ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
6名の卒後生が、桧沢小学校を巣立っていきました。
5,6年生の姿がとても頼もしく感じました。
昨晩から降り続いた雪。
しかも、今回の雪はかなり水分を多くふくみ、雪をかくのも一苦労。
そんな中で出動してくれたのが5,6年生の雪かきボランティア隊。
重い雪を物ともせず、みんなで協力しながら、あっという間にきれいに雪をかいてくれました。
ぐっと頼もしさを増した5,6年生。
学校のリーダーとして一生懸命頑張る姿に大きな成長を感じました。
3年生の図画工作科の学習です。
金づちを使って、木材に釘を打ち付けていきます。
はじめは、おっかなびっくり慎重にくぎを打ち込んでいた子ども達ですが、だんだんと釘を打ち付ける心地よさを感じ取り、思い思いの表現で作品作りに取り組む姿が見られました。
作品が出来上がるとニコニコ笑顔で満足した表情を見せた子ども達。
楽しい学習の時間となりました。
毎年テーマを変えて行っている桧沢小学校の教育講演会。
昨年度は「メディア」についての講演会でしたが、今回のテーマは「特別支援教育」。
これからの学校教育ではもちろんですが、社会教育においてもますます重要視されていく内容とあって、保護者の方々の関心も高かったように感じます。
今回の講演会では、南会津教育事務所の先生を講師としてお招きし、「ともに生きる ともに学ぶ学校」を演題に講演いただきました。
最近、いろいろなところで耳にする「インクルーシブ教育」についても具体例を挙げながら、詳しく説明いただき、演習などを通して、中身の濃い充実した学習の機会となりました。
先月末から全校生に呼びかけて行ってきた赤い羽根募金。
子ども達の善意でたくさんの金額を集めることができました。
先日、全校生を代表して6年生が社会福祉協議会の方へ募金を渡しました。
募金は、町内の幼稚園やお年寄りの方のために使われるということです。
自分たちの善意が多くの人達の役立てられることを知り、とてもうれしそうな表情をしていた子ども達の姿がとても印象的でした。
英語で話すこと、そして、英語が通じることがとても楽しいようです。
5年生のライブ授業。
ALTの先生との授業にももちろん楽しく取り組んでいる子ども達ですが、ライブ授業はライブならではの楽しみがあります。
初めて会う人であっても物怖じすることなく、これまで学習してきた単語を使いながら、会話を楽しむ姿に頼もしさを感じます。
「英語で話せるのって楽しい!」「もっといろんな人と話したい」
そんな子ども達を今後も育てていきたいと思います。
先週金曜日に6年生の租税教室がありました。
「税金」とは聞いたことはあるものの、それが一体何なのかとなると「・・・」「?」。
当日は町法人会の方に講師として来ていただき、税のことをいろいろと教えていただきました。
DVDを観たり、クイズに挑戦したりする中で、少しずつ「税」について理解した子ども達。
中でも一番子ども達の関心が高まったのは…。
「1億円」のサンプルを持たせてもらった時。
1億円のお札の量とその重さにびっくり!
心に残る学習になったようです。
先日、放課後子どもクラブで子ども達が手作りのスノードームを作りました。
スノードームの中には、サンタクロースやクリスマスツリーの絵が入っていて、びんを優しく振るとキラキラした金色が雪のように降ってきます。
ニコニコとうれしそうな笑顔を輝かせる子ども達。
スノードームの完成がとても嬉しかったんだろうなぁと思っていたら…。
実は、先生方へのプレゼントを作ってくれていたのです。
一足早い子ども達からの素敵なクリスマスプレゼント。
子ども達の優しい思いに職員室が幸せに包まれました。
表彰がありました。
今回は、書写のコンクールとポスターコンクールの表彰です。
一人一人の頑張りをみんなで称賛しました。
1,2年生の道徳は「みんなにやさしく」することについて考えました。
教科書の題材は「つくえふき」。
自分の好き嫌いで友達の机をきれいにふいたり、さらっとふいたり…。
「机をふいていることにかわりない」と主張する主人公と「それはダメだよ」と主張するクラスメイト。
一体、何がダメなのか、そして、みんなに優しくするとはどういうことなのか…を1,2年生がみんなで真剣に考えました。
こうした身近に感じる題材であったり、実生活につながる題材であったり…。
そうした中で子ども達の道徳性が育っていくのだと思います。
似たような場面に遭遇した時、「あっ、あの時、こんなことを学習したな。自分はどんな風に行動しようかな?」と学習を思い起こしながら、行動していけたらとても素敵だと思います。
本日、4年生はクリーンセンター見学に行ってきました。
社会科の授業で事前に概要について学習した子ども達。
「これはどういうことだろう?」「もっとこれについて知りたいな」…
たくさんの疑問点やハテナをもって見学に行ってきました。
見学では、詳しく説明をしてもらったり、質問に答えてもらったり、実際に作業を体験させてもらったり…。
見学を通して、南会津町の取り組みや働く人々の苦労や工夫、思いについて学ぶことができました。