2016年10月の記事一覧 2016年10月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2023年3月 (3) 2023年2月 (6) 2023年1月 (6) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (12) 2022年9月 (7) 2022年8月 (4) 2022年7月 (6) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (5) 2022年3月 (9) 2022年2月 (9) 2022年1月 (7) 2021年12月 (10) 2021年11月 (11) 2021年10月 (11) 2021年9月 (14) 2021年8月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (12) 2021年4月 (8) 2021年3月 (45) 2021年2月 (61) 2021年1月 (28) 2020年12月 (32) 2020年11月 (20) 2020年10月 (26) 2020年9月 (66) 2020年8月 (17) 2020年7月 (63) 2020年6月 (68) 2020年5月 (42) 2020年4月 (48) 2020年3月 (14) 2020年2月 (35) 2020年1月 (34) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (7) 2019年9月 (29) 2019年8月 (13) 2019年7月 (24) 2019年6月 (27) 2019年5月 (28) 2019年4月 (17) 2019年3月 (18) 2019年2月 (17) 2019年1月 (15) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (17) 2018年9月 (16) 2018年8月 (5) 2018年7月 (19) 2018年6月 (24) 2018年5月 (19) 2018年4月 (14) 2018年3月 (6) 2018年2月 (15) 2018年1月 (15) 2017年12月 (13) 2017年11月 (17) 2017年10月 (23) 2017年9月 (10) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (23) 2017年5月 (14) 2017年4月 (12) 2017年3月 (9) 2017年2月 (23) 2017年1月 (25) 2016年12月 (32) 2016年11月 (37) 2016年10月 (29) 2016年9月 (22) 2016年8月 (5) 2016年7月 (46) 2016年6月 (33) 2016年5月 (42) 2016年4月 (26) 2016年3月 (5) 2016年2月 (10) 2016年1月 (13) 2015年12月 (16) 2015年11月 (21) 2015年10月 (23) 2015年9月 (24) 2015年8月 (12) 2015年7月 (17) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 表彰を受けました 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 「ありがとうございます」 校長先生から表彰を受け、子ども達の表情に誇らしさが感じられました。 陸上での頑張り、駅伝での頑張り…。 胸を張って賞状を受け取る子ども達の姿がとても印象的でした。 表彰・1.pdf 辞書を上手に使い…(3年生) 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 「ことわざ」の学習。 3年生の頑張りの姿が見られました。 辞書を上手に使いながら、一つ一つことわざの意味を調べていきます。 よく耳にすることわざだけではなく、普段なかなか耳にしないようなことわざもあり、興味をもって意欲的に調べる姿が見られました。 こうした学習を通して、ことわざに対する関心がさらに高まっていくといいなあと思います。 ことわざの意味調べ.pdf マラソン記録会へ向けて 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 寒さに負けず、全校生が業間マラソンに挑戦しています。 桧沢小学校では体力向上へ向け、先週から全校生による業間マラソンを行っています。 放送委員がマラソンの音楽を流し、呼びかけをすると、さっと全校生が外へ出て黙々と走り始めます。 記録会は11月4日(金)。 子ども達の頑張る姿を応援していきたいと思います。 マラソン記録会へ向けて・1.pdf 朝の奉仕活動頑張っています 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 だんだんと朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の訪れが少しずつ感じられるようになってきています。 そんな中、毎朝、本校5,6年生は、学校へ登校するとすぐに、それぞれ分担した役割の場所へ移動し、ボランティア活動を行っています。 落ち葉集めをしたり、玄関の掃き掃除をしたり…。 常に校舎内外がきれいに保たれているのは、こうした5,6年生の献身的な働きがあってこそと感じています。寒さの中、黙々と働く5,6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。 この活動を見ている下級生へ、ボランティア精神は脈々と受け継がれ、本校の良き伝統となっていくのだと感じる今日この頃です。 奉仕・1.pdf 「とじこめた空気と水」(4年生) 投稿日時 : 2016/10/28 桧沢小-投稿管理者 4年生は理科で「とじこめた空気と水」について学習をしてきました。 これまで行ってきた実験を通して、筒に閉じ込められた「空気」と「水」にどんな違いがあるのか、また、それぞれにどんな特徴があるのかについて学習を進めてきました。 現在、わかったことをまとめる学習をしています。 新聞やポスターなど、自分がわかったことを見る人に分かりやすくまとめる姿が見られます。普段、当たり前のように見ている「空気」や「水」について、より深く学習することができました。 4年理科・1.pdf 5年生の理科の学習から 投稿日時 : 2016/10/28 桧沢小-投稿管理者 桧沢川に見学に行ってきたことをもとに、現在、5年生は「流れる水のはたらき」について様々な方法でまとめをしています。友達と協力しながら、新聞の形式でまとめたり、ハザードマップを作ったり…。 個人のまとめ方も今回はマンガの形式で取り組みました。ストーリー展開を工夫しながら、楽しくまとめる姿が見られました。 互いにまとめたものを見合う機会をもち、学習に対する理解を深めていきたいと思います。 5年理科・1.pdf 5年 作品.pdf 3年生 絵本作家誕生! 投稿日時 : 2016/10/28 桧沢小-投稿管理者 国語科の学習で3年生は物語づくりをしました。 自分で物語を考え、それを絵本にして仕上げます。 ストーリー展開を工夫したり、挿絵を丁寧に仕上げたり…。 それぞれ心を込めて世界に一冊だけの素敵な絵本作品を完成させることができました。 3年生絵本.pdf キッズサポーターの取り組みから 投稿日時 : 2016/10/26 桧沢小-投稿管理者 県の教育庁の取り組みとして「元気キッズサポーター事業」というものがあります。 就学前から小学校下学年を対象に、運動能力の習得のため、講師を派遣していただき、体育科の活動支援や休み時間の遊びの支援をしていただくものです。 南会津においても下学年の児童を対象にした支援がスタートしています。 桧沢小学校では1年生から4年生までの児童がサポート事業の支援を受けました。 1,2年生は基本的な運動、ボール投げ運動の支援。3,4年生は鉄棒運動の支援を受けました。運動のポイントを教えていただき、楽しく活動を進めることができました。 1・2年体育・1.pdf 雪囲いお世話になりました 投稿日時 : 2016/10/26 桧沢小-投稿管理者 桧っ子発表会が終わった後、桧沢小学校では奉仕作業を行いました。 冬に向けての準備のため「雪囲い」をする作業がメインとなりました。 5,6年生と保護者の方々、教職員全員で力を合わせて作業を行いました。 杭を打ったり、杭を縄で結びつけたり…。 かなり力の要る作業でしたが、5,6年生の頑張りと保護者の方々の手際よい作業により、予定の時間の中で、雪囲いを無事に終えることができました。 だんだんと冬の到来が感じられるような冷え込みが続いていますが、来たるべき冬へ向けての準備が少しずつ整ってきています。 奉仕・1.pdf 桧っ子発表会・6 投稿日時 : 2016/10/22 桧沢小-投稿管理者 エンディングは全校生による合唱「まっ赤な秋」。 保護者の方々や地域の方々にも参加していただき、会場全体が一つになって歌声を響かせることができました。 学校、家庭、地域が一つになって創り上げた発表会になりました。 全校合唱.pdf 123 »
表彰を受けました 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 「ありがとうございます」 校長先生から表彰を受け、子ども達の表情に誇らしさが感じられました。 陸上での頑張り、駅伝での頑張り…。 胸を張って賞状を受け取る子ども達の姿がとても印象的でした。 表彰・1.pdf
辞書を上手に使い…(3年生) 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 「ことわざ」の学習。 3年生の頑張りの姿が見られました。 辞書を上手に使いながら、一つ一つことわざの意味を調べていきます。 よく耳にすることわざだけではなく、普段なかなか耳にしないようなことわざもあり、興味をもって意欲的に調べる姿が見られました。 こうした学習を通して、ことわざに対する関心がさらに高まっていくといいなあと思います。 ことわざの意味調べ.pdf
マラソン記録会へ向けて 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 寒さに負けず、全校生が業間マラソンに挑戦しています。 桧沢小学校では体力向上へ向け、先週から全校生による業間マラソンを行っています。 放送委員がマラソンの音楽を流し、呼びかけをすると、さっと全校生が外へ出て黙々と走り始めます。 記録会は11月4日(金)。 子ども達の頑張る姿を応援していきたいと思います。 マラソン記録会へ向けて・1.pdf
朝の奉仕活動頑張っています 投稿日時 : 2016/10/31 桧沢小-投稿管理者 だんだんと朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の訪れが少しずつ感じられるようになってきています。 そんな中、毎朝、本校5,6年生は、学校へ登校するとすぐに、それぞれ分担した役割の場所へ移動し、ボランティア活動を行っています。 落ち葉集めをしたり、玄関の掃き掃除をしたり…。 常に校舎内外がきれいに保たれているのは、こうした5,6年生の献身的な働きがあってこそと感じています。寒さの中、黙々と働く5,6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。 この活動を見ている下級生へ、ボランティア精神は脈々と受け継がれ、本校の良き伝統となっていくのだと感じる今日この頃です。 奉仕・1.pdf
「とじこめた空気と水」(4年生) 投稿日時 : 2016/10/28 桧沢小-投稿管理者 4年生は理科で「とじこめた空気と水」について学習をしてきました。 これまで行ってきた実験を通して、筒に閉じ込められた「空気」と「水」にどんな違いがあるのか、また、それぞれにどんな特徴があるのかについて学習を進めてきました。 現在、わかったことをまとめる学習をしています。 新聞やポスターなど、自分がわかったことを見る人に分かりやすくまとめる姿が見られます。普段、当たり前のように見ている「空気」や「水」について、より深く学習することができました。 4年理科・1.pdf
5年生の理科の学習から 投稿日時 : 2016/10/28 桧沢小-投稿管理者 桧沢川に見学に行ってきたことをもとに、現在、5年生は「流れる水のはたらき」について様々な方法でまとめをしています。友達と協力しながら、新聞の形式でまとめたり、ハザードマップを作ったり…。 個人のまとめ方も今回はマンガの形式で取り組みました。ストーリー展開を工夫しながら、楽しくまとめる姿が見られました。 互いにまとめたものを見合う機会をもち、学習に対する理解を深めていきたいと思います。 5年理科・1.pdf 5年 作品.pdf
3年生 絵本作家誕生! 投稿日時 : 2016/10/28 桧沢小-投稿管理者 国語科の学習で3年生は物語づくりをしました。 自分で物語を考え、それを絵本にして仕上げます。 ストーリー展開を工夫したり、挿絵を丁寧に仕上げたり…。 それぞれ心を込めて世界に一冊だけの素敵な絵本作品を完成させることができました。 3年生絵本.pdf
キッズサポーターの取り組みから 投稿日時 : 2016/10/26 桧沢小-投稿管理者 県の教育庁の取り組みとして「元気キッズサポーター事業」というものがあります。 就学前から小学校下学年を対象に、運動能力の習得のため、講師を派遣していただき、体育科の活動支援や休み時間の遊びの支援をしていただくものです。 南会津においても下学年の児童を対象にした支援がスタートしています。 桧沢小学校では1年生から4年生までの児童がサポート事業の支援を受けました。 1,2年生は基本的な運動、ボール投げ運動の支援。3,4年生は鉄棒運動の支援を受けました。運動のポイントを教えていただき、楽しく活動を進めることができました。 1・2年体育・1.pdf
雪囲いお世話になりました 投稿日時 : 2016/10/26 桧沢小-投稿管理者 桧っ子発表会が終わった後、桧沢小学校では奉仕作業を行いました。 冬に向けての準備のため「雪囲い」をする作業がメインとなりました。 5,6年生と保護者の方々、教職員全員で力を合わせて作業を行いました。 杭を打ったり、杭を縄で結びつけたり…。 かなり力の要る作業でしたが、5,6年生の頑張りと保護者の方々の手際よい作業により、予定の時間の中で、雪囲いを無事に終えることができました。 だんだんと冬の到来が感じられるような冷え込みが続いていますが、来たるべき冬へ向けての準備が少しずつ整ってきています。 奉仕・1.pdf
桧っ子発表会・6 投稿日時 : 2016/10/22 桧沢小-投稿管理者 エンディングは全校生による合唱「まっ赤な秋」。 保護者の方々や地域の方々にも参加していただき、会場全体が一つになって歌声を響かせることができました。 学校、家庭、地域が一つになって創り上げた発表会になりました。 全校合唱.pdf