桧沢小の出来事とお知らせ

2016年11月の記事一覧

だんだんと卒業が…(6年生)

 11月も中旬になりました。
 6年生には少しずつ「卒業」の足音が聞こえるようになってきたようです。
 現在、「卒業文集」の作成を進めています。
 どんな内容で、どんな構成で、どんなレイアウトにするか…。
 アイディアを出し合いながら話し合う姿が多く見られるようになってきました。
 6年生がまとまる姿にうれしさを感じる反面、卒業が近づいていることに、一抹の寂しさを感じる今日この頃…。
 卒業までの一日一日を大事にしながら桧沢小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 6年生.pdf

心地よいスタート(読み聞かせ)

 桧沢小学校では、今週から読書に親しむ週間がスタートしています。
 昨日は、委員会からの呼びかけがあり、読書に対する全校生の意識が高まってきているところです。
 さて、今日は図書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
 「えぇ、それからどうなったの?」と話に引き込まれ、目を輝かせながら話を聞く子ども達の姿はとてもほほえましく感じます。
 こうした機会を今後も大事にしながら、本好き・読書好きな子ども達を育てていきたいと思います。

 読み聞かせ・1.pdf

5年生 理科

 5年生の理科「もののとけ方」の学習。
 「食塩が水にとける量には限りがあるのか?」という疑問のもと、先日は、50mLの水に食塩をとかす実験を行いました。はじめは順調に、そして快調にとけていた食塩もだんだんとその量が増えてくると、とけるスピードが遅くなり、15gをこえるあたりでとけ残りが出てきました。とける量には限度があることを知った子ども達。
 今回は、「ミョウバン」を使った実験を行いました。見た目は食塩によく似ていますが、いざこれを水にとかしてみると、これがなかなかとけないのです。
 この実験を通して、物によってとける量が違っていること、そして、とける量には限度があることを知った子ども達。
 次回は、とけ残ったものをどうすればとかすことができるか…について学んでいきます。

 5年 理科・1.pdf

桧っこタイムを楽しみました

 今日のお昼休み時間は「桧っこタイム」。どんぐり班ごとに計画を立て、みんなで一緒に楽しむ時間です。
 今回6年生が計画したのは、「トランプ」「長縄とび」「ドッジボール」など、低学年の子も一緒に楽しむことができるもの。6年生の優しさを感じます。
 あっという間のお昼休み時間でしたが、みんなの笑顔がはじけました。

 桧っこ・1.pdf

愛校心を育む(落ち葉拾い)

 本日、桧沢小学校では、全校生で校庭の落ち葉拾いを行いました。
 学校への感謝の気持ちや学校への愛情を育てていきたいという思い。また、学習環境を自分たちの手で整えていくというボランティア精神の涵養をねらいとして実施しました。
 どんぐり班ごとにみんなで協力して落ち葉を集めていくため、校庭はみるみるきれいになっていきます。
 きれいになったという達成感。そして、みんなの役に立ったという充実感を感じながら、落ち葉拾いを終えることができました。

「物が水にとける量」(5年生 理科)

 5年生は現在、理科で「物のとけ方」の学習をしています。
 先日は、食塩が水にとけても全体の重さが変わらないという実験から、食塩は水にとけて目に見えなくなってしまってもなくなっていないということを学びとった子ども達。
 今回は食塩が水にとける量には限界があるのかということを学習しました。
 はじめは順調にとけていた食塩も、量が増えるにしたがってだんだんととけにくくなり、最終的に食塩の粒が残ってしまうことが実験からわかり、食塩がとける量には限界があるということを学ぶことができました。
 今後は別の物質や条件を変えながらさらに実験を行っていきたいと考えています。

 5年 理科・1.pdf

4年生 理科

 4年生の理科は「物の体積と温度」の学習を行っています。
 先日、試験管とガラス棒を使い、閉じ込めた空気の体積が温度によって変化することを学んだ子ども達。今回は、閉じ込めた水の体積が温度でどのように変化するかを調べました。
 「あれっ? 空気の時みたいにならないなあ」「水の変化はすごく地味だなあ」と、前回の学習と比較しながら、学習内容をしっかりと理解していく姿が見られました。
 「空気の実験をもう一度やって確認したい」という声が挙がり、再度、空気の実験を行うと、水との違いがよりはっきりと表れ、改めて、空気と水、それぞれの体積の変化を確認することができました。
 今後は金属の変化に広げていきます。たくさんの「?」を引き出しながら、楽しく学習を進めていきたいと思います。

 4年 理科.pdf

2年生の学習の成果を…

 朝の短い時間でしたが、2年生のミニ学習発表会がありました。
 国語科で学習した「名前をみてちょうだい」の2,3の場面を自分たちで劇化して考えたものの発表です。
 1年生から4年生を招待し、読む速さや強さを工夫したり、ちょっとした動きを入れたりしながら発表することができました。途中、笑いが起きる場面もあり、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

 2年 発表・1.pdf

道徳の授業公開

 本年度、桧沢小学校は県の指定を受け、地区の道徳推進を行っています。
 昨日は、県の担当者や南会津教育事務所、教育委員会、郡内の小中高等学校の先生方の参加のもとで、授業研究会を行いました。
 研究授業ではたくさんの先生方に参観いただき、3,4年生の子ども達が「相互理解、寛容」という道徳的価値について考える授業を行いました。
 平成30年度より教科化される道徳ですが、今後もさらに充実した研究を進め、子ども達の道徳性の育成に力を注いでいきたいと思います。

 道徳・1.pdf

咀嚼ガムを用いた食育指導

 桧沢小学校では「食育」に力を入れています。
 昨日は、給食センターの先生を講師にお招きし「食育(噛むこと)」の指導をいただきました。
 噛むことが体と心の成長にとってどれだけ大切かについて詳しく話をしていただきました。
 食事の時に、普段何気なく「噛んでいる」子ども達ですが、実際にそれがきちんとできているのかを知るために今回「咀嚼ガム」というものを使いました。
 嚙み方により、色が変わり、自分の「噛む特性」を知ることができるものです。
 目で見てすぐに結果を知ることができるため、低学年の子ども達でも、容易に理解していくことができます。
 今回の学習を通して、「噛む」ことに対する意識を高め、よりよい食生活を育んでいければと思います。

 食育・1.pdf

青空のもと(マラソン記録会)

 本日、桧沢小学校では、保護者の方々、おじいちゃん・おばあちゃん、地域の方々に応援にかけつけていただき、マラソン記録会を実施することができました。
 青空が広がる中、たくさんの声援を受け、子ども達は気持ちよく走ることができたようです。
 これまでコツコツと練習に取り組んできた子ども達。
 黙々と走り続けてきた子ども達。
 日々の努力が実を結ぶことを本日の記録会で一人一人が感じ取れたのではないかと思います。
 自信をもって今後の教育活動に取り組んでいってほしいと思います。

学年合同行事を実施しました

 本日、桧沢小学校では「親子ミニ運動会」と称して、全校親子を対象とした合同学年行事を行いました。
 本日を迎えるにあたり、学年委員の保護者の方に打合せや準備をしていただき、子ども達、そして保護者みんなで楽しめる行事を計画してもらいました。
 今回行ったのは「フロアカーリング」「スプーンリレー」「玉入れ」「長縄跳び」の4種目。どの種目においてもたくさんの笑顔と声援が体育館中に広がり、楽しいひとときをみんなで過ごすことができました。

 1.pdf

かけ算の学習から

 2年生は現在、算数科で「かけ算」の学習をしています。
 先日は、身の回りにあるものからかけ算の式に当てはめて考えられるものを探す学習を行いました。
 「〇個ずつ△個分」。校舎内を探検しながら、意気揚々と調べ学習に飛び出す子ども達。
 「あっ、あった!」「これもかけ算になるんじゃない?」と相談しながら学習を進めていく姿が見られました。
 くつ箱やロッカー、窓ガラス、算数セットの箱の数、体育用具室にある跳び箱の段の数、トイレのスリッパ…と楽しく学習に取り組んでいました。
 今後はこれを九九に発展させていきます。意欲的に学習に取り組む子ども達の姿に期待しています。

 2年・1.pdf

本日、給食試食会を行いました

 本日4日は、マラソン記録会、給食試食会を予定していましたが、マラソン記録会については残念ながら、天候の悪さとグラウンド条件の悪さから中止となりました。
 それでも、給食試食会にはおじいちゃん、おばあちゃん、そして保護者の方々に多数参加いただき、楽しく開催することができました。
 1学期に行った時には、保護者対象でしたが、今回はおじいちゃん、おばあちゃんを対象として行いました。
 うれしそうなおじいちゃん、おばあちゃんの表情。そして、子ども達もニコニコした表情で迎える姿がとても印象的でした。
 給食を一緒に食べる中で、ほっこりとした素敵な時間が流れました。