ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
6名の卒後生が、桧沢小学校を巣立っていきました。
すっかり卒業式の準備がととのった会場で、6年生を送る会がありました。6年生に関するクイズをしたり、在校生からの寄せ書きをプレゼントしたりしました。鼓笛の引継もありました。
令和4年度最後の授業参観。どの学級も工夫を凝らした授業内容でした。1年間の成長の様子を見ていただけたと思います。
伝統ある桧沢小学校の鼓笛隊を引き継ぐために、5年生以下が新編制で練習をしてきました。今日はその1回目の全体練習でした。どのパートも良い仕上がりを見せています。
桐朋学園芸術短期大学の学生さんが、訪問コンサートに来てくれました。木もれ日ホールにピアノ、フルート、クラリネットの美しい音色が響き渡りました。クラシックはもちろんのこと、髭男のミックスナッツやヨアソビの群青など、子どもたちのよく知る曲も演奏されて、大盛況でした。
晴天の下、1年生が雪遊びをしていました。校庭に雪の芸術がたくさん誕生しました。
今日が本番。ちょっと緊張気味の6年生ですが、上手くできたようです。
明日は6年生を対象にしたテーブルマナー給食です。今日は、栄養士の先生に来て頂いて、その事前学習を行いました。本番では上手くできるかな?
ある日のお昼休み。鼓笛の練習をする4年生、体育館でフリスビーやバスケットを楽しむ高学年、教室で机を寄せ合ってゲームに興じる3年生の女子・・・、みな思い思いの楽しい時間を過ごしていました。
児童会図書委員の皆さんが、各教室を訪問し、読み聞かせをしてくれました。低学年は大喜びでした。
1年生が、生活科の授業で手作り凧に挑戦し、凧あげに親しみました。最近ではあまり見られなくなった風景ですが、空高く舞い上がる手作り凧に、歓喜の声が響き渡りました。
外部講師をお呼びして、クロカン教室が5・6年生を対象に実施されました。ここ数日雪が降らず、校庭の隅のほうでは地面が見え始めていたので、コンディションが心配されましたが、充実した予定通りの体験教室を実施することができました。
1月20日(金)はスキー教室ですが、低学年はその前に、校庭の平地を使ってスキーの着脱や移動のしかたなどの事前練習を行いました。スキー場での本番に備えました。
来週は、外部講師を呼んで5・6年生はクロカン教室があります。今日はその準備とメンテナンスをしていました。ここ数日の天気で、例年になく校庭の雪が少ないようです。
1年生、2年生が会津の伝統行事「だんごさし」を体験しました。自分達でつくっただんごを、色とりどりの飾りと一緒に、校内の三カ所に飾ってくれました。あまっただんごは皆でおいしくいただきました。
3学期スタートしました。始業式ではめあてや目標、生活の中での注意事項などを全校で確認しました。授業風景も落ち着いていて、いつも通りの学校生活が戻ってきました。短いお休みでしたが、みんな少し大人になったような気がします。
2学期最終日は、終業式と校舎内の大掃除がありました。それぞれの学級では冬休みの事前指導がありました。児童は落ち着いて先生方の話に良く耳を傾けていました。みなさん、3学期また元気にお会いしましょう。
2年生5名が、住田光学の工場内を探検してきました。ふしぎなものがいっぱい、いったい何をつくっているんだろう?
5.6年生が、書道家の先生を講師にお招きして、書道教室を開催しました。
プロの先生の筆の運びを、みんな息を飲んで見ていました。
11月の1日から教育実習にきていた大学生の室井さん(本校卒業生)が、今日が最終日となりました。担当学年だった1年生と別れを惜しみました。今度は正式な先生になって戻ってきてください。
3年生はスーパーマーケットの見学に、4年生は町の資料館にいってきました。初めての体験がいっぱいあったようです。
どの学年も工夫をこらし、バラエティーにとんだ素晴らしい発表会でした。
今週の土曜日は「桧っ子発表会」です。今週はどの学級もその準備と練習で余念が無いようです。体育館の会場もできあがりました。
授業時間はもちろんのこと、休み時間や放課後等、児童1人1人が時間をみつけて自主的に練習してきました。ライトを浴びて少し緊張気味でしたが、御蔵入交流館の文化ホールに素晴らしい音色を響かせてくれました。1~4年生の皆さん、そして先生方、お疲れ様でした!
1年生も給食当番がだいぶ板についてきた様子です。今日は給食センターの先生がおいでになって、おかずの納豆の話をしていただきました。
暑くもなく、寒くもなく、絶好のマラソン日和となりました。全員が完走し、5年生男子ではなんと新記録も生まれました。みなさんお疲れ様でした。
二日間の行程を終えて5年生が無事に帰ってきました。顔つきがなんだか少し逞しくなった感じです。
森林の中で食べるカレーはまた格別ですね。
2日目、午前中の活動は野外炊飯です。お昼にはおいしいカレーにありつけるかな?、頑張って!
1日目最後の活動は、夕食の後のナイトハイキングでした。暗闇を歩く体験は、子どもたちに何をもたらしてくれたでしょうか。感想が楽しみです。
後半ちょっと雨がパラついてきたようです。でもかなり集中して取り組んでいる様子がうかがえます。作品を持ちかえってくるのが楽しみですね。本日の配信はここまでです。
食堂でお昼を食べた後、いよいよ午後の活動、焼き板づくりはじまったようです。
8時30分に出発した5年生、無事に国立那須甲子青少年自然の家に到着したようです。これからの活動にわくわくしていることでしょう。
町小体連陸上大会で、本校の5・6年生が大健闘を見せてくれました。5年男子走り高跳び1位、5年男子ジャベリックボール投げ1位、5年女子80mハードル1位 5年男子ジャベリックボール投げ3位、6年女子ジャベリックボール投げ2位 6年女子800m3位 小規模校ながら、桧沢っ子の底力を充分に発揮しました。
本日は桧沢小学校恒例の「秋の自然に親しむ会」でした。ゲームンにダンス、そして先日学校園で収穫したジャガイモを使って豚汁をつくり、最高の味覚を味わいました。
3年生と4年生が社会科見学で「町の駅」と「JAの集荷場」を見学してきました。町内から出荷される様々な花卉や農産物を見学して、あらためて自分たちの町の良さにふれました。
先日、人権教育推進委員の方が来校し、2年生に人権について分かりやすく丁寧に教えてくださいました。2年生5名の内、2名が欠席のため、3名になってしまいましたが、一人一人、話を世良く聞いて、真剣に学習している様子がうかがえました。
10月29日の南会津町小体連陸上大会にむけて、毎朝5・6年生が始業前にリレーの練習をしています。少ない児童数の中でのチーム編成ですが、一人一人が真剣に練習に取り組んでます。
田島中学校から4名の生徒さんが、職場体験にやってきました。中には恩師と卓球を楽しんでいる生徒さんも・・・・。
南会津警察署から2名のおまわりさんに来ていただいて、不審者に声をかけられた時の、身の守り方を学習しました。また、職員室の先生方は、いきなり学校に不審者が来た時の対処方法や、いざという時のさすまたの使い方を教えていただきました。
学校園でジャガイモの収穫を実施しました。大きいの小さいのと、今年も大収穫でした。とれたジャガイモは9月22日予定の「秋の自然に親しむ会」で、みんなで豚汁にしておいしくいただく予定です。
獣医師派遣事業として、動物愛護団体の皆さんが、3匹のワンちゃんをつれてきてくれました。犬の性質や触れ合う時の注意事項を初めに確認した上で、1、2年生の児童がワンちゃんとの触れ合いを楽しみました。
音楽室を覗くと、3年生4年生が楽器の練習をしていました。10月19日に開催予定の郡合奏祭に向けての取り組みがもう始まっています。保健室では1年生が身体測定をしていました。4月に比べると、みんな心も体も大きく成長しました。
始業式、日に焼けた元気な顔が並びました。休業中に開催された少年少女球技大会では、ソフトボールが準優勝に輝きました。授業風景を覗いてみると、2学期のめあてを書いている学級、国語の授業が始まった学級、係活動を計画している学級と様々でした。また、桧沢小学校の楽しい学校生活が始まります。
本日は1学級最終日。終業式では学年の代表児童による1学期の反省発表がありました。その後、生徒指導の先生からは、夏休みを安全・安心して過ごすためのお話しがありました。一斉下校ではたくさんの荷物を抱えた子ども達、2学期また元気に登校して来て欲しいです。
生憎の天気でしたが、水泳学習最終日は着衣泳を実施しました。「浮いて、待て」の言葉通り、いかに身近な物を活用して体を浮かせるかを体験しました。着衣のままでの泳ぎづらさもあらためて実感しているようでした。
4年生の社会科の学習です。家庭から出たゴミが、その後どこへ行って、どんな処理がなされるのか、実際にクリーンセンターに行って見学してきました。
本日は低学年のプール参観日でした。天候が少し不安でしたが、午前中はなんとか晴れ間がみえました。保護者の皆さんに、子ども達の今年の泳ぎを見ていただくことができて本当によかったです。明日は高学年。晴れるといいですね。
第1学年の保護者を対象に給食試食会が実施されました。親子で味わう給食はまた格別でした。
春に実施予定だった授業参観が急きょ中止になってしまったので、本日が今年度の1回目となりました。1年生は初めての授業参観に少し緊張気味です。56年保護者さんと、34年保護者さんには複式の授業をみていただきました。
連日猛暑の中、今年もいよいよ水泳学習がはじまりました。今年は何メートル泳げるか、一人一人目標を持って取り組んでいるようです。たくさん入れるといいですね。
2年生が、生活科の学習で、針生地区に探検にいきました。地区内のお店屋さんや簡易郵便局を訪ねてお話をきいてきました。お店ではちょっとだけ買い物体験もしてきました。
児童会主催の感染予防集会がありました。どんぐり班ごとに分かれて、ゲームを通じて感染予防の仕方について再確認しました。優勝した班には委員会からミニ賞状が授与されました。
5・6年生が総合的な学習の時間の調べ学習で、高野地区に行ってきました。地元保存会の方から獅子のj実物を見せていただいて、その由来などについて話を聞いてきました。この後のまとめの学習が楽しみです。
八木山公園公園での時間も終わり、無事、修学旅行の日程が終了しました。現在、学校に向かっています。
しっかり見学して、おいしい物も食べて、ハイ、ポーズ!
~仙台市科学館~
1日目。天気良好。
松島、瑞巌寺、うみの杜水族館、楽天生命パーク。満喫したことでしょう。
1年生から4年生までによる春の体験活動、今年は電車に乗って塔のへつりへ行きました。そこでは見学とこけしの絵付け体験をしてきました。その後、田島まで戻って、新しくできた「きとね」の見学、そこではNHKの取材をうけました。
福島県人権擁護委員連合会からたくさんの花の苗とプランターが、「人権の花」としてプレゼントされました。5年生、6年生が、委員の方から人権の大切さや「人権の花」事業の趣旨について説明を受け、花植えの作業を行いました。例年以上に校舎前が華やかに彩られました。人権への意識と一緒に大切に育てていきたいです。
音楽室からは1・2年生の楽しそうな歌声が聞こえてきました。6年生は色のついた型紙を使って工作の様子です。できあがりが楽しみです。3・4年生は元気に校庭に飛び出していきました。今日の体育はフットベースボールのようです。
本日はプール清掃。保護者の方もたくさん応援にかけつけてくれました。おかげさまでぴっかぴかのプールになりました。水泳学習が始まるのが楽しみです。
本日は生憎の雨。どの学年も落ち着いて授業をしています。複式学級では、今日も学習リーダーを中心にして学習を進めていました。
桧沢小学校では、友達の良いところをみつけたら星のカードに書いて貼り出す「一番星みつけた」の取り組みをしています。お互いの良さを認め合って、学校生活をより楽しく潤いのある日常にするための取り組みです。
朝少しだけ小雨がぱらつきましたが、開会式のころにはすっかり止んで、絶好の運動会日和となりました。半日の開催でしたが、みんな最後まで力を振り絞ってがんばりました。保護者の皆様も、準備から後片付けまでご協力ありがとうございました。
練習も最終日となり、どの学年も最後の仕上げをおこなっています。あとは天気を祈るだけ・・・
昨年度は停止していた鼓笛隊が、今年度は運動会に向けて再始動しました。内容はまだ簡略化した中身に
今年も恒例の全校リレーが予定されています。今日は朝から曇天の下、その整列の仕方と勝旗のもらい方の練習です。運動会の練習は競技だけでなく、こういったその前後の練習も大切になってきます。
朝はぐずついていた天気でしたが、晴れ間が見えてきました。校庭では3年生以上の競技練習がはじまりました。本番さながらの熱のこもった練習です。紅白の勝負はもう始まっているようです。
本日は青空給食。久しぶりにどんぐり班(縦割り班)で、校庭のあちらこちらに陣取ってお弁当給食を食べました。青葉薫る初夏の風に吹かれて、飛行機雲を見ながら食べる給食は最高でした。給食センターの皆さんありがとうございました。
南会津法人会から3名のゲストティーチャーをお迎えし、6年生を対象に租税教室を実施しました。自分たちの生活の中で税金がどのように使われているのかを知り、改めてその大切さを学びました。最後に一人一人1億円の重みを体験しました。
21日の運動会に向けて、本日の全体練習は雨のため体育館で行いました。恒例の全校リレーの並び方や移動の仕方を練習しました。6年生に声をかけられながら、新1年生も頑張っていました。
例年であれば、時期をづらしながら咲く校舎周辺の花々が、今年はチューリップもムスカリも、先を競うように一斉に咲き始めました。そんな中、先日は防災訓練が実施されました。校舎裏の山が崩れた際の避難場所を、全校児童で実際に行って確認しました。
延期になっていた避難訓練が、桜の花びらの舞う中、実施されました。南会津広域消防署員の方々から指導を受けて、全校生の見守る中、6年生が代表して消火器による消火体験をを行いました。
道路の雪もすっかりとけて、いよいよ自転車の季節です。交通事故にあわないように警察官の方のお話しをきいて、安全な自転車走行や道路の横断の仕方について学びました。一年生もとても上手にできました。
学校生活の日常がもどってきました。昨年の6年生から引き継がれた朝の奉仕活動も健在です。授業を覗いてみると、2年生は、校長先生教頭先生を招いて音読の発表会をしていました。56年生は道徳の授業で、挙手をして積極的に自分の意見を発表していました。新学期順調なスタートです。
4月6日、全校児童と保護者に見守られながら、令和4年度の入学式が行われました。今年度は男子1名女子6名で、7名の新一年生です。早く小学校に慣れて、楽しい学校生活を送ってほしいですね。
令和4年度が本日スタートしました。着任式披露式では、新しい教頭先生、事務の先生、用務員さんが紹介されました。この後の入学式では7名の新一年生が入学しました。その様子は後日お伝えいたします。
退職される先生、転任される先生、今回は8名もの先生方とお別れとなりました。新しい職場でも益々ご活躍されることを、桧沢小学校の教職員、児童共々願っています。これまでありがとうございました。
3月23日 8名の卒業生が中学校に向けて飛び立っていきました。この1年間、コロナ禍の中ではありましたが、常に学校のために、全校的な視野に立って活躍してくれた6年生でした。きっとそれぞれの進学先の中学校においても、一層輝きを増してくれることでしょう。頑張れ桧っ子!
いよいよ来週は卒業式、修了式です。1年生は次年度の入学生の為に、教室の掲示物を作成中でした。4年生は、3学期の学校の風物詩とも言える木版画に取り組んでいました。6年生は感染予防のシールドをしっかり立てて、生命尊重の道徳の授業でした。どの学級も最後まで、授業の一コマ一コマを大切にしている様子が伝わってきました。
いよいよ3学期も秒読み段階になりました。本日は卒業式の予行練習が全校児童で実施されました。3月に入ったとはいえ、ストーブをたいても体育館はまだまだ肌寒く、防寒着を着用しての練習となりました。それでも、在校生も卒業生も、来たる日に備えて真剣に練習に取り組んでいました。当日はきっと春を感じさせる温かい日差しが体育館に差し込んでくれることでしょう。
全校集会で、防火ポスターコンクールで優秀賞に輝いた5年生女子2名の表彰がありました。また、今日は東日本大震災から11年目。校長先生からは、当時の状況を振り返るとともに、日々一日一日を大切に過ごすことが、今の自分たちの、防災や感染予防、世界平和にもつながっていくというお話しがありました。
今日は6年生を送る会でした。5年生が企画、運営し、全校生で6年生に感謝を伝える時間を作ってくれました。最後には6年生の方から、それぞれの学級に励ましの言葉が送られました。3学期の行事が一つ一つ終わって、残るは卒業式、修了式のみになりました。
先日の大雪で、校舎はさらに雪に埋もれてしまいました。でも本日はとても良い天気です。階段の手すりにおかれた用務員さんの手作りの花のオブジェに、窓から差し込むお日様の光が降りそそいでいました。卒業を間近に控えた6年生は、タブレットを使って、落ち着いた授業をしていました。34年生の教室では、明日の6年生を送る会に向けて、寄せ書きを書いているようでした。
1年生は国語、児童が出すクイズにお母さん方が真剣に答えていました。2年生は生活科で、写真をまじえながら幼少期から今日まで自分ができるようになったことを友達のお父さんやお母さんにお話ししていました。34年生は道徳で、情報モラルについて話し合いました。5年生は社会科の森林についての学習で、自分たちが調べたことをPCに整理して発表していました。6年生は今日までの小学校での思い出発表でした。感極まって涙を浮かべる保護者も・・・。
防火ポスターコンクールで、本校から5年生2名の児童が優秀賞を受賞しました。消防署員の方から直接賞状が伝達されました。おめでとう!
3年生と4年生が木の材料と、釘、金槌、ボンドなどを使って、木工工作にチャレンジしました。地元の木材加工のプロをお呼びして、手ほどきを受けました。外は寒い雪景色でしたが、図工室は絶えず釘打ちの音が鳴り響き、図工室は子ども達の熱気に包まれました。
スキー、赤十字作品、音楽祭創作、書き初めなど、たくさんの賞状が伝達されました。栄光をみんなで称え合いました。
昔から、何故かこの時期、図画工作では版画の制作が位置づけれています。2年生は彫刻刀を使わない紙版画づくりに挑戦していました。真っ白な紙に真っ黒なもう1人の自分。雪の中で遊んでいるのかな?どれも力作ぞろいでした。
今日は、6年生を対象にした「テーブルマナー給食」でした。洋食のテーブルマナーについては、前日に栄養士の先生から教えていただきました。慣れない手つきでナイフとフォークを手にする6年生。こんなに緊張して給食を食べる彼らを初めて見ました。でも、いつかきっと役に立つ時が来るでしょう。
毎年、保護者にも参観していただく縄跳び記録会ですが、今年度もコロナ禍であることを考慮してご遠慮いただき、体育の時間に、学年で時間をづらして実施しました。子ども達は今日の日のために、自分で目標を持ち、時間を見つけて練習してきました。
冬場の避難訓練を行いました。防寒着に着替えて、凍結した路面に注意しながらの訓練です。今回は防火扉通過体験も合わせて実施しました。普段見慣れた校舎内も、防火扉を閉じると景色が一変します。いざという時にパニックに陥らないための貴重な訓練でした。
学校の行事予定では今日は節分集会の日でした。本来であれば、体育館で盛大に豆まきをして、全校児童で鬼を追い払うはずでしたが、まずはコロナの鬼を寄せ付けないことを優先して、中止になりました。そのかわり、校内放送で集会委員会の皆さんが、節分のお話をしてくれました。また学年の代表者による追い出したい鬼の発表がありました。
吹雪の中、朝から5・6年生が除雪用具を片手に外に飛び出していきます。桧沢小の始業前ボランティアです。6年生は給食車の搬入口を、5年生は体育館の入り口に続く通路を毎朝除雪してくれています。天候に左右されることなく、朝起きて顔を洗うように、あたりまえの習慣として引き継がれてきているのが、桧のきっ子のボランティア精神です。
昨日の寒さと強風がうそのようです。晴天の下、お昼休みに1年生がそりやボードを手に飛び出してきました。中には今シーズンでかなり上達した子もいて、びっくりです。オリンピックも夢じゃないかも!
シーズン中に一回だけですが、地域の方に指導者になっていただいて、クロスカントリー教室を開催しています。5・6年生が対象ですが、アルペンとはまた勝手が違う様子で、校庭のあちらこちらで転倒者が見られます。でも楽しそうです。雪がしめって沈んできたので、体育主任がモービルでコースを作りました。
第1回目のスキー教室がだいくらスキー場で実施されました。午前中は降雪の中、ちょっと吹雪く場面もありましたが、協力保護者とともに、みんな元気にゲレンデに飛び出していきました。お昼はお馴染みのカレーと豚汁でした。(大盛り可能)
昨日降雪の中、高学年の皆さんが校庭の圧雪をしてくれたおかげで、今日は絶好の雪遊び日和となりました。そり、スノーボード、雪合戦・・・・。縦割り班ごとに満喫した桧っ子タイムでした。
吹雪の中、5・6年生がかんじきやスコップを持って飛び出してきました。明日は「桧の木っ子タイム」で縦割り班ごとに校庭で雪遊びの予定です。どうやらその会場作りのようです。全校生のために、寒さを忘れて働いてくれました。ボランティア精神に感謝です。
5・6年生の複式学級が道徳の授業をしていました。テーマは「真の友情とは何か」。罪を犯して逃げている親友が、もし自分の所に訪ねてきたらどうするか・・・・。高学年らしい多様な意見が交換されていました。