南郷小ブログ

2016年10月の記事一覧

学習発表会、再上演、1・2年生

 22日の学習発表会の1年生の演目と、2年生の演目を、今日の4校時目に再上演しました。実は、急な事情で、発表会当日欠席せざるを得なかった子がいたのです。せっかく練習した演目だから、全員でもう一度やりたい、見てもらいたいと、子ども達も担任の先生も思いが募り、今日の運びとなりました。
 ご覧になられていた保護者の方にも、喜んでいただけました。拍手で盛り上げようと集まった3・4・5・6年生、ありがとう!

南郷は星がきれい! 全校集会

 今日の全校集会では、星空の話をしました。実は、夏の夜、校庭に寝転がって眺めながら1時間ほどカメラで撮っておきました。その動画をスクリーンに映すと、おぉ~っと歓声が上がりました。嬉しい反応です。
 星が線になってカメラに写ることを実感してもらうため、6年生2名に手伝ってもらって簡単な実験もしました。じっとしているライトは「点」になり、動いているライトは「線」になって写ります。
 南郷は本当に星がよく見える地域です。星空という財産に、子ども達が少しでも興味を持ってくれることを期待します。

 タイムラプス動画はこちら→★☆★

プレゼン「町の未来」、6年生

 今日は、6年生の国語で、子ども達が考える「町の未来」について発表がありました。資料を使って自分の考えを述べる、プレゼンテーション形式です。
 産業、観光、災害対策など、グループ毎にいろいろな視点から、町の課題や解決策が提示されました。6年生なりのアイディアがとても興味深くて、口を挟みたくなるのをこらえながら聞いていました。
 去年テレビ会議を行った千葉県の南郷小と、相互プレゼンできたらどうなるかな・・おっと我慢我慢。

研究授業「動物クイズ」、たんぽぽ

 今日は、たんぽぽ学級2組で、国語の研究授業を実施しました。ビーバーの説明文の学習を基に、子ども達は動物クイズを作りました。これを、相手に分かるように、伝えることがめあてです。
 問題を分かり易く作ることも、声の大きさや口の開け方も、質問への対応やヒントの出し方も、1つ1つが伝えるために大切なスキルです。参観する先生も協力者になって、楽しい対話をしながら、伝える力を高める授業となりました。

今年も新記録!校内マラソン大会

 今日は、『祖父母との交流会』に続き、『校内マラソン大会』を行いました。やや風があったものの、秋の日射しのもと、子ども達はいい走りっぷりを見せてくれました。
 高学年は2km、中学年は1.5km、低学年は1kmを走ります。なんと今年も大会新記録がでました。4年女子2名、4年男子1名です。「自分の新記録を目指そう、それが南郷小の新記録にもつながったら嬉しい。」と話して始まった今日の大会、すばらしい記録更新です。
 応援の姿にも、ほっこりしました。苦しくなるラストスパートのエリアで、待っている子、走り終わった子が、「がんばれ!」と声をかけたり一緒に走ったりします。最後の一人のゴールにたくさんの子が伴走する様子は、映画のワンシーンのようでした。
 一人ではくじけそうになることを、競い合い、励まし合って、がんばってきての今日です。声援を送っていただいた皆様、たいへんありがとうございました。

ようこそ、おじいちゃん、おばあちゃん

 今日は、『祖父母との交流会』を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんに来校いただき、昔ながらの遊びを一緒に楽しもうという行事です。
 羽根つき、ゴム跳び、輪投げ、こま回し、めんこ、カルタ、おはじき、囲碁、将棋、オセロ、けん玉、あやとり、折り紙と、13の会場を用意しました。子ども達と祖父母の皆様が、一緒に遊んで、おしゃべりして、とてもいい時間だなぁと感じました。お手玉やめんこ等は、さすがに祖父母の皆様のお手の物、名人技に「すご~い!」と歓声が上がります。
 おいでいただいた37名の祖父母の皆様、たいへんありがとうございました。

生活委員会の活動 ☆子ども達からの発信です☆

今日は生活委員会の紹介です。
いつもまじめにありがトマトを作成している生活委員会です。
今日は挨拶アンケートの集計をしていました。
大変な仕事はありがトマトを切ることだそうです。
生活委員会のみなさんありがとうございました。

森は宝がいっぱい、月田農園へ、1年生

 今日は、1年生が、月田農園を訪問しました。
 秋晴れのもと野山を散策して、キノコを採ったり、珍しいカエルをつかまえたり、森のお宝にたくさん出会ってきました。タゴガエルとアカガエルという名だそうです。帰ってきた子ども達が、得意顔で教えてくれました。また、トトロ型のかまどでサツマイモを焼いていただき、秋の味も楽しんできました。
 講師の月田禮次郎様、自然豊かな南郷を、達人の知恵と技で紹介していただき、ありがとうございました。

マラソン大会、試走、1・2年生

 今日は、27日のマラソン大会に向けて、1・2年生が1kmの試走を行いました。練習を重ねるほど、ぐんぐん記録が伸びています。
 天気予報がころころ変わって気になるところですが、好天を祈って、めざせ自己ベスト!

学習発表会、心、最高!

 今日は、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の方々、来賓の皆様においでいただき、ありがとうございました。子ども達がアイディアを出し合い、心を合わせた発表はいかがでしたか? 校長は、子ども達が作っていく過程が大好きです。精一杯の発表ができて、子ども達は達成感を味わえました。
 発表が長引いたにも関わらず、続く愛校活動にもご協力いただき、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。

いよいよ明日、学習発表会

 今日は、1時45分から、全校合唱の練習をしました。高音部と低音部がきれいに重なり合って、音楽の美しさを味わえる歌声でした。
 明日はいよいよ学習発表会です。皆様、お楽しみに!

あと2日、みんな心を1つに最高の演技を!

 今日は、5・6年生の子ども達と職員で、学習発表会の会場準備をしました。いよいよ2日後です。
 子ども達が考えた今年のテーマは、『みんな心を1つに最高の演技を!』です。学びを活かしてアイディアを出し合い、練習を重ねて形作ってきました。
 22日は、子ども達の精一杯の活躍を、たっぷりとご覧ください。

子ども達のアイディア貯金箱

 山口郵便局に、子ども達のアイディア貯金箱が展示されています。局長様から、「ぜひ、写真に撮ってください。」とお話があり、うかがってきました。工夫を凝らしたかわいい作品が、11月18日まで展示されるそうです。

「いじめ」を考える、道徳、6年生

 今日は、6年生の道徳で、「いじめ」について考える授業を実施しました。妹を亡くした姉が語り手となる絵本と、LINEのやりとり事例が、授業の資料です。
 「自分ができることは何だろう?」 事件は知っていても、身近な出来事とは感じていないであろう子ども達が、思いを言葉にしていきます。される側、する側、見聞きするクラスメート、どの立場も思いがけず起こり得ることです。学ぶことによって少しでも対応力を高めてほしい、そう願う授業でした。

郡音楽祭、音を重ね合わせて、3・4年生

 今日は、3・4年生が、南会津郡音楽祭に参加してきました。郡内の小学校、中学校が会場の御蔵入交流館に集い、合奏を披露する音楽祭です。
 リコーダーの『大きな古時計』、合奏の『みんながみんな英雄』を演奏しました。お聴きになられた保護者の皆様、ご感想はいかがだったでしょうか?練習を重ねて、重ねて、今日の演奏を作り上げました。音を重ね合わせる楽しさを味わえたと確信しています。
 楽器搬送や準備係にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。




読み聞かせ、5・6年

 今日は、5・6年生の読み聞かせの日です。五十嵐政次様が、ボランティアで読み聞かせをしてくださいます。
 今日の本は、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」でした。ほしい物が次々と手に入ることだけが幸せではないよ、というメッセージを、子ども達はじんわりと感じることができたようです。また、最後の「百転び一起き」のお話も、いろいろ頑張っている5・6年生には、響くものがあったはずです。
五十嵐様、ありがとうございました。

合奏壮行会、音を重ね合わせて

 今日は、13日の町音楽祭に参加する3・4年生の壮行会を行いました。23名が、「大きな古時計」と「みんながみんな英雄」を演奏します。
 4年生は、様々な楽器を分担して練習をリードしてきました。3年生は、1学期に習ったリコーダーの音を磨いてきました。
 「音を重ねただけではとごとげのまま、重ね合わせてきれいな形をめざしましょう。」校長からそんな言葉を贈りました。合奏債まであと2日間、がんばれ3・4年生!

「ごんぎつね」 4年生研究授業

 名作「ごんぎつね」の最後の場面、今日は4年生の研究授業を実施しました。人間の「兵十」とキツネの「ごん」の、すれ違いと償いの思いと後悔の思いが結晶する場面です。
「兵十が銃を落とすシーンの臨場感を大切にして、心情を読み取らせたい。」と、担任は考えました。そこに向けて、物語の冒頭から、思い込みに偏らず文章を丁寧に読むことを徹底し、ノートの書き方を工夫し、今日を迎えました。
 すれ違っていた二人の思いがつながった時は、悲しい出来事の後だったというラストシーンです。文脈を捉える読み方を学び、子ども達はこれからの読書を、豊かにしていけたらいいなぁと思います。

自分の目を知ろう!視力検査実施中

 今週から来週にかけ、視力検査を実施しています。方法は昔から変わらず、「どっちが空いている?」に答える簡易検査です。
 全国的に、3・4年生くらいから急に低下する傾向が懸念されています。夢中になって凝視することが多くなる年頃で、毛様体筋が固くなったり、瞬きが減ってドライアイになったりし始めるからとも言われます。
 10月10日は「目の愛護デイ」、ご家庭でもぜひ、目の健康を話題にしていただけたらと思います。

ドン!っと空気砲、クラブ活動の一こま

 今日のクラブ活動は、「GENKIクラブ」におよばれしました。「でかい空気砲を試します」とのことでした。行ってみると、確かにでかい! 3メートル先の煙を吹き飛ばす、おもしろ実験でした。
 いいなあ、キラキラの目と歓声!

 穴をもうチョイ小さく丸型にしたら、パワーアップできるかも・・やってみよう!!

地元ブランド『花泉』見学、4年生

 今日は、4年生が地元の「花泉酒造」を見学に行ってきました。総合的な学習の「美しい水を生かした産業」の一環です。生き物を使ってお酒を作っていること、生き物が活躍するために何段階も手順があることなど、4年生に分かり易く説明していただきました。子ども達の感想は・・
「花泉の作り方には、たくさんこだわりがあるんだな~と思いました。」、「もち米四段仕込みは花泉しか使ってないのがびっくりしました。」、「甘酒おいしかったです。」、「大人になったらみんなで飲みま~す。」
・・と、地元ブランドに心を動かされて帰ってきました。ご協力ありがとうございました。

地元ブランド『南郷トマト』の選果場へ、3年生

 今日、3年生は総合的な学習で、南郷トマトの選果場へ行ってきました。担任によると・・
 「1日に20万玉ものトマトを手作業で選果する人の姿や、ロボットがきれいに箱詰めする様子を見て、子ども達は驚きの表情を浮かべていました。選果場の方に分かり易く説明していただき、選果という作業の仕組みと共に、そこで働く人々の思いも知ることができました。」 とのことでした。
 地域のブランド産業の一端にふれる見学学習になりました。選果場の皆様、ご協力ありがとうございました。

15名の就学時健康診断

 今日は、15名の子ども達と保護者の方が来校され、就学時健康診断と入学説明会を行いました。
 子ども達は、診察してくださった校医さんにきちんと挨拶ができ、感心しました。予定よりだいぶ長い健康診断になりましたが、泣き出す子もなく無事終了しました。きっと、元気で笑顔いっぱいの新1年生になることでしょう。4月の入学式を楽しみにしています。

カノシタを収穫、6年生

 今日は、体験活動で植菌した原木から、6年生がカノシタを収穫しました。南郷小では、毎年6月に6年生と5年生が、茸の植菌体験をしています。
 今日の収穫は、2年前の植菌の成果と思われます。いつどの原木から出てくるか、予想が難しいので、見つけて驚くこともしばしばです。
 産業をとおして地域のよさを知る体験の1つ、自然の恵みを体感する体験の1つになっています。