん
・大豆サラダ ★

・ヨーグルトゼリー
 (いちごジャムソースがけ)

お兄さん・お姉さんらしく(1年生)

 今日は,新入生体験入学の日でした。1年生は,新しい1年生に喜んでもらうために,練習を重ねてきました。
 国語・算数・音楽の3つのチームに分かれて発表をし,国語チームは,「サラダでげんき」の音読と平仮名クイズを行い,算数チームは,たし算とひき算の計算と数字をジェスチャーで当てるゲームを行いました。音楽チームは,「かえるのうた」を鍵盤ハーモニカで演奏して一緒に歌ったり,田島二小の校歌を歌って教えてあげたりしました。最後に,昔の遊び(けん玉・だるま落とし・こま)を一緒に楽しみ,やり方を教えてあげたり,「上手だね。」と声を掛けたり仲良く活動することができました。活動が終わった後の1年生の表情は,かっこいいお兄さんとお姉さんの顔でした。4月からは,かっこいい2年生として,頑張ってくれることでしょう。

ピリ辛あえの味の決め手は?(給食)

見た目は、もやしのサラダ?でも、口に入れるとちょっぴりピリ辛。「ピリ辛の調味料は、ラー油ですよ。」と調理員さんから教えていただき、納得。こしょうや辛子などとは違う、ピリ辛味が、食欲を増す一品となっていました。2年生の今日の一押しは、やっぱり「ピリ辛和え」。もやし、人参、ブロッコリーの食感と赤、緑、白の色合いがとってもよかったです。二小は、水曜日がパンの日となっていますが、福島市から3時間近くかけて運ばれて来るそうです。感謝して、味わって食べなければと話しました。トレーの脇にちょこんとのった小さいのに存在感が半端でないデザートのロールケーキは、学力テストが終わった子どもたちへの、最高のプレゼントとなりました。

 2月17日(水)
・ツナサンド

・たまごスープ

・ピリからあえ ★

・ロールケーキ

インフルエンザ情報

2月17日(水) 感染症情報収集システムから、10時現在のインフルエンザ感染の様子をお知らせします。
南会津町(幼・小・中・高)  合計18名(小学校16名・中学校2名)
田島中学校区  16名
檜沢中学校区   0名
荒海中学校区   0名
舘岩中学校区   0名
南会津中学校区  2名・・・学級閉鎖 1
その他、近隣地区の状況
   ・・・・・・下郷町 24名、只見町 3名、桧枝岐村 0名、会津若松 101名

田島第二小学校では、現在、2年生で3名の児童がインフルエンザで出席停止中です。
朝から、
体調不良を訴える児童もいますので、朝の健康観察をお願いします。
体調が悪い場合は、体温の測定と、早めの受診をお願いします。
現在、感染予防対策として、登下校もマスクを着用するようお願いしています。準備をお願いします。

「いなか汁」の名前のいわれは?(給食)

「なぜいなか汁なのか?」あれこれ調べてみても、諸説があって、特別ないわれはないようです。いなか汁という名前について、2年生の子ども達と考えてみました。「いなかで食べられるから」「いなかの畑でとれた野菜がいっぱい入っているから」「いなかのおばあちゃんが作ってくれたから」どれも正解。どこか温かいひびきのメニューですよね。里芋やゴボウ、大根にきのこ、たくさんの野菜から出ただしが、とってもおいしい一品となっていました。手づくりがんも、三色アーモンドみそあえもとてもおいしく、今日も食缶を空っぽで返すことができました。

 2月16日(火)
・ごはん 
・いなか汁

・三色アーモンドみそあえ ★

・手作りがんも

休み時間からと~ってもいいにおい(給食)

「これは、野沢菜を炒めているにおいかな~」給食室からのおいしそうなにおいに、子どもたちの鼻の穴は、5ミリくらい広がったような・・・。楽しみに待っていた給食の時間、「やっぱり、このにおいだった!」と確認するようにスプーンを動かしていました。野菜スープには、人参がたくさん入っていて色合いもとてもきれいでした。「今日の一番は、大根と海草がたくさん入ったサラダです。ドレッシングとごまがおいしかったです。」そう話す子もいて、どれをとっても、最高の味でした。
A君「ぼくが一番はおいしったのは、バナナです。甘くて~・・・・」
担任「いやいや、バナナを褒めてもね~。給食の先生方が作ったわけじゃないしね。」
A君「え~と、バナナの切り方がちょうどよくて・・・」
全員「いや!そういうことでなくって!」
ごちそうさまの前にお笑いのようなやり取りで、盛り上がりました。(実話です)

 2月15日(月)
・野沢菜チャーハン

・野菜スープ

・大根サラダ ★

・バナナ

雪遊びパートⅡ(2年生)

本日も、きらきら輝く雪がまぶしくらいの最高の天気の中で雪遊びができました。今回は、マラソンコースの坂を、そりで滑りました。狭いコースを滑る子ども達は、ボブスレーかリュージュのようで、歓声を上げながら楽しんでいました。上手にバランスを取りながら滑る様子に、さすが2年生と感動しました。雪遊びの最後に「ハートのプレゼント」をもらい心から笑顔になれた1時間でした。

すいとん汁が大好きな子ども達です(給食)

「昨日、すいとん汁を食べました。」「ぼくは、今朝食べました。」「おばあちゃんが作ってくれました。」すいとん汁の話題でスタートした2年生教室。すいとんが大好きという子が多いことがわかりました。本日のすいとんは、小麦粉と脱脂粉乳で作られているため、栄養価も高く、
具材も豊富で、大満足の1品となりました。「昔食べられていたすいとんについて、おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみてください。」と話しました。食卓ですいとん談義で盛り上がったらいいなと思います。「『木耳』と書いて『キクラゲ』と読みます。」の説明にも興味津々の子どもたちでした。吸収率スポンジのごとし!


  2月12日(金)
・ごはん 
・すいとん汁

・切り干し大根のはりはりづけ

・ぶりのてりやき

・きくらげのつくだに

アニマルトラッキング(5年生)

ゲストティーチャーの阿久津さんと星さんにおこしいただき、
学校の裏山へ動物の足跡探しにでかけました。
「かんじき」を履いて雪の上を歩くと、たくさんの動物の足跡が見つかりました。
キツネにテンに、ウサギ。
子どもたちは、校舎からこんなに近くにたくさんの動物がいることに驚いていました。

卒業まであと30日を切りました(6年生)


卒業まであと30日を切りました。毎朝、朝の会でカウントダウンカレンダーを入れ替えているのですが、日直が告げる「卒業まであと~日です」の言葉に、子ども達も流れる時の速さを実感しているようです。
学級では、卒業式や思い出を語る会に向けて、12月から歌の練習に取り組んでいます。今日は、思い出を語る会で歌う予定の「最後のチャイム」を、上下パートに分かれて歌う練習をしました。裏声を響かせ、普段は出さないような声を出すことに「疲れた~」と言いつつも、きれいな響きに歌う楽しさも感じているようです。これからが楽しみです。

幸せの味がするフレンチトースト(給食)

フレンチトーストの入った食缶を明けた瞬間、「うわ~、おいしそう~!」本校で大人気のパンメニューです。低学年は、三角に切ってあり食べやすくなっています。「2つ食べられるかな。」
「おかわりあったらいいな~。」子どもたちの大きな独り言が、とてもほほえましく感じられました。ほんのり甘くて、ふわふわしてて、やっぱり二小のフレンチトーストは最高の味です。主菜の「鶏手羽元のケッチャップ煮」も軟らかくて味がしっかりしみこんでいて、おいしかったです。
毎日のことですが、給食の時間が、最も平和で最も幸せな時間だと、子どもと一緒に再確認しました。 

 2月10日(水)
・フレンチトースト
・とうふスープ
・とり手羽元のケチャップ煮 ★
・糸かまぼこサラダ

本日は、晴天なり!(2年生)

校庭で雪遊びをしました。前日「恵みの雪」が校庭に30cm近く降ったため、最高の雪遊び日和となりました。しかも、2校時目頃は、青空が見られ、お日様がまぶしいくらいのお天気の中で実施することができました。広くて真っ白なキャンパスに、みんなで迷路を作り、鬼ごっこをしました。足を雪にすくわれながら、ドッチビーで盛り上がりました。そして、そりレースでは、体格の違いを感じつつも、上手に引っ張り合って、乗る人・ひく人の協力が大切と実感しました。「雪国に生まれてよかった」を全身で感じることができた1時間となりました。

食材の豊富さに感動(給食)

今日も手作りのおいしい給食で心も体も満たされました。鮭ごはん、みそ汁、白菜のレモン風味づけ、食材の数を数えたら、何と10種類以上。栄養はもちろん色合いがとてもきれいで、目でも楽しむことができました。「今朝も、鮭フレークでごはん食べてきた!」と話していた子も、グレードの高さ(?)に、感動していたようです。毎日、「今日の一番」を決めている2年生ですが、「全部おいしくて、決められません!」が、全員の感想でした。感謝の心で「ごちそうさま」をしました。

 2月9日(火)
・さけごはん
・みそ汁

・白菜のレモン風味 ★

・かぼちゃの天ぷら

今年度最後の「読み聞か」せでした

サポートティーチャ―横山さんの今年度最後の「読み聞かせ」でした。
8時から1年生へ 「あなたのことが だーいすき」
8時10分から3年生へ 「ぼく かあさんのこと」
8時20分から5・6年生へ 「どんなかんじかな」
の「読み聞かせ」のプレゼント。
どの子も真剣に、食い入るように絵本に見入っていました。
子ども達に、心が穏やかになる時間を提供していただき、本当にありがとうございました。
横山さんからの
「一生懸命聞いてくれて、ありがとう」
言葉に、こちらこそ感謝です。

  

い~い湯だな~(1年生雪遊び)


今日は,子どもたちが待ちに待った生活科の「雪遊び」の日です。
雪が太陽で光っている様子を見て,「うわー。きれー。」と大歓声。
うさぎの足跡も発見して,興奮気味の1年生でした。
まずは,大きなかまくらを作るために,みんなで力を合わせて雪集めをしました。
雪が柔らかかったため,かまくらの穴は後日掘ることにして,その後,班ごとに
滑り台を作ったり,お風呂を作ったりと思い思いの遊びを楽しみました。
最後に,全員で雪のお風呂に入り,温泉気分を味わいました。
 

この季節の体力向上は!(課外体育)

2月28日に行われる町のクロスカントリー大会に向け、3年生以上の子ども達が放課後校庭を使って練習を行っています。歴史のある大会で、特に我が田島二小の子どもたちは、先輩からの教えを受け継ぎながら、寒さに負けず、熱い汗を流しています。特に今年は、青空が見えるような穏やかな天気の日が多く、美しい雪景色をながめながら、冬のスポーツの楽しさを満喫しているといったところです。指導する教員は、決して専門というわけではないものの、子どもたちを従え、スキーを履いて、広い校庭を何周も回って指導をがんばっています。「この季節の体力向上には、クロカンは最高!」誰もがそう感じてます。


姿を変える豆たち(給食)

10月のりんどうフェスティバルで3年生が「姿を変える豆たち」について紹介してくれましが、今日の給食には、うち豆が登場しました。会津地方では、昔から、各家庭で大豆をつぶしたうち豆というものを作っていました。食べやすく吸収のよいうち豆は、今でもこの季節、みそ汁や煮物などによく使われる食材です。今回は、みそ汁の中にジャガイモやごぼうと一緒に入っていました。箸で確認しながら、「あった!」と大喜びで食べていました。「キャベツともやしがシャキシャキしてて、おかかの味と合っていておいしかったっです。」と、子どもたちにはキャベツともやしのおかかあえも好評でした。

 2月8日(月)
・ごはん
・うちまめ汁

・豚肉と生あげの甘からに

・キャベツともやしの おかかあえ ★
・しそあじひじき


 

つどいの広場・・・折り紙

 2月の「つどいの広場」が、本日、2月8日(月)に実施されました。
 1年生は、毎回の「つどいの広場」をとても楽しみにしています。
 今回は、町生涯学習課の町島さんと田部老人会の星さん、荒木さん、湯田さん、日向さんに
折り紙の指導をしていただき、、「犬」や「魚」、「新幹線」、「ハート」等を上手に作ることができました。
 子ども達の満足気な笑顔が、印象的でした。

 

第2回目のスキー教室も最高の一日となりました。(低学年)

  前回も、今回も最高のスキー教室日和。全員が「楽しかったです。」「上手に滑れるようになりました。」と大満足で終えることができました。保護者のご協力のおかげで、指導者2人体制で実施することができ、丁寧な練習につながりました。できなかった自分からできる自分への変化が目に見えて実感でき、意欲にもつながっていたようです。お昼のカレーもおいしくて、いつもの給食の量より倍近いカレーにも果敢に挑戦していました。


自他共に認める貸し出しチャンピオン(2年生)

金曜日のお昼休みは、図書室へが習慣となっている2年生です。ほとんどの子どもが、貸し出しカード3枚目に入りました。読み聞かせも大好きなで、借りた本を家庭で妹や弟に読んで聞かせてあげているようです。あらすじや感想をまとめるのも得意で、『おすすめの本』を紹介するカードにもスラスラと書ける子ども達です。「良い本は心の栄養!」を合言葉に、読書冊数更新中です。

鼓笛練習パート2

先日、特別楽器の練習の様子を紹介しましたが、3年生以下の子どもたちは鍵盤ハーモニカをがんばっています。特に1年生は、ポンポンの練習と平行して、3年生になった時に演奏するために、今から一生懸命練習しています。大好きな「ミッキーマウス・マーチ」は、ほぼ完成に近い状態です。全校生が心を一つに素敵な音色を聴かせられるように、短い時間ではありますが、昼休み返上でがんばっているところです。


新しい班長のもと・・・・(清掃)

 2月から5年生が班長となって、清掃を行っています。班長会議で、6年生から班長の仕事を教えてもらい、お昼休みのお湯くみから仕事が始まります。静かに整列させたり仕事の分担を決めたり、なかなか責任重大です。4年生以下の子どもたちも、新しい学年になることをイメージしながら一生懸命取り組んでいます。1、2年生の床ふきもとても上手にできるようになってきました。寒さに負けず、がんばっています。

「今日は、六目うどん?」(給食)

「五目うどんには、五種類以上の食材が入ってるんだよ」と話すと「人参・ごぼう・油揚げ・鶏肉・ねぎ・しいたけ」箸でつまみながら、1つ1つ確認して食べていました。細うどんと良く絡み合って、おいしい一品でした。先日の給食では、トマトジュースでごはんを炊いていましたが、今回はオレンジジュースでさつまいもを煮たそうで、ほんのりオレンジの香りがして優しい味でした。あま~い餡がたっぷりかかったかに玉焼きも子どもたちには大人気でした。
 2月4日(木)
・五目うどん
・かに玉焼き
・さつまいものオレンジ煮 ★

節分集会(児童会)

2月3日節分の今日、放送委員会主催の節分集会を実施しました。節分について、なぜ豆まきをするのか等、分かりやすく説明をしてくれました。放送委員会が考えた「節分○×クイズ」も大盛り上がりで、寒い体育館も、立春を前にほんわかあたたかい雰囲気になりました。代表児童が、追い出したい学級の鬼を発表した後、豆まきの歌を歌って、全校生で、心の鬼を追い出しました。校長先生から「豆まきをしない地区」「鬼は外といわない地区」の話を教えていただき、興味深く思ったようで、家庭での話題にもなったそうです。

読み聞かせパートⅢ(図書)

 3回目の今日は、大型絵本を使った読み聞かせでした。題名は『にじいろのさかな』きらきらのうろこをもったにじうおが本当の幸せに気付くお話。集まった1.2年生は、絵本のさし絵のきれいさはもちろん、にじうおが、自分の宝物のきらきらのうろこを仲間に分け与えていく心の変化に感動していたようです。集まってくる子どもたちは、低学年が多いようですが、中・高学年にも読み聞かせの楽しさを味わわせてあげたいなと思っています。

おいしすぎて年の数より食べちゃいそう(給食)

 オーロラソースが、キャベツとウインナーの味を引き立てて、とてもおいしいホットドッグとなりました。1、2年生にとって、具がたくさん入ったホットドッグは、なかなかかみにくく、大きな口を開け、何回も何回もあごを動かしながらしっかりかんで食べていました。今日のカミカミメニューは、甘くておいしい節分豆でしたが、豆以上に、しっかりカミカミしていました。昨日は、切り干し大根のしっとりしたサラダ、今日は、シャキシャキ大根のサラダ、大根の食感の違いを楽しみました。


 2月3日(水)
・ホットドッグ
・ポテトのスープ
・大根の和風サラダ
・節分豆 ★

焼いてないけどドリア(給食)

 今日のドリアは、トマトジュースを入れて炊いたご飯に、シーフードがたっぷり入った手づくりホワイトソースがかかったもので、焼いてはなかったものの、とってもおいしく食べることができました。トマトジュースで炊くとこんなに綺麗な色に、そしてこんなにやさしい味になるのかと、みんな感動していました。もずくスープの感想は「もずくもおいしかったけど、ふわふわたまごがとってもおいしかったです」まさに、かき玉汁風で、おいしかったです。なんと、2年生のスープの食缶には、ラッキーなことに黄身が丸ごと1個入っていて、なんかいいことが起きる予感が・・・。2月生まれの子どもの食器に、プレゼントしてあげました。切り干し大根のサラダには、節分を前に大豆が入っていて、一粒ずつ、箸でつまみながら味わって食べていました。

 2月2日(火)
・シーフードドリア
・もずくスープ
・切り干し大根とツナのサラダ ★

なわとびパワーアップ大作戦(全校生)


今週より、なわとびパワーアップ大作戦が始まりました。
これは、4~6年生の各学級で推薦されたなわとび名人が、なわとびのコツを教えるという取り組みです。今日は、2・4・6年生の子ども達が二校時目の休み時間になわとび練習を行いました。なわとび名人の跳ぶ姿を見たり、コツを教えてもらったりして、みんな一生懸命練習していました。23日のなわとび記録会に向けてがんばって!

  

子いものあげ煮が最高!(給食)

「子いもの揚げ煮がおいしかった!大学芋みたい…」2年生の男の子の素直な感想。どのあたりが大学芋?甘いとこ、周りがカリカリで中がしっとり、油の味がおいしかった、確かに・・・。さつまいもとジャガイモの違いはあれど、「子いもの揚げ煮」もう一度食べたいメニューに加わったようです。いも料理は、バリエーションが豊富。給食でも、いろいろな献立で楽しませてもらっています。また、いろいろな野菜が入っていたこんにゃくの炒め物がおいしかったです。さらにさらに、たら汁は、たらの身を、探しながらうれしそうに口に運んでいました。季節を感じる一品でした。最近、食材や調理法、さらに色彩に敏感な子ども達です。

 2月1日(月)
・ごはん
・たら汁
・小いもの揚げ煮
・こんにゃくのいためもの ★
・ひじきつくだ煮
・ポンカン

移杖式に向けて練習スタート(全校生)

3月に予定されている鼓笛の移杖式に向け、練習がスタートしました。今日からしばらくの間は6年生が指導者となって、5年生や4年生に特別楽器の(大太鼓・中太鼓・ベルリラなど)演奏の仕方を教えてくれます。初めて中太鼓や小太鼓に触れる4年生も、先輩の教えを素直に聞いて、正しいリズムで演奏できるよう、がんばって練習していました。伝統がうまく引き継がれるよう、6年生も丁寧にやさしく教えていました。貴重なお昼休みではありますが、来年の運動会ですばらしい演奏ができるよう全校生でがんばっています。

塩加減が絶妙だった訳は・・・(給食)

 昔の献立給食3回目の今日は、明治22年頃に食べられていた給食を再現したものです。いつもより少ない献立で、少し物足りなさを感じながら準備をすすめていた子ども達。それでも、真っ白い塩むすびを2個ずつお皿にのせてもらうと、みんなうれしそうな表情に変わっていました。お盆の上にピンク色の焼きます、黄色いたくあん、そして白いおむすびととても綺麗な配色でした。「初めてたくあんを食べました。とってもおいしかったです。」「マスの皮がおいしかったです。」献立が少ないからこそ一つ一つをしっかり味わい、楽しむことができたような気がします。「調理員さんは、300個近くのおむすびを握ったんだね」全校生の数を数えて、調理員さんのご苦労をねぎらう子どももいました。とても、意味のある給食となりました。
そうそう、塩加減が絶妙だった訳は、ご飯を炊く際に、塩を入れて炊いていたそうです。どこを食べてもちょうど良い塩加減だったのにはそんな裏技があったんですね。

 1月29日(金)
・塩むすび ★
・焼きマス
・たくあんづけ

窓の外は雪…教室内は熱気ムンムン(2年生)

 毎回ジョールマジックにかかったかのように、元気いっぱい、テンションMAXの子ども達。椅子に座って、正しい姿勢で・・・の授業じゃない日があってもいいのですよね。前回は、サンタの格好で教室に登場したジョール先生。今回は、「申年だからお猿の格好かな?」「雪だるまかな~」等々想像しながら、ジョール先生を待っていると、かわいいぶた君の帽子をかぶって教室にやってきました。この帽子も教材の1つで、色や体の部位、鳴き声を教える時に、とても効果的で、子ども達も、帽子に集中しながら、ジョール先生の発音を一生懸命聞いていました。英語の歌を歌ったり、数字や色を英語で言ったり、あっという間の45分。「寒いのは苦手」といっていたジョール先生でしたが、全身を使った授業にジョール先生も子どもたちも汗まみれになっていました。「次は、いつですか?」今から次回が楽しみ子どもたちでした。

とろ~りあんが、おいしかったです。(給食)

今日は、二小の人気メニューの1つ、あんかけ焼きそばです。うずらのたまご、タケノコ、キクラゲ、にんじん、きぬさや、エビやアサリなどのシーフード、具だくさんのあんが、焼きそばの上にたっぷりかかっていて、とてもおいしい一品です。子どもたちは大好きです。しかも、今日は、ミカンや桃がたくさん入ったフルーツヨーグルトがデザートとしてつていたので、満面の笑み。いつも以上に和やかな給食タイムとなりました。「ぼくのところにうずらのたまご3個はいってた~♪」そんなささやかな出来事で幸せになれる子どもたちでした。

 1月28日(木)
・あんかけ焼きそば ★
・きゃべつのおかかあえ
・フルーツヨーグルト

卒業制作(6年生)


6年生では、児山製作所の方を講師に招き、卒業制作を行いました。
大人になっても長く使えるものであってほしいと思い、今年は本立てを作りました。
電動ドライバーでネジを締めるのはほとんど皆初めてでドキドキ!
ネジがうまく締まる度に、歓声が挙がっていました。
後は、ニス塗りをして仕上げとなります。
  

♪あったかいんだから~(給食)

 昔の献立給食の2回目は、鯨の竜田揚げです。昭和27年頃のある学校の給食を調べてみたところ、「コッペパン、ミルク(脱脂粉乳)、鯨の竜田揚げ、せんキャベツ、ジャム」という日があって、まさしく本日の我が校の給食です。昔は、豚肉や牛肉が貴重品だったため、タンパク源としてその当時手に入りやすかった鯨の肉を給食で食べていたそうです。今は、鯨の肉はあまり食べることができないため、子どもたちのテンションは、朝からやや高めだったような気がします。海で雄大に泳ぐ鯨をイメージしていた子どもたちは、お皿の上に置かれた竜田揚げを見て、「鯨の肉か~」と、いろいろな思いで箸を動かしていました。クリーム煮の優しい味は、おなかも心もあったかくしてくれました。


 
 1月27日(水)
・コッペパン
・クリーム煮
・クジラの竜田揚げ ★
・キャベツの千切り
・いちごジャム


 

クロカン教室(5年)

先日の6年生のクロカン教室に続き、吉田先生をお迎えして5年生のクロカン教室が開かれました。
シングル、ダブル、クイックなどの滑り方を教えてもらい、意気揚々と滑る子どもたち。
最後は、じゃんけんクロカンリレーで盛り上がりました。

ワタリガラス発見

1月25日の全校集会で、校長から、カラスの話がありました。
「ハシブトガラス カーカーカー   ハシボソガラス ガーガーガー」
「ハシブトガラス ピョンピョンピョン  ハシボソガラス トコトコトコ」
「新しいカラス発見  鳴き声に特徴  カポーンカポーンカポーン  それは、ワタリガラス」  
「二小周辺のカラスを観察して下さい。おもしろい発見がありますよ。」

今日のベストメニューは二分されました。(給食)

「揚げ豆腐のごまだれかけ」がおいしかったと言う子。「ひじきとツナのサラダ」がおいしかったと言う子。2年生の教室では、「ごまだれが、甘くておいしかった」「ひじき入りツナサラダには、海草や野菜がたくさん入っていておいしかった」とどちらにも、ちゃんとした理由があって・・・・。おかわりを決めるじゃんけんにも、いつも以上に気合いが入っていたようです。手間暇のかかった、手づくりのおいしい給食。今日も感謝の気持ちで完食しました。ごちそうさまでした。

 
 1月26日(火)
・ごはん

・みそしる

・ひじき入りツナサラダ ★

・あげどうふのごまだれかけ

クロカン教室(6年生)


田島二小では、3年生以上の学年で吉田昌之先生を講師に招き、クロカン教室を実施しています。今日は、6年生がクロカン教室を行いました。日曜日、保護者の方にスノーモービルでコースを整備していただき、さらに月曜日に5・6年生がコースを踏み固めたことで、よい環境の中行うことができました。昌之先生からは、「こんなに全員が上手に滑れる学校はありません!」とのおほめの言葉をいただきました。明日は5年生がクロカン教室を行います。   

昔の献立を味わおう(給食)

本日の給食は、昔お正月やお祝いの時に食べられたあずきご飯と鮭の切り身(焼き魚)。あずきご飯といっても、ふっくらもちもちしていてお赤飯かと思うくらいでした。白米に餅米が混ぜてあったそうです。ごま塩をかけておいしくいただきました。「ふきのあぶらいため」に関しては、「ふきってなんですか?」の質問に答えるところから、「ふき?」「知らない!」春に採って、塩づけにしておいたふきを塩出して野菜やシラタキと一緒においしく炒めました。ふきの塩づけは昔の保存食です。この時期貴重な山菜。そして春を感じるタケノコもおいしいかったです。今日から三回の予定で行われる、昔の献立給食。食べ比べることで、給食のありがたみを実感し、いつも以上に感謝の心で、食べることができることでしょう。

 1月25日(月)~学校給食週間~
・あずきごはん
・とうふじる
・やきざけ★
・ふきのあぶらいため

第1回スキー教室を行いました

1月21日(木)第1回スキー教室を行いました。降雪量が少なく実施が危ぶまれていましたが、日頃の行いよく雪にも恵まれ、風は強いものの時折晴れ間の広がる、まあまあのコンディションでした。
当日は、27名の保護者の方々に参加いただき、少人数班に分かれての学習ができました。
昼食のカレーもおいしく、雪に親しむ良い一日となりました。保護者の皆様、スキー場の皆様ご協力ありがとうございました。
      

本格的な課外練習を前に・・・(体育部)

薄暗い校庭に、2つの影。来週から始まるクロスカントリーの課外練習を前に、校庭の状況や練習メニューの確認をしていた高学年担任の2名。どちらも雪の少ないところで生まれ育ったため、スキーの経験が浅く、子どもたちの指導のために、事前に練習を行っていたようです。本日、上学年は6校時授業。子ども達を下校させた後でしたが、熱心な練習は、暗くなるまで続いていました。子ども達の前に立つときは、最高の指導者でありたい。熱い思いが伝わってきました。
日曜日には保護者の協力で練習コースが整う予定になっています。

租税教室(6年生)


6年生は、南会津法人会の方を講師に招き、租税教室を行いました。
授業では、税金が何に使われているのか分かりやすく教えていただき、
子ども達も税金が自分たちの生活と結びついていることを理解できたようです。
また、一億円の大きさや重さがどのくらいかも体験させてもらいました。
授業中最も盛り上がった瞬間でもありました!
   

ホクホクポテトサラダがおいしかったです!(給食)

ホイップクリームののったおしゃれな焼きりんごがトレーにあるだけで、子ども達は幸せな気分で「いただきます」ができました。「『豚肉どんぶり』と聞いて、豚肉がご飯の上にのっているだけかと思ったけど、いろいろな野菜などがいっぱい入っていて、とてもおいしかったです。」子どもの素直な感想です。甘味噌風味の豚肉は、タマネギやしらたきなどと良く味がなじんで、絶品でした。ワンコインランチにもふさわしい今日の給食でした。シナモンの香りがほのかに感じられる焼きりんごは、最高のデザートでした。(鼻の上にホイップクリームつけてる子はだ~れだ!)

 1月22日(金)
・豚肉どんぶり ★
・ポテトサラダ
・焼きりんご
★・・・カミカミメニュー

カレーはパンともご飯とも合いますね(給食)

コッペパンの間にドライカレーを上手に挟み、大きな口で幸せそうにほおばる子どもたち!
当然「カミカミメニュー」で、20回も、30回もあごを動かし、無言でドライカレーサンドを食べていました。おいしいカレーはだあれもこぼさず、口の中に上手に投入。いつもより静かな教室だったかもしれません。「大豆のカラフルサラダ」ネーミングが前日から話題になっていて「カラフルってどんなサラダですか?」「なんか楽しそう」わくわくしながら待っていました。食器にもられたサラダを見て納得。「いろんな色の豆がある。」「こんなに大きな小豆?」「きれい!」反応は想像以上でした。小豆に見えた赤い豆の正体は金時豆。白い豆は大福豆。なじみの緑色の大豆以外にもいろいろな豆があって、豆のの種類の多さにも少し驚きました。今日もおいしい給食に感謝です。

 
 
 1月20日(水)
・ドライカレーサンド

・中かたまごスープ

・まめのカラフルサラダ

教師による読み聞かせ 第2弾

毎週水曜日は、図書室で「教師による読み聞かせデー」が定着してきたのでしょう
楽しみに参加する児童が増えてきました。
今回は、佐藤明子先生が、「いのちのまつり 作:草場一壽 え:平安座資尚」
を読んでくださいました。
「命は、永く永く無限につながっている」ということがわかる絵本です。

中は魚?(給食)

 見た目は唐揚げ、中身は魚。子ども達にとって「鱈のたつたあげ」は驚きと感動の味だったようです。「食べてみたら魚で、びっくりしました。でもとってもおいしかったです。」2年生女子の感想です。ごまマヨネーズ和えは、本校人気のメニュー。この時期おいしい小松菜とエノキの食感が絶妙でした。マヨネーズは、いろいろな形で給食に登場しますが、どんな献立にも良くあいますよね。次は、どんな食材とコラボするのでしょう。楽しみです。


 1月19日(火)
・ごはん
・みそしる
・たらのたつたあげ
・切りぼし大根の ごまマヨネーズ

最高のスキー学習となりました。(2年生)

青空の下、第2回目のスキー学習を行いました。前回は土が見えるような状態でしたが、今回は、校庭にたっぷりの雪。「楽しい~!」大満足の子ども達でした。明後日に予定されていますスキー教室に向け、歩く・ターン・スケーティングそして、転んだときに上手に起きる方法を練習しました。校庭を2周も歩いて、スケーティングの練習をして、それでも弱音を吐かず、果敢に練習に取り組む子どもたち。雪がいっぱい降って良かったね。子どもたち全員が感じていたことです。