南郷小ブログ
カテゴリ:5年
5年生サツマイモ収穫
今日の午後、5年生が校舎裏の畑でサツマイモを収穫しました。大きなイモがたくさんとれて子ども達は満足していました。さて、このイモをどうやって食べるか楽しみですね。
農山漁村交流宿泊学習24
只今、矢板北PAを出発しました。みんな元気です!
今のところ予定通りの到着時刻(19時30分)になりそうです。
今のところ予定通りの到着時刻(19時30分)になりそうです。
農山漁村交流宿泊学習23
バスは順調に進んでいます。只今、羽生PAを出発しました。子どもたちは、DVDを楽しんでいます。みんな元気です。
農山漁村交流宿泊学習22
海ほたるで、約20分の休憩をとり出発しました。曇っていたため陸地は見ることができませんでした。残念!
農山漁村交流宿泊学習21
買い物もしっかりして、シーワールドを予定通り出発しました。カバンにお土産と思い出をぎっしり詰め込んで、あとは、南会津へ向け、一直線。
農山漁村交流宿泊学習20
シャチのショーは、大迫力!カッパを着ていても、水しぶきでびしょびしょに…。それでも子どもたちは、大満足でした。
農山漁村交流宿泊学習19
予定通りシーワールドに到着しました。シャチのショー楽しみだな。
農山漁村交流宿泊学習18
予定より、約10分遅れて、高崎海岸を出発しました。鴨川シーワールドへGo!
農山漁村交流宿泊学習17
只今、閉村式実施中。皆元気で、顔を合わせました。
農山漁村交流宿泊学習16
宿の最後の食事です。初日とは違い、みんなで協力しての準備もスムーズです。
農山漁村交流宿泊学習15
最後の夕食は、昼間たくさん活動して疲れたのか、みんな静かに食べていました。名産のビワがでました。みずみずしくて、とても美味しかったです。
農山漁村交流宿泊学習14
午後の活動は、5班はあじを開いて、干物を作る体験をしました。1人3尾ずつ開きました。やっているうちに上手に開けるようになりました。干物がてきたら学校に送ってくださるそうです。楽しみですね。
農山漁村交流宿泊学習13
地引き網のあとはバーベキュー。野外で美味しくいただいています。地引き網でとった魚も焼いていただきました。
農山漁村交流宿泊学習12
地引き網のあとは、浜遊びです。海に入ったり貝を探したりと、海を満喫中です。
農山漁村交流宿泊学習11
大漁とはいかなかったですが、子どもたちは歓声をあげながら、一生懸命網をひいていました。メジナ、あじ、コノシロ(コハダ)などが取れました。
農山漁村交流宿泊学習10
2日目がスタート。みんな元気です。天気はくもり。これから、地引き網をします。大漁だといいなあ。
農山漁村交流宿泊学習9
早く目が覚めてしまった子は、浜を散歩しています。
青空が見え、地引き網は予定通り出来そうです。
青空が見え、地引き網は予定通り出来そうです。
農山漁村交流宿泊学習8
夕食のあとは、花火です。どの民宿も浜までわずかな距離なので、ほとんどの班が浜で花火をしました。波の音をBGMにしながらの花火は、解放感に溢れ最高でした。子どもたちの口から、思わず「夏だねぇ。」の声も洩れました。
農山漁村交流宿泊学習7
班ごとに、泊まる民宿に入りました。海水浴をしたあとのご飯は格別です。写真は5班の夕食の様子です。
農山漁村交流宿泊学習6
海は広いな大きいな!海水浴は最高です!
農山漁村交流宿泊学習5
奇跡的に雨が上がりました。これから予定通り、海水浴のスタートです。安全第一で楽しんでほしいと思います。
農山漁村交流宿泊学習4
予定より少し早く到着しました。小雨のため開村式は体育館で実施中です。
農山漁村交流宿泊学習3
バスは、順調に進んでいます。只今、海ほたるでトイレ休憩中です。子どもたちはみんな元気です。
農山漁村交流宿泊学習2
バスは、順調に進んでいます。只今、川口PAで休憩中。バス酔いする子もなく、全員元気です。
「きこりの店」で木工体験、5年生
今日は、5年生が、舘岩地区にある「きこりの店」で木工体験をしてきました。
かんながけをさせていただいたり、マイ箸を作る体験をさせていただいたりしました。特に、かんなくずから漂う木の香りは、樹種によってバラエティに富み、「いいにおい!」、「このにおい知ってる!」など、興味津々でした。
「きこりの店」のスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。
かんながけをさせていただいたり、マイ箸を作る体験をさせていただいたりしました。特に、かんなくずから漂う木の香りは、樹種によってバラエティに富み、「いいにおい!」、「このにおい知ってる!」など、興味津々でした。
「きこりの店」のスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。
テレビ会議 2回目、5年生
今日は、沖縄県の小浜小学校とのテレビ会議、2回目です。小浜小の5年生から、小浜島について発表してもらう番です。
「船に乗って買い物に行きます。」「え~!!」
「海まで歩いてすぐです。」「え~!!」
「ニモやドリー(熱帯魚)がいます。」「いいな~!!」
「一番高い山は、90mくらいです。」「ほんと!!」
同じ日本にあって、雪国と南の島の日常の違いに驚きがいっぱいです。南郷小の5年生は、もちろん沖縄の知識をそこそこ持っていますが、そこで暮らす子ども達の言葉で語られると、格別の知的興奮があります。
ネットを適切に使って、こんな風に学べることを知る良い機会になりました。小浜小5年生の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
「船に乗って買い物に行きます。」「え~!!」
「海まで歩いてすぐです。」「え~!!」
「ニモやドリー(熱帯魚)がいます。」「いいな~!!」
「一番高い山は、90mくらいです。」「ほんと!!」
同じ日本にあって、雪国と南の島の日常の違いに驚きがいっぱいです。南郷小の5年生は、もちろん沖縄の知識をそこそこ持っていますが、そこで暮らす子ども達の言葉で語られると、格別の知的興奮があります。
ネットを適切に使って、こんな風に学べることを知る良い機会になりました。小浜小5年生の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。
テレビ会議、5年生
今日は、5年生が沖縄県の小浜小学校とテレビ会議をしました。社会科の「情報」の学習の発展です。
今回は南郷小から、地域の特徴を紹介しました。3つの班の発表とフリートークで、温泉のこと、雪のこと、トマトのこと、スキーのことなどを伝え、何度も小浜小の5年生の歓声が聞こえました。「教室にヒーターが2台ある」と話したときにひときわ大きな歓声が上がり、こちらも驚きました。
次回は2月1日、小浜小の発表が楽しみです。
今回は南郷小から、地域の特徴を紹介しました。3つの班の発表とフリートークで、温泉のこと、雪のこと、トマトのこと、スキーのことなどを伝え、何度も小浜小の5年生の歓声が聞こえました。「教室にヒーターが2台ある」と話したときにひときわ大きな歓声が上がり、こちらも驚きました。
次回は2月1日、小浜小の発表が楽しみです。
テレビ会議、沖縄小浜小と通信テスト
今日は、沖縄県の小浜小学校とテレビ会議のテストをしました。小浜小は、NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台になった小浜島にある学校です。
お昼のテストでは通信状況が良好で、南郷小の雪の校庭、小浜小の半袖の先生の映像に、日本の広さを改めて感じました。でも放課後のテストでは通信状況が思わしくなく途切れ途切れに・・。
両校のの5年生が、総合的な学習で交流発表するのは26日と2月1日の予定です。福島と沖縄、子ども達の温かいつながりが生まれることを期待します。裏方もがんばらなくっちゃ!
お昼のテストでは通信状況が良好で、南郷小の雪の校庭、小浜小の半袖の先生の映像に、日本の広さを改めて感じました。でも放課後のテストでは通信状況が思わしくなく途切れ途切れに・・。
両校のの5年生が、総合的な学習で交流発表するのは26日と2月1日の予定です。福島と沖縄、子ども達の温かいつながりが生まれることを期待します。裏方もがんばらなくっちゃ!
テレビ会議、はじめの一歩
今日は、お昼休みに、5年生と3年生がテレビ会議を試してみました。5年生からクイズを出すという企画です。校内の3階と2階ではありますが、初めての体験に、子ども達は思いのほか盛り上がりました。
5年生は、社会科の「情報通信」の学習の中で、沖縄県竹富町の小学校とテレビ会議を計画しています。試してみて初めて、会話のタイムラグがどれくらいか、機材の事前確認に重要なことは何かなど、気づくことが多々ありました。
テレビ会議を使った遠隔地交流学習へ向け、はじめの一歩です。
5年生は、社会科の「情報通信」の学習の中で、沖縄県竹富町の小学校とテレビ会議を計画しています。試してみて初めて、会話のタイムラグがどれくらいか、機材の事前確認に重要なことは何かなど、気づくことが多々ありました。
テレビ会議を使った遠隔地交流学習へ向け、はじめの一歩です。
赤い羽根募金を
今日は、赤い羽根募金で集まったお金を、社会福祉協議会の馬場正博様にお渡ししました。総額21,894円になりました。募金活動の軸になったのは、5年生です。募金を呼びかけ、教室や職員室を回って集めました。
自分のできることで社会貢献する機会の1つです。年末年始はそのようなテレビ番組もあることでしょう。手渡した後、募金がどんなことに使われるのかにも、関心を持ってほしいと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
自分のできることで社会貢献する機会の1つです。年末年始はそのようなテレビ番組もあることでしょう。手渡した後、募金がどんなことに使われるのかにも、関心を持ってほしいと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
毛筆に親しもう!
川井美枝子様を講師にお迎えして、「毛筆に親しもう」を実施しました。今日は5年生と3年生が、昨日は6年生と4年生が、書き初めの課題を指導していただきました。
写真は5年生の様子です。お題は「元気な子」、小条幅の長い紙を使うので、普段使っている半紙より全体を見てバランスをとらなければなりません。お題のとおり元気に筆を運ぶ子もいれば、はみ出さないよう余白を多めにとる子もいます。筆運びのウォーミングアップから、手を取っての筆圧の実感まで丁寧に指導していただきました。2日間ありがとうございました。
中学校になると・・
今日は、南会津中学校からコアティーチャーの齋藤先生が来校する日です。5年生の算数、多角形の角についての学習に入っていただきました。授業の終盤、齋藤先生からこんな話が、
「・・よく気がついたねぇ。実は、中学校2年生でもこれと同じ勉強をするんだよ。でも、ちょっと違うこともあってね、それは・・」
進学まで1年4ヶ月、中学校の学習とつながっていることを5年生がほんのりと感じとれた場面でした。
「・・よく気がついたねぇ。実は、中学校2年生でもこれと同じ勉強をするんだよ。でも、ちょっと違うこともあってね、それは・・」
進学まで1年4ヶ月、中学校の学習とつながっていることを5年生がほんのりと感じとれた場面でした。
魚の特別授業、5年生
今日は、漁業協同組合の組合長 斎藤和夫様においでいただき、5年生が伊南川の魚の学習をしました。理科の川の学習と、総合的な学習の「南会津の自然」の一環です。
川魚の意外と知らない特徴や、魚が豊かに住める川環境の守り方など、自然愛にあふれる話題でした。「川で自由に遊べないのは残念だが、少しでも興味をもってくれたら嬉しい。」とおっしゃっておられました。今日は貴重なお話をいただきありがとうございました。
川魚の意外と知らない特徴や、魚が豊かに住める川環境の守り方など、自然愛にあふれる話題でした。「川で自由に遊べないのは残念だが、少しでも興味をもってくれたら嬉しい。」とおっしゃっておられました。今日は貴重なお話をいただきありがとうございました。
県学力テストに臨む! 5年生
今日は、5年生が福島県学力調査に臨みました。国語・算数・理科・アンケートと、午前中いっぱいかけて取り組みました。給食のころには、へとへとの様子・・よくがんばりました。
決して容易ではないですが、きっとこれからの学習プランに生かせます。校長が仮採点をしていたら、二人ほど出来映えを聞きにやってきました。気になってるんですね。向上心をONにして、「やってみよう!」
決して容易ではないですが、きっとこれからの学習プランに生かせます。校長が仮採点をしていたら、二人ほど出来映えを聞きにやってきました。気になってるんですね。向上心をONにして、「やってみよう!」
ICT授業公開、5年生、3年生
今日は、ICT機器を使った算数の授業を5年生と3年生で公開しました。町内の小中学校の先生や教育委員会の方14名が来校されました。
5年生は、平行四辺形の面積の求め方を考え、機器を使って発表し合い、「底辺×高さ」という共通点を見出していきました。
3年生は、小数の足し合わせる方法を考え、機器を使って発表し合い、「0.1を基にすれば整数の様に足し合わせられる」という共通点を見出していきました。
南郷小は今年度、町の研究指定を受け、8月に機器が先行配備されました。「なるほど!」と思える学習を1つでも多く実現しようと、授業力+機器活用のシナジーをめざして取り組んでいます。
5年生は、平行四辺形の面積の求め方を考え、機器を使って発表し合い、「底辺×高さ」という共通点を見出していきました。
3年生は、小数の足し合わせる方法を考え、機器を使って発表し合い、「0.1を基にすれば整数の様に足し合わせられる」という共通点を見出していきました。
南郷小は今年度、町の研究指定を受け、8月に機器が先行配備されました。「なるほど!」と思える学習を1つでも多く実現しようと、授業力+機器活用のシナジーをめざして取り組んでいます。
早寝!早起き!朝ご飯!
今日は、5年生の学級活動で「早寝、早起き、朝ご飯」の学習を実施しました。担任と養護教諭のT.Tです。
朝食は、脳のスイッチをONにし、おなかのスイッチをONにすること。成長ホルモンは、熟睡中に体に作用すること。だから、早寝、早起き、朝ご飯が健康と成長に大切なことを学びました。
ご家庭でも、折にふれお話いただければ、子ども達が決めた生活改善プランが継続できると思います。ご協力よろしくお願いします。
朝食は、脳のスイッチをONにし、おなかのスイッチをONにすること。成長ホルモンは、熟睡中に体に作用すること。だから、早寝、早起き、朝ご飯が健康と成長に大切なことを学びました。
ご家庭でも、折にふれお話いただければ、子ども達が決めた生活改善プランが継続できると思います。ご協力よろしくお願いします。
上流って? 理科、5年生
今日は天気が味方してくれて、5年生が理科で川の学習に出かけました。
学校裏の伊南川で中流の様子を観察し、舘岩地区の鱒沢で上流の様子を観察しました。
学校裏の伊南川で中流の様子を観察し、舘岩地区の鱒沢で上流の様子を観察しました。
がんばって調べた後は、ご褒美の川遊びです。流れに身を任せたり、大きな岩からダイブしたり、短い時間ですが、川遊びの楽しさを満面の笑みで味わったようです。
南会津の豊かな自然は、親しみ方がたくさんありますが、川では子どもだけで遊ばない決まりがあります。川の理解を深め、楽しみ方と身の守り方を併せて学んでほしいと願う3時間でした。
「水は◯◯◯のです」 5年生研究授業
「水はつかめません 水は◯◯◯のです」
前後の文脈から、◯◯◯に入る言葉を考え、作詞者の思いに近づきます。今日は、5年生の国語の研究授業を実施しました。
朝の学習タイムに子ども達は、水槽の水に手を入れ、「つかむ」と異なる言葉をさがして、様々に手を動かしてみました。言葉の感覚を広げたい、自分なりの考えを持たせたい、と担任が工夫した学びの場です。
授業の中で子ども達は、手と水の関係を、人と人との関係につなげ、詩の深いところを読みとこうとしていました。素晴らしい学びの姿です。
前後の文脈から、◯◯◯に入る言葉を考え、作詞者の思いに近づきます。今日は、5年生の国語の研究授業を実施しました。
朝の学習タイムに子ども達は、水槽の水に手を入れ、「つかむ」と異なる言葉をさがして、様々に手を動かしてみました。言葉の感覚を広げたい、自分なりの考えを持たせたい、と担任が工夫した学びの場です。
授業の中で子ども達は、手と水の関係を、人と人との関係につなげ、詩の深いところを読みとこうとしていました。素晴らしい学びの姿です。
町教育長様、課長様、指導主事様、南郷小訪問
今日は、星英雄教育長様、芳賀美恵子学校教育課長様、稲本泰彦指導主事様が、南郷小にお出でになりました。
4校時目に、8つの学級の授業をご覧になり、「しっとりと落ち着いた授業の様子がいいですね。」「意見を言う様子もいい。考えをしっかり持たせるという教育の方針が実践されていると感じます。」と感想を述べられました。嬉しいことです。(写真は5年生の保健体育の授業)
宿泊学習、千葉県へ、5年生 その4
お昼は、山武市の南郷小学校と一緒にバーベキューです。ちょっと気を遣いながらも、おいしく楽しい時間を過ごしました。山武の友達できたかな?
午後は、山武市の名物、海塩つくりを体験しました。目の細かい網に海水をかけ乾燥させて塩にします。網にザバッと海水をかける体験が、楽しいです。ミネラルたっぷりのおいしい塩をお土産にいただきました。
午後は、山武市の名物、海塩つくりを体験しました。目の細かい網に海水をかけ乾燥させて塩にします。網にザバッと海水をかける体験が、楽しいです。ミネラルたっぷりのおいしい塩をお土産にいただきました。
宿泊学習、千葉県へ、5年生 その3
山武市の小学校との交流活動の様子が、写真で届きました。この動きはドッジボールでしょうか?
例えばキャンプ場で初めて会った子どうしでも、遊んだり食べたりしている中で、心が開いていくことがよくあります。
この後は一緒にお昼を食べます。山武市の友達を見つけてきてね。
例えばキャンプ場で初めて会った子どうしでも、遊んだり食べたりしている中で、心が開いていくことがよくあります。
この後は一緒にお昼を食べます。山武市の友達を見つけてきてね。
宿泊学習、千葉県へ、5年生 その2
千葉県山武市での宿泊体験学習が2日目に入りました。子ども達はすこぶる元気に起床したそうです。
朝食と、昨夜の花火の写真が届きました。
今朝はあいにくの雨で、残念ながら、地曳き網体験は中止となりました。代わりに現地の小学生との交流レクレーションを満喫してほしいと思います。昨年も、この交流活動で山武市の南郷小ととても仲良くなりました。
朝食と、昨夜の花火の写真が届きました。
今朝はあいにくの雨で、残念ながら、地曳き網体験は中止となりました。代わりに現地の小学生との交流レクレーションを満喫してほしいと思います。昨年も、この交流活動で山武市の南郷小ととても仲良くなりました。
宿泊学習、千葉県へ、5年生 その1
今日から5年生は、宿泊学習です。他3校と一緒に千葉県山武市へ出かけました。
初日の活動は、海水浴です。前線の影響が心配されましたが、無事、海に入れました。きっと、歓声を上げて波と戯れたことでしょう。
出発の時、浜辺で生き物を見つけてごらんと話しました。早速、魚を拾い上げている写真が届きました。サメか?と盛り上がったとのこと。
楽しいスタートがきれて、何よりです。
初日の活動は、海水浴です。前線の影響が心配されましたが、無事、海に入れました。きっと、歓声を上げて波と戯れたことでしょう。
出発の時、浜辺で生き物を見つけてごらんと話しました。早速、魚を拾い上げている写真が届きました。サメか?と盛り上がったとのこと。
楽しいスタートがきれて、何よりです。
きのこ植菌体験、5・6年生
今日は、5・6年生が、総合的な学習でシイタケの植菌を行いました。講師は、馬場一久様です。
学校裏の畑の一角に、植菌した原木を保存します。来年の秋、収穫できるまでに育ちます。産業をとおして地域のよさを知る体験活動の一環です。普段はシイタケの風味が苦手な子も、きっと、おいしく食べられることでしょう。講師の一久様、ありがとうございました。
1立方メートルを作ろう、5年生
朝の学力向上タイムで、1立方mのフレームを組み立てました。素材は、チラシを丸めた棒です。
「ここに何人、入れるかな?」 そんな声が聞こえます。馴染みの1mとは異なる、立方というサイズ感を、作って、見て、触って、実感してくれたらと思います。
おしまいに、「1立方cmのサイコロを詰め込んだら何個?」と尋ねてみると、すかさず100万個と返ってきました。正解です!
「ここに何人、入れるかな?」 そんな声が聞こえます。馴染みの1mとは異なる、立方というサイズ感を、作って、見て、触って、実感してくれたらと思います。
おしまいに、「1立方cmのサイコロを詰め込んだら何個?」と尋ねてみると、すかさず100万個と返ってきました。正解です!
6年生を送る会に向け、5年生
今日は、5年生が音頭をとって、縦割り班ごとの写真撮影をしました。来る「6年生を送る会」の準備です。
南郷小は、縦割り搬(異学年グループ)の活動がたくさんあります。その中で、6年生の存在はとても大きいのです。
「ありがとう」を伝える児童会行事に向け、5年生が動き始めました。また一つ、卒業の香りが重なっていきます。
南郷小は、縦割り搬(異学年グループ)の活動がたくさんあります。その中で、6年生の存在はとても大きいのです。
「ありがとう」を伝える児童会行事に向け、5年生が動き始めました。また一つ、卒業の香りが重なっていきます。
鼓笛を継ぐために、5年生
3学期は、6年生から5年生へ、引き継ぐものがたくさんあります。鼓笛もその一つです。
6年生が担っていた指揮や太鼓を、次は5年生が演じます。昼休みの時間を使って、何度か練習をしています。容易なことではないけれど、そうやって先輩もがんばってきました。憧れの新6年生をめざして、しっかりね!
6年生が担っていた指揮や太鼓を、次は5年生が演じます。昼休みの時間を使って、何度か練習をしています。容易なことではないけれど、そうやって先輩もがんばってきました。憧れの新6年生をめざして、しっかりね!
テレビ会議、千葉県と、5年生
今日は、昼休みの時間に、5年生がテレビ会議を体験しました。ネットの向こうの相手は、夏に交流した千葉県山武市の『南郷小』の5年生です。冒頭、音声が聞こえないハプニングがありましたが、その後は、
南:「雪が降っていて、マイナスの気温です。」
山:「おぉ~っ、こっちは暖かいです。」
南:「えぇ~いいなぁ、泳げるの?」
山:「お・よ・ぎ・ま・せん!」(笑)
と、とても盛り上がりました。
これをきっかけに、学習活動に生かしたり、
ネットとの上手につきあい方を考えたりできたらいいなあと思います。山武市南郷小の5年生の皆さん、有意義な時間をありがとうございました。
南:「雪が降っていて、マイナスの気温です。」
山:「おぉ~っ、こっちは暖かいです。」
南:「えぇ~いいなぁ、泳げるの?」
山:「お・よ・ぎ・ま・せん!」(笑)
と、とても盛り上がりました。
これをきっかけに、学習活動に生かしたり、
ネットとの上手につきあい方を考えたりできたらいいなあと思います。山武市南郷小の5年生の皆さん、有意義な時間をありがとうございました。
南郷の年越し料理、5年生
今日は、5年生が南郷の伝統的な年越し料理作りを体験しました。辺見美代子様はじめ4名の方に講師をしていただき、 7名の保護者の方にもお手伝いいただきました。
大人の料理教室かと思うほど、きちんと手順を踏んで、5年生が料理をしました。食べる時には、料理一つ一つに込められた願いや、器にも気を配ることを、お話しいただきました。 校長は「ニシンの漬け焼き」を初めて味わいました。調理法を見て鮒寿司のような味を想像していましたが、もっと柔らかな味わいでおいしくいただきました。
2年前に世界無形文化遺産となった『和食』の心を感じる、貴重な体験活動です。 講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
大人の料理教室かと思うほど、きちんと手順を踏んで、5年生が料理をしました。食べる時には、料理一つ一つに込められた願いや、器にも気を配ることを、お話しいただきました。 校長は「ニシンの漬け焼き」を初めて味わいました。調理法を見て鮒寿司のような味を想像していましたが、もっと柔らかな味わいでおいしくいただきました。
2年前に世界無形文化遺産となった『和食』の心を感じる、貴重な体験活動です。 講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
研究授業、5年生
レジェンドと呼ばれるスキージャンプの葛西紀明選手、どうしてがんばれたのか、迷いはなかったのか? そんな問いから、事前にとったアンケートへ。「宿題は~」「算数は~」やりたくない気持ち満載の結果が円グラフの青に示され、子ども達に「あっ」という表情が浮かびました。
「ちょっと困難があってもがんばることを自分で決めよう!」 それを、5年生にぜひ考えさせたいと、教材文を作り、迷いを示す円グラフを工夫し、臨んだ研究授業です。
関連記事『2015/09/18研究授業1年生』
関連記事『2015/09/18研究授業2年生』
関連記事『2015/09/04研究授業3年生』
関連記事『2015/06/26研究授業、たんぽぽ学級』
関連記事『2015/06/12研究授業4年生』
「ちょっと困難があってもがんばることを自分で決めよう!」 それを、5年生にぜひ考えさせたいと、教材文を作り、迷いを示す円グラフを工夫し、臨んだ研究授業です。
関連記事『2015/09/18研究授業1年生』
関連記事『2015/09/18研究授業2年生』
関連記事『2015/09/04研究授業3年生』
関連記事『2015/06/26研究授業、たんぽぽ学級』
関連記事『2015/06/12研究授業4年生』
リンク
学校だより
保健だより
校歌を聴く
各種資料
ご連絡
〒967-0611
福島県南会津郡南会津町
山口字舟場885番地1
TEL:0241-72-2404
FAX:0241-72-2190
QRコード
アクセスカウンター
7
6
5
5
1
5