桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

命の誕生・2(5年生)

 「先生、メダカの赤ちゃんが2匹になりました」
 うれしそうにメダカの赤ちゃんの誕生を知らせてくれた5年生。
 大事に育て、熱心に観察を続けてきたこともあり、思いも強いのだと思います。
 新たな命の誕生への喜びをみんなで共有しながら、大事に育てていきたいと思います。

命の誕生!(5年)

 「先生、メダカの赤ちゃんが生まれました!とってもうれしいです」「すごく小さくてとってもかわいいんです」…。
 興奮気味に子ども達が教えてくれました。
 毎日、ずっと観察してきたメダカのたまご。
 ついにそこから小さな小さな生命が誕生したのです。
 一生懸命泳ぐメダカの赤ちゃんに子ども達は感動し、今まで以上に愛おしさを感じたようです。
 これからどのように大きく成長していくのか、みんなで温かく見守っていきたいと思います。

 メダカ誕生!.pdf

全校朝の会の話から

 今朝は全校朝の会がありました。
 校長先生の話の中で、心温まるうれしい話がありましたので紹介します。
 1年生と5年生の関わりについての話です。
 本校の子ども達は基本的にどの学年も仲良く関わり合うことができます。
 上学年の子達は下学年の子の面倒をよく見てくれます。下学年の子達は上学年を慕い、上学年の子の姿から多くのことを学んでいます。
 校長先生の話は、先日、5年生が1年生と一緒に「おにごっこ」をして遊んでいる時のことについてでした。5年生数名が1年生が気持ちよく楽しみながら遊べるように、自分たちがおにになったり、時に1年生におにを任せたり、上手に遊びの場と雰囲気をつくりながら関わっていたという話でした。
 こうした関わりがあるからこそ、自然となかよく関わり合える校風が築けているのだと思います。

修学旅行 第2日目

 みんな元気そうで、よかったです。
 キッザニアで、将来の夢を膨らませてほしいです。!!
 昨日のスカイツリーの写真も掲載しまーす。

修学旅行第1日目

 修学旅行第1日目がスタートしました。
 
無事東京に着き、上野動物園の見学後、劇団四季に向かうところです。
国立科学博物館前で記念写真撮りました。
有意義な二日間になりますように!

明日から修学旅行(6年生)

 明日から6年生は1泊2日で東京方面へ修学旅行へ行ってきます。
 ミュージカルの観劇やスカイツリー見学、キッザニアでの職業体験など、普段の生活ではなかなかできないような体験活動が予定されています。
 6年生にとって小学校生活最高の思い出がたくさんつくれますように…。

待ちに待った水泳学習

 6月に入ってすぐに桧沢小学校ではプール開きを実施しましたが、なかなか気温・水温が上がらず、プールに入ることができませんでした。
 ようやく本日、気温・水温が上がり、「プール実施可」の掲示が!
 まずは5,6年生が先陣を切って水泳学習のスタートとなりました。
 安全面に十分配慮をしながら、しっかりと子ども達とともに「命を守る」教育を進めていきたいと考えています。
 なお、7月には着衣泳の学習も実施予定です。

 水泳学習.pdf

快挙達成!

 本日の給食の時間に委員会担当の子から清潔検査の結果発表がありました。

 桧沢小学校では毎朝、全学年でハンカチ・ティッシュのチェックを行っています。
 子ども達一人一人の健康観察と一緒に、ハンカチ・ティッシュの携行についても全員で確認をしながら意識づけを図っています。

 これまではあと少しの惜しいところで忘れがあって、なかなか全員での100%達成というのはなかったのですが、本日はどの学年も100%!
 1年生から順番に結果が発表されたのですが、2年生、3,4年生と進み、全学年が100%!
 残す5,6年生の発表前には、全校生の顔が緊張感をもったものとなりました。
 「5,6年生、100%」の結果が発表されると「やったあ!」という歓声とともに、満面の笑顔がこぼれました。
 みんなができた喜びを自信につなげ、今後も100%を持続できるように頑張っていきたいと思います。

立派に帰りの会を行っています(1年生)

 学校生活がスタートして2ヶ月半。
 1年生もすっかり学校生活に慣れ、自分たちで学級の当番活動などを進めることができるようになってきました。
 帰りの会の様子を見ても、「今日のめあて◯◯を守ることができた人は手を挙げて下さい」と日直がみんなに声をかけながら、しっかりと会を進める様子が見られます。
 今後も子ども達一人一人の自信につなげていきたいと思います。

 帰りの会(1年生).pdf

顕微鏡を使って(5年生)

 5年生の理科の学習では、顕微鏡を用いて微生物の観察をしました。
 どのような手順で顕微鏡を使えば良いのかを、教科書を見ながら確認し、メダカの水槽の水をもとに観察を行いました。
 「うわぁ、ゾウリムシがいっぱいいる!」「ミカヅキモがきれいに見える!」と夢中になって微生物の観察をする子ども達の様子が見られました。
 「もっとたくさんの微生物を調べてみたいです」という子ども達の感想が多く聞かれ、とてもうれしく感じました。

 顕微鏡.pdf