桧沢小の出来事とお知らせ

2016年5月の記事一覧

よい歯の教室を行いました

 本日、桧沢小学校では「よい歯の教室」を行いました。
 実際に染め出し液を使い、磨き残しをチェックしながら、正しい歯の磨き方について指導を受けました。
 鏡に映る自分の口の中を真剣に観察しながら、どこに磨き残しがあるのかを自分で確認することができたようです。
 歯みがきの習慣化を図り、健康な歯を保っていけるよう、今日の学習をこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

 よい歯の教室・1.pdf
 よい歯の教室・2.pdf

小さな命の学習です(5年生 理科)

 5年生の理科は現在、「インゲンマメ」の種子の発芽条件の実験と「メダカ」の誕生の学習を同時進行で進めています。
 毎日、インゲンマメが芽を出しているか、観察している子ども達。先日、発芽している様子を見た時には大きな感動を得ていました。

 さて、本日は「メダカ」の学習です。
 二人一組になり、ペットボトルにオスとメスを2匹ずつ入れ、たまごが生まれるのを観察します。小さな小さな命がどのように誕生するのか。実際に自分たちの目で見て観察していきます。
 この学習を通し、生命の生まれる感動をみんなで共有し、命の尊厳について考える一つのきっかけになればと思います。
 温かなまなざしでいとおしそうにペットボトルで泳ぐメダカを見つめる子ども達の目がとても印象的でした。

 小さな命.pdf

チョウが育っています(3年生)

 3年生の教室の前には網で覆われた観察かごがあります。
 中に入っているのは、あちこちかなり穴の開いたキャベツの葉。
 よ~く目を凝らしてみると、もぞもぞ動く青虫の姿が…。
 さらによ~く観察してみると、網にへばり付くようにサナギの姿も見られます。
 そして、もっともっとよく目を凝らすと立派に成長したモンシロチョウの姿が…。
 卵から幼虫。そしてサナギ、成虫へと成長していく過程を子ども達は実際に自分の目で見ることで学習しているのです。

 2枚の写真を載せました。
 どこにサナギがいるか、そして、どこにモンシロチョウがいるかみなさんは見つけられますか?

 チョウのサナギ.pdf
 チョウの成虫.pdf

室井榮子前校長先生にご指導いただきました

 本日、3,4年生は室井榮子前校長先生に書写の指導をいただきました。
 筆の入りから筆の終わり、書き順、字のバランスなど、書写の基本となることを丁寧に指導いただきました。
 榮子先生が準備された資料には、子ども達の気付きを引き出し、理解を深めるための様々な工夫がなされ、資料を提示されるたびに、興味をもって熱心に学習に取り組む姿が見られました。
 限られた時間の中ではありましたが、指導後の子ども達の書いた字は実に堂々とした立派な字でした。
 書写の指導を受けることを通して、子ども達の自信が育てられたと感じます。

 書写・1.pdf
 書写・2.pdf
 書写・3.pdf
 書写・4.pdf

字は体を表す

 本日、桧沢小学校では赤松茂子先生をお迎えし、書写指導を受けました。
 指導を受けたのは5,6年生。
 5年生は「天空」、6年生は「星座」という字に挑戦です。(たなばた展課題)
 手本と自分が書いた字をじっくりと向き合わせ、どこをどう直せばいいのかを根気強く本人に考えさせる赤松先生。安易に朱で直しを入れるのではなく、一人一人に考えさせていく指導は確かに時間はかかるかもしれませんが、課題意識をもって書き直す字はやはり一枚目よりは二枚目、二枚目よりは三枚目…とだんだんと字の質が高まっていくのがわかります。
 限られた時間の中ではありましたが、指導を受け、書き上がった字には子ども達の自信があふれていました。
 書写指導.pdf
 書写指導・2.pdf

心を耕す読み聞かせ

 桧沢小学校では朝の時間を活用し、年間数回、地域の方々のご協力のもと、「図書ボランティア」という活動を行っています。
 このボランティアの方々の活動のおかげで、子ども達が良書に触れ、良書に親しむきっかけとなり、本好きな子ども達が育ってきていると感じています。
 本日もお二人のボランティアの先生に来ていただき、上学年と下学年に分かれて、本の読み聞かせをしていただきました。
 真剣な表情で、食い入るように読み聞かせを聞き、創造の世界をふくらませている子ども達。
 心豊かにしっとりとした一日のスタートを切ることができました。

 図書ボランティア.pdf
 図書・子ども達.pdf

運動会の名場面・5

 これまで練習してきた成果を存分に発揮した運動会の各種種目。
 演技に応援に、そして、係の仕事に…と一生懸命頑張る姿が見られました。
 「よっちょれ」の息の合った演技には会場から惜しみない温かい拍手をいただきました。
 「モアイを運べ」は本物と見紛うほどの精巧に作られたモアイ像を一輪車で親子一緒に運ぶ微笑ましい姿が見られました。
 地域の方々の「息吹」の演技、そして、消防団のポンプ操法は改めて地域の力のすごさを感じ取りました。
 運動会の締めくくりは校歌。6年生の指揮で元気いっぱい歌う全校生の姿。校庭いっぱい、地域いっぱいに子ども達の元気な声が響き渡りました。

 よっちょれ.pdf
 モ・ア・イ.pdf
 地域の消防.pdf
 校歌.pdf

運動会の名場面・4

 運動会ではみんながとにかく全力で会を盛り上げました。
 地域ぐるみの、地域みんなで創る運動会になりました。
 子ども達はもちろん、保護者も、おじいちゃんもおばあちゃんも…。
 そして、地域のみなさんも、先生方も…。
 同じ目標、同じ目的に向かってみんなが心を一つに頑張ることができました。

 ゴール!.pdf
 おじいちゃん、おばあちゃんも負けません.pdf
 先生も真剣!.pdf
 親子の絆.pdf

運動会の名場面・3

 運動会では、どの子も、徒競走、チャンス走、団体種目等に参加しました。
 徒競走、チャンス走では、入賞するとバッジがもらえます。
 自分の力を出し切って、全力で頑張る姿が見られました。
 入賞者は本部テント前に整列しましたが、子ども達の本当に堂々と誇らしげな表情がとても印象的でした。

 うれしい入賞.pdf
 入賞の喜び.pdf

運動会の名場面・2

 桧沢小学校の運動会では、子ども達が自分の種目に出るときに一人一人意気込みを発表します。「絶対に1位を取りたい!」という並々ならぬ強い気持ちを発表する子もいれば、「頑張って4位以内に入りたいです」というちょっと控えめな意気込みを発表する子も…。
 こうした取り組みが子ども達一人一人の表現力の向上や発表力の向上につながっていくと考えています。
 それぞれが自分の目標をもち、目標に向かって頑張る姿がどの種目の中でも見られました。

意気込み発表.pdf

運動会の名場面から・1

 運動会の競技中の実況は子ども達が担当します。
 種目の説明こそ、放送原稿を使って放送していましたが、競技が始まるとすべてアドリブ!
 今目の前で起きている接戦や激戦の様子を実に生き生きと放送する子ども達の姿に驚かされました。途中に入る応援やゴール瞬間の順位速報も実に的確で臨場感あふれる放送に会場全員が引き込まれました。

 名実況!.pdf

運動会、大成功!

 天候に恵まれた中で行われて本日の桧沢小学校運動会。
 子ども達のがんばりはもちろん、保護者、地域の方々の協力のもと、素晴らしい運動会となりました。

 入場行進では保護者の方々の参加をいただいて実施。子ども達の堂々とした行進にならって、保護者の方々も力強い行進で運動会に華を添えてくれました。
 開会式の中で行われた選手宣誓も実に堂々として立派でした。
 子ども達の成長、そして、地域力を感じる開会式でした。

入場.pdf
保護者も一緒.pdf
選手宣誓.pdf

運動会当日を迎えました

 晴天に恵まれていよいよ運動会当日を迎えました。
 朝早くから、消防団のポンプ操法の練習が行われ、地域全体で運動会を盛り上げようという気持ちが伝わり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 きれいに整地された校庭で、力一杯頑張る子ども達の姿を応援していきたいと思います。

いよいよ運動会!

 いよいよ明日、運動会実施となります。
 子ども達にとって、そして保護者、地域のみなさまにとっても、心に残る最高の運動会にしていきたいと考えております。
 運動会のプログラムの中には、保護者、地域の方々にもご協力いただく場面がたくさん予定されています。どうぞ、よろしくお願いします。
 「地域に開かれた運動会」という新たな視点で、地域全体で創り上げていく運動会。
 明日の運動会がとても楽しみです。

心落ち着かせて…(2年生 書写)

 七夕展に向けて、2年生は今、書写の学習に一生懸命取り組んでいます。
 これまで学習してきた「書く時の姿勢」「えんぴつの持ち方」をしっかりと確認し、手本と同じように整った字を書こうと目標を持って学習に取り組んでいます。
 自分の満足いく字が書けない!と繰り返し繰り返し練習に取り組む姿も見られ、感心させられます。
 集中して心をこめて一文字一文字書き進める姿にはとても立派です。
 「字は体を表す」。
 だんだんと本番清書に向けて気持ちを高めながら、美しい字を追究していきたいと思います。

白熱のリレー練習!

 子ども達の表情が本気です。
 応援も1年生から6年生まで、チームの勝利に向けて本気になって応援しています。
 少ない練習でしたが、バトンの受け渡しがだんだんと上手になり、白熱した全校リレーが展開されています。
 今日の予行練習では赤白引き分け!
 本番のリレーがますます楽しみです。

 リレー・1.pdf
 リレー・2.pdf

運動会予行練習頑張りました

 21日(土)の運動会本番へ向けて、本日、運動会の予行練習を行いました。
 晴天のもと、当日と同じように入場行進から閉会式まで、一つ一つ流れを確認しながら練習を進めました。
 子ども達の表情を見ていても本番さながら。
 よっちょれは衣装をつけての練習でしたが、衣装を着ることで、さらに気合いが入ったようです。
 当日は子ども達の頑張る姿に大きな感動が生まれそうです。

 玉入れ.pdf
 よっちょれ.pdf

楽しみにしていたリレーの練習!

 「やったぁ、リレーの練習だ!」
 ついに楽しみにしていたリレー練習の時が来ました。

 全校リレー!
 チームの団結力が試されます。
 みんなの気持ちを1本のバトンに託し、それぞれ、どんぐり班の勝利のために全力で戦います。 
 低学年も中・高学年もチームの一員としての自覚をもって、とにかく全力で走ります。
 もちろん、応援する方も必死です。

 さあ、勝利の行方は…?
 運動会まで待ちきれない!
 そんな思いが子ども達の表情に表れています。

  リレー・1.pdf
  リレー・2.pdf

自分の体図鑑を作成中(4年生 理科)

 これまで図書資料やインターネットを使って調べてきた自分の体のしくみ。
 骨や筋肉、関節など、少しずつ、調べを進めていく中で、自分の体に対する興味・関心が高まってきているようです。
 自分の体はどのようなしくみ・つくりになっているのか、大きな模造紙に調べたことをまとめていく学習を行っています。
 「歯の本数は…」「一番大きな骨は…」といったように、図式化した体の周りに、調べて得たたくさんの情報を書き込みながら、体に対する理解を深めています。
 等身大くらいに大きく表された自分の体の図。そこからまたいろいろな発見が生まれてくるのではないでしょうか。

 理科.pdf

みんなの心を一つに合わせて(鼓笛)

 鼓笛隊の演奏にもだんだんと磨きがかかってきています。
 校庭での隊形移動もスムーズにできるようになり、かざぐるまを作ったり、楽器ごとの移動に変化をつけたり…。
 みんなの心が一つになって素敵な演奏、そして演技ができるようになってきました。
 1年生、2年生も上級生にリードされながら、真剣に練習に取り組んでいます。
 運動会当日は、素敵な演奏、そして演技で、お家の人や地域の人に感動を与えたいと考えています。

 鼓笛・1.pdf
 鼓笛・2.pdf

よっちょれに磨きがかかってきました

 運動会で披露する「よっちょれ」。
 限られた時間の中での練習ですが、短い時間の中で集中して練習に取り組む姿が見られます。かっこいい踊り、そして、みんなで心を一つに合わせた踊りをしたいという思いをもって練習に取り組む子ども達。実にキレのいい、素敵な踊りができるようになってきました。
 かけ声も実に元気いっぱいです。
 当日の発表へ向け、来週はいよいよ衣装をつけての練習になります。

 よっちょれ・1.pdf
 よっちょれ・2.pdf
 よっちょれ・3.pdf

お花見弁当に笑顔ニッコリ!

 最高の天気に恵まれました。
 青空のもと、子ども達の楽しみにしていた「お花見弁当」を食べました。
 シートを敷き、みんなで集まって食べるお弁当は、普段のランチルームでの給食とはまた違い、いつもの何倍もおいしく感じたのではないでしょうか。
 校庭いっぱいにキラキラした笑顔と喜びの声が弾けていました。

 お花見弁当・1.pdf
 お花見弁当・2.pdf

「説明を聞いて…」(6年生 算数科)

 6年生の算数科は現在「円」についての学習をしています。
 きれいな真ん丸の「円」の面積の求め方を元にしながら、半円やおうぎ形の面積を求めていきます。さらには、UFOのような形をした複雑な形の面積を求める問題も…。
 こうした複雑な形をした図形の面積を求めるにはどうすればいいのか…。
 子ども達はだいぶ頭を悩ませながら学習を進めていたようです。
 それでも、「これとこれを組み合わせれば「円」ができあがるよね」というひらめきとその説明に「あ~!」と納得。しっかりと自分の考えを相手に伝え、理解してもらうことで、自分も相手も理解を深めていくという学習が展開されていくのです。
 こうした柔軟な発想力をもって、問題を解決していくことができるのは算数を学習する醍醐味なのではないでしょうか。
 「あ~、なるほど!」の授業づくりを今後も進めて行きたいと思います。

 6年生.pdf

学び合いながら(3年生 理科)

 3年生は現在、理科で「たねをまこう」の学習をしています。
 植物によって、植える時期や植え方など、どんな違いがあるのかを熱心に調べ、学習を進めています。
 お互いに情報を交換し合いながら、「たね」について、そして「たねをまくこと」についての関心が高まってきているように感じます。
 得た情報を、丁寧にまとめていく姿からも3年生としてのがんばりの姿、そして成長の跡が感じられます。

3年生.pdf

運動会へ向けて(1・2年生)

 運動会を10日後にひかえ、学校全体も少しずつ運動会モードになってきました。
 1,2年生は玉入れのかご作りに熱心に取り組んでいました。
 一つ一つ形を整えながら折り花を作ったり、出来上がった花をかごに飾り付けたり、それぞれ役割分担をしながら、運動会へ向けての準備を進めていく姿が見られました。
 出来上がったかごは教室から大事そうに準備物置き場に子ども達の手によって運ばれました。
 気持ちのこもった素敵なかごが完成しました。

 1・2年生・1.pdf

力強い「よっちょれ」!

 「♪ どっこい どっこい どっこいしょ」
 力強い迫力ある「よっちょれ」の音楽に合わせた子ども達の演技で1日がスタートしました。
 ぱっとしない空模様でしたが、どんよりとした雰囲気を吹き飛ばすかのような勇ましい子ども達の踊り。運動会へ向けて「よっちょれ」の練習がスタートしました。
 体育館での練習になりましたが、全校生が所狭しと体育館いっぱいに広がり、威勢のいいかけ声をかけながら、飛び跳ねて踊る姿は実に堂々としたもの。
 運動会での披露が今から待ち遠しく感じます。

 よっちょれ・1.pdf
 よっちょれ・2.pdf

発芽の条件を調べるには…(5年生 理科)

 「たね」ではなく「種子」、「芽が出る」ではなく「発芽」。
 なんだか5年生になると難しい言葉が出てきます。

 5年生の理科の一コマ。
 「いつ植物は発芽をするの?」「春が多いんじゃない」
 「どうして春に発芽をするの?」「暖かくなるからじゃない」
 「じゃあ、暖かくなると発芽するんだから、机の上に種(種子)を置いておけば芽が出てくるの?」
 そんなやりとりから学習がスタートしました。
 「いや、別の条件もあるんじゃない?」「水が必要だと思う」「栄養分も」「土はないとだよね」
 「じゃあ、どんな条件が必要かはどう調べればいい?」
 次々に「?」が生まれます。
 どんな風に調べていけば条件を見つけ出すことができるでしょうか?
 次回の学習に続きます。

 5年生.pdf

人の体って…(4年生 理科)

 「人の体の中身は?」
 そんな疑問からスタートした4年生の理科の学習。

 骨や筋肉、その他いろいろな臓器があったり、目や耳などの感覚器があったり…。
 それはわかっているけれど、一体、筋肉はどんな働きをして、骨は何のためにあって…と考えると答えは「…」。
 いろいろな疑問をもとに学習を進めています。図書資料を使ったり、インターネットで情報を集めたり、新たな情報を得るたびに驚きを感じている子ども達。
 この学習を通して、自分の体のつくりについて関心が高まるとうれしいです。

 4年生.pdf

「4台」と「4台目」の違いは…?(1年生 算数科)

 「前から4台」と「前から4台目」。
 この「目」があるのとないのとではどう違うのだろう…?
 1年生の子ども達がこの難題に真剣に向き合い、考えています。
 たった一文字の違いだけど、意味は大きく変わってきます。
 なんとか友達にこの違いを伝えたくて、一生懸命考えを発表する姿が見られました。
 聞いている方も真剣そのもの。
 こうした積み重ねが言葉に対する感覚を鋭くし、課題を追究する喜びを育てていくのだと思います。

 1年生.pdf

鼓笛のまとまり

 練習がスタートした時よりも、だんだんと鼓笛の演奏が上手になってきました。
 みんなの心が一つになり、いい演奏をしようという気持ちが出てきているからだと思います。
 「ミッキーマウスマーチ」もどこか浮き浮きと弾む感じに聞こえます。
 運動会本番での演奏がますます楽しみです。

 鼓笛.pdf

ジャガイモ植え・2

 うね作りをしたり、除草をしたり…。
 そうした活動が一段落すると、子ども達が楽しみにしていたジャガイモ植えです。
 ボランティアの先生の話をよく聞いて、一人一人ジャガイモを植えていきます。
 「ジャガイモを植える深さは深ければ深いほどいいんだよ」「茎の下にジャガイモはなるんだよ。この種芋は一番下になるんだよ」という話に、うなずきながら聞き入る姿も見られました。

 ジャガイモを植え終わると、1年生の子が職員室にニコニコした顔でやってきました。
 「今日のジャガイモ植えはとっても楽しかったです」
 その一言が今日の活動の充実感・満足感をよく表しています。

 収穫の時にどんなジャガイモが獲れるのかとても楽しみです。

 ボランティアの先生方にも大変お世話になりました。

ボランティアの先生と・2.pdf

ジャガイモ植え・1

 全校生が学校園の前に集まり、本日、ジャガイモ植えを行いました。
 地域のボランティアの方の協力で、きれいに整えられた学校園。
 きれいに整えられた園の様子に子ども達はとてもうれしそうです。
 今回、ジャガイモを植えるにあたり、4名の環境ボランティアの方にお越し頂きました。
 桧沢小学校の教育活動は、こうしたボランティアの方々の協力を抜きにしては成り立ちません。
 感謝の気持ちをもちながら、本日のジャガイモ植えを全校生で行いました。

ボランティアの先生と・1.pdf

心穏やかに(5年生 書写)

 5年生の書写は「ほ先の動きと点画のつながり」を課題に学習を進めています。
 今回の課題は「よもぎ」。
 子ども達は、4月に書いた「平和」と比べ、柔らかさが求められるひらがなになったこと、そして、2文字から3文字になり、バランスがとりにくくなったことに難しさを感じているようです。
 それでも、筆先のつながりを意識しながらきれいな字を書くことを心がけ、丁寧な作品を完成させることができました。

書写.pdf

鼓笛の全体練習も頑張っています

 6年生の主指揮に合わせ、太鼓隊、鍵盤隊、ポンポン隊…と、それぞれの役割をしっかりと意識しながら頑張る姿が見られます。
 外での練習は今日が初めてでしたが、堂々と力強く行進をし、演奏する姿が見られました。
 演奏する姿がキラキラと輝き、心が一つにまとまって響いていました。

 鼓笛練習.pdf

運動会の全体練習がスタートです

 音楽に合わせ、全校生の力強い行進がスタートしました。
 6年生のリードのもと、全校生が堂々とした態度で行進練習を行いました。
 腕の振り、足の上げ方…。
 ここを頑張っていこうという目標を全員が共通の課題としてもち、一生懸命に頑張る姿はとても頼もしく感じます。
 集団として立派に頑張る姿。
 運動会が楽しみです。

 入場行進.pdf

風薫る5月

 爽やかな青空が広がりました。
 周りの山々にも柔らかな緑色が広がり、まさに春の訪れを感じます。
 緑萌える5月。
 自然の息吹を感じながら、教育活動の充実を図っていきたいと思います。

 風薫る5月.pdf

鼓笛の練習がスタートしました

 運動会へ向けて鼓笛の練習もスタートです。
 それぞれのパートに分かれ、全校生で作り上げる鼓笛の演奏。
 心を一つにみんなで最高の演奏、そして、演技で盛り上げていきたいと思います。

愛校活動を行いました

 5月になりました。
 だんだんと運動会へ向けて、子ども達の気持ちも高まってきています。
 
 2日2校時、2年生から6年生が愛校活動として校庭の石拾いを行いました。
 きれいに整った校庭で気持ちよく運動会が実施できるように、みんなで力を合わせながら活動を進めることができました。
 連休明けには本格的に練習がスタートします。
 子ども達のがんばりがとても楽しみです。

 愛校活動.pdf