桧沢小の出来事とお知らせ

2018年10月の記事一覧

3,4年生の学習の様子から

 3年生の社会科の学習は「農家のしごと」の学習に入りました。

 仙台でさかんにつくられている「曲がりねぎ」。

 「では、南会津でさかんにつくられているものは何だろう?」というところから学習がスタートしました。

 

 「アスパラガスじゃない?」「ほうれん草だよ」「この前見てきた“さるなし”じゃない?」「南郷トマトも有名だよ」…

 

 子ども達の思考がスタートしました。生活体験と結び付けながら一生懸命考える子ども達。

 収穫量のグラフを見るとダントツであの野菜が…。

 

 そうです。「トマト」です。

 なんと南会津町のトマトの収穫量は県内で1番。日本全国で見ても13番目の収穫量なのだそうです。

 県内1位、全国13位の響きに子ども達からは大きな歓声が…

 今後は「なぜトマトの生産がさかんなのか?」について学習をしていきます。

 この学習を通して、町に対する誇りや愛着を育てていきたいと思います。

 

 4年生の理科は「とじこめた空気と水」の学習。

 前回の学習で「とじこめた空気」の特徴を学んだ子ども達。

 押すと縮み、また元の体積に戻るという特徴。実際に実験キットを使って、押す感覚やピストンが戻る様子を熱心に観察した子ども達。

 今回は「空気」ではなく「水」を入れての実験です。

 

 「あれ!1mmも動かない」「すごく重い」「空気の時と全然違うよ」

 「水の量が多い時と少ない時では違いがあるのかな?」

 「水と空気を半分半分にしたらどうなるのかな?」

 

 次から次へと疑問がわき、楽しみながら実験を行う子ども達。

 

 身の回りにある「空気」と「水」。

 今まで当たり前のように見てきた「空気」と「水」ですが、この学習を通して、これまでとちょっと違ったとらえにつながっていきそうです。

 こうした理科的な見方のできる子ども達を今後も育てていきたいと思います。

1年生 国語科の学習から

 登場人物になりきって楽しそうに音読をする姿が見られました。

 1年生の国語科の学習です。

 

 「サラダでげんき」にはたくさんの登場人物が出てきます。

 子ども達は、それぞれのキャラクターを想像し、イメージをふくらませて、役になり切って音読をします。

 声を低くしたり、話す速さを速くしたり、大きな声にしたり…。

 それぞれが役割を持ちながら読む音読。

 表情を見るととても楽しそうです。

 

 

 「楽しかった」

 満足の表情の子ども達でした。

「ねこ」の正体は…?

 3年生の国語科の学習。

 様子を表す言葉、くわしくする言葉の学習です。

 

 教師から提示された3匹のねこの絵。

 1匹は白、1匹は黒、そしてもう1匹は茶色。

 そして提示された一文「ねこがあるいています」

 

 「歩いているねこはどれだと思う?」

 教師の質問に子ども達からは「えっ?」という反応と「えーー」というどよめきが…。

 

 「色が書いてないからわからないよ」「ただの「ねこ」じゃ、どんなねこかわからないよ」

 

 そんなやり取りから授業が始まっていきました。

 子ども達が「?」をもち、「解決したい」「知りたい」という思いをもつことで学習が盛り上がっていきます。

 

 この後は「ねこが ◯◯ 歩いています」の一文を提示して、自由に子ども達に文をつくらせていき、「どのように」歩いて行ったのかを考えさせました。

 

 こうした学習を通して言葉に対する感性が高まり、理解が深まっていくと思います。

 

 

 

教育実習の先生から教わりました

 桧沢小学校には先週から教育実習の先生が来ています。

 桧沢小学校出身の先生です。

 

 勉強をしたり、運動をしたり、遊んだり…。

 はじめはお互い緊張していた様子も見られましたが、すぐに打ち解け、楽しく活動することができています。

 

給食指導がありました

 本日、栄養士の先生に来ていただき、給食指導を受けました。

 今回の学習内容は「食事のマナー」。

 食事の際の姿勢やはしの使い方など、おいしく気持ちよく食事ができるように、栄養士の先生がつくって下さった紙芝居をもとに「マナー」について学ぶことができました。

 今日学んだことを今後の食事の中で生かしていきたいと思います。