2016年5月の記事一覧 2016年5月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2023年3月 (3) 2023年2月 (6) 2023年1月 (6) 2022年12月 (3) 2022年11月 (2) 2022年10月 (12) 2022年9月 (7) 2022年8月 (4) 2022年7月 (6) 2022年6月 (12) 2022年5月 (11) 2022年4月 (5) 2022年3月 (9) 2022年2月 (9) 2022年1月 (7) 2021年12月 (10) 2021年11月 (11) 2021年10月 (11) 2021年9月 (14) 2021年8月 (3) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (12) 2021年4月 (8) 2021年3月 (45) 2021年2月 (61) 2021年1月 (28) 2020年12月 (32) 2020年11月 (20) 2020年10月 (26) 2020年9月 (66) 2020年8月 (17) 2020年7月 (63) 2020年6月 (68) 2020年5月 (42) 2020年4月 (48) 2020年3月 (14) 2020年2月 (35) 2020年1月 (34) 2019年12月 (0) 2019年11月 (1) 2019年10月 (7) 2019年9月 (29) 2019年8月 (13) 2019年7月 (24) 2019年6月 (27) 2019年5月 (28) 2019年4月 (17) 2019年3月 (18) 2019年2月 (17) 2019年1月 (15) 2018年12月 (12) 2018年11月 (15) 2018年10月 (17) 2018年9月 (16) 2018年8月 (5) 2018年7月 (19) 2018年6月 (24) 2018年5月 (19) 2018年4月 (14) 2018年3月 (6) 2018年2月 (15) 2018年1月 (15) 2017年12月 (13) 2017年11月 (17) 2017年10月 (23) 2017年9月 (10) 2017年8月 (3) 2017年7月 (9) 2017年6月 (23) 2017年5月 (14) 2017年4月 (12) 2017年3月 (9) 2017年2月 (23) 2017年1月 (25) 2016年12月 (32) 2016年11月 (37) 2016年10月 (29) 2016年9月 (22) 2016年8月 (5) 2016年7月 (46) 2016年6月 (33) 2016年5月 (42) 2016年4月 (26) 2016年3月 (5) 2016年2月 (10) 2016年1月 (13) 2015年12月 (16) 2015年11月 (21) 2015年10月 (23) 2015年9月 (24) 2015年8月 (12) 2015年7月 (17) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 よい歯の教室を行いました 投稿日時 : 2016/05/31 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校では「よい歯の教室」を行いました。 実際に染め出し液を使い、磨き残しをチェックしながら、正しい歯の磨き方について指導を受けました。 鏡に映る自分の口の中を真剣に観察しながら、どこに磨き残しがあるのかを自分で確認することができたようです。 歯みがきの習慣化を図り、健康な歯を保っていけるよう、今日の学習をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。 よい歯の教室・1.pdf よい歯の教室・2.pdf 小さな命の学習です(5年生 理科) 投稿日時 : 2016/05/30 桧沢小-サイト管理者 5年生の理科は現在、「インゲンマメ」の種子の発芽条件の実験と「メダカ」の誕生の学習を同時進行で進めています。 毎日、インゲンマメが芽を出しているか、観察している子ども達。先日、発芽している様子を見た時には大きな感動を得ていました。 さて、本日は「メダカ」の学習です。 二人一組になり、ペットボトルにオスとメスを2匹ずつ入れ、たまごが生まれるのを観察します。小さな小さな命がどのように誕生するのか。実際に自分たちの目で見て観察していきます。 この学習を通し、生命の生まれる感動をみんなで共有し、命の尊厳について考える一つのきっかけになればと思います。 温かなまなざしでいとおしそうにペットボトルで泳ぐメダカを見つめる子ども達の目がとても印象的でした。 小さな命.pdf チョウが育っています(3年生) 投稿日時 : 2016/05/30 桧沢小-サイト管理者 3年生の教室の前には網で覆われた観察かごがあります。 中に入っているのは、あちこちかなり穴の開いたキャベツの葉。 よ~く目を凝らしてみると、もぞもぞ動く青虫の姿が…。 さらによ~く観察してみると、網にへばり付くようにサナギの姿も見られます。 そして、もっともっとよく目を凝らすと立派に成長したモンシロチョウの姿が…。 卵から幼虫。そしてサナギ、成虫へと成長していく過程を子ども達は実際に自分の目で見ることで学習しているのです。 2枚の写真を載せました。 どこにサナギがいるか、そして、どこにモンシロチョウがいるかみなさんは見つけられますか? チョウのサナギ.pdf チョウの成虫.pdf 室井榮子前校長先生にご指導いただきました 投稿日時 : 2016/05/30 桧沢小-サイト管理者 本日、3,4年生は室井榮子前校長先生に書写の指導をいただきました。 筆の入りから筆の終わり、書き順、字のバランスなど、書写の基本となることを丁寧に指導いただきました。 榮子先生が準備された資料には、子ども達の気付きを引き出し、理解を深めるための様々な工夫がなされ、資料を提示されるたびに、興味をもって熱心に学習に取り組む姿が見られました。 限られた時間の中ではありましたが、指導後の子ども達の書いた字は実に堂々とした立派な字でした。 書写の指導を受けることを通して、子ども達の自信が育てられたと感じます。 書写・1.pdf 書写・2.pdf 書写・3.pdf 書写・4.pdf 字は体を表す 投稿日時 : 2016/05/27 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校では赤松茂子先生をお迎えし、書写指導を受けました。 指導を受けたのは5,6年生。 5年生は「天空」、6年生は「星座」という字に挑戦です。(たなばた展課題) 手本と自分が書いた字をじっくりと向き合わせ、どこをどう直せばいいのかを根気強く本人に考えさせる赤松先生。安易に朱で直しを入れるのではなく、一人一人に考えさせていく指導は確かに時間はかかるかもしれませんが、課題意識をもって書き直す字はやはり一枚目よりは二枚目、二枚目よりは三枚目…とだんだんと字の質が高まっていくのがわかります。 限られた時間の中ではありましたが、指導を受け、書き上がった字には子ども達の自信があふれていました。 書写指導.pdf 書写指導・2.pdf ジャガイモがすくすくと… 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 先日、全校生で植えたジャガイモ。 きれいな緑色の芽を出し、すくすくと育っています。 これからの成長に目が離せません。 ジャガイモ.pdf 心を耕す読み聞かせ 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 桧沢小学校では朝の時間を活用し、年間数回、地域の方々のご協力のもと、「図書ボランティア」という活動を行っています。 このボランティアの方々の活動のおかげで、子ども達が良書に触れ、良書に親しむきっかけとなり、本好きな子ども達が育ってきていると感じています。 本日もお二人のボランティアの先生に来ていただき、上学年と下学年に分かれて、本の読み聞かせをしていただきました。 真剣な表情で、食い入るように読み聞かせを聞き、創造の世界をふくらませている子ども達。 心豊かにしっとりとした一日のスタートを切ることができました。 図書ボランティア.pdf 図書・子ども達.pdf 運動会の名場面・5 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 これまで練習してきた成果を存分に発揮した運動会の各種種目。 演技に応援に、そして、係の仕事に…と一生懸命頑張る姿が見られました。 「よっちょれ」の息の合った演技には会場から惜しみない温かい拍手をいただきました。 「モアイを運べ」は本物と見紛うほどの精巧に作られたモアイ像を一輪車で親子一緒に運ぶ微笑ましい姿が見られました。 地域の方々の「息吹」の演技、そして、消防団のポンプ操法は改めて地域の力のすごさを感じ取りました。 運動会の締めくくりは校歌。6年生の指揮で元気いっぱい歌う全校生の姿。校庭いっぱい、地域いっぱいに子ども達の元気な声が響き渡りました。 よっちょれ.pdf モ・ア・イ.pdf 地域の消防.pdf 校歌.pdf 学校だよりの掲載 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 学校だよりを掲載しました。 5月21日の運動会では、家庭・地域の皆様に大変お世話になりました。 ありがとうございました。 学校だより28-3B_1.pdf 学校だより28-3_2.pdf 運動会の名場面・4 投稿日時 : 2016/05/25 桧沢小-サイト管理者 運動会ではみんながとにかく全力で会を盛り上げました。 地域ぐるみの、地域みんなで創る運動会になりました。 子ども達はもちろん、保護者も、おじいちゃんもおばあちゃんも…。 そして、地域のみなさんも、先生方も…。 同じ目標、同じ目的に向かってみんなが心を一つに頑張ることができました。 ゴール!.pdf おじいちゃん、おばあちゃんも負けません.pdf 先生も真剣!.pdf 親子の絆.pdf 12345 »
よい歯の教室を行いました 投稿日時 : 2016/05/31 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校では「よい歯の教室」を行いました。 実際に染め出し液を使い、磨き残しをチェックしながら、正しい歯の磨き方について指導を受けました。 鏡に映る自分の口の中を真剣に観察しながら、どこに磨き残しがあるのかを自分で確認することができたようです。 歯みがきの習慣化を図り、健康な歯を保っていけるよう、今日の学習をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。 よい歯の教室・1.pdf よい歯の教室・2.pdf
小さな命の学習です(5年生 理科) 投稿日時 : 2016/05/30 桧沢小-サイト管理者 5年生の理科は現在、「インゲンマメ」の種子の発芽条件の実験と「メダカ」の誕生の学習を同時進行で進めています。 毎日、インゲンマメが芽を出しているか、観察している子ども達。先日、発芽している様子を見た時には大きな感動を得ていました。 さて、本日は「メダカ」の学習です。 二人一組になり、ペットボトルにオスとメスを2匹ずつ入れ、たまごが生まれるのを観察します。小さな小さな命がどのように誕生するのか。実際に自分たちの目で見て観察していきます。 この学習を通し、生命の生まれる感動をみんなで共有し、命の尊厳について考える一つのきっかけになればと思います。 温かなまなざしでいとおしそうにペットボトルで泳ぐメダカを見つめる子ども達の目がとても印象的でした。 小さな命.pdf
チョウが育っています(3年生) 投稿日時 : 2016/05/30 桧沢小-サイト管理者 3年生の教室の前には網で覆われた観察かごがあります。 中に入っているのは、あちこちかなり穴の開いたキャベツの葉。 よ~く目を凝らしてみると、もぞもぞ動く青虫の姿が…。 さらによ~く観察してみると、網にへばり付くようにサナギの姿も見られます。 そして、もっともっとよく目を凝らすと立派に成長したモンシロチョウの姿が…。 卵から幼虫。そしてサナギ、成虫へと成長していく過程を子ども達は実際に自分の目で見ることで学習しているのです。 2枚の写真を載せました。 どこにサナギがいるか、そして、どこにモンシロチョウがいるかみなさんは見つけられますか? チョウのサナギ.pdf チョウの成虫.pdf
室井榮子前校長先生にご指導いただきました 投稿日時 : 2016/05/30 桧沢小-サイト管理者 本日、3,4年生は室井榮子前校長先生に書写の指導をいただきました。 筆の入りから筆の終わり、書き順、字のバランスなど、書写の基本となることを丁寧に指導いただきました。 榮子先生が準備された資料には、子ども達の気付きを引き出し、理解を深めるための様々な工夫がなされ、資料を提示されるたびに、興味をもって熱心に学習に取り組む姿が見られました。 限られた時間の中ではありましたが、指導後の子ども達の書いた字は実に堂々とした立派な字でした。 書写の指導を受けることを通して、子ども達の自信が育てられたと感じます。 書写・1.pdf 書写・2.pdf 書写・3.pdf 書写・4.pdf
字は体を表す 投稿日時 : 2016/05/27 桧沢小-サイト管理者 本日、桧沢小学校では赤松茂子先生をお迎えし、書写指導を受けました。 指導を受けたのは5,6年生。 5年生は「天空」、6年生は「星座」という字に挑戦です。(たなばた展課題) 手本と自分が書いた字をじっくりと向き合わせ、どこをどう直せばいいのかを根気強く本人に考えさせる赤松先生。安易に朱で直しを入れるのではなく、一人一人に考えさせていく指導は確かに時間はかかるかもしれませんが、課題意識をもって書き直す字はやはり一枚目よりは二枚目、二枚目よりは三枚目…とだんだんと字の質が高まっていくのがわかります。 限られた時間の中ではありましたが、指導を受け、書き上がった字には子ども達の自信があふれていました。 書写指導.pdf 書写指導・2.pdf
ジャガイモがすくすくと… 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 先日、全校生で植えたジャガイモ。 きれいな緑色の芽を出し、すくすくと育っています。 これからの成長に目が離せません。 ジャガイモ.pdf
心を耕す読み聞かせ 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 桧沢小学校では朝の時間を活用し、年間数回、地域の方々のご協力のもと、「図書ボランティア」という活動を行っています。 このボランティアの方々の活動のおかげで、子ども達が良書に触れ、良書に親しむきっかけとなり、本好きな子ども達が育ってきていると感じています。 本日もお二人のボランティアの先生に来ていただき、上学年と下学年に分かれて、本の読み聞かせをしていただきました。 真剣な表情で、食い入るように読み聞かせを聞き、創造の世界をふくらませている子ども達。 心豊かにしっとりとした一日のスタートを切ることができました。 図書ボランティア.pdf 図書・子ども達.pdf
運動会の名場面・5 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 これまで練習してきた成果を存分に発揮した運動会の各種種目。 演技に応援に、そして、係の仕事に…と一生懸命頑張る姿が見られました。 「よっちょれ」の息の合った演技には会場から惜しみない温かい拍手をいただきました。 「モアイを運べ」は本物と見紛うほどの精巧に作られたモアイ像を一輪車で親子一緒に運ぶ微笑ましい姿が見られました。 地域の方々の「息吹」の演技、そして、消防団のポンプ操法は改めて地域の力のすごさを感じ取りました。 運動会の締めくくりは校歌。6年生の指揮で元気いっぱい歌う全校生の姿。校庭いっぱい、地域いっぱいに子ども達の元気な声が響き渡りました。 よっちょれ.pdf モ・ア・イ.pdf 地域の消防.pdf 校歌.pdf
学校だよりの掲載 投稿日時 : 2016/05/26 桧沢小-サイト管理者 学校だよりを掲載しました。 5月21日の運動会では、家庭・地域の皆様に大変お世話になりました。 ありがとうございました。 学校だより28-3B_1.pdf 学校だより28-3_2.pdf
運動会の名場面・4 投稿日時 : 2016/05/25 桧沢小-サイト管理者 運動会ではみんながとにかく全力で会を盛り上げました。 地域ぐるみの、地域みんなで創る運動会になりました。 子ども達はもちろん、保護者も、おじいちゃんもおばあちゃんも…。 そして、地域のみなさんも、先生方も…。 同じ目標、同じ目的に向かってみんなが心を一つに頑張ることができました。 ゴール!.pdf おじいちゃん、おばあちゃんも負けません.pdf 先生も真剣!.pdf 親子の絆.pdf