桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

春の体験学習

1~4年生は、春の体験学習。下郷町大内宿に行ってきました。電車やバスを乗り継いでいきました。大内宿ではスタンプラリーを行い、チェックポイントを回りながら楽しく大内宿を散策しました。買い物もしてきました。

一人一人自分で切符を買いました。

電車に乗りました

湯野上温泉駅に着きました。

大内宿で班ごとにスタンプラリーをして散策しました

お弁当を食べました

買い物をしました。お店の人にサービスしてもらいました。

 

運動会予行練習

運動会予行練習を実施しました。大きな声、きびきびとした動き、全力で頑張る姿がありました。明後日はいよいよ本番です。とっても楽しみです。

 

 

 

 

 

春の体験学習に向けて

1年生から4年生は、5月31日に大内宿方面に出かけます。今日はそのための日程を確認したり班内の役割分担をしたりしていました。

 

 

 

 

 

 

雨の日

毎日、運動会練習が続いていますが、今日は久しぶりの雨。子供たちにとってもよい休養となりました。休み時間は原則、外遊びですが、雨の日は体育館で遊べます。体育館での様子を紹介します。

5年家庭科調理実習

野菜サラダを作りました。今回の学習を生かして、ぜひお家でも作ってほしいです。

野菜を切りました。

野菜をゆでました。

 

ドレッシングを作りました。

完成しました。

みんなでおいしくいただきました。

 

じゃがいも植え

じゃがいもをみんなで植えました。地域の4名の方にお出でいただき、作業の進め方を教えてもらいながら、じゃがいもを植えました。

ジャガイモを植える前の畑

ジャガイモ植えについて教えていただいた地域の4名の皆さん。ありがとうございました。

ボランティア活動の広がり

4月から、毎朝、56年生が校庭整地のボランティア活動をしていましたが、徐々にその輪が広がっています。今日は12年生や34年生も草むしりや石拾いをしていました。時間がある時、みんなのために・・・そんな雰囲気が広がっています。

放課後の過ごし方

 バス時間まで「木もれ日ホール」で宿題をしたり読書をしたりして過ごしています。この日は、いつもより少なく2年生と3年生、3人でした。とても静かに勉強していました。

 

時計を見てバス時間になったので帰ります。

バスに乗りました。今日一日おつかれさまでした。

算数の授業から

3年生と4年生の算数の学習の様子を紹介します。

4年生は「角度」の学習をしていました。自分の考えを一生懸命説明していました。そして、友だちの説明を真剣に聞いていました。

3年生は体育館で巻き尺を使って「長さ」の学習をしていました。

集合写真の撮影

朝、全校児童と全教職員の集合写真を撮りました。天気もよく素敵な写真が撮れました。

撮影直前の様子。きちんとした写真は写真屋さんが撮影しています。

6年生の写真・・・卒業アルバム用です。

個人写真も撮りました。

1年生活科「仲良くしてね」

1年生が校長室と職員室に来て、先生方と「仲良し」になるために、自己紹介したり自己紹介したりしました。「校長先生なかよくしましょうね」「教頭先生はどんな仕事をしているんですか」など、一人一人きちんとお話しできました。

 

 

運動会練習スタート

 10連休明け、朝、運動会全校リレーの練習。そして、昼休みは鼓笛の練習をしました。3週間後の運動会(5/25)の大成功を目指して、がんばっています。

2・3年生は鍵盤ハーモニカの練習。

4・5・6年生

 

 

1年生はポンポンの振り付けを自分たちで考えて、練習していました。

表彰

4月29日に行われた「第40回ライオンズ旗チビッコソフトボール大会」で優勝した桧沢チーム13名の表彰を行いました。

避難訓練を実施しました。

 10連休明け、全校児童全員が元気に登校しました。とっても嬉しかったです。

 さて、本日、避難訓練を実施しました。本年度はじめの訓練なので、避難経路の確認がメインでした。その他に、避難の仕方や消火器の使い方についても学習しました。

 自然災害(地震・洪水・土砂崩れ・雪)、火災、交通事故、不審者、挫折、トラブル・・・様々なことから自分の命を守る。そのために、よく考える、命を守る行動をとる、たくましい心でいる等が大事です。

 毎日の学校生活を通して、子どもたちの頭、体、心をたくましく育てていきたいと思います。

 

地震発生! 机の下で待機。

全校児童、全員無事避難完了。

消火器訓練。まずは6年生から。さすがでした。

5年生もバッチリでした。

4年生もがんばりました。

先生もがんばりました。

第40回ライオンズ旗争奪チビッコソフトボール大会 優勝!

「昭和の日」の祝日4月29日に行われた第40回ライオンズ旗争奪チビッコソフトボール大会で、桧沢チームは見事に優勝しました。桧沢チームは2年生から6年生の13名。互いに声を掛け合い支え合い、見事なチームワークとはつらつとしたプレーがとても印象的でした。選手の皆さん、おめでとう!

 

 

音読発表 3・4年生から1・2年生へ

 3・4年生が国語の時間に学習した物語を、1・2年生に音読発表しました。3・4年生は、1・2年生にお話がよく伝わるように一生懸命練習してきました。1・2年生は、「じょうず!」「すごい!」と言って喜んで聞いていました。1・2年生にとっても、3・4年生にとっても、学ぶ楽しさを十分に感じるよい機会となりました。このように、桧沢小では様々な教科で学年を超えて互いの学習の成果を披露したり教え合ったりする場がたくさんあります。

 

 

1年生を迎える会

 4月19日(金)3校時、1年生を迎える会がありました。縦割り班対抗で学校内を回りながらクイズや様々な課題に挑戦する学校オリエンテーリングをしました。中央階段の段数を数えたり、理科室の鳥の数を数えたり、校歌を大きな声で歌ったり、長縄をしたり・・・いろんなお題に挑戦しました。校長室では、校長先生に質問したり、逆に校長先生に質問されたりしました。1年生は、とっても楽しんでいました。上級生たちの1年生を楽しませようとする姿も素晴らしかったです。

 

 

 

 

5年家庭科 お茶

5年生は家庭科の時間にお茶の入れ方を学習しました。自分たちでお茶を味わいながら楽しく会食しました。ぜひご家族でもお茶を飲みながら団らんの時間を過ごしていただけたらと思います。

 

 

運動会に向けて

運動会は5月25日(土)です。

運動会の紅白の組み分けの参考に、さっそく1、2、3、4年生は体育の時間にかけっこのタイムを計っていました。

みんな、自己ベストを目指して一生懸命走っていました。

今から運動会本番が楽しみです。

連休明けから、本格的に運動会の練習がスタートします。

防災教室

防災教室では、本校裏の土砂災害や桧沢川の氾濫など状況に応じた避難場所と避難経路を確認しました。

第一避難場所は学校前バス乗り場です。第二避難場所は福米沢屯所です。

どんぐり班ごとに移動しながら確認しました。

第1避難所は、学校前バス乗り場です。

どんぐり班ごとに移動。上級生が下級生と手をつないで移動しました。

第2避難所は、福米沢屯所です。

 

朝の校庭整地

朝、先生たちが校庭でライン引きや整地や草むしりをしていました。

登校時、それを見た56年生は荷物を教室に置くと校庭にダッシュ。

進んで手伝ってくれました。

 

休み時間

今日はとってもいい天気。

休み時間、子どもたちは校庭で元気いっぱいに遊んでいます。

高学年はサッカー、中学年はかけっこ、低学年は遊具など遊んでいました。

本校はノーチャイムですが、時間になると2年生が「時間だよ」「教室に戻るよ」と1年生に教えていました。素敵な姿でした。

 

PTA総会

PTA新入会員紹介では、5名の新たに会員になられた方の紹介がありました。

議事では、平成30年度の事業報告、会計決算報告、平成31年度の事業計画、予算案などについて協議されました。

新役員も決まり、今年度の桧沢小PTAが新たにスタートを切りました。

PTA総会の様子 お忙しい中、たくさんの皆さんにお集まりいただきました。

平成30年度役員の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。

平成31年度、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いします。

授業参観

入学式、始業式からまだ1週間ですが、どの学級もやる気いっぱい!元気いっぱい!楽しく授業をしていました。

1年国語「よろしくね」 しっかり自分の名前を友だちやおうちの人に伝えていました。

2年国語「風のゆうびんやさん」人物の様子や気持ちを考えながら音読していました。

3年算数「九九を見直そう」おうちの人にしっかり説明していました。

4年算数「折れ線グラフ」 グラフの省略を表す波線について理解できました。

5年算数「小数」十進法を小数にも広げて考えることができました。

6年算数「対称な形」点対称について、辺や角などを調べながら理解することができました。

たんぽぽ「自立活動」 みんなで協力して楽しく折り紙に挑戦しました。

ひまわり「べっこう飴」みんなで協力してべっこう飴をつくりました。

PTA奉仕作業

雪囲いの撤去、側溝の泥上げなど、たくさんの保護者のご協力の下に行われました。

子どもたちも一緒に作業をしました。

おうちの方の姿を通して、子どもたちは「みんなではたらくことの大切さ」も学んだことと思います。

保護者の皆様、ありがとうございました。

どんぐり班の編制

 どんぐり班の編成を行い、自己紹介したり班の名前を決めたりしました。

 どんぐり班は、1~6年生の縦割り班で、5つの班があります。これから学校行事や清掃などの学校生活の様々な場面で一緒に活動していきます。

 どんぐり班活動を通して、高学年はリーダーシップを、下学年は上級生の姿からどう行動したらよいのかを、体験的に学んでいきます。

危険箇所点検

各地区の危険な場所を子どもたちと先生で実際に現場で確認しました。

後日、学校で危険箇所マップを作成し、みんなで情報を共有します。

地区児童会

地区ごとに集まって、組織作りや登下校のきまりなどを確認しました。15分という短時間でしたが、どの地区も時間内に終了することができました。6年生がしっかりリーダーシップを発揮し、テキパキと進めてくれたおかげです。

入学式

平成31年度の新入生は8名です。

入学児童呼名では、しっかりと立派な返事をすることができました。

教科書も一人一人「ありがとうございます」と言って受け取ることができました。

職員披露式

桧沢小学校に新しく着任した10人の先生の披露式を行いました。

一人一人自己紹介の後、児童代表が「歓迎の言葉」を発表しました。

 

離任式

7名の先生方とお別れすることになりました。

全校生でお別れする先生方のお話をしっかり聞き、心を込めて校歌を歌いました。

サプライズで、最後にピアノを全員で囲んで、みんなで「町民の歌」を歌いました。

5名の卒業生 巣立ちの日

 感動の卒業式となりました。

 厳粛な中にも爽やかさを感じる卒業式。

 

 町長さんをはじめ、教育委員会の課長さん、議会総務委員長さん他、たくさんの来賓の方々のご臨席のもとで挙行された本日の卒業式。

 この1年間における子ども達の大きな大きな成長の姿を随所で見ることができました。

 

 卒業生はもちろん、保護者の方々、来賓の方々、在校生…。

 みんなの心に残る素敵な卒業式になったと思います。

 

 5名の卒業生。

 桧っ子としての誇りを胸に、自信をもって堂々と中学校でも頑張ってほしいと思います。

 

 素敵な卒業式でした。

 

 卒業おめでとう!

いよいよ卒業式です

 6年生の書いたカレンダーも、ついに残り「1日」となりました。

 3月22日(金)。

 いよいよ卒業の日を迎えます。

 

 会場もきれいに整い、あとは当日を迎えるのみとなりました。

 

 小学校生活6年間の集大成。

 感動いっぱいの心に残る卒業式を全校生でつくりあげたいと思います。

6年生との交流の様子から

 先日、6年生とのお別れ集会を開いた子ども達。

 だんだんと卒業の日が近づくにつれ、6年生とのお別れを惜しむ姿や声が出てきています。

 

 短い時間の中ではありますが、各学年で6年生とのふれあいや交流の時間を企画し、感謝の気持ちを伝える様子が見られます。

 

 先日は、1,2年生が6年生に、国語科で学習したことを発表しました。

 劇にしたり、ペープサートにしたり…。

 6年生に喜んでもらおうと一生懸命発表する子ども達。とても微笑ましい姿が見られます。

 

 今日は3,4年生の発表が見られました。

 6年生のために、みんなで練習してきた曲を発表しました。

 企画から運営まで、みんなで力を合わせて演奏する姿には中学年としての頼もしさが感じられました。

 そして手作りのメダルが一人一人にプレゼントされました。

 

 だんだんと卒業の時が近づいてきています。

 残り少ない時間の中ではありますが、6年生と過ごせる時間を大切にしながら、心に残る素敵な思い出をつくってほしいと思います。

 

ひもひもワールドへようこそ!

 縦横無尽に張り巡らされた色とりどりの毛糸。

 図工室が一変。

 カラフルに飾り付けられました。

 

 3年生の図画工作科の学習。

 「ひもひもワールド」です。

 

 張り巡らす糸の配置や色と色の組み合わせを楽しみながら、創り上げた作品。

 まるで子ども達の秘密基地ができたようです。

 

 ピンと張ったり、緩ませた糸の上に別の糸をぶら下げたり…。

 あちこちに様々な工夫が施されています。

 

 みんなで力を合わせて創り上げた作品。

 満足そうな笑顔がとても輝いていました。

お別れ集会

 だんだんと卒業の日が近づいてきました。

 5名の6年生。

 少ない人数ながらも、桧沢小のリーダーとして様々な場面で学校生活を支え、リードしてきました。

 

 今日はそんな6年生に感謝の気持ちを表そうと「お別れ集会」を開きました。

 

 この日のために、会の企画・練習をしたり、会場の飾り付けや6年生へ贈る歌、プレゼントを準備したり…。

 6年生に喜んでもらいたいという思いをもって、これまで準備を進めてきました。

 

 一つ一つ心を込めた手作りの集会。

 6年生へのメッセージも、この1年間で6年生にお世話になったことや6年生に助けてもらったこと、6年生の活躍の姿や頑張りの姿について触れたものばかりでした。

 1~5年生からは、感謝の気持ちを込めた色紙と手作りの小物入れのプレゼント。

 そして、6年生からも在校生に対して、プレゼントが贈られ、とても心温まる会となりました。

 

 6年生一人一人からのメッセージの在校生に向けて贈られ、改めて今年一年間、頑張ってきた6年生の姿を目に焼き付けるとともに、6年生の思いをみんなで感じ取ることができました。

 

 最後は在校生全員でアーチをつくり、6年生を送り出しました。

 

 いよいよ来週は卒業式。

 心に残る素敵な卒業式を桧沢小全員でつくっていきたいと思います。 

 

ペープサート発表会(2年生)

 2年生が国語科で学習してきた「ニャーゴ」。

 登場人物をペープサートに表し、発表会を開きました。

 

 話の面白さが伝わるように、また、登場人物の特徴が表れるように、声の大きさや読むスピードを変えながら工夫して表現する子ども達。

 ペープサートの軽妙な動きと相まって、どんどんお話の世界に引き込まれます。

 

 役割を分担しながら、役になり切って一生懸命発表した子ども達。

 とても素敵な発表会となりました。

手作りの賞状

 1年生の書写の学習のまとめは「賞状づくり」になっています。

 自分から自分へ送る賞状も素敵ですが、友達への賞状づくりに挑戦しました。

 ランダムに選んだ相手に送る賞状。

 「あの友達が頑張っていたのはこのことだったよなぁ」

 「1つだけじゃなくて、このこととこのことを書いてあげよう」

と、友達の喜ぶ顔を想像しながら、丁寧な字で賞状を書く子ども達。

 

 賞状を渡す時には照れくささもあってか、恥ずかしそうな様子も見られましたが、賞状をもらうと、じっと内容を読んでうれしそうにしていた子ども達。

 世界でたった一枚、自分のためだけに送られた心のこもった賞状。

 素敵な宝物が一つできたようです。

 

 そして、今回は友達だけに賞状を送るのにとどまりません。

 担任の先生にも内緒で書こうというサプライズを考えました。

 1年間、いろいろと教えていただいた担任の先生に対して感謝の気持ちを込めて書いた賞状。

 担任の先生の驚いた顔、そして、うれしそうな笑顔がとても心に残る素敵な一コマとなりました。

表彰がありました

 スキー大会の表彰がありました。

 呼名をされると堂々とした「はい」という返事。

 さわやかな雰囲気に満たされます。

 友達の頑張りをみんなで称賛し合う素敵な場となっています。

my hero!

 5年生が英語の学習の成果を給食の時間に発表しました。

 お題は「my hero!」

 自分にとってのヒーローを習った英文を使って発表するのです。

 少し緊張気味で全校生の前に並んだ5年生。

 日本語のスピーチでも緊張するのに、英語を使ってのスピーチです。

 緊張しないはずはありません。

 それでも、1単語1単語ゆっくりと思いを込めて発表する子ども達。

 ヒーローはお父さんであったり、おばあちゃんであったり、友達であったり…。

 「Thank you!」

 やり遂げた満足感で笑みをこぼす子ども達の姿に大きな大きな成長を感じました。

表彰がありました

 昨日の町教育委員会の表彰を受け、本日、桧沢小学校では、改めて3名児童の表彰を行いました。

 太鼓での活躍、ソフトボールでの活躍を受けての表彰。

 立派な賞状と立派なメダル。

 受賞した子ども達の誇らしげな表情と、温かな拍手で称賛する子ども達の優しい表情がとても心に残りました。

3.11集会

 東日本大震災から8年の月日が流れました。

 桧沢小学校では本日「3.11集会」を開きました。

 

 集会では、校長先生から、東日本大震災についての説明がありました。

 

 岩手、宮城、福島の各県で、大きな大きな被害を受けたこと。

 友達、家族、地域の人々… たくさんの人が亡くなったこと。

 そして、現在もなお、被害に苦しんでいる人達がいること。

 

 人と人とが深い絆でつながり、この甚大な被害をなんとか乗り切ろうとした人々の姿についても触れられました。

 

 

 だんだんと月日が流れ、当時の記憶も風化しつつあります。

  この震災を直接知らない世代の子ども達の時代になりつつあります。

 (8年前というと、今の1,2年生はまだ生まれていなかった時期にあたります)

 

 避難訓練や防災訓練等、学校でも折に触れ、安全・安心な生活について指導をしています。

 自分の命は自分で守ることについても指導しています。

 

 命、絆、家族…。

 犠牲になったたくさんの方への哀悼の思いをもちながら、じっくりと考える一日になればいいなあと思います。

授業の様子から

 どの教室からも子ども達の楽しそうな声が聞こえます。

 年度末を迎え、それぞれの学年で学習のまとめを進めています。

 

授業参観、全クラス道徳です

 本年度最後の授業参観は全学年「道徳」の授業を行いました。

 各学年、工夫をしながら、保護者の方々と一緒に考える場となりました。

 

 課題に対して親子で一緒に考えたり、話し合ったり…。

 友達のお父さん、お母さんと関わりながらお互いの意見を交換したり…。

 サプライズゲストとして登場してもらい、話を聞かせてもらったり…。

 

 普段の授業とは違った雰囲気の中で、どっぷりとみんなで道徳に浸る1時間でした。

鼓笛移杖式で伝統を引き継ぎました

 ピンと張り詰めた空気。

 緊張感が高まります。

 

 保護者の方に見守られながらの「鼓笛移杖式」。

 いよいよ桧沢小の鼓笛の伝統が6年生から下級生に引き継がれます。

 

 主指揮の引継を終えると1~5年生による演奏です。

 これまで6年生に教えてもらったことを一つ一つ思い出しながら、心を込めて演奏をしました。

 演奏後も緊張気味だった子ども達でしたが、6年生から温かな感想をもらうと自然と笑顔がこぼれました。

 桧沢小の伝統がまた一つ引き継がれ、6年生の卒業がまた一歩近づきました。

スキーの表彰

 先週末に行われたスキー大会。

 多くの子ども達が入賞しました。

 

 晴れやかな表情で校長先生から賞状を受け取る姿に大きな自信を感じました。

やったぁ!

 「おー!」という歓声。

 「やったぁ!」という喜びの声。

 自然と拍手がわき起こりました。

 

 今日は保健委員会の清潔検査の結果発表です。

 爪がきちんと切ってあるか、ハンカチとティッシュをちゃんと持っているか…。

 毎回ドキドキしながらこの時間を迎えます。

 これまであと一歩というところで、全校生100%の達成を逃していた子ども達。

 今日はなんと100%達成です!

 忘れないようにしようという自覚と意識が育ってきているのはもちろんですが、保護者の方々の声かけも大きな力となっています。

 清潔、健康で安全な生活を送られるよう、残り少ない3学期ですが、みんなで意識しながら、100%を続けて行けたらと思います。

3年生 理科おもちゃ発表会

 3年生は理科で磁石について学習をしてきました。

 同じ極どうしは退け合うとか、違う極同士は引き合うとか…。

 そうした磁石の性質を使った簡単なおもちゃ作りをこれまで子ども達はしてきました。

 今日は、そのおもちゃを使っての発表会です。

 自分の作ったおもちゃのPRはもちろん、友達の作ったおもちゃの良さを感じ取りながら、1時間楽しく学習することができました。

 「あぁ、くっついちゃった」「すごい力で磁石が離れていくよ」…

 おもちゃ遊びを通して、磁石のはたらきを改めて感じ取っていた子ども達。

 こうした学習が実感を伴う理解につながっていくのだと思います。

とび箱って楽しい!

 1,2年生の体育はとび箱運動です。

 前回まで学習してきた「ふみ切り」や「空中での姿勢」「遠くに跳ぶ」「高く跳ぶ」…などの動きを生かしながら、いよいよとび箱を使っての運動に入りました。

 元気キッズ(外部講師)の先生にも来ていただき、ポイントを確認し、意識しながら跳べるように学習をしました。

 段階を踏みながらの学習。

 たくさんの「できる!」「できた!」を感じながら、跳ぶ運動の楽しさを感じたり、技能の向上を感じ取ったりすることができました。

 

互いの家庭学習ノートを見せ合いました

 「こんな風に工夫すればいいのか」

 「キャラクターを使ってわかりやすくまとめているね」

 「1,2年生でもこんなにきれいな字でノートを書いているんだ」

 互いを認め合い、互いの良さをたくさん発見するよい機会となりました。

 桧沢小学校では、全校生で、お互いの家庭学習のノートを見せ合う時間をもっています。

 

 普段なかなか見られない友達のノートや学習の様子。

 普段なかなか見られない他学年の取り組みの姿。

 

 下級生と上級生が頭を寄せ合いながら、ニコニコと話している姿はとても微笑ましく感じます。

 こうした関わり合いをもてるのは桧沢小学校の良さだと思います。

火災予防ポスターの表彰

 昨日に引き続き、本日も表彰がありました。

 今日の表彰は5年生が取り組んだ火災予防ポスターの表彰です。

 

 本校からは2名が優秀賞を受賞しました。

(また今回、桧沢小学校は学校賞をいただきました)

 昨日は消防本部で表彰を受けた二人。

 

 今日の表彰では、校長先生が二人の頑張りを全校生に紹介しました。

 二人にそれぞれトロフィーが手渡されると「おー!」というどよめきが…。

 表彰が終わると温かな拍手に包まれました。

表彰がありました

 子ども達の頑張りが続いています。

 今日はスキー大会の表彰がありました。

 一生懸命頑張った成果がこうして結果に結び付くと大きな自信につながっていきます。

 今後ますますの活躍が楽しみです。

いつもと趣向を変えて…

 今日は全校朝会がありました。

 いつもの朝会では、校長先生が話をすることが多いのですが、今日の朝会は担任の先生が主役です。

 「今日は先生のミニコンサートへようこそ!」

 子ども達の期待感がグッと高まります。

 特技のピアノ演奏で子ども達を魅了。

 普段なかなか見ることのできない担任の先生の違う一面。

 自分のことのようにうれしそうな表情で演奏を楽しむ子ども達の姿がとても印象的でした。

 

 最後は大好きな「町民の歌」をピアノの生伴奏で熱唱。

 心が一つにつながったとても素敵な全校朝会になりました。

版画って楽しい!

 2年生の図工は版画の学習です。

 思い思いに切った画用紙の「版」。

 回転させて上下を逆にしたり、裏返しにして向きを反対にしてみたり…。

 インクのつけ方も、べったりつけたり、ポンポンたたいてうっすらとぼやかしてみたり…。

 自分のイメージ通りに表現できる時もあれば、思いも寄らない表現が出てきたり…。

 「版画って面白い!」

 そんな思いをもちながら、楽しく学習することができました。

新聞に紹介された子ども達の活躍

 子ども達の頑張りが新聞に掲載されました。

 給食の時間、校長先生が新聞記事を見せながら、子ども達の活躍の様子を紹介すると、自然と全校生から拍手が…。

 温かな雰囲気に包まれた素敵な時間となりました。

 

「ウルトラマンジャンプ」に挑戦!

 「やったぁ、高く跳べた!」

 「さっきより上手にできた!」

 子ども達のうれしそうな声が体育館中に響きました。

 

 1,2年生は踏み切り板、マットを使って跳ぶ運動をしています。

 アドバイザーの先生に教えていただきながら意欲的に学習に取り組みました。

 

 「パンッ」と勢い良く踏み切ってステージに上がる運動。

 助走をつけてできるだけ遠くに跳ぶ運動。

 手ばたきをしてできるだけ高く跳び上がる運動。

 

 「ウルトラマンジャンプみたいだね」

 

 助走のスピードや踏み切りの位置、体の使い方…など、いろいろ試しながらだんだんとコツをつかんだ子ども達。

 

 「跳ぶ運動って楽しいね」

 充実感と満足感にあふれたたくさんの笑顔が広がりました。

薬物乱用防止教室

 5,6年生が「薬物乱用防止教室」を受けました。

 外部の先生を講師に招き、タバコや酒、薬物等について教えていただきました。

 ニコチンやタール、薬物のサンプルを実際に見せていただくことで、その影響力や恐ろしさを少し垣間見ることができたようです。

 

 

 高学年になり、だんだんと体も心も成長してきている子ども達。

 大人の世界に対する関心も高まってきています。

 

 そんな中で受けた今回の学習。

 安易に手を出してしまうことで、その影響や依存性から、恐ろしい結果を招いてしまうことを学ぶことができました。

なわとび記録会での頑張り

 「楽しかった」

 記録会後の子ども達の感想です。

 大きな満足感・充実感が子ども達の表情からも感じ取れました。

   

 一人一人の頑張り、そして、縦割り班での頑張りが見られた今回のなわとび記録会。

 それぞれが目標をもって記録会に臨みました。

 

 保護者の方々の応援も大きな励みになったようです。

 個人の記録、そして、長縄とびの記録で新記録が続出。

 「やればできる」「努力が実を結ぶ」ということを実感し、大きな自信につながったようです。

 今後の子ども達の活躍がとても楽しみです。

全校朝会の様子から

 金曜日に全校朝会を行いました。

 だんだんと年度末に近づいてきていることもあり、校長先生から、年度当初に確認した教育目標についての話がありました。

 

 桧沢「ひ・さ・わ」の頭文字をとって立てられている教育目標。

 「人として豊かに育つ子」「さわやかで元気な子」「わかろうと学び合う子」

 

 具体的な実践事項について自分の取り組みがどうだったかを確認し、反省する機会となりました。

 今年度も残すところあと2ヶ月。

 まだ十分達成できていないところについては力を入れて頑張っていこうという気持ちをみんなで高めることができました。

 

書き初めの表彰

 本日、書き初めの表彰がありました。

 課題に熱心に取り組んで作品を書き上げた子ども達。

 自分がどんな賞を取ったのか、結果を心待ちにしていたようです。

 代表児童が表彰を受けると、お互いの頑張りをみんなが認め合う姿が見られました。

クロスカントリースキー!

 校庭に作られたクロスカントリースキーのコース。

 本日、5,6年生の子ども達は体育科でクロスカントリースキーの学習を行いました。

 先日行ったスキー教室の時とは、スキーの板も、滑り方も全く違います。

 「進まない~」「疲れた~」と悪戦苦闘しながらも徐々にコツをつかみ、後半はスイスイと上手に滑れるようになりました。

 南会津ならではの学習。

 こうした機会を通して、スキーの楽しさや地域のよさを感じてほしいと思います。

食育の授業から(3,4年)

 3,4年生は本日、栄養士の先生をお招きして、食育の授業を受けました。

 「バランスよく食べる」というテーマのもと、食品それぞれの栄養素について考え、学ぶ機会となりました。

 赤、黄色、緑の食べ物に分類する中で、偏りなく、バランスを考えて食事をすることが大切であることを改めて感じ取った子ども達。

 苦手な食べ物も少しずつ克服しながら食べていこうという気持ちが高まったようです。

ALTの先生と学習したよ(1,2年生)

 1,2年生がALTの先生と一緒に学習をしました。

 3,4年生や5,6年生は外国語活動や英語科の授業、また、ライブ授業などを通して、これまでALTの先生や外国人の先生と一緒に学習する機会がたくさんありました。

 1,2年生はというと、なかなかそういう場面はありませんでした。

 なので、今回の学習の機会を子ども達はとても楽しみにしていました。

 一緒にコミュニケーションを取る場面があったり、ゲーム的な活動をしたり…。

 ニコニコ、生き生きとした子ども達の表情がとても素敵でした。

 今後もこうした機会を大事にしていきたいと思います。

 

先生も頑張っています

 子ども達の「えー」っという驚いた表情。

 なんと、今日の表彰は、先生の表彰!

 域内の各学校が出品した研究物展。

 桧沢小の先生方も研究物をまとめて出品しました。

 研究物は例年出しているのですが、今回のように子ども達の前で表彰を受ける機会はこれまであまりありませんでした。

 

 「先生達も頑張っている」

 

 「教育は人なり」と言います。

 そうした姿を見せていくこともとても大事なことだと思います。

鬼は外~ 福は内~!

 本日、桧沢小学校では「豆まき集会」を行いました。

 子ども達に聞くと、多くの家庭で豆まきをするということでしたが、だんだんと豆まきをしないという家庭も出てきていて、こうした機会を学校でもつというのは、とても意義ある学習の場であると感じます。

 

 会のはじめに、集会委員会の子ども達が豆まきの由来について説明をしました。

 「ひいらぎの葉」「鰯の頭」「豆」…。

 

 豆まきにちなんだ物についてみんなで確認しました。

 先人達の思いについてみんなで改めて知る機会となりました。

 

 各学年の代表が、自分が追い出したい鬼について発表をしました。

 いろいろな鬼が発表されましたが、「ついつい冷蔵庫を開けてしまう鬼」といった、思わずクスッと笑ってしまう微笑ましい発表もあり、みんなで楽しく発表を聞くことができました。

 

 そして、いよいよ豆まきです。

 年男、年女の5年生が豆をまきます。

 

 「鬼は外~ 福は内~!」

 1年の健康、幸せを願って、みんなで豆まきができました。

ライブ授業を受けました(3,4年生)

 先日、3,4年生が英語のライブ授業を受けました。

 これまで学習してきた英語の力を使って、外国人の先生とコミュニケーションを図る子ども達。

 物怖じすることなく、意欲的に交流を図り、会話を楽しむことができました。

 こうした経験、こうした体験の積み重ねが、英語力の向上につながり、町で目指す「英語を話す人材育成」につながっていくものと思います。

インフルエンザの流行…

 インフルエンザが猛威をふるっています。

 本校でも先週、今週と罹患する児童が増えました。

 明日は大事をとって、臨時休業で対応します。

 ゆっくりと体を休め、体調を整えて、子ども達があさってまた元気に登校してくれることを願っています。

楽しかったスキー教室!

 子ども達が楽しみにしていたスキー教室。

 穏やかな天候のもと、多くの保護者の方のご協力をいただきながら、本日、1回目のスキー教室を実施しました。

 「上手にできているね」「曲がり方がきれいになったね」…

 

 たくさんほめていただくことが子ども達にとって大きな自信につながったようです。

 2回目のスキー教室は来週水曜日。

 今回の学習を生かし、さらに楽しく滑ることができればと思います。

「いにしえの言葉に学ぶ」

 6年生の国語科では「いにしえの言葉に学ぶ」という題材をもとに学習を行っています。

 先人達の残した言葉・名言と自分の体験談を関連づけながら作文を書いていく学習です。

 これまで自分が経験してきたことを振り返りながら、それを先人達の言葉と結び付けながら文章に表していく…。

 制限された条件のもとで、相手に伝わるように工夫しながら文章を書き表していく子ども達。

 こうした学習を通して、自分の思いをしっかりと相手に伝える力が育っていくのだと思います。

表彰がありました

 スキー大会の表彰がありました。

 2名ともすばらしい成績を残し、見事、全国大会への出場となるようです。

 冬本番。スキーシーズンの到来。

 今後、子ども達のますますの活躍に期待です。

鼓笛の移杖式に向け…

 伝統の引き継ぎ…

 

 だんだんとそんな時期になってきました。

 

 6年生がリードしてきた桧沢小鼓笛隊。

 引き継ぎの時がだんだんと近づいてきています。

 

 今年度の引き継ぎ(移杖式)は3月6日。

 メンバー構成、楽器編成が変わり、新制桧沢小鼓笛隊としてのスタートとなります。

 

 2月からパート・全体練習が予定されていますが、今月は楽器編成を決めるためにオーディションが行われています。

 与えられた課題に対して真剣に向き合う子ども達。

 姿勢、歩き方、リズム、正確さ 等々…。

 桧沢小の鼓笛の伝統をしっかりと引き継ぎ、頑張っていこうという姿に、頼もしさを感じます。

すごい氷柱(つらら)!

 雪が降ってはとけ、降ってはとけ…。

 例年に比べると今シーズンは比較的雪が少なく暖かい冬なのでしょうか…。

 

 そんな折、桧沢小学校の2階で見つけました!

 大きく太く、そして長く成長した氷柱(つらら)。

 

 推定で、太さは直径20㎝、長さは2mは優に超えるでしょうか!

 

 太くたくましく成長した氷柱を見るにつけ、「頑張ろう!」という思いを新たにするところです。

雪かきボランティア

 昨日から降り続いた雪。

 学校周辺にもたくさんの雪が積もりました。

 

 除雪車できれいに雪をかいてもらいましたが、どうしても階段や植木の奥の方は人力に頼らざるを得ません。

 登校するとすぐに高学年の子ども達は雪かきスコップを持って雪かきボランティアに出動です。

 

 子ども達の頑張りで、見る間に除雪が進んでいきます。

 頼りになる高学年の子ども達。

 こうした姿を見て、下級生が育っていきます。

 桧沢小の素晴らしい伝統です。

和と洋

 4年生は国語で「和と洋」を題材にした学習をしています。

 教材文をもとに、日本と外国の「衣食住」の違い、文化の違いについて学習してきた子ども達。

 教科書の例以外にも、生活で使っているものや身の回りのものに日本と外国の文化の違いを感じさせるものはないか調べてきた子ども達。

 図書資料を使いながら調べてきたものを一人一人シートにまとめました。

 

 昨日はALTの先生に来ていただく日だったこともあり、それぞれまとめたものを手渡し、見ていただきました。

 「日本をもっと好きになってください」

 

 子ども達が届けたメッセージ。

 ALTの先生にしっかりと届いたようです。

 

スキー教室へ向けて

 今月25日と30日は「スキー教室」です。

 友達と一緒に滑るスキーを子ども達はとても楽しみにしています。

 

 先日、1,2年生は、スキー教室へ向けてスキーウェアの着脱を練習しました。

 徐々にスキー教室に向けて気持ちが高まってきている子ども達。

 今日は、実際にスキー靴をはいて歩き方の練習です。

 

 「慣れるまで時間がかかるだろうなぁ」という予想をしていたものの、実際にはどの子もスムーズにスキー靴をはくことができ、ビックリ!

 校庭での雪の上を歩く練習でも、あっという間にどの子も上達し、授業後半ではチームに分かれて対抗リレーをすることができました。

 つまずいたり、転んだりすることなく、上手に走り切った子ども達。

 キラキラする笑顔がとても印象的でした。

 来週はスキー板をつけて、校庭の雪の上をすべる練習をします。

 スキー板をつけるのがとても楽しみで待ち遠しいようです。

ひのきっ子タイム

 「ひのきっ子タイム」。

 月に一度の楽しみな時間です。

 

 給食を食べた後の休み時間。

 縦割り班ごとに相談して、楽しく一緒に過ごせる遊び方を考えます。

 

 陣取りをしたり、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたり…。

 今日もそれぞれの計画に基づきながら楽しく活動する姿が見られました。

 

 全学年が入り交じっての活動ということもあってか、上級生は下級生が楽しめるように配慮して活動を進めてくれます。

 

 ドッジボールでは、自分たちだけが投げたり捕ったりするのではなく、捕ったボールを優しくさっと下級生に回してくれます。

 ボールを投げる場合にも、上から投げてねらうのではなく、下級生のレベルに合わせて、逃げやすく捕りやすいように下から投げてくれます。

 

 相手を思いやりながら、全校生が仲良く過ごせる活動。

 桧沢小ならではだと思います。

楽しい雪遊び!

 ここ数日で降り積もった雪。

 校庭は一面、銀世界です。

 

 真っ白に広がる校庭の雪を見て、子ども達がだまっているわけがありません。

 休み時間になると我先に校庭に飛び出し、雪遊びが始まります。

 

 新雪に足を踏み入れ、足跡をつけるだけでも大喜び。

 

 そうかと思うと大人数でワイワイ楽しみながら、雪玉を作っての雪合戦が始まります。

 

 昨日は、そり遊び・スノーボード遊びが解禁となりました。

 校舎から校庭へと下る階段に降り積もった雪は子ども達にとって最高のゲレンデとなります。

 急な斜面を躊躇することなく、意気揚々と滑り降りる姿が見られます。

 

 南会津ならではの贅沢な冬の過ごし方。

 今月はスキー教室も2回予定されています。

 

 いよいよ桧沢小学校にも楽しい楽しい冬シーズンの到来です。

だんごさし体験

 本日、1,2年生がだんごさし体験を行いました。

 五穀豊穣を願って行われる小正月の行事「だんごさし」。

 最近はだんだんと、だんごさしをやらない家庭も増えてきたということで、初めて「だんごさし」をする子も意外に多く、今日の学習を子ども達はとても楽しみにしていました。

 

 6名の先生方を講師としてお招きして、いよいよスタートです。

 粉をこねてだんごを作ったり、だんごを真ん丸にまるめたり…。

 

 

 思っていた以上に粉をこねるには力が必要で、本気になって力を入れながら一生懸命に粉をこねる子ども達の姿が見られました。

 ALTの先生も異文化体験。とても楽しそうでした。

 耳たぶくらいのかたさにねり上げると今度はだんごを丸めます。

 これは子ども達の得意分野!

 きれいな丸をあっという間に次々と作り上げていきます。

 

 真ん丸だんごができ上がると次はゆでる作業です。

 ぐつぐつ沸いたお湯にだんごを入れていきますが、自分たちが丸めただんごがどのようにゆで上がっていくのかに興味津々。ワクワクしながら待つ子ども達の表情がとても印象的でした。

 

 だんごができるとだんごの木にさしていきます。

 枝の先端部分に五穀豊穣の願いを込めて一つ一つ丁寧にさしていきました。

 色とりどりのだんごに飾られただんごの木。

 これから冬本番を迎える南会津ですが、一足早い春が訪れたような気持ちになりました。

 

 今日の体験活動で学んだ、だんごさしに込められた思いや願いを大事にしながら、今後も地域を大切にし、愛する気持ちを育てていきたいと思います。

危険箇所点検をしました

 昨日からの雪で桧沢小学校にもだいぶ雪が積もりました。

 降雪による冬場の通学路の危険箇所の確認、そして、安全な登下校の確認のため、本日、地区ごとに分かれて、全校生で危険箇所の点検を行いました。

 バスの乗り降り方を実際にやって確認したり、危険箇所を実際に自分の目で見て、どこに危険があるのかを考えたり…。

 安全に対する意識を高めることができました。

 

 まだまだこれから冬本番。

 事故なく安全に登下校できるよう、今日の学習を生かしていきたいと思います。

あけましておめでとうございます

 2019年のスタート。新学期のスタート。

 本日、始業式がありました。

 

 今年はイノシシ年。

 それにちなんで、校長先生からは「猪突猛進」(失敗を恐れず、どんどんといろんなことに挑戦しながら頑張っていこう)という話がありました。

 “しっかりと目標をもち、その目標に向かって頑張っていこう”という気持ちが子ども達の表情からも感じ取ることができました。

 

 

 途中、大リーグで活躍する大谷翔平選手の話も出ました。

 大谷選手が自分の夢と希望を実現させるため、小さい頃からしっかりとした人生設計を行っていたことを知った子ども達。

 活躍の裏には、ぶれない確固たる目標の設定と、それを実現させようとする弛みない地道な努力があったことを知り、大きな刺激を受けたようです。

雪かきボランティア

 5,6年生の姿がとても頼もしく感じました。

 

 昨晩から降り続いた雪。

 しかも、今回の雪はかなり水分を多くふくみ、雪をかくのも一苦労。

 

 そんな中で出動してくれたのが5,6年生の雪かきボランティア隊。

 重い雪を物ともせず、みんなで協力しながら、あっという間にきれいに雪をかいてくれました。

 ぐっと頼もしさを増した5,6年生。

 学校のリーダーとして一生懸命頑張る姿に大きな成長を感じました。

トントンドンドンくぎうち名人

 3年生の図画工作科の学習です。

 

 金づちを使って、木材に釘を打ち付けていきます。

 

 はじめは、おっかなびっくり慎重にくぎを打ち込んでいた子ども達ですが、だんだんと釘を打ち付ける心地よさを感じ取り、思い思いの表現で作品作りに取り組む姿が見られました。

 作品が出来上がるとニコニコ笑顔で満足した表情を見せた子ども達。

 楽しい学習の時間となりました。

教育講演会を行いました

 毎年テーマを変えて行っている桧沢小学校の教育講演会。

 昨年度は「メディア」についての講演会でしたが、今回のテーマは「特別支援教育」。

 これからの学校教育ではもちろんですが、社会教育においてもますます重要視されていく内容とあって、保護者の方々の関心も高かったように感じます。

 今回の講演会では、南会津教育事務所の先生を講師としてお招きし、「ともに生きる ともに学ぶ学校」を演題に講演いただきました。

 最近、いろいろなところで耳にする「インクルーシブ教育」についても具体例を挙げながら、詳しく説明いただき、演習などを通して、中身の濃い充実した学習の機会となりました。

桧沢小の善意

 先月末から全校生に呼びかけて行ってきた赤い羽根募金。

 子ども達の善意でたくさんの金額を集めることができました。

 先日、全校生を代表して6年生が社会福祉協議会の方へ募金を渡しました。

 募金は、町内の幼稚園やお年寄りの方のために使われるということです。

 

 自分たちの善意が多くの人達の役立てられることを知り、とてもうれしそうな表情をしていた子ども達の姿がとても印象的でした。

 

楽しかった ライブ授業

 英語で話すこと、そして、英語が通じることがとても楽しいようです。

 

 5年生のライブ授業。

 

 ALTの先生との授業にももちろん楽しく取り組んでいる子ども達ですが、ライブ授業はライブならではの楽しみがあります。

 初めて会う人であっても物怖じすることなく、これまで学習してきた単語を使いながら、会話を楽しむ姿に頼もしさを感じます。

 

 「英語で話せるのって楽しい!」「もっといろんな人と話したい」

 そんな子ども達を今後も育てていきたいと思います。