桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

かわいい1年生

 新年度がスタートして半月。
 だんだんと1年生も学校生活に慣れてきました。

 毎日、登下校時のあいさつもしっかりと元気いっぱいできる1年生。
 日々、頼もしさを感じるようになってきました。

 先日は、1年生みんなで校庭に出て、学校の周りを探索する学習を行いました。
 目をキラキラと輝かせて、いろんな発見をしていく子ども達。
 これからのますますの頑張りがとても楽しみです。

 明日は1年生を迎える会が行われます。
 また一つ素敵な思い出ができそうです。

 1年・1.JPG
 1年・2.JPG

奉仕作業お世話になりました

 本日、桧沢小学校では授業参観が行われます。

 午後の授業参観に先立ち、保護者の方には午前中からお集まりいただいて奉仕作業を行っていただきました。
 雪囲いの撤去や学校周辺の美化活動など、多くの作業がありましたが、あっという間に作業を進めていただき、校舎周辺が見違えるようにきれいになりました。
 美しく整った環境の中で、充実した学習活動が進められそうです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

みんなそろっておいしい給食!

 新入生を入れて、新しい体制での給食がスタートです。
 2~6年生は、学年が一つ上がり、なんだか、たくましさが増したようです。
 苦手な食べ物が出ても最後までしっかりと食べきります。
 時間がかかって「ごちそうさま」ギリギリまで食べていた子も、時計を見ながら余裕をもって食べています。
 1年生を意識してか、昨年度までとはちょっと違った感じでとても頼もしく感じます。
 そんなモリモリとおいしそうに食べる上級生の姿を見て、1年生も負けずにモリモリ食べています。
 桧沢小学校の教育活動の1つの大きな柱である「食育」。
 今年度もしっかりとみんなで頑張っていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

新たな仲間を迎えて(入学式)

 平成29年度がスタートしました。
 着任式、始業式、そして、入学式。
 新たな仲間を加え、47名。
 新生桧沢小学校が船出をしました。

 入学式では6名の新入生が緊張の中にも、立派な態度で式に臨む姿が見られ、感動しました。
 迎え入れる在校生の態度もとても立派でした。
 座礼、姿勢、表情…。新たな気持ちで頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 特に立派だったのは校歌斉唱です。
 子ども達の歌声には周りを元気にする大きな大きな力があるのだと改めて感じました。

 明日からの学校生活がとても楽しみです。

 1.JPG

すばらしき卒業生

 昨日、とてもうれしい出来事がありました。

 桧沢小学校の卒業生が学校へ来てくれたのです。
 今からさかのぼること10年くらい前の卒業生でしょうか。
 3名の卒業生。立派な社会人として、現在は活躍しているようです。
(うち2名はこの4月から社会人としてデビューするようです)

 懐かしさを感じながら校舎内をぐるっと一回り。
 「あの頃と全然変わっていないよね」
 「校舎がずっときれいなままだね」
と目を輝かせながら、感慨深げに話をしていました。

 「先日の檜沢中学校の閉校式に出て、久しぶりに懐かしい仲間と顔をあわせて…。懐かしくなって小学校にも来てみました」
 そんな話を笑顔でうれしそうにしてくれました。
 その中で
 「小学校のために何か自分たちにできることはないか考えています。学校をきれいにすることとか…。」

 素晴らしい卒業生だと思いました。
 今の桧沢の子ども達の姿にはまさに、この卒業生達のつくった校風や伝統が脈々と受け継がれ流れているんだいうことを改めて強く感じました。
 母校を大事に想い、母校を支えていこうとする姿。
 今後はぜひ、こうした卒業生との心のつながりや絆を大事にしていきたいと思います。

見学学習に行ってきました

 昨日は6年生が「町の議会」に、そして、本日は3年生が「臣の郷」に見学学習に行ってきました。
 普段、学校ではできない本物に触れる機会を得、充実した学習活動が出来たようです。
 こうした学習を通して、見聞をさらに広め、学習に対する興味・関心をさらに高めていってほしいと思います。

卒業式予行練習

 いよいよ卒業の日が近づいてきました。
 先日、卒業式予行練習を行いました。
 6年生の門出をみんなで祝福しようと、本番さながらの雰囲気の中での練習となりました。
 残すところあと4日…。
 みんなで心に残る卒業式をつくりあげていきたいと思います。

 卒業式予行.JPG

バイキング給食!

 昨日の給食はいつもとちょっと趣が違っていました。
 ランチルームには色とりどりの食べ物が並び、見ただけでワクワクします。
 子ども達が楽しみにしていた「バイキング給食」です。
 今回は、日頃お世話になっている給食センターの方や学校の環境整備等でお世話になっているボランティアの方をお招きしたこともあり、いつにも増して楽しくおいしい給食となりました。
 大満足のバイキング給食となりました。

 給食・1.JPG
 給食・2.JPG
 給食・3.JPG

職員室へ3年生が発表をしに来ました

 3年生が職員室へ、自分たちが学習をしてまとめたことの発表のためにやってきました。
 テーマは「地域の良さ」。
 自然だったり、植物だったり…。
 インターネットなどを活用しながら、発表原稿を作り、友達とペアで資料を提示しながら、大きな声でわかりやすく、丁寧に発表することができました。
 発表を聞く中で地域の良さを感じ取ることができました。
 とても立派な発表の姿。
 この一年間の大きな成長を感じました。

 3年・1.JPG
 3年・2.JPG

秘密基地!

 2年生がつくった「秘密基地」です。
 入り口のところにはきちんとカギがかけられるようになっていて防犯対策もばっちりです。
 また、基地の中をのぞいてみると、テレビやゲームが備え付けられており、工夫のあとが見られます。
 夢中になって創った秘密基地!
 世界に一つだけの素敵な基地が完成しました。

 2年.JPG

表彰

 先日行われたスキー大会の表彰がありました。
 今回表彰されたのは3,4,5年生。
 校長先生から賞状を受け取る姿は堂々としていて誇らしげでした。

 表彰.JPG

ふりこのはたらき

 5年理科・1.JPG
 5年理科・2.JPG

 5年生の理科「ふりこのはたらき」の学習です。

 前回の学習では、ふりこの長さを変えて実験を行いました。
 今回はおもりの重さを変えての実験です。

 なんとなく重い方が1往復の時間が速くなるのではないかと予想した子ども達。

 それでも実験をしてみると…。
 意外にも、重くても軽くてもほとんど1往復の時間が変わらないという結果に…。

 先入観と違った結果が出たことに驚きを感じていました。

手作りのあったかい会となりました

 6年生一人一人が主役となりました。
 きっと6年生の子ども達にとって忘れられない心に残る一日になったのではないでしょうか…。

 本日、桧沢小学校では授業参観がありました。
 保護者のみなさんには「鼓笛の移杖式」そして「6年生を送る会」を参観していただきました。

 これまで各学級で密やかに準備を進めてきた送る会の出し物。
 そして、6年生の教えのもとで準備してきた鼓笛隊の演奏。
 今日、いよいよ発表の日を迎えました。

 鼓笛の移杖式では厳かな雰囲気の中で、6年生から5年生へと指揮棒が手渡されました。これまでの鼓笛隊の歴史・伝統が確かに次の学年へとつながった瞬間でした。

 そして、「6年生を送る会」での各学級の発表。
 どの学級の発表にも、6年生に対する尊敬、感謝、あこがれ…の気持ちが込められ、とても温かく優しい気持ちになれる会でした。

 いよいよ残すは「卒業式」です。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG

5年生・理科

 5年生の理科は「ふりこのはたらき」の学習をしています。
 ふりこの長さによって1往復する時間がどのように変化するのか。
 実際に実験器具を使って、みんなで実験をしました。
 音楽科の学習で使う「メトロノーム」をイメージしながら、ふりこの長さが短い方が短い時間で往復すると予想した子ども達。
 実際に試してみると、長さによって大きな違いが出てきて、驚きを感じたようでした。
 「では、重さを変えたら…?」
 次回もまた実験を通して学習を進めていく予定です。

 ふりこ・1.JPG
 ふりこ・2.JPG

「命」について学ぶ(3年生)

 3年生では養護教諭と担任がチームを組んで「命」を考える授業を行いました。
 自分が産まれた時の様子について、人形を使ったり、疑似体験をしたりして、学ぶことができました。
 たった一つしか無いかけがえのない「命」。
 この世に産まれてきたキセキを改めて感じ取るとともに、お家の人への感謝の気持ちも学ぶことができたと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

テーブルマナーを学ぶ

 昨日の6年生の給食はいつもとちょっと違っていました。
 なんと「テーブルマナー」を学ぶ給食だったのです。

 いつもとちょっと違う雰囲気に緊張した表情の子ども達。
 ナイフとフォークを使い、上品に食事をいただきます。
 はじめはあまりの緊張からか、どことなくぎこちなさを見せていた子ども達。
 それでもだんだん慣れてくるとにこやかな表情でおいしそうに食事をする姿が見られました。
 大人への第一歩。
 今後、食のマナーが求められる場でも上手に対応していけそうです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

新1年生、待ってるよ!

 だんだんと新入生の入学の足音が聞こえてきました。
 昨日は新入生保護者会が開かれ、来年入学予定の新1年生がお家の人と一緒に学校にやってきました。
 1年間の学校生活を無事終えようとしている現1年生は大喜び!
 保護者の方々が説明会に出ている間、新1年生を教室に案内し、学校の1年間を紹介したり、鍵盤ハーモニカで自分たちができるようになった校歌の演奏をしたり、お兄さん・お姉さんぶりを発揮しました。
 4月の入学を全校生で楽しみに待っています。

 1.JPG

臣の郷に行ってきました

 3年生は先日「臣の郷」に見学学習に行ってきました。
 実際に昔の家屋に入り、昔ながらの生活様式や食生活について丁寧に説明を受けた子ども達。
 実際の体験活動を通して、先人達の生活の知恵や生活の仕方について学ぶことができたようです。

 1.JPG

クロスカントリーは楽しい!

 クロスカントリーの実技指導の2回目。
 (明日、3回目のクロスカントリーの指導がある予定です)

 細いスキー板、そして、いつもと違うスキー靴にも慣れ、思い通りにスイスイと滑れるようになってきた子ども達。
 上手に板を操りながら、楽しく学習を進めることができました。
 はじめは、転倒していた子ども達も、だんだんと転ぶ回数が少なくなり、表情にも自信がみなぎっていました。
 明日の学習も楽しみです。

 クロカン・1.JPG
 クロカン・2.JPG

6年生を送る会へ向けて

 2月もだんだんと残り少なくなってきました。
 卒業の足音が日一日と大きく聞こえるようになってきています。

 3月2日に行われる「6年生を送る会」へ向けての準備が少しずつ始まっています。
 どの学年も、6年生に喜んでもらいたいという思いを胸に心をこめて準備を進めています。
 飾り付けや掲示物もみんなで協力しながら少しずつ準備が始まったところです。
 低学年の子ども達も、1枚1枚丁寧に画用紙を切って6年生への感謝の気持ちを表そうとしています。
 桧沢小学校ならではの家庭的であたたかな会。
 素敵な会が出来上がりそうです。

 1.JPG
 2.JPG

水の温まり方(4年 理科)

 4年生の理科は水の温まり方の学習をしています。

 前回の学習では、金属の温まり方の学習をしました。
 金属の棒、そして金属の板に「ロウ」を塗り、加熱した所からどのように熱が伝わっていくのかを実験し、観察した子ども達。
 加熱部分から徐々に熱が伝わっていく様子を見た時には「お~!」という驚きの声があがりました。

 そして今回は水の温まり方の実験。
 前回の金属の時と同じように温めた所からだんだんと熱が伝わっていくと予想していた子ども達でしたが、実際は試験管の下の方を加熱しても真っ先に熱が伝わったのは試験管上部。熱の変化を観察できる「し温インク」を利用したので、はっきりと視覚的にその変化をとらえることができ、子ども達は大きな驚きを感じたようです。

 次回は空気の温まり方。
 どのような結果が見られるか、楽しみながら学習を進めていきたいと思います。

 理科4年.JPG

頑張ったなわとび記録会

 たくさんの保護者の方の応援をいただきながら、桧沢小学校のなわとび記録会が行われました。
 できるだけ長く、できるだけ多く、そして、できるだけいろいろな技で…。
 一人一人がしっかりと自分の目標をもち、今回の記録会に臨みました。

 これまで体育科の学習や休み時間などを使って練習してきた子ども達。
 練習してきた成果をしっかり出そうという意気込みが子ども達の姿からひしひしと伝わってきました。

 息をはずませながら、1回1回慎重に縄を回す子。
 友達の頑張りに刺激されながら、いつも以上に苦しい中で飛び続けている子。
 友達の頑張りを自分のことのように一生懸命応援している子。

 一人一人が本当によく頑張ったなわとび記録会だったと思います。

 縦割り班ごとの長縄跳びもチームワーク良く頑張る姿が見られ、3つのチームがこれまでの学校の記録を大きく塗り替える記録を出すことができました。

 この記録会の頑張りをぜひ今後の自信につなげていってほしいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG
 7.JPG

4年生 理科の授業から

 4年生の理科は「もののあたたまり方」の学習をしています。
 金属の棒、金属の板を使い、その上にロウを塗って、それがどのように広がっていくかを実験しました。
 金属の板の実験では、熱が加わって、見る見るうちに円状に広がっていく様子に「おー」「すごい!」と驚きを感じながら、理解を深めていくことができました。

 4年 理科.JPG

来週の予定

 2月も早いもので半ばを迎えます。
 来週2月14日(火)は「なわとび記録会」を行います。(3,4校時)
 それぞれがこれまで練習してきた種目に出場し、自己新記録を狙います。
 また、縦割り班対抗の長縄跳びも行います。
 子ども達の頑張りにおおいに期待です!

ふくしまっ子元気大賞の受賞に際して

 先日、ふくしまっ子元気大賞を受賞したことについて紹介させていただきました。

 今日は、改めて校長先生が、子ども達が全員集まった場で賞状を見せ、この受賞の意味について話をしました。
 「みんなでいただいた賞状」であること、そして「みんなの頑張りが認められた証」だということ。

 子ども達の表情に自信と喜びが感じられました。

 元気大賞・1.JPG
 元気大賞・2.JPG

電磁石のはたらきを使って

 5年生は、理科で「電磁石」について学習をしてきました。
 今日は、その電磁石の働きを使って、簡単なおもちゃを作る学習をしました。
 教科書に載っている作品の設計図を見ると、案外簡単そうにできそうでしたが、いざ始めてみるとなかなかどうして。思ったように作品ができず、悪戦苦闘でした。
 次回の授業では今日の続きを行う予定です。
 どこに問題があったのか。
 どこを修正、改善するといいのか。
 みんなで話し合いながら、作品作りを進めていきたいと思います。

 理科・電磁石.JPG

クロスカントリー実技講習を受けました

 本日、桧沢小学校では、講師の先生をお招きして、クロスカントリーの実技講習を受けました。
 まず、スキーブーツの違い、そして、スキー板の違いに驚いていた子ども達。
 校庭に作られたコースを回るのにも、何度も転倒し、なかなか思うように進めず、困惑している様子が見られました。
 それでも、さすがは子ども達。
 滑る基本を教えていただき、何度か練習するうちに、スイスイと気持ちよく板を滑らせ、楽しそうに滑る姿が見られました。

 クロカン・1.JPG
 クロカン・2.JPG

快挙!

 「ふくしまっ子体力向上事業」の「元気っ子大賞」を受賞しました。

 これは学校を挙げて取り組んでいる「体力向上」「心の教育」「食育・健康教育」「安全教育」等、さまざまな取り組み・実践を評価していただき、受賞できたものです。
 子ども達の健やかな心身の成長を目指し、家庭や地域の方々の多くのご理解・ご協力をいただきながら、日々、教職員一丸となって指導にあたってきた賜であると考えております。

 先日、全校児童へ、受賞の報告が校長からあり、桧沢小学校全員で喜んだところです。

 今後もみんなで力を合わせながら心を一つに心身の健やかな成長を目指して頑張っていきたいと思います。

 ふくしまっ子元気大賞賞状.JPG

鼓笛の伝統を引き継ぎます

 だんだんと年度末に向かっています。
 6年生の卒業への気持ちも少しずつ高まってきているように感じます。

 桧沢小学校鼓笛隊の伝統も6年生から、1~5年生へ引き継ぐ時期に入ってきました。
 次年度へ向けて、鼓笛隊の編制もだんだんとかたまり、昼休み時間を使っての練習が始まりました。
 しっかりと伝統を引き継いでいこうと、5年生を中心に熱心に練習に取り組む姿が見られ、頼もしさを感じます。
 6年生が残してくれた姿をしっかりと学びながら移杖の時を迎えたいと思います。

 鼓笛の練習.JPG

縦割り給食

 今週の給食の時間は「縦割り給食」を行っています。
 いつもの学年ごとの座席ではなく、縦割り班ごとに集まっての給食。
 一緒に食べるメンバーがちょっとかわるだけで、また、座る場所がいつもとちょっとかわるだけで、なんだか特別な給食の時間に感じられて、みんなうれしそうです。

 たてわり給食.JPG

 来週14日には「なわとび記録会」が予定されていますが、記録会の中で、縦割り班対抗の長縄跳びが行われます。
 こうしたたてわり給食での関わりを生かしながら、班の結束をかため、長縄跳びで子ども達がどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。

 給食・インタビュー.JPG

オニをやっつけろ!

 昨日2月3日に「豆まき集会」を行いました。
 一人一人の心の中にいるオニを退治しようと、やっつけたいオニを発表したり、豆をまいたり…。
 日本の伝統文化に触れる良い機会をなりました。

 暦の上では「立春」を迎えました。
 ここ南会津にもだんだんと春の足音が聞こえてくるとうれしいです。

 豆まき1.JPG
 豆まき2.JPG

学校訪問コンサート

 きれいな演奏にウットリ!
 楽しい1時間を過ごしました。

 本日、桐朋学園芸術短期大学の学生さんが桧沢小学校に来て、演奏会を開いてくれました。
 フルート、ピアノ、そして独唱と多様な表現方法での演奏会。
 あっという間の1時間でした。
 途中途中の説明もとてもわかりやすく、何より、美しい音色にウットリと聞き入った素敵な時間を過ごせました。
 本物に触れるとても良い機会となりました。

 1.JPG
 2.JPG

電磁石の力を強める!

 5年生の理科は「電流が生み出す力(電磁石)」の学習を行っています。
 電気を流した時だけ、磁石のはたらきが生み出される「電磁石」に対する興味・関心が高まってきた子ども達。
 今回はどのようにすれば「電磁石」の力を強めることができるのかを学んでいくのが目的です。
 実験キットを使った学習ですが、「電流計」なる新たな計器を用いながら、友達と協力し合って実験を進めていく姿が見られました。
 今日の実験では、乾電池の数を増やし、電流を多く流すほど電磁石の力が強まることをとらえることができた子ども達。
 次回は、コイルの巻き数の比較によって磁石の強さがどのように変わるのかを学習します。

 5年・理科.JPG

スキー教室 2回目

 前日までの天候がウソのような青空。
 最高の天候のもとで2回目のスキー教室を実施することができました。

 今回も多くの保護者の方々に協力をいただき、丁寧な指導を受けることができました。
 子ども達も前回の教室で自信をつけ、気持ちよく滑ることができたようです。
 1年生が全員斜面を滑り降りることができたのにはビックリ!
 「スキーって楽しい!」という子ども達の声がとても力強く、生き生きとしていました。
 最後は全員で記念撮影。
 また一つみんなの心に残る思い出ができました。

 スキー教室.JPG

スキー練習!

 明日のスキー教室へ向けて、スキーの練習をしました。
 スキーの扱いが上手になり、スイスイ滑る姿が見られました。
 「トン、スー」「トン、スー」という、ストックをさして、スーっと前に進むリズムもしっかりと身に付き、気持ちよさそうに滑る姿がとても心に残りました。
 クロカンにつながるような力強い滑りも見られました。
 明日の滑りが今からとても楽しみです。

 スキー練習・1.JPG
 スキー練習・2.JPG

明日、スキー教室2回目です

 明日はスキー教室の2回目になります。
 今日は雪が舞い、風も強かったので天候が若干心配ですが、また全校生で楽しく実施できればと思います。
 1回目に引き続き、たくさんの保護者の方々に、お世話になる予定です。
 教室終了後、またみんあで「楽しかった」「またやりたい」と終われるといいなあと思います。

3年生 理科

 「お~、すごい!」「やったぁ、うまくいった!」
 3年生のうれしそうな声が廊下いっぱいに響き渡りました。

 3年生の理科の学習では、これまで学習してきたことを生かして作品づくりをしました。針金に触れると豆電球がつく装置を作ったり、巻いたゴムの勢いでぐんぐん進んでいくおもちゃを作ったり…。
 自分の思い描いた作品が出来上がるようにじっくりと考え、試行錯誤をしながら作成していきます。時には友達に相談しながら、よりよい作品ができるように頑張る姿も見られました。
 完成した時の喜びはとても大きかったようです。満面の笑みで、作品を動かし、みんなで楽しく過ごす様子が見られました。
 理科3年・1.JPG
 理科3年・2.JPG

楽しかったスキー教室

 晴天に恵まれ、最高のコンディションの中でスキー教室を開催することができました。
 スキー.JPG

 たくさんの保護者の方にスタッフとして参加していただき、一人一人丁寧に優しく指導をいただきました。
 スキー・1.JPG
 スキー・2.JPG
 スキー・3.JPG
 スキー・4.JPG

 「楽しい!」「もっと滑りたい」「〇〇ができるようになったよ」とにこにこ顔でうれしそうに話す子ども達の姿がとても印象的でした。
 次回は26日(木)に開催の予定です。
 今回よりもさらに上達した子ども達の滑りが見られることが楽しみです。

本日、スキー教室

 本日、桧沢小学校は全校生のスキー教室が行われます。
 みんなが楽しみにしていたスキー教室。
 天候にも恵まれ、良いコンディションの中で学習ができそうです。
 まもなく出発。
 楽しく学習してきたいと思います。

学級活動での話し合い(2年生)

 「〇〇さんの意見と似ているのですが…」「ぼくは〇〇さんと違って…」
 2年生の子ども達の話し合い活動の様子の一コマです。

 少人数での話し合いではありますが、司会役の子がしっかりとみんなの意見を引き出し、議題について考えていきます。
 話し合いの状況を判断し、友達の意見・考えを整理しながら、互いに折り合いをつけてよりよい考えに高めていく…。
 大人でも難しい話し合い活動に、2年生の子ども達が真剣に取り組む姿に、これまでの学習の成果が感じられ、子ども達の育ちを強く感じました。
 今後のさらなる子ども達の育ちを期待していきたいと思います。

 学活・1.JPG
 学活・2.JPG

3学期のめあての発表

 新学期がスタートして2週間が経ちます。
 すっかり学校生活のリズムが戻り、学習面、生活面に意欲的に取り組む子ども達の姿が見られます。

 先日、本日と2回に分けて、給食の時間に、子ども達の3学期の目標発表を行いました。
 「2学期の反省を生かして…」「3学期は~したい」としっかりと自分の目標をもち、発表する子ども達の姿に頼もしさを感じました。

 短い3学期ですが、目標へ向かって頑張る子ども達を応援し、充実した3学期になるよう支援していきたいと思います。

 めあて・1.JPG
 めあて・2.JPG

頑張れちびっこスキーヤー(1,2年)

 子ども達の大きな歓声が校庭いっぱいに響きました。

 校庭いっぱいに降り積もった雪を使って、出来上がった「桧沢スキー場」。
 そのオープンに伴い、1,2年生の子ども達がミニスキー教室に挑戦しました。
 スキー.JPG

 スキーブーツのはき方から歩き方、スキーの付け方…など、一つ一つ準備の仕方を確認。
 早く滑りたい気持ちを抑えつつ、基本をしっかりと身につけていきます。
 スキー・1.JPG
 スキー・2.JPG

 スキーで滑る楽しさをみんなで満喫することができたようです。
 いよいよ金曜日には第1回目のスキー教室が行われます。
 ゲレンデでかっこよく滑る子ども達の姿がとても楽しみです。