南郷小ブログ

南郷小ブログ

生活の様子

6年生は、道徳科の授業です。より良い友達関係について考えています。

5年生は、理科の授業です。メダカのオスとメスを見分けたり、卵の顕微鏡観察を通して動物の発生と成長について学んでいます。

4年生は、音楽科の授業です。担任のピアノ伴奏に合わせて拍子をとっています。

3年生は、総合的な学習の時間です。南郷の特産であるトマトについてパソコンで調べています。

2年生は、学級活動の時間です。第1回学級会です。みんなで仲良く生活するためにお楽しみ会で何をするのかを話し合っています。

1年生は、算数科の授業です。「何番目か。」を数える学習です。

運動会開催!

晴天の中、2年ぶりに運動会を開催しました。

朝早くから、PTA厚生委員会の皆様に会場準備や競技の準備・片付けをお手伝いいただきありがとうございました。

閉会式後の片づけは、保護者の皆様にもお手伝いいただきありがとうございました。

無事に開催できたことを大変うれしく思います。

保護者の皆様のご協力ご理解がなければ開催できない行事です。今後ともよろしくお願いいたします。

子ども達は、最後まであきらめずに頑張りました。

親子競技も楽しむことができてよかったです。

生活の様子

6年生は、理科の授業です。市販のプリントを使用して学習したことの確認テストをしています。

5年生は、図画工作科の授業です。様々な方法(モダンテクニック)で偶然できた模様を楽しんでいます。写真は、マーブリングという技法で水面に垂らした絵の具で模様を描き紙に写し取っています。

4年生は、図画工作科の授業です。ビー玉が転がる仕組みを使った立体作品の制作にチャレンジします。

1・2・3年生は、明日の運動会へ向けて下学年リレーの練習です。

生活の様子

6年生は、国語科の授業です。辞書で調べながら作文を書いています。

6年生は、外国語科の授業です。授業の反省コメントを書いてALTの先生に提出しています。

5年生は、国語科の授業です。インタビューの仕方についてタブレットの動画撮影で確認しています。

5年生は、外国語科の授業です。月日についての学習です。

4・3年生は、体育の授業です。運動会へ向けて徒競走の練習です。

3年生は、外国語科の授業です。ジェスチャーを交えたコミュニケーションを学んでいます。

2年生は、算数科の授業です。引き算をコインに見立てたマグネットで学んでいます。

1年生は、国語科の授業です。ひらがなの練習をしています。

生活の様子

6年生は、校舎裏の畑でジャガイモを植えています。理科の授業で、葉にでんぷんができることを調べます。

5年生は、理科の授業です。メダカのオスとメスの違いについて説明しています。

4年生は、国語科の授業です。書写の時間です。

3年生は、国語科の授業です。教頭先生の書写の時間です。

2年生は、道徳科の授業です。正直に言うことの大切さを学んでいます。

1年生は、学校探検です。3人一組で校長室を訪問しました。

生活の様子

6年生は、理科の授業です。物質の燃え方と空気の関係を気体検知管で調べています。

5年生は、理科の授業です。天気の変化について学んでいます。

4年生は、算数科の授業です。グラフや表の見方を学んでいます。

3年生は、国語科の授業です。漢字の学習です。音読みと訓読みがあること学んでいます。

2年生は、国語科の授業です。たんぽぽの説明文を理解する学習のため、実際にたんぽぽの観察をしています。

1年生は、音楽科の授業です。音楽に合わせて、踊る鼓笛の練習です。

運動会全体練習・鼓笛練習

1校時に運動会の全体練習を行いました。入退場、ラジオ体操の練習を行いました。

整列や行進、体操等で全校児童が揃った美しさには見ごたえがあります。当日を楽しみにお待ちください。

3校時には、鼓笛の練習を行いました。その場での静止演奏になります。

広い校庭でも息の合ったすばらしい演奏です。どのような隊形が一番良いのか検討中です。

防犯教室

南会津町内で事件が発生し、犯人が捕まっていない状況で保護者に児童を引き渡す訓練を行いました。(昨年度末に計画されたもので、先月発生した強盗事件との直接のかかわりはありません。)

南郷駐在所の吉田さんと南会津警察署少年警察補導員の鈴木さんにお出でいただきました。

お二人からは、子ども達へ①遊びに行くときは、「どこへ」「誰と」「帰る時間」をお家の人に伝えてから出かけること、お家の人がいない場合はメモや手紙を残すことをお話しいただきました。また、②不審者にランドセルをつかまれたらランドセルを捨てて身の安全を図ること、③知らない人との距離を保つこと、④身の危険を感じたら大声で叫んだり防犯ブザーを鳴らしたりすること、⑤子ども110番の家や近くの家に逃げ込むこと、⑥不審者の状況をできるだけ詳しく伝える大切さ等についてお話をいただきました。

その後、防犯教室の評価をいただきました。子ども達が無言で真剣に参加していた態度にお褒めの言葉をいただきました。不審者へ対応する時は、二人一組になったり、さすまたを用いたり、何もない時はそこらのものを投げつけたりすることをご助言いただきました。