桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

町の「幸せ」を考える(6年 国語)

 6年生の国語科では「町の未来」について考える学習をしています。
 教科書の教材文を読み、その内容をもとにしながら、自分たちの住む南会津について考えていく学習です。
 町の施策について主体的に考えていく中で、町に住む一員としてどのように町づくりに関わっていけばよいのかを考える一つのきっかけになっていると思います。
 「祇園祭」を切り口に選んだ児童は、実際に役場の観光課の方に電話で連絡をし、情報を収集する姿が見られました。
 これからの町を担う子ども達。
 この学習を通して、本校の教育目標でもある「地域を愛する児童の育成」、そして町の教育大綱にうたわれている「次世代の地域をになう 人材の育成」を進めていければと思います。

 6年国語.pdf

授業参観

 本日は桧沢小学校の授業参観です。
 全学年「道徳」の授業を参観していただきました。
 本年度、桧沢小学校では全校をあげて「道徳」の研究を進めてきましたが、保護者の方々にも、研究について知っていただく良い機会になったと思います。
 参観だけしていただくのではなく、今回は保護者の方々にも参加していただきながら授業を行いましたが、こうした家庭や地域との連携をさらに図り、強めていくことは今後ますます求められていくことだと考えます。
 子ども達のよりよい成長へ向け、さらなる指導の充実を図っていきたいと思います。

 参観・1.pdf
 参観・2.pdf
 参観・3.pdf

「みてみておはなし」(1年)

 1年生の図画工作科は「みてみておはなし」の学習を行いました。
 「大きなかぶ」の話をもとに、想像をふくらませながら図画作品を完成させていきます。
 大きな大きなかぶを画面の中央に置き、それを力一杯引き抜いているおじいさんやおばあさん、動物たちの姿を生き生きと描く姿が見られました。
 今回は作品の着色を絵の具を使って行ったこともあり、色を混ぜながら思い思いの作品を楽しそうにつくっていました。
 作品完成後はそれぞれの作品を黒板に貼り、ミニ鑑賞会を行いました。
 互いの作品を見合い、よさを感じ取る活動となりました。

 図工・1.pdf

3,4年生 書写指導

 本日、桧沢小学校では、3,4年生が書写指導を受けました。
 3年生の本年度の課題は「とり年」、4年生は「明るい心」です。
 ひらがなは画数が少ない分、簡単そうに感じますが、点画のつながりを意識したり、文字同士のバランスを考えたりするとなかなかこれが難しいのです。
 今日は、講師の先生に入っていただきながら、丁寧に文字を書く際のポイントを教えていただきました。
 練習を重ねるごとにだんだんとコツをつかみ、堂々とした字を書くことができるようになってきました。

 書.pdf

社会福祉協議会へ募金

 先月末に行った赤い羽根共同募金では、子ども達、保護者の方々、そして、教職員から多くの善意が寄せられました。
 集まった募金は社会福祉協議会を通して、体の不自由な方や高齢者のために使われるということです。
 だれかのために役立つ心地よさや社会福祉に貢献する喜びを、この募金活動を通して、子ども達に学んでいってほしいと思います。

 12.2募金1.pdf

3,4年生体育科「ポートボール」の学習から

 3,4年生の体育科の学習は「ゴール型運動」を行っています。
 今回はポートボールを行いました。
 今回は体育アドバイザーの先生に来ていただき、ゲームの進め方や動きのポイントを教えていただきました。
 ボールを上手に運ぶために、味方同士がどのように動けば良いのかを考えながら、声をかけ合い、ゲームを進めることができました。

 体育・1.pdf

2年生 音楽「こぎつね」・その2

 2年生の音楽科の学習は先日に引き続き「こぎつね」。
 前回は「こぎつねになりきって歌う」ことが学習のねらいでしたが、今回は鍵盤ハーモニカで演奏することが学習内容となりました。
 はじめはゆっくりたどたどしく演奏していた子ども達でしたが、だんだんなれてくると自信をもって堂々と楽しそうに演奏する姿が見られました。
 友達の演奏に耳を傾け、演奏の良さを認める姿や、自信がなさそうな様子を見つけると優しく声をかけて教えてあげる姿が見られ、心が温かくなりました。

 2年音楽.pdf

6年生 算数科(反比例)

 6年生の算数科の学習は「反比例」についてです。
 今日は、反比例のグラフの特徴をとらえる学習を行いました。
 「0を通らない」「右下下がりになっている」「曲線になっている」といった特徴をとらえた子ども達。
 反比例かどうかをとらえる練習問題でも、学習したことを活用しながら、的確に判断する姿が見られました。
 数字だけではなく、こうしたグラフの特徴から判別できる面白さに触れながら、今後も楽しく学習を進めてほしいと思います。

 6年・算数.pdf

3,4年生図工

 3,4年生の図画工作科は「トロトロ、カチカチ・ワールド」という学習を行っています。
 ペットボトルや針金等の芯材に布をかぶせ、それを液体粘土でカチカチに固めて、作品づくりをしていくというものです。
 トロトロしている粘土がカチカチに固まっていく面白さ。芯材を用いることにより、柔らかい布やタオルが自分の思いのままに固められるという面白さ。
 そうした素材の面白さを感じながら現在、学習を進めているところです。
 どのようなカチカチ・ワールドが完成するのか、とても楽しみです。

 3・4年 図工・1.pdf

2,3年生合同体育

 久しぶりの青空が広がりました。
 気温もいつもに比べると少し高め。
 2,3年生は合同で体育科の授業を行いました。
 これまで学習してきたことを生かし、ゴール型運動(ボールけりゲーム、サッカー)を行いました。
 寒かったり、天候が悪かったりで、思う存分、外で体を動かすことができずにいましたが、久々に全員が校庭中を走り回り、元気いっぱいボールを追う姿が見られました。

2年生 音楽「こぎつね」

 2年生の音楽科の授業の様子です。

 2年 音楽.pdf

 「じゃんけん列車」から学習がスタートです。
 担任がピアノで伴奏しますが、いつもとなんだか雰囲気が違っています。曲調が暗くなったり、テンポが速くなったり…。曲に合わせて動きをつけて楽しそうにジャンケンをする姿が見られました。この活動が今日の学習のキーとなっていきます。
 2年生は、今日から「こぎつね」の学習に入りましたが、歌詞からイメージしたものを歌で表現していきます。1番、2番、3番それぞれで、歌詞から感じられる雰囲気が異なりますが、言葉をもとに、どんな歌い方でどのように表現したいのかを考え、実際に表現していきます。
 楽しそうに学習に取り組む子ども達の姿が印象的でした。

湯気の正体は?(4年 理科)

 先日行った理科の実験で4年生は水があたためられると「湯気が出」たり、「泡が出」たり、温度が上がったり…という現象が見られることを学びました。
 今回の学習では、その「湯気」の正体を探るというものです。
 「空気じゃないかな?」「いや、水だと思うよ」「ほら、温かい部屋だと窓とかに水滴がついてぬれることがあるじゃない」…とそれぞれ予想を立てながら実験に臨みました。
 湯気のもとにスプーンを近づけると予想通り水滴が…。
 「やっぱり、正体は水だったんだ!」と納得の学習になりました。

 4年・理科.pdf

3年生 算数科(分数)

 3年生の算数科は「分数」の学習を行っています。
 「1つのものを〇個に等分したいくつ分」という分数の基本を確認しながら、みんなで考えをつなぎ合わせ、理解を深めていく姿が見られます。
 子ども達の発表もとても意欲的。
 友達の考えをよく聞き、認め合いながら、確実に学習内容を自分のものにしていきます。
 今日の学習では、自分の考えを自分の言葉で説明していく姿。そして、友達の考えを受けて自分の考えと合わせていく場面が多く見られました。

 3年・1.pdf

食事のマナー(低学年)

 先日の高学年の食育指導に引き続き、今日は低学年の食育の指導がありました。
 今回の学習内容は「食事のマナー」について。
 普段の自分たちの給食時の写真をもとに、どのような姿勢でどのような食べ方をすれば良いのかについて学びました。
 ワークシートを用いながら、自分たちの食事の時の様子を一人一人が振り返り、これから、どのような食事マナーをしていけばよいのかについて考えることができました。
 「食」は「人」と「良」が合わさったもの。つまり、「食」は「人」が「良くなるもの」という意味をもったものということを聞いたことがあります。
 こうした食育の学習を通して、食に対する関心をさらに高めていきたいと思います。

 食育・1.pdf

人口密度の多い都道府県は?(5年 算数)

 5年生の算数科は「単位量あたり大きさ」の学習をしています。
 今回の学習は「人口密度」。
 面積も人口も異なる各都道府県のこみぐあいを比べるために、1㎢あたりの人口分布を調べて比較していきます。
 社会科の学習はもちろん、ニュースや新聞等でよく耳にする「人口密度」の正体が明らかになるとともに、現在、社会生活で使われている「人口密度」の考え方が、この5年生の算数科の学習に基づいているということを知ることで、子ども達の「単位量」の学習に対する関心が高まっていくと考えられます。
 実生活と結びつけた学習を今後も展開していきたいと思います。

 算数(5年).pdf

4年理科

 理科では「水のすがたと温度」の学習を行っています。
 水を温めるとどのような変化が見られるか。
 実験を通してみんなで調べました。
 湯気が出たり、ぶくぶくと水泡が立ったり…。
 そうした変化は写真資料でもとらえることができましたが、実験を行うことで新たな気づきも生まれました。
 水を温めると、はじめはどんどんと水温が上がるものの、ある程度水温が高くなると大幅な水温の変化はないということ。これには子ども達も驚きを感じていました。
 今後も水の性質について実験を通して学んでいく予定です。

 4年理科.pdf

食育の学習(5,6年)

 給食センターの先生を講師にお招きし、本日、5,6年生の食育の学習を行いました。
 食材の栄養素を工夫しながら上手に組み合わせて、給食の献立を自分たちで考えていく学習です。
 普段の給食や家庭での献立を想起しながら、よりよい献立の立て方について考えていくことができました。

 6年食育.pdf

1年図工

 1年生の図画工作科では、紙皿を素材にした「かみざらコロコロ」「かみざらゆらりん」の学習を行っています。
 紙皿を半分に折り、台の上に置くとゆりかごのようにゆらゆらと揺れますが、その動きを作品づくり生かしていくというものです。
 大好きな犬や猫、うさぎなどを選んで作品にしたり、ゆらゆらと揺れる動きの上にお城を乗せてダイナミックな作品を作ったり…。楽しみながら作品作りを進める姿が見られました。

 1年図工.pdf

奥会津博物館見学(4年生)

 社会科の見学学習で4年生は奥会津博物館へ行ってきました。
 昔の生活の様子や生活の道具などを見学する中で、昔の人々の知恵や工夫に触れることができたようです。
 本物を見て、詳しく説明をいただく中で、先人達の生活、そしてこの地域の歴史に関心をもつことができました。

 奥会津・1.pdf