桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

鼓笛移杖式

 6年生から5年生へ指揮棒が移杖されました。
 桧沢小学校の鼓笛の伝統が引継がれた瞬間です。

 移杖を受け、1年生から5年生まで、桧沢小新制鼓笛隊で「校歌」を演奏しました。
 6年生に教えてもらったことを一つ一つ思い出しながら、心を込めて…。

 平成29年度、そして3学期も残すところあとわずかです。
 1つ1つ卒業生から在校生へ受け渡されていくバトン。

 脈々と受け継がれていく伝統。
 その重みと感じ取り、大事にしながら、卒業の日を迎えたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

明日は「鼓笛移杖式」「6年生を送る会」です

 いよいよ3月に入りました。
 明日、桧沢小学校では、今年度最後の授業参観が行われます。

 1年生から5年生まで在校生全員で、6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」、そして「鼓笛の移杖式」を行う予定です。
 それぞれの学級・学年で趣向を凝らし、これまでこっそりと練習を進めてきました。

 6年生への感謝の気持ちを込めた手作りの会。
 明日はきっと6年生はもちろん、全校生にとって心に残る素敵な会になると思います。

みんなで楽しく雪遊び

 だんだんと「卒業」の足音が聞こえてきました。
 あさって3/2(金)には「卒業生を送る会」が予定され、6年生の小学校生活も残すところあとわずかとなってきています。
 そんなこともあってか、先日、校庭で過ごした「雪遊び」の時間は、6年生と下級生が一緒に過ごせる時間を愛おしむかのように、仲良く、楽しく過ごす姿が見られました。

 優しく温かなまなざしで下級生の面倒を見てくれる6年生。
 憧れと尊敬のまなざしで6年生に接する下級生。

 和気あいあいとした和やかな雰囲気の中で一緒に笑顔いっぱい楽しむ姿はとてもほのぼのとしていてまさに桧沢小らしい時間でした。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

新1年生がやってきた

 先日、新入生の保護者説明会がありました。
 4月から桧沢小学校に入学する新1年生は10名。

 保護者の方々が説明を聞いている間、新1年生は体験入学です。
 1,2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、学校の紹介をしました。
 自分たちで作った手作りの学校の絵地図をもとに教室の説明をしたり、実際に校舎内を探検したり…。
 また、1,2年生が準備を進めてきたゲームで楽しい時間を過ごしたり、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしたり…。
 短い時間の中ではありましたが、交流を深めることができたようです。

 4月から一緒に学校生活を送ります。
 今からとても楽しみにしているようです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

しんごろう作りに挑戦!

 郷土食、郷土の味「しんごろう」に挑戦です。

 地域の方を先生に招き、「しんごろう」の作り方を学びました。
 自分たちで材料を練り、丸め、焼く…。

 そして…

 味わう「しんごろう」は…
 最高の味となったようです。

 学習を通して、改めて「しんごろう」のおいしさを知り、郷土に昔から伝わり大事にされてきた「しんごろう」を自分たちの住む地域の「自慢」と感じることができたようです。

 「地域に対する思い」や「地域に対する愛情」

 少しずつではありますが、子ども達の中に育てていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

万古焼見学学習(4年)

 4年生の社会科は地域の伝統産業について学習をしています。
 南会津町内では「万古焼」という焼き物の産業が昔から行われていることもあり、4年生が見学学習に行ってきました。
 実際に自分たちでも焼き物の体験を行い、話を聞く中で、地域の宝である「万古焼」がどのようなものであるかを知るとともに、焼き物に携わる方の思いを知ることができたようです。
 これまで「地域」に目を向けながら学習を行ってきた子ども達。
 だんだんと地域への理解を深めるとともに、地域への愛情も育てることができてきたようです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

鼓笛引き継ぎへ向けて

 2月も下旬に入りました。
 3月に予定されている鼓笛の引き継ぎに向けて子ども達は熱心に練習を行っています。
 休み時間になると6年生が下級生のそばに寄り添い、これまで自分たちが引き継ぎ、築き上げてきた鼓笛の伝統を優しく熱心に教えてくれる姿が見られます。
 時にリズムを取りながら、一緒に演奏をしてくれたり、
 時にメロディを歌いながら、下級生の演技を見守ったり…
 そうした中で少しずつ新体制での鼓笛演奏が形になり始めてきました。
 安心して卒業してもらえるように、時間を見つめては練習を繰り返している下級生。

 だんだんと引き継ぎの日が近づいてきています。

 鼓笛・1.JPG
 鼓笛・2.JPG

食育の学習より(6年生)

 先日、栄養教諭の先生に来校していただき、食育の学習を行いました。
 だんだんと小学校の卒業、そして、中学校進学が見えてきた子ども達。
 中学校に入ってからの新生活。
 勉強と部活を念頭に置きながらの学習となりました。
 生活のリズムを整えていく上で、朝食の果たす役割は大きく、それをいかに意識しながら、よりよい生活に結び付けていくかということが大切です。
 栄養教諭の先生が準備して下さった資料をもとに、具体的にこれまでの自己の生活を振り返り、今後の生活へ向けてしっかりと考えていくことができた1時間となりました。

 食育・1.JPG
 食育・2.JPG

表彰がありました

 先週に引き続き、今週も表彰がありました。
 スキーの大会の表彰と絵画コンクールの表彰です。
 表彰の時に名前が呼ばれると全校生から大きな拍手がわき起こります。

 本当に素晴らしい伝統であり、校風だと感じます。
 そして、何より、子ども達の心が優しく育っているのを感じます。
 頑張りが認められる瞬間です。

 賞状・1.JPG
 賞状・2.JPG

なわとび集会を実施しました

 本日、桧沢小学校ではなわとび集会を実施しました。
 寒い体育館での実施でしたが、寒さに負けず、元気いっぱい頑張る子ども達の姿が見られました。

 これまで体育科の授業や休み時間などを使って一生懸命練習をしてきた子ども達。
 種目跳びでは自分で立てた目標に向かって、1秒でも長く、1回でも多く跳べるよう、練習の成果を発揮しながら頑張る姿が見られました。

 たてわり班対抗の長縄跳びでは、班のメンバーで声をかけ合い、8の字跳びに挑戦しました。苦手な子には、上級生が優しく背中を押してタイミングを合わせるなど、チームみんなでまとまりながら頑張る姿が見られ、感心させられました。

 卒業までだんだんと残り少なくなりましたが、こうした縦のつながりも大事にしながら、全校生でまた心を一つに頑張っていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG

明日から3連休

 明日から3連休となります。
 桧沢小学校では「安全・安心な学校づくり」を目指し、校長先生からも折に触れ、「自分の命は自分でしっかり守ること」を確認しています。
 今日も、3連休を前に、それぞれの学級・学年で連休の過ごし方について確認をしました。
 連休明け、また、全校生が元気な顔でそろうことを楽しみにしています。

クロスカントリーに挑戦

 本日、講師の先生をお招きし、桧沢小学校では、4,5,6年生のクロスカントリーの授業を行いました。

 校庭に作ったコースを使い、スキーを滑らせ、クロカンに挑戦した子ども達。
 先日のスキー教室の時とは違って、クロカンでは、板が細く、かかとが固定されていないため、なかなか思うように板を滑らすことができず、悪戦苦闘していた子ども達。
 それでも、練習を重ねるうちにだんだんとコツをつかみ、授業の後半では、スイスイと気持ちよく板を滑らせることができるようになりました。
 アルペンとはまた違った面白さを感じながら楽しく授業を行うことができたようです。

 あと3回、授業を通してクロカンに触れる機会を持つ予定です。
 上達していく子ども達の姿がとても楽しみです。

 クロカン・1.JPG
 クロカン・2.JPG 

書き初めの表彰

 昨日に引き続き、本日も表彰がありました。

 今日は書き初めの表彰です。
 「書き初め奨励賞」を受賞した児童が3名、「特選」を受賞した児童が4名が校長先生から表彰を受けました。
 また、桧沢小学校は「学校賞」もいただき、6年生が代表して賞状と盾を授与しました。

 賞状を授与する時には全校生の温かい拍手が響き渡ります。
 互いの頑張りを認め合うことができるのは桧沢小学校の素晴らしさの一つだと感じています。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG
 表彰・3.JPG

本日、表彰がありました

 桧沢小学校では本日、表彰がありました。

 スキー大会の表彰では6名が表彰を受けました。
 この大会は東北大会につながる大会ということで、校長先生から説明を受けると全校生から温かい拍手が送られました。受賞した子ども達の誇らしげな表情がとても印象的でした。(なお、東北大会は今月末に岩手県で行われるということです)
 表・1.JPG

 また、この日は子ども達の表彰と合わせて、先生の表彰も行われました。
 学校全体で取り組んだ研究に対していただいた賞への表彰です。
 「先生達も頑張っている」という姿を子ども達と一緒に分かち合うことができました。
 表・2.JPG

 頑張りを認め合いながら、今後もみんなでさらに高め合っていきたいと思います。

今日の学習の様子から

◯ 第4学年 「分数」(算数科)
 4年生の算数科は「分数」の学習をしています。
 「帯分数ー整数」「帯分数ー帯分数」の計算について学習をしました。
 数字だけではなかなかイメージしにいくところを、今回は図を用いることで視覚的にとらえられるようにしました。
 「なるほど」「そういうことか」というわかりやすさを感じながら、分数の計算についての理解を深めていくことができました。
 1.JPG

◯ 第5学年 「電流」(理科)
 5年生の理科は「電流」の学習に入りました。
 電気が流れると磁石の働きが生まれる。
 そんな不思議に、5年生の子ども達が実験を通して学習していきます。
 電磁石を自分たちで作り、実際にその強さを調べたり、電気の流れる向きと磁界の向きを調べたり…。
 最終的には、身の回りの多くの場面で使われている「モーター」の原理についても学んでいきます。意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 2.JPG

◯ 第6学年 「単位」(算数科)
 これまで学習してきた「単位」。
 長さや重さ、広さや量…と実に多くの単位が日常的に使われています。
 ではそれぞれの「単位」の相関は?というのが、今回の学習になります。
 今回の学習では、パソコンを用いながら、視覚的にその相関関係をとらえられるように学習を進めました。
 単位間にどのような関係があるのか、10倍、100倍…、1/10,1/100…といったように算数的な目で改めて単位をとらえ直し、理解につながていきました。
 実に上手くできているこの単位の世界。
 その奥深さと面白さをさらに学んでいけたらと思います。
 3.JPG

豆まき集会

 2月3日は節分。2月4日は立春。
 暦の上では春を迎えます。

 桧沢小学校では先日2月2日に豆まき集会を行いました。
 集会では、委員会児童が趣向を凝らして計画を立て、かみしばいを読んだり、追い出したいオニの発表をしたりして、みんなで節分への気持ちを高めました。
 最後は、年男年女の5年生が代表で豆まきをし、集会を盛り上げました。

 全校生で、日本の伝統行事に触れるよい機会となりました。

 0.JPG
 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG

本物に触れる学習

 5年生の理科は「人のたんじょう」について学習をしています。
 赤ちゃんが子宮の中でどのように成長し、誕生するのか…。 
 専門的な立場からご指導を受けるため、助産師の小林先生を講師としてお招きし、授業を行いました。

 授業では、助産師さんならではの話を聞いたり、実物大の赤ちゃんの人形を使ったりしながら「人のたんじょう」について知り、「命」について考えることができました。
 お母さんのお腹の中で大事に守られ、育てられたかけがえのない「命」。
 学習を通して、改めて自分の「命」と向き合う貴重な機会となったようです。

第2回スキー教室

 前回はあいにくの天候の中での実施となったスキー教室。
 今日、第2回目は晴天に恵まれ、最高のコンディションの中での実施となりました。

 今回もたくさんの保護者の方に来ていただき、指導を受けた子ども達。
 前回教えていただいたことを一つ一つ思い出し、確認しながら、自分のすべりに生かしていく姿に成長を感じました。
 今回は、午後の部でお互いのすべりを見合う場を設けましたが、友達のすべりの良さを認めたり、自分のすべりの良さに気付いたりするとてもよい機会となりました。

 楽しく思い出に残るスキー教室となりました。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG
 7.JPG

子ども達、琴に親しむ

 桧沢小学校では、本日、日本の伝統楽器「琴」に触れる学習を行いました。
 音楽科の学習の一環として行った今回の授業。
 外部講師の先生をお招きして、琴の音色を聞いたり、琴に触れたり、実際に演奏したり…。
 とても楽しい、充実した学習活動となりました。

 本物の琴を見たり、触れたりする機会というのはなかなかありません。
 今回、目の前に並べられた琴を見て、キラキラと目を輝かせる子ども達の姿が印象的でした。
 実際に琴に触れ、音を出すことができた子ども達。
 講師の先生の指導をいただきながら、子ども達は授業の中で1曲演奏することもできるようになりました。

 こうした学習を一つのきっかけにしながら、日本の伝統文化にさらに関心をもち、目を向けていくことができるといいなあと思います。
1.JPG
2.JPG
3.JPG

スティーブン先生との授業

 今日はスティーブン先生が来てくれる日です。
 スティーブン先生と一緒の学習が大好きな子ども達。
 スティーブン先生を見かけると自然と声をかけ、交流を深めています。
 カードを使ったり、実際に活動したりしながら楽しく学習を行いました。
 次回は2/2(金)。
 次の学習も今から楽しみにしているようです。

 1.JPG
 2.JPG

本日、スキー教室を実施しました

 本日、桧沢小学校ではスキー教室を実施しました。
 あいにくの天候ではありましたが、各グループごとに、保護者の方々の指導を受けながら、楽しく活動することができました。
 リフトに乗って、山の上から滑り降りてくる時の爽快感は格別です。
 滑り切った時の、清々しい自信に満ちた子ども達の表情がとても印象的でした。
 1.JPG
 2.JPG

 そして滑り終わった後は定番カレーに舌鼓。
 もりもり盛られたカレーも全員が完食。
 3.JPG

 次回2回目のスキー教室も今からとても楽しみです。

明日スキー教室です

 子ども達が楽しみにしているスキー教室が明日行われます。

 下学年の子ども達は先日、校庭に積もった雪を利用して、プレスキー教室を実施し、明日の本番へ向けての期待感をおおいに高めました。
 今日は、班ごとに、スキーの板やストックをまとめ、準備を整えました。

 「全校生みんなでスキー場に出かけ、全校生でスキーをすべる」というだけで子ども達のワクワク感は高まっています。
 また、保護者の方と一緒にすべることができるというのもとてもうれしく、楽しみになっているようです。

 思い出に残る素敵な一日になるよう、みんなで楽しんできたいと思います。

実験に感動!(4年理科)

 「すごい、魔法みたいだ」「上の方がピンク色に変わってきたよ」
 子ども達の感動の声が広がりました。

 4年生の理科は「水と空気のあたたまり方」の学習をしています。
 先日は金属を用いてどのように温まるのかを実験して調べましたが、今回は水の温まり方について学習をしました。
 金属の実験で順々に熱が伝わっていった様子を見た子ども達。
 水も同じように温まると予想しました。

 今回の実験では結果が視覚的にとらえられるようにし温インクという薬品を使いました。水にとけた青色のインクがだんだん温まっていくとピンク色に変化していきます。
 どのような結果になるのか楽しみにしながら実験を行いました。
 ビーカーに入れたインクを温めていくと…。
 だんだんと上の方がピンク色になっていきます。下から上へ、もやもやと煙のような水流が生まれ、真っ先に上がピンク色に。そして、徐々に全体に広がって最後にはビーカー全体がピンク色になります。
 はっきりと見て変化がわかるので子ども達からも「おお」という歓声が上がりました。

 実験はこれだけでは終わらず、ピンク色になった液の中へ冷たい氷を1つ、2つ…。
 ここでも魔法のような変化が見られ、キラキラと目を輝かせる子ども達の姿が見られました。
 こうした実験を通し、科学の不思議や面白さを体験していくのだと思います。
 「あっ、お風呂と同じだ」
 そんな生活体験との結び付きも見られ、充実した学習活動となりました。
 1.JPG
 2.JPG

体調管理をしっかりと…

 しんしんと雪が降っています。
 今週は予報によるとだいぶ雪が降るようです。また、寒さも厳しくなりそうです。
 全国的にインフルエンザの流行も見られ、桧沢小学校でも健康管理に十分気を付けるよう子ども達に声をかけ、指導にあたっているところです。

 桧沢小学校では体調管理を意識づけるため、手洗い・うがいの励行はもちろん、マスクの着用、加湿器の使用、検温等々…学校全体で進めています。
 もちろん保護者の方々の協力もいただきながら、バス乗車時のマスクの準備や体調不良の際のお迎え等、こちらも、早め早めに対応し、家庭との連携の中で、できるだけ体調不良を出さないようにしています。
 学校の教育目標でも「さわやかで元気な子」の育成を目指しています。

 校長先生からも常に「自分の命は自分で守る」ことを聞き、そうした心構えも少しずつできているように感じます。
 みんなが笑顔で過ごせるよう、今後も子ども達と健康管理・体調管理に努めていきたいと思います。

校庭での初滑り

 来週、再来週と桧沢小学校ではスキー教室が予定されています。
 全校生でスキー場を訪れ、みんなで一緒にすべるスキーを子ども達はとても楽しみにしています。
 それに先立ち、本日は、1~4年生が、校庭に積もった雪を利用して、スキーの練習を行いました。
 靴のはき方から始まり、倒れ方や起き方、歩き方や滑り方…といった流れで、一通りの動きを確認しました。
 一つ一つの動きをしっかりと練習した子ども達。
 後半はさすがに疲れた様子も見られましたが、練習の成果もあって、スムーズにスキーを滑らせ、楽しむ様子が見られました。
 来週はいよいよリフトに乗ります。 
 南会津の冬をみんなで満喫したいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

なわとび記録会に向けて

 2月の行われる「なわとび記録会」。
 授業はもちろん、休み時間を使いながら熱心に練習に取り組む姿が多く見られるようになりました。
 「前より多く跳べるようになった」「新しい跳び方が跳べるようになった」とニコニコと話をしてくれる子ども達。
 それぞれが自分の目標をもち、目標に向かって頑張る姿が感じられ、とても嬉しく思います。
 1回でも多く、1秒でも長く跳べるよう、自分に負けず頑張ってほしいと思います。
 なわとび記録会での子ども達の活躍の姿がとても楽しみです。

 1.JPG
 2.JPG

オリンピック・パラリンピックのマスコット

 2020年のオリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクター選抜選挙。
 桧沢小学校も参加します。

 2年後に控えたオリンピック・パラリンピックへ向けてだんだんとムードが盛り上がり始めています。
 各種スポーツ競技でも2020年を視野に入れ、少しずつ準備が始まってきているように感じます。
 オリンピック・パラリンピックに際しましては、新聞やテレビのニュースなどでも取り上げられているように、マスコットキャラクターを子ども達の投票で選んでいこうという取り組みが行われることとなりました。

 3つの候補の中から選んでいくという今回の選挙。
 桧沢小学校でも、本日、児童会の子ども達が中心となり、選挙参加についての説明がありました。
 「~だから…がいい」「~と~を比べると…の方がいいな」という一人一人の思いを大事にしながらも、みんなで話し合い1つに決定していくという体験。
 それは、来たるべき将来、選挙権をもち、選挙に参加する子ども達にとって、将来を見据えた疑似体験になると同時に、自分たちの意見でマスコットキャラクターが決定するという貴重な体験になっていくと思います。
 今日の説明を受けて、今後はそれぞれの学級で話し合いを行い、自分たちの学級の意見として決定していくこととなります。
 どのように決定していくのか楽しみです。

 オ・1.JPG
 オ・2.JPG

熱の伝わり方

 4年生の理科は、熱の伝わり方の学習をしています。
 金属の棒の端、金属の棒の中央を熱した時にどのように熱が伝わっていくか、予想を立てて実験を行いました。
 子ども達は、熱したところから徐々に熱が広がり、伝わっていくと予想しましたが、実験をすると…。

 予想通り、熱が徐々に広がっていくのを確認することができました。
 観察しやすいように金属の棒にはロウを塗りましたが、その結果をもとに、金属の板ではどうなるのかを実験しました。
 実験をすると…。
 みるみるうちにロウが溶けていく様子が観察され、どのように熱が伝わっていくのかが一目瞭然。確実な理解につなげていくことができました。
 今回は金属を用いた実験でしたが、今後は、水、空気の場合の熱の伝わり方の実験を行う予定です。
 理・1.JPG
 理・2.JPG

スティーブン先生との学習

 毎週金曜日は桧沢小学校にスティーブン先生がやってくる日です。
 これまで外国語の授業だけでなく、いろいろな教科の学習や学校行事で一緒に活動してくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたり…。
 そんなスティーブン先生が子ども達は大好きです。

 今日は3学期になって初めての授業日でしたが、どの学級もスティーブン先生と一緒に楽しく学習を行う姿がとても印象的でした。
 次回の学習が今からとても楽しみです。

 1.JPG
 2.JPG

だんごさし

 今日のだんごさしを楽しみにしていた子ども達。
 昨日から準備をしていたこともあって、朝から活動の時間を、今か今かと待ち望んでいました。
 活動前半は、だんごさしの由来を聞き、どのような願いや思いが込められているのかを学んだ子ども達。講師の先生の話を熱心に聞く姿がとても印象的でした。
 後半は、いよいよ楽しみにしていただんごさしです。
 だんごを作るところから飾るところまで講師の先生に教えてもらったことをしっかりと聞きながらすべて自分たちで進めることができました。
 こうした活動を通して、地域に伝わる伝統文化や地域のよさを感じることができるのだと思います。
 きっと今日は、家庭みんなでだんごさしの話題で盛り上がったことでしょう。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG

明日のだんごさしに向けて

 桧沢小学校では明日、1,2年生がだんごさしの学習を行います。
 小正月の行事として地域で行われているだんごさし。
 地域の方を講師としてお招きし、だんごさしの由来について学習した後で、実際にだんごさしを体験する予定です。
 明日の学習をとても楽しみにしている子ども達。
 明日の活動に備え、今日はだんごの木の準備や調理の準備を行いました。
 学習を通して、地域への理解や愛情を深めていければと思います。

 1.JPG
 2.JPG

3学期のスタートです

 学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
 「いっぱい遊べた」「楽しかった」と楽しく過ごした冬休みの様子を教えてくれました。 
 始業式では校長先生から「体調管理に努めながら3学期もみんなで協力して頑張っていくこと」「命を大切にしていくこと」について話を聞きました。
 みんな真剣な表情で校長先生の話を聞き、新学期へ向けての決意を新たにした様子が見られました。
 今日の気持ちを大切にしながら、充実した3学期を過ごしていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

よいお年をお迎えください

 平成29年 仕事納めです。
 連日の大雪。
 校舎の屋根にはみるみるうちに雪が積もり、校庭もあっという間に真っ白になりました。
 子ども達がいたらきっと大喜びで外に飛び出し、雪遊びをしただろうなぁと思いながら、子ども達のいない校舎はしーんと静まりかえっています。
 たくさんの行事、教育活動があった2学期。
 子ども達は本当に多くの頑張りを見せてくれました。
 平成30年の幕開けが間近にせまっています。
 年を越し、新たな気持ちでまた3学期、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

長い2学期が終了しました

 82日間の長い2学期でしたが、本日、終業式を迎え、全員そろって無事終えることができました。
 しっかりとした態度で式に臨む子ども達の姿に成長を感じました。

 大きな事故やけがもなく終えることができました。
 冬休み明け、元気な姿で子ども達と会えるのを楽しみにしています。

終業式・1.JPG
終業式・2.JPG
終業式・3.JPG

水滴の正体は?(4年 理科)

 何の変哲もない普通のコップ。
 これをただ冷凍庫に入れただけ。
 それを冷凍庫から取り出すとみるみるうちにコップの回りが白くくもり、しばらくすると水滴に変わっていきます。
 かわいたコップを入れたはずなのに、コップの回りについた水滴は一体どこから来たのだろう…。 
 
 理科・1.JPG

 この正体を探るべく、子ども達は一生懸命考えました。友達と情報を交換し合いました。
 そして、前にやった実験と結び付けながら、その正体が「空気中に蒸発した水」であることを突き止めていきました。

 日常生活にあるたくさんの「不思議」。
 こうしたことに目を向け、その原因を考えていくことに、理科を学ぶ楽しさや醍醐味があるのではないかと思います。

 これから冬休みを迎えますが、こうしたちょっとした「?」を持ちながら生活できたら、何でもない日常がもっともっと光り輝いていくのではないかと思います。

2学期も残すところ…

 2学期もいよいよ残すところあとわずかとなりました。

 学期末を迎え、明日は「お楽しみ会」を企画している学年が多くあるようです。
 校庭での雪遊びや教室での楽しいイベントなど、話し合いを通して決定した活動内容をみんなで実際に行えるとあって、どの子もとても楽しみにしているようです。

 学校だからこそできること。
 みんなと一緒だからこそ楽しめること。

 ぜひ明日は思う存分、みんなで楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

福島こどものみらい映画祭

 12/16(土)は御蔵入交流館で「福島こどものみらい映画祭」が行われました。
 多くの作品が上映される中、9月に本校の5,6年生が制作した映画も2本、上映されました。

 映画祭の開幕では、5,6年生の子ども達が開会宣言を行い、アットホームな雰囲気の中での幕開けとなりました。
 自分たちが作った映画の上映の前には、班ごとに舞台あいさつを行い、映画の見どころや映画に込めた思いなどを発表しました。
 3日間かけて台本作りから撮影、演出、編集まで、映画作りの一連の流れを経験し、1本の作品を作り上げた子ども達。
 多くの観客のみなさんに作品を観ていただき、大きな満足感を得るとともに、今後につながる大きな自信をもつことができたのではないかと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG

祇園会館見学に行ってきました

 これまで生活科、総合の学習で「南会津町」について学習してきた子ども達。
 自分たちの住む地域の学習を進める中で、だんだんと「地域」に対する関心が高まり、昨日、祇園会館へ見学学習に行ってきました。
 自分たちの住む地域の探検をしたり、町にある施設の見学をしたり、地域に残された伝統文化に触れたり…。
 そんな中で、祇園会館の見学は子ども達から出された意見・要望により実現したものです。
 展示を見たり、説明を聞いたりする中で、町の祇園祭りについての理解を深め、もっと地域について知りたいという気持ちが高まったようです。
 今後も、地域についての理解を深めながら学習を進めていきます。
 こうした学習を通して、南会津大好きの子ども達が育っていくといいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

雪遊びに大喜び!

 校庭が真っ白くなりました。
 昨日からの雪で校庭一面が雪化粧。
 子ども達は雪遊びができるのを今か今かと待っていたようです。

 休み時間になると大喜びで外に飛び出していった子ども達。
 新雪の中を思い切り走り回ったり、雪だるまを作ったり、そりすべりをしたり…。 
 思い思いの過ごし方で今年初の雪遊びを楽しんだようです。

 雪・1.JPG
 雪・2.JPG
 雪・3.JPG

雪かきボランティアがスタートです

 朝からしんしんと雪が降り、いよいよ本格的な冬の訪れを感じます。
 毎日、学校内外の環境美化のため、ボランティア活動をしている子ども達。
 今日は、登校するとすぐにランドセルを置き、スノーダンプやスコップなど、雪かきの道具を持って活動を始めました。
 自分たちのやるべきことをしっかりと理解し、すぐに行動に移せる姿にとても感心させられます。
 この伝統がしっかりと下級生に受け継がれ、桧沢のよい校風となっています。
 雪が降る寒い朝でしたが、とてもさわやかで清々しい気持ちになりました。

本日も表彰がありました

 先日の表彰に引き続き、本日も表彰がありました。
 書写コンクールの表彰でしたが、多くの子ども達が賞を受賞し、みんなで頑張りを認め合いました。

 自然と拍手が起こり、頑張りを認め合える姿
 いつも心温まります。
 桧沢小の良さであると感じます。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG

本日表彰がありました

 本日、桧沢小学校では各種コンクール、各種大会の表彰を行いました。
 国語科の作文や感想文、理科の作品展、地区のドッジボール大会等の表彰ということで多くの子ども達が賞を受けました。
 校長先生から賞状が手渡されるとにっこりと微笑み、誇らしい表情を見せた子ども達。
 全校生も友達の頑張りを大きな拍手でたたえる姿が見られました。
 この頑張りを今後の活動に生かし、自信をもって頑張っていってほしいと思います。

 0.JPG
 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

授業参観

 昨日、桧沢小学校では授業参観がありました。
 今回は全学年「道徳」の授業を行いました。
 来年度から教科化される「道徳」。
 昨年度から桧沢小学校ではこの教科化へ向けて研修を深めてきました。

 今回の授業参観では保護者の方々にも授業に参加していただき、子ども達と一緒に「考え、議論する道徳」を意識しながら授業を進めました。
 親子で一緒に授業を行い、それぞれの意見や考えをもとに話し合う機会というのはなかなかないと思います。
 ・ 多様な考え方を知り、多面的・多角的に物事をとらえていくこと
 ・ 相手の考えを受け止め、多様な価値観を知る中で自分の考えを深めていくこと
 ・ 直面した問題に対して主体的に判断し、行動に移していく態度を養うこと …
 こうしたことはこれからの「道徳科」の中で求められてくることです。
 今後もこうした機会を大事にしながら、教育活動全体を通して、子ども達の道徳性を育んでいきたいと思います。
 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG

赤い羽根募金

 本年度も桧沢小学校では、11/17(金)から11/29(水)の期間、児童会が中心となり、赤い共同募金運動を実施しました。
 給食の時間などを使って、募金の呼びかけを行ってきましたが、先日、各教室を回って回収し、本日、社会福祉協議会の方に届けました。
 子ども達一人一人から集められた善意の募金。
 大事そうに協議会の担当の方に渡す子ども達の姿がとても印象的でした。
 募金は、一人暮らしの方の高齢者のために使われたり、幼稚園や小学校の絵本の寄贈に使われたり、福祉の充実に使われるそうです。
 こうした機会を大事にしながら、子ども達の優しさを育てていきたいと思います。
1.JPG

避難訓練を行いました

 先週の金曜日に避難訓練を行いました。
 子ども達が自由に過ごしている昼休み時間での訓練。
 予告なしで実施しました。
 サイレンが鳴った瞬間、動きを止め、放送に耳を傾ける子ども達。
 避難場所と避難の方法をしっかりと聞き、落ち着いて避難することができました。
 また、避難後には、非常扉の通り方を訓練し、万が一に備え、学習しました。
 だんだんと寒くなり、暖房の使用機会が増えてきます。
 また、空気が乾燥することで火事が起こることにも十分注意が必要です。
 今回の学習を生かし、しっかりと自分の命を自分で守る意識を育てていければと思います。
 1.JPG
 2.JPG

本日の書き初め指導(3,4年生)

 先日の5,6年生の書き初め指導に引き続き、本日は、3,4年生が書き初め指導を受けました。
 先生の ポイントを押さえたわかりやすい説明と段階を踏んだ練習により、短い時間の中でも見る見るうちに上達していく様子が感じられました。
 今回教わったことをもとに、今後は自分でどこに注意すればいいのかを考えながら、書き初めに向けてさらに練習していければと思います。

 書写・1.JPG
 書写・2.JPG
 書写・3.JPG

楽しかった交流学習

 昨日は、荒海小学校で交流学習が行われました。
 行く前からとても楽しみにしていた子ども達。
 おもちゃ作りをしたり、買い物遊びをしたり…。
 他校の子ども達とふれあいながら楽しい時間を過ごすことができました。
 こうした学びを通して、確実に成長してきている様子を感じます。
 今回の学習を今後の自信につなげていきたいと思います。
 
 交・1.JPG
 交・2.JPG
 交・3.JPG

2年生「おへそのはたらき」

 本日、2年生は学活の時間に「おへそのはたらき」について学習をしました。
 担任と養護教諭が役割分担をしながら一緒に学習を進めていく形態での授業。

 子ども達は養護教諭が持ってきた人形に興味津々。
 おへその部分に注目しているとひものようなものが…。

 学習していく中で、子ども達は「おへそのはたらき」、そして、一番大切な「おへそは赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大切に育てられた証拠」であることを知っていきます。

 自分の体について知ること、また、自分の体の学習を通して心を育んでいくことは今後も大切にしていかなければならないことだと考えています。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
4.JPG 

訪問コンサート!

 「すごく楽しかった」
 「知ってる曲がいっぱいあってうれしかった」
 子ども達の笑顔がはじけました。

 本日、桧沢小学校では昨年に引き続き、桐朋学園芸術短期大学の学生さんを4名お迎えし、訪問コンサートを実施しました。
 歌とピアノとバイオリンという編成で、子ども達の知っている曲を中心に約1時間の演奏会となりました。
 演奏会が始まったとたんに子ども達はその演奏に引き込まれ、笑顔があふれていました。
 本物に触れる機会。
 こうした機会を大事にしながら、子ども達の心を豊かに育てていきたいと思います。 演奏会.JPG

風邪予防

 だんだんと冬の寒さが厳しくなってきました。
 風邪予防のため、本日より桧沢小学校ではお茶うがいがスタートしました。

 手洗いやうがい、マスクの着用…等により、昨年度は風邪やインフルエンザの罹患が少なく、みんな健康に乗り切ることができました。
 本年度も、しっかりと予防に努め、元気いっぱい、冬の寒さを乗り切っていきたいと考えています。

 お茶.JPG