南郷小ブログ

2020年5月の記事一覧

大きくなあれ

 暖かい日差しの中、1・2年生が生活科で種植えをしました。

 1年生はアサガオ、2年生はミニトマトを植えました。

 一人一鉢で、自分でしっかりお世話をします。

 一人一人、「大きくなあれ」と願いを込めて植えました。

 芽が出るのが楽しみですね。

バスを待っている間に・・・

 本校の約8割の児童がバスで通学しています。

 バスの本数の都合上、1・2年生は4校時で終わっても、上級生の授業が終わるまで学校で過ごすことが多くあります。

 今日もその日でした。何をしているかなと覗きに行くと・・・

 図書室で静かに本を読んでいました。

 先生と一緒に読んでいる子達もいました。

 友達と、同じ本を一緒に読んでいる子もいました。

 こういう機会を通して、ますます本好きになってくれることを願います。

全校朝会

 一斉登校が再開して初めての全校朝会を行いました。

 普段よりも間隔を空け、普段は使わないマイクを使用しての朝会です。

 児童会生活委員会の代表児童から、今月のめあてが発表されました。6月は「学校のルールを守って安全にすごそう」です。

 校長先生からは、全員が登校できて嬉しいこと、「ソーシャルディスタンス」に気を配りながら生活をするようになることなどについての話がありました。

 生徒指導主事からは、ルールを守ることの大切さの話がありました。「ルールがあるのは、みんなが笑顔で過ごせるため。」という言葉、みんなに届いてくれていることと願います。

 最後に図書館教育担当から、親子読書の説明がありました。本校の課題である読書の機会の少なさを解消するための新たな取り組みです。保護者の皆様のご協力をお願いします。

1年生 図画工作科「ひもひもねんど」

 1年生初めての粘土を使用した学習でした。条件は、粘土をひも状にしたものを使って思いついたイメージを表現する。ひも状の粘土を丸めたり,曲げたり,切ったりしながら楽しく活動することができました。

 

鯉のぼりの下で

 4月21日以来、1ヶ月ぶりに全校登校が再開しました。

 残念ながら全員集合とはなりませんでしたが、久しぶりに賑やかな学校が戻ってきました。

 今朝の新聞で、屋外での体育の際は、マスクの着用は不要というスポーツ庁の記事が掲載されました。

 これからも感染症拡大への配慮はしつつも、徐々に通常の活動に戻していきたいと思います。

 子ども達を来るのを、校庭の空でずっと待っていた鯉のぼりの下でパチリ。

 

分散登校2日目

 19日(火)は分散登校2日目で、3~5年生が登校しました。

 あいにくの雨となりましたが、上の学年の子が下の学年の子の面倒を見ながら、安全に登校できました。

 少しずつ学校が通常の状態に戻ってきていることが何より嬉しいです。

 

分散登校1日目

 臨時休業期間が続いておりますが、今日から分散登校による授業を開始しました。

 今日は1・2・6年生が登校しました。

 普段の半分の人数ではありますが、学校に子ども達が帰ってくると、雰囲気が明るくなります。

 少しでも早く、通常通りの学校生活が送れるようになることを願うばかりです。

 明日は3・4・5年生が登校します。

学校プール 準備

プール清掃を教職員で行いました。

スポーツ庁からの通知には、「新型コロナウイルス感染症対策の観点から、今年度の学校教育における水泳の授業の取扱いについて、なるべく早期に別途、お示しする予定です。」とあります。

更衣室で密になる可能性があるので、密にならないような対策をしっかりと行ったうえで、水泳の授業ができることを願っています。

学校畑 準備

五月晴れの中、畑の準備が進行中です。

今年も、地域の方からお借りしている畑で栽培活動を行います。

南郷地区の地場産業であるトマトの栽培等を通して、郷土愛をはぐくみ、命をいただくありがたみを実感できればと思います。

収穫が楽しみです。

五月七日ってなんて読む?

GWはみなさん、どのように過ごしましたか?

ステイホームだからこそできたこともあったのではないでしょうか。

そんなGW明けの5月7日。普通に読めば、「ごがつなのか」

違う読み方があるのを知っていますか?

実は「五月七日」という苗字があるんです。「つゆり」と読みます。

みなさんに人気のアニメ(漫画)にも漢字は違いますが、

同じ読み方のキャラクターが出てきますね。

旧暦五月七日に栗花落(つゆり)祭りという雨乞いの祭りを行うので、

五月七日で「つゆり」と読むようになったという説もあるそうです。

ほかにも珍しい日付の苗字があります。

みなさんにクイズです!何と読むでしょう?

①四月一日

②六月一日

③八月一日

④八月十五日

⑤八月三十一日

⑥十一月二十九日

⑦十二月一日

ぜひ調べてみてください。