桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

自動車販売店見学

 5年生の社会科は「自動車工業」について学習をしてきました。

 先日は、実際に荒海にある自動車販売店に見学に行き、学習したことを実際に自分の目で確かめたり、疑問に思ったことを質問したりしながら、理解を深めることができました。

 自動車販売店の方々の工夫や苦労について知る中で、自分たちの生活がこうした産業により支えられているということを感じ取る良い機会になりました。

 

 1.JPG

 2.JPG

ほほえましい…

 1年生が…

 2年生が…

 そして、3年生も…

 6年生の膝の上にちょこんと座って、発表会を聞く場面。

 とてもほほえましい桧沢小学校ならではの姿が見られました。

 

 2,3年生が学習で作ったかみしばい。

 真剣に発表する2,3年生の姿。そして、それを真剣に聞く1年生の姿。

 そして、それを温かいまなざしでにこやかに見つめる6年生の姿。

 

 とても素敵な時間が流れました。

 

 1.JPG

 2.JPG

バイキング給食に舌鼓!

 本日、桧沢小学校では「バイキング給食」を行いました。

 「主食」「主菜」「副菜」「デザート」…。それぞれの項目にあるいくつかの選択肢の中から子ども達は自分が食べたいものを選んでいきます。

 このバイキング給食に向け、先日、事前指導がありましたが、その時から子ども達は「何を食べようか」と期待に胸をふくらませていました。

 「食事」には食べる楽しさだけではなく、食品を組み合わせる楽しさや、彩りを考えていく楽しさ、みんなと楽しく話をしながら会食する楽しさなどもあると思います。

 今回のバイキング給食を通して、「選び、食べ、交流する…」など、たくさんの楽しさを味わうことができた子ども達。

「食」に対する関心をさらに高めながら、生涯にわたって「食」について考えていける子ども達を今後も育てていきたいと思います。

 

 1.JPG

 2.JPG

鼓笛移杖式

 6年生から5年生へ指揮棒が移杖されました。
 桧沢小学校の鼓笛の伝統が引継がれた瞬間です。

 移杖を受け、1年生から5年生まで、桧沢小新制鼓笛隊で「校歌」を演奏しました。
 6年生に教えてもらったことを一つ一つ思い出しながら、心を込めて…。

 平成29年度、そして3学期も残すところあとわずかです。
 1つ1つ卒業生から在校生へ受け渡されていくバトン。

 脈々と受け継がれていく伝統。
 その重みと感じ取り、大事にしながら、卒業の日を迎えたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

明日は「鼓笛移杖式」「6年生を送る会」です

 いよいよ3月に入りました。
 明日、桧沢小学校では、今年度最後の授業参観が行われます。

 1年生から5年生まで在校生全員で、6年生への感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」、そして「鼓笛の移杖式」を行う予定です。
 それぞれの学級・学年で趣向を凝らし、これまでこっそりと練習を進めてきました。

 6年生への感謝の気持ちを込めた手作りの会。
 明日はきっと6年生はもちろん、全校生にとって心に残る素敵な会になると思います。

みんなで楽しく雪遊び

 だんだんと「卒業」の足音が聞こえてきました。
 あさって3/2(金)には「卒業生を送る会」が予定され、6年生の小学校生活も残すところあとわずかとなってきています。
 そんなこともあってか、先日、校庭で過ごした「雪遊び」の時間は、6年生と下級生が一緒に過ごせる時間を愛おしむかのように、仲良く、楽しく過ごす姿が見られました。

 優しく温かなまなざしで下級生の面倒を見てくれる6年生。
 憧れと尊敬のまなざしで6年生に接する下級生。

 和気あいあいとした和やかな雰囲気の中で一緒に笑顔いっぱい楽しむ姿はとてもほのぼのとしていてまさに桧沢小らしい時間でした。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

新1年生がやってきた

 先日、新入生の保護者説明会がありました。
 4月から桧沢小学校に入学する新1年生は10名。

 保護者の方々が説明を聞いている間、新1年生は体験入学です。
 1,2年生がお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、学校の紹介をしました。
 自分たちで作った手作りの学校の絵地図をもとに教室の説明をしたり、実際に校舎内を探検したり…。
 また、1,2年生が準備を進めてきたゲームで楽しい時間を過ごしたり、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントしたり…。
 短い時間の中ではありましたが、交流を深めることができたようです。

 4月から一緒に学校生活を送ります。
 今からとても楽しみにしているようです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

しんごろう作りに挑戦!

 郷土食、郷土の味「しんごろう」に挑戦です。

 地域の方を先生に招き、「しんごろう」の作り方を学びました。
 自分たちで材料を練り、丸め、焼く…。

 そして…

 味わう「しんごろう」は…
 最高の味となったようです。

 学習を通して、改めて「しんごろう」のおいしさを知り、郷土に昔から伝わり大事にされてきた「しんごろう」を自分たちの住む地域の「自慢」と感じることができたようです。

 「地域に対する思い」や「地域に対する愛情」

 少しずつではありますが、子ども達の中に育てていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

万古焼見学学習(4年)

 4年生の社会科は地域の伝統産業について学習をしています。
 南会津町内では「万古焼」という焼き物の産業が昔から行われていることもあり、4年生が見学学習に行ってきました。
 実際に自分たちでも焼き物の体験を行い、話を聞く中で、地域の宝である「万古焼」がどのようなものであるかを知るとともに、焼き物に携わる方の思いを知ることができたようです。
 これまで「地域」に目を向けながら学習を行ってきた子ども達。
 だんだんと地域への理解を深めるとともに、地域への愛情も育てることができてきたようです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

鼓笛引き継ぎへ向けて

 2月も下旬に入りました。
 3月に予定されている鼓笛の引き継ぎに向けて子ども達は熱心に練習を行っています。
 休み時間になると6年生が下級生のそばに寄り添い、これまで自分たちが引き継ぎ、築き上げてきた鼓笛の伝統を優しく熱心に教えてくれる姿が見られます。
 時にリズムを取りながら、一緒に演奏をしてくれたり、
 時にメロディを歌いながら、下級生の演技を見守ったり…
 そうした中で少しずつ新体制での鼓笛演奏が形になり始めてきました。
 安心して卒業してもらえるように、時間を見つめては練習を繰り返している下級生。

 だんだんと引き継ぎの日が近づいてきています。

 鼓笛・1.JPG
 鼓笛・2.JPG

食育の学習より(6年生)

 先日、栄養教諭の先生に来校していただき、食育の学習を行いました。
 だんだんと小学校の卒業、そして、中学校進学が見えてきた子ども達。
 中学校に入ってからの新生活。
 勉強と部活を念頭に置きながらの学習となりました。
 生活のリズムを整えていく上で、朝食の果たす役割は大きく、それをいかに意識しながら、よりよい生活に結び付けていくかということが大切です。
 栄養教諭の先生が準備して下さった資料をもとに、具体的にこれまでの自己の生活を振り返り、今後の生活へ向けてしっかりと考えていくことができた1時間となりました。

 食育・1.JPG
 食育・2.JPG

表彰がありました

 先週に引き続き、今週も表彰がありました。
 スキーの大会の表彰と絵画コンクールの表彰です。
 表彰の時に名前が呼ばれると全校生から大きな拍手がわき起こります。

 本当に素晴らしい伝統であり、校風だと感じます。
 そして、何より、子ども達の心が優しく育っているのを感じます。
 頑張りが認められる瞬間です。

 賞状・1.JPG
 賞状・2.JPG

なわとび集会を実施しました

 本日、桧沢小学校ではなわとび集会を実施しました。
 寒い体育館での実施でしたが、寒さに負けず、元気いっぱい頑張る子ども達の姿が見られました。

 これまで体育科の授業や休み時間などを使って一生懸命練習をしてきた子ども達。
 種目跳びでは自分で立てた目標に向かって、1秒でも長く、1回でも多く跳べるよう、練習の成果を発揮しながら頑張る姿が見られました。

 たてわり班対抗の長縄跳びでは、班のメンバーで声をかけ合い、8の字跳びに挑戦しました。苦手な子には、上級生が優しく背中を押してタイミングを合わせるなど、チームみんなでまとまりながら頑張る姿が見られ、感心させられました。

 卒業までだんだんと残り少なくなりましたが、こうした縦のつながりも大事にしながら、全校生でまた心を一つに頑張っていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG

明日から3連休

 明日から3連休となります。
 桧沢小学校では「安全・安心な学校づくり」を目指し、校長先生からも折に触れ、「自分の命は自分でしっかり守ること」を確認しています。
 今日も、3連休を前に、それぞれの学級・学年で連休の過ごし方について確認をしました。
 連休明け、また、全校生が元気な顔でそろうことを楽しみにしています。

クロスカントリーに挑戦

 本日、講師の先生をお招きし、桧沢小学校では、4,5,6年生のクロスカントリーの授業を行いました。

 校庭に作ったコースを使い、スキーを滑らせ、クロカンに挑戦した子ども達。
 先日のスキー教室の時とは違って、クロカンでは、板が細く、かかとが固定されていないため、なかなか思うように板を滑らすことができず、悪戦苦闘していた子ども達。
 それでも、練習を重ねるうちにだんだんとコツをつかみ、授業の後半では、スイスイと気持ちよく板を滑らせることができるようになりました。
 アルペンとはまた違った面白さを感じながら楽しく授業を行うことができたようです。

 あと3回、授業を通してクロカンに触れる機会を持つ予定です。
 上達していく子ども達の姿がとても楽しみです。

 クロカン・1.JPG
 クロカン・2.JPG 

書き初めの表彰

 昨日に引き続き、本日も表彰がありました。

 今日は書き初めの表彰です。
 「書き初め奨励賞」を受賞した児童が3名、「特選」を受賞した児童が4名が校長先生から表彰を受けました。
 また、桧沢小学校は「学校賞」もいただき、6年生が代表して賞状と盾を授与しました。

 賞状を授与する時には全校生の温かい拍手が響き渡ります。
 互いの頑張りを認め合うことができるのは桧沢小学校の素晴らしさの一つだと感じています。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG
 表彰・3.JPG

本日、表彰がありました

 桧沢小学校では本日、表彰がありました。

 スキー大会の表彰では6名が表彰を受けました。
 この大会は東北大会につながる大会ということで、校長先生から説明を受けると全校生から温かい拍手が送られました。受賞した子ども達の誇らしげな表情がとても印象的でした。(なお、東北大会は今月末に岩手県で行われるということです)
 表・1.JPG

 また、この日は子ども達の表彰と合わせて、先生の表彰も行われました。
 学校全体で取り組んだ研究に対していただいた賞への表彰です。
 「先生達も頑張っている」という姿を子ども達と一緒に分かち合うことができました。
 表・2.JPG

 頑張りを認め合いながら、今後もみんなでさらに高め合っていきたいと思います。

今日の学習の様子から

◯ 第4学年 「分数」(算数科)
 4年生の算数科は「分数」の学習をしています。
 「帯分数ー整数」「帯分数ー帯分数」の計算について学習をしました。
 数字だけではなかなかイメージしにいくところを、今回は図を用いることで視覚的にとらえられるようにしました。
 「なるほど」「そういうことか」というわかりやすさを感じながら、分数の計算についての理解を深めていくことができました。
 1.JPG

◯ 第5学年 「電流」(理科)
 5年生の理科は「電流」の学習に入りました。
 電気が流れると磁石の働きが生まれる。
 そんな不思議に、5年生の子ども達が実験を通して学習していきます。
 電磁石を自分たちで作り、実際にその強さを調べたり、電気の流れる向きと磁界の向きを調べたり…。
 最終的には、身の回りの多くの場面で使われている「モーター」の原理についても学んでいきます。意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 2.JPG

◯ 第6学年 「単位」(算数科)
 これまで学習してきた「単位」。
 長さや重さ、広さや量…と実に多くの単位が日常的に使われています。
 ではそれぞれの「単位」の相関は?というのが、今回の学習になります。
 今回の学習では、パソコンを用いながら、視覚的にその相関関係をとらえられるように学習を進めました。
 単位間にどのような関係があるのか、10倍、100倍…、1/10,1/100…といったように算数的な目で改めて単位をとらえ直し、理解につながていきました。
 実に上手くできているこの単位の世界。
 その奥深さと面白さをさらに学んでいけたらと思います。
 3.JPG

豆まき集会

 2月3日は節分。2月4日は立春。
 暦の上では春を迎えます。

 桧沢小学校では先日2月2日に豆まき集会を行いました。
 集会では、委員会児童が趣向を凝らして計画を立て、かみしばいを読んだり、追い出したいオニの発表をしたりして、みんなで節分への気持ちを高めました。
 最後は、年男年女の5年生が代表で豆まきをし、集会を盛り上げました。

 全校生で、日本の伝統行事に触れるよい機会となりました。

 0.JPG
 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG

本物に触れる学習

 5年生の理科は「人のたんじょう」について学習をしています。
 赤ちゃんが子宮の中でどのように成長し、誕生するのか…。 
 専門的な立場からご指導を受けるため、助産師の小林先生を講師としてお招きし、授業を行いました。

 授業では、助産師さんならではの話を聞いたり、実物大の赤ちゃんの人形を使ったりしながら「人のたんじょう」について知り、「命」について考えることができました。
 お母さんのお腹の中で大事に守られ、育てられたかけがえのない「命」。
 学習を通して、改めて自分の「命」と向き合う貴重な機会となったようです。