ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
10名の卒後生が、桧沢小学校を巣立っていきました。
桧沢小学校では用務員さんが、小さなガラス瓶に花をいけて、校内のあちらこちらに飾ってくれています。日常の中にさりげなく置かれた花は、忙しない日々の中にも潤いを感じさせてくれま。体育館に行ってみると低学年が元気に体育をしていました。今日はボール投げの練習のようです。6年生は発砲スチールと電球を使って光るオブジェの工作に挑戦中でした。できあがりが楽しみです。
2年生の教室をのぞくと、七夕の飾り付けづくりをしていました。7月7日は七夕集会です。地域の方のご協力で、笹竹の準備もできています。隣の教室では1年生が楽しそうに色画用紙を使って、生き物や建物などの工作活動をしていました。木もれ日ホールから楽しそうな音が聞こえたので行ってみると、3・4年生がソーシャルディスタンスと換気に気をつけながら鍵盤ハーモニカの練習中でした。
あいにくの曇り空、時々小雨もぱらついています。気温も少し低めなので、6年生は体育の授業をプールから体育館でのマット運動に切り替えたようです。1年生は軒下で、大きくなったアサガオの鉢に支柱を立てて、観察を行っていました。花が咲くのはいつごろでしょう。
3・4年生が高清水自然公園でヒメサユリの群生を観察してきました。午後は雨が降ってしまいましたが、午前中は最高の自然散策日和でした。木陰に入ると涼しい風が吹いて、青空の下でたくさんのピンクの花びらが一斉に揺らいでいました。
「獣医師派遣事業」で、桧沢小学校に5匹のワンちゃんがやってきました。児童は様々な種類のワンちゃん達と触れ合いながら、ペットとの正しい触れ合い方や、マナー、命の大切さを学びました。普段あまり動物に直接触れることが無く、はじめははおっかなびっくりだった児童も、最後はすっかり仲良くなれました。
先週の金曜日から、いよいよプールが始まりました。1番のりは5・6年生でした。今年郡外から赴任して来た先生が、シャワーの冷たさに悲鳴をあげていました。南会津の水道の冷たさは格別です。水温は適温でしたので、子ども達は今年初めての水泳の授業に歓声を響かせていました。
今日は2年生の算数の研究授業です。桧沢小学校では先生方の指導のレベルアップを図るために、全担任、1回以上の研究授業を計画しています。本日の授業では電子黒板や発表用のホワイトボードが有効に活用されていました。また、元気よく挙手をする子ども達の表情も印象的でした。
先日から始まっている体力テストが大方終わりました。写真は低学年と高学年のボール投げの様子です。本日は体育館でプール開きを行いました。プールの準備も整って、いよいよ今年も水泳学習が始まります。6年生の代表児童が「誓いの言葉」の中ルールや決まりを守って今年も楽しい水泳学習にすることを約束してくました。
今年も歯科衛生士さんをお招きして、「よい歯の教室」が開催されました。低学年は「六歳臼歯」について、中学年は「噛むこと」について、高学年は「歯肉炎」について学習しました。正しい歯磨きの仕方についても演習をおこないました。
せっかくの「春の行楽弁当」なのでお外で食べてみました。いつもは分散給食で学年ごとなので、縦割り班で食べるのは久しぶり。でも距離をとって、おしゃべりは控えめに・・・。
週明け、ツツジの花の通路が子ども達を迎えてくれました。3年生の児童が、今朝バスを降りるとすぐに新聞紙にくるんだ花をプレゼントしてくれました。「都忘れ」というとても歴史的な意味も込められている花です。早速用務員さんが昇降口に飾ってくれました。延期していたサツマイモも本日植えることができました。植えてる写真は3・4年生です。2年生は自分達が植えた野菜のスケッチをしていました。
校舎前、白い野菊の花が賑やかに彩っています。ツツジのピンクもようやく見え始めました。
昨日は4年生が田島ダムと浄水所の見学にいきました。建設事務所の方にお話を聞いて、ダムの役割について知ることができました。めったに入れないダムの中も見学できました。福島民友から取材もうけました。(本日掲載)浄水所では水道課の職員の方に、水がきれいになる仕組みを分かりやすく説明していただきました。
雲一つない青空の下、全校生でプールの清掃を行いました。冬の間に溜まった汚れをすっかりきれいにして、後は水さえ貯まればいつでも入れそうです。夏が楽しみ!、今年は何回入れるかな・・・。
全校児童で植えたジャガイモがぐんぐん育っています。楽しみです。2年生は、各々が育てている野菜の苗の引っ越しです。小さなポットからいよいよ畑に植え替えました。子ども達は成長具合を毎朝観察しています。校庭では5・6年生が鬼ごっこをして何やら楽しそうに遊んでいます。運動会で自分たちががんばったことへのご褒美だとか。
福島県七夕展に向けての書写指導がはじまりました。5・6年生が配信されている指導動画を見ながら学習していました。画面いっぱいに映し出された動画では、筆の運びがよく見て取れました。5年生の課題は「五色」、6年生の課題は「星雲」です。皆真剣な表情で練習に取り組んでいました。
運動会が半日だったことが影響しているのか、児童達はそれほど疲れた様子もなく、通常の授業風景が戻ってきました。皆落ち着いて授業を受けています。今日はプールの水抜きを行いました。なんとなく例年よりも夏が早くやってきそうな予感がします。
心配された運動会でしたが、天気が何とか午前中は持ちこたえてくれました。後片付けが終わるのを待っていたかのように雨が降り出しました。子ども達の懸命な祈りがとどいたのでしょう。「去年の分まで全力で・・・」のスローガンどおり、子ども達は精一杯の競技と働きを見せてくれました。協力を惜しまない保護者の皆さんの姿勢にも感動しました。
つい最近まで芝桜のグラデーションが映えた校舎前の法面は、今はルピナスが真っ盛りです。別名はノボリフジ、藤の花が逆さに立ったような形からこの名前がつけられたそうです。朝から今日はどんよりですが、当日の天候を祈りながら、子ども達は石拾いの奉仕作業に取り組みました。
2回目の全体練習は入場行進から開閉会式です。昨夜の雨で校庭には大きな水たまりができていましたが、始業前に高学年が砂を運んで、先生方と一緒に修復してくれました。気温も高く、10時ぐらいには大分乾いてきたので、予定通りの練習ができました。時間が限られているので、一回一回の練習に緊張感がはしります。
気温の高い1日でした。午後になって雨が降り出しましたが、午前中は曇り空の下、なんとか運動会練習を実施することができました。今週はちょっと天気が怪しい感じですが、きっと当日は大丈夫だと思います。1・2年生が、今日は実際の紅白玉を使って、玉入れの練習をしていました。
ここ数日は晴天に恵まれ、青空の下で一週間後に迫る運動会の練習が順調に進んでいます。今日は係児童への種目説明会がありました。当日はぜひ競技だけでなく、4年生以上の係活動の様子にもご注目ください。コロナ禍にあって午前中のみの開催になりますが、児童にとって思い出に残る運動会にしたいと思います。
6年生の教室で、南会津法人会から二人のゲストティーチャーが来校し、租税教室が開かれました。税金が自分たちの生活にいかに役立てられているかを学びました。最後に1億円の見本を一人一人両腕に抱かせていただき、その重さを実感しました。
風が強く、日が陰ると途端に肌寒くなる一日でした。本日は時間をづらしながら全校生で学校園に種イモをまきました。保護者の方に2度も耕していただき、ふっくらしたいい土になりました。また別な保護者からは種イモを提供していただきました。感謝にたえません。畝づくりとマルチ張りは、慣れないくわを手にした教員達と子ども達が共同作業でおこないました。おいしいジャガイモになれと願いをこめました。
5月22日(土)の運動会に向けて、練習が始まりました。今日は全校リレーの練習です。並び方や入退場の仕方など、走る以前の練習です。当日はどうしても競技自体に目がいきがちですが、小学校での運動会の練習は、入場から退場まで、その全ての過程が練習の上に成り立っています。競技の種類ごとに並び方も変わってきます。高学年は1年生のお世話もしなくてはなりません。ぜひそんなところにも注目して見てください。
本日は地震によって、家庭科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。昨年度はコロナの感染予防から、消防署員の方の招へいが困難でしたが、今年度は南会津消防署から4名の署員の方が来てくれました。地震発生の際の避難の仕方について教えていただきました。後半は水消火器を使って消火演習を実施しました。皆真剣な表情で訓練に臨みました。
本日、奉仕作業ありがとうございました。雪囲いがとれて、校舎の中がすっかり、明るくなりました。
また、先日は青少年赤十字の登録式を、本格的な形式で行いました。県支部、会津支部、南会津支部ご担当の先生が1名ずついらして、ボランティア精神の大切さを教えていただきました。子どもたちも大人に負けじとがんばっています。
児童会の運動集会委員会の皆さんが、「1年生を迎える会」を開催してくれました。どんぐり班に分かれて、校舎内の至る所を巡り歩いて、ゲームを楽しみました。5名の1年生と楽しい時間を過ごしました。高学年のリーダーシップも素晴らしかったです。
体育館の外では今、白い花をつけたユキヤナギが真っ盛りです。
晴天の下、少し強めの春風に吹かれながら、今年も交通安全教室が実施されました。学校まで自転車を運んでいただきました保護者の皆様、大変ご苦労様でした。南会津警察署のおまわりさんの指導を受けながら、低学年は横断歩道の渡り方、中学年以上は安全な自転車走行について学びました。もうすぐゴールデンウィークに入ります。交通事故には十分気をつけさせたいところです。
チューリップの開花を励ますように、ムスカリの花が集まっています。茶色一色だった花壇に、彩りが戻ってきました。
文科省がGIGAスクール構想を提唱してから、教育現場のIT機器の導入に拍車がかかりました。今やPS、電子黒板、タブレットを活用した授業はどこの学校でも行われています。
3年生は、今日が初めての習字の授業です。こればっかりはPCというわけにはいきません。ICTが進む今だからこそ、アナログな学習も大切にしていきたいところです。
突き抜けるような青空の下、吸い込まれていきそうな勢いでブランコをこぐのは誰でしょう。
梅も桜も、日一日と満開の時が近づいているようです。
2階の窓越しに見えるモクレンは今がちょうど見頃で、白樺の木と並んで、一枚の絵画ようです。
校庭では低学年の体育が始まりました。太鼓のリズムに乗って楽しそうな歓声が聞こえてきます。
高学年は今日も奉仕作業で、昇降口の掃き掃除をしてくれています。
桧沢小学校、本日も晴天なりです。
入学式、始業式から1週間がたちました。先週から給食も始まって、みな食欲旺盛です。1年生も負けていません。昼休みの校庭では元気に遊ぶ歓声が響き渡っています。桧沢小の子どもたちの今のブームはフットベースボールのようです。校庭隅の学校園では、地域ボランティアの方が、早速畑を耕しに来てくれました。ありがたいことです。
【着任式】新たに6名の先生方をお迎えしました。担任の先生はだれかな?子どもたちはワクワク、ドキドキです。
杉原心音さんが、歓迎の言葉の中で、桧沢小学校の
良さをたくさんアピールしてくれました。
【入学式】新一年生5名が今日から桧沢小の仲間に加わりました。みんな目がキラキラして、期待とやる気でみなぎっているようです。
さあ、全校児童49名、明日から楽しい学校生活をはじめましょう。
卒業証書を授与された 八名の皆さん、卒業 おめでとうございます。
みなさんは、今年度、最高学年として、様々な学校行事や、毎日の学校生活の中で、素晴らしいリーダーシップを発揮し、学校を大いに盛り上げ、引っ張ってくれました。
その中で、三つのことについて話します。
一つ目は、ボランティア活動です。
みなさんのおかげで、今では全校生が朝来たら、ボランティアをすることが当たり前のこととなりました。また、「挨拶の問題」が起きた時、毎朝、昇降口に立って、下級生たちに声をかける「挨拶運動」を企画・実行し、爽やかな挨拶が響き渡る学校にしてくれました。
二つ目は、スノーフェスティバルです。
スキー教室が中止となり、そんな中、何とか全校生で盛り上がれないかとみなさんが考えたことでした。今までに なかったことを実現させ、大成功を収めました。
三つ目は、今年度から始まった国語・算数の複式授業です。
2学期には、その日の学習リーダーが、教師顔負けの指導力を発揮していました。先生の指示がなくても自分たちで 学習を進めることができました。
このように、みなさんは 桧沢小学校に 今までになかった 新たな歴史をつくりました。誇りに思ってください。
桧沢小学校の 素晴らしいリーダーだったみなさんには、これから、さらなる「自信」を身につけてほしいと思います。
自信とは「なんとかなりそうだな」と思えることです。自信をもつために、必要なことは、「こうしたらこうなった」というデータです。この「データ」は「経験」です。経験の数が多く、その幅が広いほど、未知と出会った時に、それを理解したり、未来を予測したりする力が高まります。自信は、経験に比例していると言えます。
大切なのは、自分がやってみたいことを、どうやったらできるか考え、やり始めることです。間違えたら、やり直せばいい、知らなかったら、調べればいい、教えてもらえばいい、学べばいいのです。
だから大丈夫。恐れずに経験を積み、自信を付ければ、人からどう思われるか、どう見られるかではなく、「自分がどうしたいのか!」で、人生を決めることができるのです。
躊躇せずに前に踏み出してください。皆さんの自信は どんどん増えていくはずです。
それが本当の自由です。「自らを由(よし=よりどころ)」とする生き方です。がんばってください。
ご列席いただいております 保護者の皆様へ 一言 お喜びを申し上げます。
本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。どうぞ、これからも、お子様の成長を支え、見守り 将来へと導いてください。必ずや、素晴らしい人生を歩んでくれるものと信じます。
なお、これまで本校にいただきました ご厚情に 深く感謝いたしますとともに、今後とも、地域の教育の支えと なってくださいますよう お願い申し上げます。
卒業生の皆さん、いよいよ お別れです。皆さん一人一人の 輝く未来を 心から祈り、最後に、みなさんの授業をご覧になった福島県教育センター指導主事の言葉を贈ります。
「君たちは福島県一です。自信を持ってください!」
令和三年三月二十三日
南会津町立桧沢小学校長 酒井 央
今日で、令和2年度の1年間がおわります。
どの学年もよくがんばりました。
1年生の皆さん
この1年間で、立派な1年生になりました。
卒業式練習でがんばる1年生はとってもかっこよかったです。
4月からは2年生です。今の2年生にしてもらったように、
今度はみんなが1年生のお世話をしてあげてください。
2年生の皆さん
この1年間で、スーパーヒーロー2年生に本当になりました。
2年生としてもがんばったし、1年生の面倒もよく見ていました。
4月から複式となりますが、みんななら大丈夫と信じています。
3年生の皆さん
3年生は、いつも元気いっぱいでした。
失敗しても、間違っても、怒られても、へこたれず、
がんばれる3年生は、たくましいです。
4月からは4年生、新しい3年生のこと、よろしくお願いします。
4年生の皆さん
4年生は、先生がいてもいなくても、
自分たちできちんとやっていました。任せて安心な4年生でした。
4月からは、5年生、高学年です。
6年生と協力して 学校のリーダーとして期待しています。
たんぽぽ学級、ひまわり学級の皆さん
学級だけでなく、学年の友達や、全校生と関わり合って、
楽しく生活できました。
みんなが笑顔で安心して学校で過ごせたこと、
とてもうれしかったです。
5年生の皆さん
一人一人個性的ですが、素晴らしいチームワークで、
互いにカバーし合い、どんなミッションもやり遂げる
すごい5年生でした。
4月から、みんなが引っ張っていく桧沢小学校が、
今からとても楽しみです。
学力テストの結果が届きました。
結果は、桧沢小学校は一人一人が勉強をよくがんばり、
とても優秀であるということがわかりました。
わかろうとみんなで学び合っていたからですね。
運動面では、
体育の授業や水泳やマラソンの記録会、スポーツ集会、なわとび集会など、ありました。
その中で、得意な人も苦手な人も、みんなががんばり、
みんなで応援し、みんなで運動を楽しむことができました。
さわやかで元気なみんなでした。
桧沢小学校は小さな学校です。
そんな中、学校行事や毎日の学校生活、ボランティア等、一人一人が、本当によくがんばりました。
そして、6年生から1年生までみんなで助け合い、一番星では友達のよさをいっぱい見つけ、一人一人が安心してがんばれました。だから、みんな、人として豊かに育ちました。
一人一人みんなががんばり、すばらしい1年間となりました。
4月からも、みんなで明るく楽しい桧沢小学校にしていきましょう。
2年生が「ご卒業おめでとうございます」の飾り付けをしていました。
桂子先生・美枝先生が3月でご退職ということで、教職員と全校児童で協力してサプライズ集会を開きました。
お二人に内緒の極秘ミッションで準備してきました。
パソコンで昔の様子について調べて新聞にまとめていました。
2回目の今日は、カラーセンサー、衝突センサー、赤外線センサーを使って、障害物をクリアーするプログラムを作り車を動かしました。なかなかうまくいかず試行錯誤、いい体験でした。3年生が途中、見学に来ました。
理科の時間につくったおもちゃやゲーム。2年生と4年生を招待して楽しんでもらってました。
学校のケガの状況や処置について聞き取りしていました。
司会の子を中心に真剣に話し合っていました。
今年度、リーダーとしてがんばった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」が行われました。
どんな作品になるか楽しみです。
12年生で協力して、来年の1年生のための教室飾り付け準備をしていました。2年生が1年生をリードしながら一緒に楽しそうに取り組んでいました。
体育館で、今日の3校時の「6年生を送る会」の準備やリハーサルをしていました。5年生だけでしっかりやっていました。複式の成果でしょうか。
先生がいなくても、日直さんを中心に朝の会を進めていました。その後、みんなで時計を確認したり声を掛け合ったりして、読書やトイレ。1時間目の準備と心構えをビシッときめて、1時間目の時間になるのを待っていました。
学習ソフトで2年生の学習ドリルをやっていました。
2校時、5年生が校舎のあちこちをきれいにしていました。もうすぐ最高学年。みんなのために自分たちでどんどん行動する5年生を頼もしく思います。
2年生は、34年の複式授業を見学しました。34年生が自分たちで学習している姿を見て、とても感心していました。そして憧れももったようです。
東日本大震災から10年。あらためて命について考える集会を開きました。オンラインにて校長室から絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは、一生懸命聞いていました。「命」「生きること」について考えてくれたら、うれしいです。
世界のいろんな国々の生活の様子について、調べたことを発表していました。
今日は佐川先生と何か作業をしていました。
なかよしなかまのハウスをつくっていました。
朝、各教室で卒業式の練習をしていました。
卒業間近の6年生に代わって、5年生は隙間時間にいろいろやってます。
「すてきなところをつたえよう」の学習。友達の素敵なところを文章にして発表しました。自分の素敵なところを見つけてもらった友達も、伝えることができた友達も、どちらも嬉しそうでした。
2年生は5年生の学習の様子を興味津々で見ていました。
2日目は、色センサーに加え、衝突センサーと超音波センサーを学び、それを駆使してロボットを動かすプログラミングをしました。試行錯誤や友達同士で教え合いながら、最後の難関コースをクリアしていました。
6年生が1年生に教えていました。
町のGIGAスクールサポーターの野田さんと辻さんに教えていただきました。
年に30回ほど、各学年の体育の時間に体育アドバイザーの先生も一緒になって体育の授業をする時があります。また、例年、マラソン記録会やスキー教室など体育行事でもお世話になっています。今日は、56年のバスケットボールでした。
全校生で楽しめるイベントを6年生が企画しました。みんなで楽しみました。6年生ありがとう。
町民スキー大会アルペン競技
青少年赤十字 詩・100文字提案
県書き初め展 全校児童のがんばりにより学校賞もいただきました。
防火ポスター
今年度の反省をしました。
1年生は6年生との思い出づくりに1時間一緒に雪遊びを楽しみました。
福島県畳工業組合様から、畳20枚贈られました。
木もれ日ホールで活用し、畳のやすらぎ空間をつくったり、畳ならでは心地よさを感じさせたりしたいと思います。
消防署の方がお出でになり、優秀賞を受賞した児童に賞状と記念品が渡されました。来年度の防火カレンダーに作品が載ります。おめでとうございます。
町内の児山製作所のご協力により、34年、56年で木工教室を行いました。児山さんの方で、全員がうまくできるように段取っていただいたおかげで、全員、完成できました。
保護者のみなさんが説明を聞いている間、来年度新入生のみなさんは1年生と楽しく触れ合っていました。
民主主義・・・。
1年生、おても集中して読んでいました。
5年生、いろんな先生たちに、何をお願いしているのかな? 何を相談しているのかな?
〒967-0023 福島県南会津郡南会津町福米沢字宮ノ前1380
TEL 0241-62-0302
FAX 0241-62-0392