2016年4月の記事一覧 2016年4月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2023年3月 (3) 2023年2月 (6) 2023年1月 (6) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (12) 2022年9月 (7) 2022年8月 (4) 2022年7月 (6) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (5) 2022年3月 (9) 2022年2月 (9) 2022年1月 (7) 2021年12月 (10) 2021年11月 (11) 2021年10月 (11) 2021年9月 (14) 2021年8月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (12) 2021年4月 (8) 2021年3月 (45) 2021年2月 (61) 2021年1月 (28) 2020年12月 (32) 2020年11月 (20) 2020年10月 (26) 2020年9月 (66) 2020年8月 (17) 2020年7月 (63) 2020年6月 (68) 2020年5月 (42) 2020年4月 (48) 2020年3月 (14) 2020年2月 (35) 2020年1月 (34) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (7) 2019年9月 (29) 2019年8月 (13) 2019年7月 (24) 2019年6月 (27) 2019年5月 (28) 2019年4月 (17) 2019年3月 (18) 2019年2月 (17) 2019年1月 (15) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (17) 2018年9月 (16) 2018年8月 (5) 2018年7月 (19) 2018年6月 (24) 2018年5月 (19) 2018年4月 (14) 2018年3月 (6) 2018年2月 (15) 2018年1月 (15) 2017年12月 (13) 2017年11月 (17) 2017年10月 (23) 2017年9月 (10) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (23) 2017年5月 (14) 2017年4月 (12) 2017年3月 (9) 2017年2月 (23) 2017年1月 (25) 2016年12月 (32) 2016年11月 (37) 2016年10月 (29) 2016年9月 (22) 2016年8月 (5) 2016年7月 (46) 2016年6月 (33) 2016年5月 (42) 2016年4月 (26) 2016年3月 (5) 2016年2月 (10) 2016年1月 (13) 2015年12月 (16) 2015年11月 (21) 2015年10月 (23) 2015年9月 (24) 2015年8月 (12) 2015年7月 (17) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 給食マナーの学習から 投稿日時 : 2016/04/29 桧沢小-サイト管理者 昨日の給食の時間に、栄養士の方が学校に来て下さって「食事の時のマナー」について指導をして下さいました。 食事をする時の姿勢や食べ方など、提示していただいた資料をもとに、全員で確認しながら学習を進めることができました。 指導の最後の場面では、養護教諭と一緒に、人形を用いながら、手洗いについての具体的な指導もいただきました。 本校では本年度、「食育」に力を入れて学習を進めています。 学校だけの学習に終わるのではなく、家庭とも連携を図りながら、子ども達の健やかな成長を応援していきたいと考えています。6月末には親子での給食試食会を予定しています。 給食マナー.pdf 楽しい休日を! 投稿日時 : 2016/04/29 桧沢小-サイト管理者 あいにくの雨。 今日から3連休。子ども達のいない学校はし~んと静まりかえっています。 やっぱり子ども達の元気いっぱいの声がないととても寂しい感じがします。 さて。 最近、授業の様子を見ていると、子ども達のがんばりが見られ、とてもうれしく感じます。 友達と一緒に課題に真剣に向き合い、課題解決のために熱心に話し合う姿にはとても感心させられます。 学力向上へ向け、頑張る子ども達の姿を応援していきたいと思います。学習の様子.pdf 爽やかな一日のスタート! 投稿日時 : 2016/04/28 桧沢小-サイト管理者 朝のボランティアが定着してきました。 昇降口の清掃、階段の掃除…。登校するとさっと担当箇所に移動して、黙々と活動を進めていきます。 校庭に出て除草作業をしたり、花への水やりをしたり、リサイクル用の牛乳パックを整理したり…。 よりよい桧沢小学校にするためにみんなで頑張っています。朝の清掃の様子.pdf 消火訓練 投稿日時 : 2016/04/27 桧沢小-サイト管理者 避難訓練では、消防士の方の指導を受けながら、水消火器を使って消火訓練も行いました。 消火器のピンを抜き、「火事だ!」と叫びながら、ホースを持って消火にあたる。 実際に使う場面がないことを願いながらも、本当に火事が起きた場合には果たして落ち着いて使えるのだろうか…。 そうしたことを考える良い機会になったと思います。 手順を踏みながら、しっかりと消火訓練に取り組む子ども達の姿が印象的でした。消火訓練.pdf 給食アラカルト 投稿日時 : 2016/04/27 桧沢小-サイト管理者 桧沢小学校では、全校生がランチルームに一同に介して給食を食べています。 全員が集まって食べることで、自然と子ども達は食事のマナーを学習することができ、全員が集まって食べることで、苦手な食べ物にもなんとか挑戦して食べていこうという気持ちが育ってきます。 4校時が終わると、子ども達はもうお腹ペコペコ。 「早く給食を食べたい」という気持ちがその表情に表れています。 さて。 桧沢小学校では、給食の時に毎日先生方が交代で「給食アラカルト」というコーナーを設けて話をしています。食材の説明だったり、栄養素のはたらきについてだったり…。こうした食育の機会を設けながら、子ども達の食に対する関心を高めています。 今日の話題は「麺」でした。ご飯と麺を比べながら、麺のよさをみんなで確認することができました。明日の給食は?どんな話題が「アラカルト」で出てくるか楽しみです。 本日、避難訓練を実施しました 投稿日時 : 2016/04/27 桧沢小-サイト管理者 地震から火災発生…という設定のもと、本日、避難訓練を行いました。 「避難開始」の放送から、一切無言で、速やかに避難をする子ども達。 全員が短い時間の中で無事に避難を完了させることができました。 指導に来ていただいた消防士の方からも「立派な態度で訓練ができていた」という講評をいただきました。今回の訓練を通して、しっかりと自分の命を自分で守るということを一人一人が確認することができました。避難訓練.pdf 青空の下、元気いっぱい! 投稿日時 : 2016/04/26 桧沢小-サイト管理者 気持ちの良い青空が広がっています。 夏日を思わせるような暖かい日がここ数日続いています。 校庭の桜が散り、だんだんと周りの山々には新緑の柔らかく鮮やかな緑の色合いが増えてきました。 春の到来! その喜びをいっぱいに感じながら、元気に伸び伸びと外で活動をする子ども達の姿が見られるようになってきました。運動会へ向けて力一杯校庭を走り抜ける子ども達の姿。休み時間になると競うように外に飛び出して、元気いっぱい外遊びを楽しむ姿…。 子ども達の元気が学校を活気づけています。 きれいな学校に! 投稿日時 : 2016/04/22 桧沢小-サイト管理者 毎朝、5,6年生の子ども達が学校に登校するとすぐにボランティア活動を進めています。 自分たちが使う昇降口や廊下、階段など、ほうきで掃いたり、モップをかけたり…。 整った学習環境の中で学習活動を進めようと、子ども達一人一人の気持ちがだんだんと高まってきているように感じます。 給食後の清掃も、無言で熱心に取り組む姿が見られます。 見落としてしまいがちな隅っこや角の方にまで目を配り、掃き掃除や拭き掃除を行う姿には感心させられます。 今日の掃除も一生懸命取り組みました。 清掃.pdf どんぐり班の結束 投稿日時 : 2016/04/22 桧沢小-サイト管理者 先日の1年生を迎える会の後の子ども達の話題には「どんぐり班」のことがよく出てくるようになりました。給食を食べている時にも「ぼくは〇班だよ」「班長がとても優しいよ」といった話がよく聞かれ、異学年で組んでいるこの「どんぐり班」は子ども達にとって大きな意味をもつものになっていると感じます。 上級生と下級生の絆を強めるこの「どんぐり班」。 これから様々な場面でどんぐり班の活動が予定されています。 仲良く、協力し合いながら、どんな風に活動が展開されていくのか、とても楽しみです。どんぐり班.pdf 1年生を迎える会・3 投稿日時 : 2016/04/20 桧沢小-サイト管理者 1年生を迎える会の最後には2年生から1年生へのプレゼントがありました。 手作りのメダルです。 2年生から一人一人首にメダルをかけてもらう1年生の姿はとても微笑ましく感じられました。 心温まる素敵なひとときを全校生で過ごすことができました。1年生を迎える会・3.pdf 123 »
給食マナーの学習から 投稿日時 : 2016/04/29 桧沢小-サイト管理者 昨日の給食の時間に、栄養士の方が学校に来て下さって「食事の時のマナー」について指導をして下さいました。 食事をする時の姿勢や食べ方など、提示していただいた資料をもとに、全員で確認しながら学習を進めることができました。 指導の最後の場面では、養護教諭と一緒に、人形を用いながら、手洗いについての具体的な指導もいただきました。 本校では本年度、「食育」に力を入れて学習を進めています。 学校だけの学習に終わるのではなく、家庭とも連携を図りながら、子ども達の健やかな成長を応援していきたいと考えています。6月末には親子での給食試食会を予定しています。 給食マナー.pdf
楽しい休日を! 投稿日時 : 2016/04/29 桧沢小-サイト管理者 あいにくの雨。 今日から3連休。子ども達のいない学校はし~んと静まりかえっています。 やっぱり子ども達の元気いっぱいの声がないととても寂しい感じがします。 さて。 最近、授業の様子を見ていると、子ども達のがんばりが見られ、とてもうれしく感じます。 友達と一緒に課題に真剣に向き合い、課題解決のために熱心に話し合う姿にはとても感心させられます。 学力向上へ向け、頑張る子ども達の姿を応援していきたいと思います。学習の様子.pdf
爽やかな一日のスタート! 投稿日時 : 2016/04/28 桧沢小-サイト管理者 朝のボランティアが定着してきました。 昇降口の清掃、階段の掃除…。登校するとさっと担当箇所に移動して、黙々と活動を進めていきます。 校庭に出て除草作業をしたり、花への水やりをしたり、リサイクル用の牛乳パックを整理したり…。 よりよい桧沢小学校にするためにみんなで頑張っています。朝の清掃の様子.pdf
消火訓練 投稿日時 : 2016/04/27 桧沢小-サイト管理者 避難訓練では、消防士の方の指導を受けながら、水消火器を使って消火訓練も行いました。 消火器のピンを抜き、「火事だ!」と叫びながら、ホースを持って消火にあたる。 実際に使う場面がないことを願いながらも、本当に火事が起きた場合には果たして落ち着いて使えるのだろうか…。 そうしたことを考える良い機会になったと思います。 手順を踏みながら、しっかりと消火訓練に取り組む子ども達の姿が印象的でした。消火訓練.pdf
給食アラカルト 投稿日時 : 2016/04/27 桧沢小-サイト管理者 桧沢小学校では、全校生がランチルームに一同に介して給食を食べています。 全員が集まって食べることで、自然と子ども達は食事のマナーを学習することができ、全員が集まって食べることで、苦手な食べ物にもなんとか挑戦して食べていこうという気持ちが育ってきます。 4校時が終わると、子ども達はもうお腹ペコペコ。 「早く給食を食べたい」という気持ちがその表情に表れています。 さて。 桧沢小学校では、給食の時に毎日先生方が交代で「給食アラカルト」というコーナーを設けて話をしています。食材の説明だったり、栄養素のはたらきについてだったり…。こうした食育の機会を設けながら、子ども達の食に対する関心を高めています。 今日の話題は「麺」でした。ご飯と麺を比べながら、麺のよさをみんなで確認することができました。明日の給食は?どんな話題が「アラカルト」で出てくるか楽しみです。
本日、避難訓練を実施しました 投稿日時 : 2016/04/27 桧沢小-サイト管理者 地震から火災発生…という設定のもと、本日、避難訓練を行いました。 「避難開始」の放送から、一切無言で、速やかに避難をする子ども達。 全員が短い時間の中で無事に避難を完了させることができました。 指導に来ていただいた消防士の方からも「立派な態度で訓練ができていた」という講評をいただきました。今回の訓練を通して、しっかりと自分の命を自分で守るということを一人一人が確認することができました。避難訓練.pdf
青空の下、元気いっぱい! 投稿日時 : 2016/04/26 桧沢小-サイト管理者 気持ちの良い青空が広がっています。 夏日を思わせるような暖かい日がここ数日続いています。 校庭の桜が散り、だんだんと周りの山々には新緑の柔らかく鮮やかな緑の色合いが増えてきました。 春の到来! その喜びをいっぱいに感じながら、元気に伸び伸びと外で活動をする子ども達の姿が見られるようになってきました。運動会へ向けて力一杯校庭を走り抜ける子ども達の姿。休み時間になると競うように外に飛び出して、元気いっぱい外遊びを楽しむ姿…。 子ども達の元気が学校を活気づけています。
きれいな学校に! 投稿日時 : 2016/04/22 桧沢小-サイト管理者 毎朝、5,6年生の子ども達が学校に登校するとすぐにボランティア活動を進めています。 自分たちが使う昇降口や廊下、階段など、ほうきで掃いたり、モップをかけたり…。 整った学習環境の中で学習活動を進めようと、子ども達一人一人の気持ちがだんだんと高まってきているように感じます。 給食後の清掃も、無言で熱心に取り組む姿が見られます。 見落としてしまいがちな隅っこや角の方にまで目を配り、掃き掃除や拭き掃除を行う姿には感心させられます。 今日の掃除も一生懸命取り組みました。 清掃.pdf
どんぐり班の結束 投稿日時 : 2016/04/22 桧沢小-サイト管理者 先日の1年生を迎える会の後の子ども達の話題には「どんぐり班」のことがよく出てくるようになりました。給食を食べている時にも「ぼくは〇班だよ」「班長がとても優しいよ」といった話がよく聞かれ、異学年で組んでいるこの「どんぐり班」は子ども達にとって大きな意味をもつものになっていると感じます。 上級生と下級生の絆を強めるこの「どんぐり班」。 これから様々な場面でどんぐり班の活動が予定されています。 仲良く、協力し合いながら、どんな風に活動が展開されていくのか、とても楽しみです。どんぐり班.pdf
1年生を迎える会・3 投稿日時 : 2016/04/20 桧沢小-サイト管理者 1年生を迎える会の最後には2年生から1年生へのプレゼントがありました。 手作りのメダルです。 2年生から一人一人首にメダルをかけてもらう1年生の姿はとても微笑ましく感じられました。 心温まる素敵なひとときを全校生で過ごすことができました。1年生を迎える会・3.pdf