桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

授業参観日

  令和4年度最後の授業参観。どの学級も工夫を凝らした授業内容でした。1年間の成長の様子を見ていただけたと思います。

学校訪問コンサート

 桐朋学園芸術短期大学の学生さんが、訪問コンサートに来てくれました。木もれ日ホールにピアノ、フルート、クラリネットの美しい音色が響き渡りました。クラシックはもちろんのこと、髭男のミックスナッツやヨアソビの群青など、子どもたちのよく知る曲も演奏されて、大盛況でした。

ある日のお昼休み

 ある日のお昼休み。鼓笛の練習をする4年生、体育館でフリスビーやバスケットを楽しむ高学年、教室で机を寄せ合ってゲームに興じる3年生の女子・・・、みな思い思いの楽しい時間を過ごしていました。

凧あげに挑戦!

 1年生が、生活科の授業で手作り凧に挑戦し、凧あげに親しみました。最近ではあまり見られなくなった風景ですが、空高く舞い上がる手作り凧に、歓喜の声が響き渡りました。

クロカンに親しむ

 外部講師をお呼びして、クロカン教室が5・6年生を対象に実施されました。ここ数日雪が降らず、校庭の隅のほうでは地面が見え始めていたので、コンディションが心配されましたが、充実した予定通りの体験教室を実施することができました。

クロカン準備

来週は、外部講師を呼んで5・6年生はクロカン教室があります。今日はその準備とメンテナンスをしていました。ここ数日の天気で、例年になく校庭の雪が少ないようです。

伝統行事 だんごさし

 1年生、2年生が会津の伝統行事「だんごさし」を体験しました。自分達でつくっただんごを、色とりどりの飾りと一緒に、校内の三カ所に飾ってくれました。あまっただんごは皆でおいしくいただきました。

落ち着いたスタートです。

3学期スタートしました。始業式ではめあてや目標、生活の中での注意事項などを全校で確認しました。授業風景も落ち着いていて、いつも通りの学校生活が戻ってきました。短いお休みでしたが、みんな少し大人になったような気がします。

2学期最終日

 2学期最終日は、終業式と校舎内の大掃除がありました。それぞれの学級では冬休みの事前指導がありました。児童は落ち着いて先生方の話に良く耳を傾けていました。みなさん、3学期また元気にお会いしましょう。

書道教室

5.6年生が、書道家の先生を講師にお招きして、書道教室を開催しました。

プロの先生の筆の運びを、みんな息を飲んで見ていました。

教育実習最終日

 11月の1日から教育実習にきていた大学生の室井さん(本校卒業生)が、今日が最終日となりました。担当学年だった1年生と別れを惜しみました。今度は正式な先生になって戻ってきてください。

秋の社会科見学

 3年生はスーパーマーケットの見学に、4年生は町の資料館にいってきました。初めての体験がいっぱいあったようです。

発表会 準備着々

 今週の土曜日は「桧っ子発表会」です。今週はどの学級もその準備と練習で余念が無いようです。体育館の会場もできあがりました。

音楽祭 本番

 授業時間はもちろんのこと、休み時間や放課後等、児童1人1人が時間をみつけて自主的に練習してきました。ライトを浴びて少し緊張気味でしたが、御蔵入交流館の文化ホールに素晴らしい音色を響かせてくれました。1~4年生の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした!

恒例 マラソン記録会

 暑くもなく、寒くもなく、絶好のマラソン日和となりました。全員が完走し、5年生男子ではなんと新記録も生まれました。みなさんお疲れ様でした。

宿泊学習 焼き板完成

 後半ちょっと雨がパラついてきたようです。でもかなり集中して取り組んでいる様子がうかがえます。作品を持ちかえってくるのが楽しみですね。本日の配信はここまでです。

宿泊学習 到着

 8時30分に出発した5年生、無事に国立那須甲子青少年自然の家に到着したようです。これからの活動にわくわくしていることでしょう。

町小体連陸上大会 大健闘!

 町小体連陸上大会で、本校の5・6年生が大健闘を見せてくれました。5年男子走り高跳び1位、5年男子ジャベリックボール投げ1位、5年女子80mハードル1位 5年男子ジャベリックボール投げ3位、6年女子ジャベリックボール投げ2位 6年女子800m3位 小規模校ながら、桧沢っ子の底力を充分に発揮しました。

秋を満喫しました!

 本日は桧沢小学校恒例の「秋の自然に親しむ会」でした。ゲームンにダンス、そして先日学校園で収穫したジャガイモを使って豚汁をつくり、最高の味覚を味わいました。

町の良さ発見!見学学習

 3年生と4年生が社会科見学で「町の駅」と「JAの集荷場」を見学してきました。町内から出荷される様々な花卉や農産物を見学して、あらためて自分たちの町の良さにふれました。

人権て何?

  先日、人権教育推進委員の方が来校し、2年生に人権について分かりやすく丁寧に教えてくださいました。2年生5名の内、2名が欠席のため、3名になってしまいましたが、一人一人、話を世良く聞いて、真剣に学習している様子がうかがえました。

スポーツの秋、陸上の秋!

 10月29日の南会津町小体連陸上大会にむけて、毎朝5・6年生が始業前にリレーの練習をしています。少ない児童数の中でのチーム編成ですが、一人一人が真剣に練習に取り組んでます。

不審者から身を守る

  南会津警察署から2名のおまわりさんに来ていただいて、不審者に声をかけられた時の、身の守り方を学習しました。また、職員室の先生方は、いきなり学校に不審者が来た時の対処方法や、いざという時のさすまたの使い方を教えていただきました。

収穫の秋到来!

 学校園でジャガイモの収穫を実施しました。大きいの小さいのと、今年も大収穫でした。とれたジャガイモは9月22日予定の「秋の自然に親しむ会」で、みんなで豚汁にしておいしくいただく予定です。

ワンちゃんがやってきた

 獣医師派遣事業として、動物愛護団体の皆さんが、3匹のワンちゃんをつれてきてくれました。犬の性質や触れ合う時の注意事項を初めに確認した上で、1、2年生の児童がワンちゃんとの触れ合いを楽しみました。

音楽室を覗くと

 音楽室を覗くと、3年生4年生が楽器の練習をしていました。10月19日に開催予定の郡合奏祭に向けての取り組みがもう始まっています。保健室では1年生が身体測定をしていました。4月に比べると、みんな心も体も大きく成長しました。

 

2学期が始まりました!

 始業式、日に焼けた元気な顔が並びました。休業中に開催された少年少女球技大会では、ソフトボールが準優勝に輝きました。授業風景を覗いてみると、2学期のめあてを書いている学級、国語の授業が始まった学級、係活動を計画している学級と様々でした。また、桧沢小学校の楽しい学校生活が始まります。

明日から夏休み!

 本日は1学級最終日。終業式では学年の代表児童による1学期の反省発表がありました。その後、生徒指導の先生からは、夏休みを安全・安心して過ごすためのお話しがありました。一斉下校ではたくさんの荷物を抱えた子ども達、2学期また元気に登校して来て欲しいです。

 

浮いて、待て

 生憎の天気でしたが、水泳学習最終日は着衣泳を実施しました。「浮いて、待て」の言葉通り、いかに身近な物を活用して体を浮かせるかを体験しました。着衣のままでの泳ぎづらさもあらためて実感しているようでした。

ゴミの行き先は?

 4年生の社会科の学習です。家庭から出たゴミが、その後どこへ行って、どんな処理がなされるのか、実際にクリーンセンターに行って見学してきました。

プール参観日

 本日は低学年のプール参観日でした。天候が少し不安でしたが、午前中はなんとか晴れ間がみえました。保護者の皆さんに、子ども達の今年の泳ぎを見ていただくことができて本当によかったです。明日は高学年。晴れるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最初の授業参観

 春に実施予定だった授業参観が急きょ中止になってしまったので、本日が今年度の1回目となりました。1年生は初めての授業参観に少し緊張気味です。56年保護者さんと、34年保護者さんには複式の授業をみていただきました。

水泳学習はじまりました。

 連日猛暑の中、今年もいよいよ水泳学習がはじまりました。今年は何メートル泳げるか、一人一人目標を持って取り組んでいるようです。たくさん入れるといいですね。