桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

卒業式予行練習

 いよいよ卒業の日が近づいてきました。
 先日、卒業式予行練習を行いました。
 6年生の門出をみんなで祝福しようと、本番さながらの雰囲気の中での練習となりました。
 残すところあと4日…。
 みんなで心に残る卒業式をつくりあげていきたいと思います。

 卒業式予行.JPG

バイキング給食!

 昨日の給食はいつもとちょっと趣が違っていました。
 ランチルームには色とりどりの食べ物が並び、見ただけでワクワクします。
 子ども達が楽しみにしていた「バイキング給食」です。
 今回は、日頃お世話になっている給食センターの方や学校の環境整備等でお世話になっているボランティアの方をお招きしたこともあり、いつにも増して楽しくおいしい給食となりました。
 大満足のバイキング給食となりました。

 給食・1.JPG
 給食・2.JPG
 給食・3.JPG

職員室へ3年生が発表をしに来ました

 3年生が職員室へ、自分たちが学習をしてまとめたことの発表のためにやってきました。
 テーマは「地域の良さ」。
 自然だったり、植物だったり…。
 インターネットなどを活用しながら、発表原稿を作り、友達とペアで資料を提示しながら、大きな声でわかりやすく、丁寧に発表することができました。
 発表を聞く中で地域の良さを感じ取ることができました。
 とても立派な発表の姿。
 この一年間の大きな成長を感じました。

 3年・1.JPG
 3年・2.JPG

秘密基地!

 2年生がつくった「秘密基地」です。
 入り口のところにはきちんとカギがかけられるようになっていて防犯対策もばっちりです。
 また、基地の中をのぞいてみると、テレビやゲームが備え付けられており、工夫のあとが見られます。
 夢中になって創った秘密基地!
 世界に一つだけの素敵な基地が完成しました。

 2年.JPG

表彰

 先日行われたスキー大会の表彰がありました。
 今回表彰されたのは3,4,5年生。
 校長先生から賞状を受け取る姿は堂々としていて誇らしげでした。

 表彰.JPG

ふりこのはたらき

 5年理科・1.JPG
 5年理科・2.JPG

 5年生の理科「ふりこのはたらき」の学習です。

 前回の学習では、ふりこの長さを変えて実験を行いました。
 今回はおもりの重さを変えての実験です。

 なんとなく重い方が1往復の時間が速くなるのではないかと予想した子ども達。

 それでも実験をしてみると…。
 意外にも、重くても軽くてもほとんど1往復の時間が変わらないという結果に…。

 先入観と違った結果が出たことに驚きを感じていました。

手作りのあったかい会となりました

 6年生一人一人が主役となりました。
 きっと6年生の子ども達にとって忘れられない心に残る一日になったのではないでしょうか…。

 本日、桧沢小学校では授業参観がありました。
 保護者のみなさんには「鼓笛の移杖式」そして「6年生を送る会」を参観していただきました。

 これまで各学級で密やかに準備を進めてきた送る会の出し物。
 そして、6年生の教えのもとで準備してきた鼓笛隊の演奏。
 今日、いよいよ発表の日を迎えました。

 鼓笛の移杖式では厳かな雰囲気の中で、6年生から5年生へと指揮棒が手渡されました。これまでの鼓笛隊の歴史・伝統が確かに次の学年へとつながった瞬間でした。

 そして、「6年生を送る会」での各学級の発表。
 どの学級の発表にも、6年生に対する尊敬、感謝、あこがれ…の気持ちが込められ、とても温かく優しい気持ちになれる会でした。

 いよいよ残すは「卒業式」です。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG

5年生・理科

 5年生の理科は「ふりこのはたらき」の学習をしています。
 ふりこの長さによって1往復する時間がどのように変化するのか。
 実際に実験器具を使って、みんなで実験をしました。
 音楽科の学習で使う「メトロノーム」をイメージしながら、ふりこの長さが短い方が短い時間で往復すると予想した子ども達。
 実際に試してみると、長さによって大きな違いが出てきて、驚きを感じたようでした。
 「では、重さを変えたら…?」
 次回もまた実験を通して学習を進めていく予定です。

 ふりこ・1.JPG
 ふりこ・2.JPG

「命」について学ぶ(3年生)

 3年生では養護教諭と担任がチームを組んで「命」を考える授業を行いました。
 自分が産まれた時の様子について、人形を使ったり、疑似体験をしたりして、学ぶことができました。
 たった一つしか無いかけがえのない「命」。
 この世に産まれてきたキセキを改めて感じ取るとともに、お家の人への感謝の気持ちも学ぶことができたと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

テーブルマナーを学ぶ

 昨日の6年生の給食はいつもとちょっと違っていました。
 なんと「テーブルマナー」を学ぶ給食だったのです。

 いつもとちょっと違う雰囲気に緊張した表情の子ども達。
 ナイフとフォークを使い、上品に食事をいただきます。
 はじめはあまりの緊張からか、どことなくぎこちなさを見せていた子ども達。
 それでもだんだん慣れてくるとにこやかな表情でおいしそうに食事をする姿が見られました。
 大人への第一歩。
 今後、食のマナーが求められる場でも上手に対応していけそうです。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

新1年生、待ってるよ!

 だんだんと新入生の入学の足音が聞こえてきました。
 昨日は新入生保護者会が開かれ、来年入学予定の新1年生がお家の人と一緒に学校にやってきました。
 1年間の学校生活を無事終えようとしている現1年生は大喜び!
 保護者の方々が説明会に出ている間、新1年生を教室に案内し、学校の1年間を紹介したり、鍵盤ハーモニカで自分たちができるようになった校歌の演奏をしたり、お兄さん・お姉さんぶりを発揮しました。
 4月の入学を全校生で楽しみに待っています。

 1.JPG

臣の郷に行ってきました

 3年生は先日「臣の郷」に見学学習に行ってきました。
 実際に昔の家屋に入り、昔ながらの生活様式や食生活について丁寧に説明を受けた子ども達。
 実際の体験活動を通して、先人達の生活の知恵や生活の仕方について学ぶことができたようです。

 1.JPG

クロスカントリーは楽しい!

 クロスカントリーの実技指導の2回目。
 (明日、3回目のクロスカントリーの指導がある予定です)

 細いスキー板、そして、いつもと違うスキー靴にも慣れ、思い通りにスイスイと滑れるようになってきた子ども達。
 上手に板を操りながら、楽しく学習を進めることができました。
 はじめは、転倒していた子ども達も、だんだんと転ぶ回数が少なくなり、表情にも自信がみなぎっていました。
 明日の学習も楽しみです。

 クロカン・1.JPG
 クロカン・2.JPG

6年生を送る会へ向けて

 2月もだんだんと残り少なくなってきました。
 卒業の足音が日一日と大きく聞こえるようになってきています。

 3月2日に行われる「6年生を送る会」へ向けての準備が少しずつ始まっています。
 どの学年も、6年生に喜んでもらいたいという思いを胸に心をこめて準備を進めています。
 飾り付けや掲示物もみんなで協力しながら少しずつ準備が始まったところです。
 低学年の子ども達も、1枚1枚丁寧に画用紙を切って6年生への感謝の気持ちを表そうとしています。
 桧沢小学校ならではの家庭的であたたかな会。
 素敵な会が出来上がりそうです。

 1.JPG
 2.JPG

水の温まり方(4年 理科)

 4年生の理科は水の温まり方の学習をしています。

 前回の学習では、金属の温まり方の学習をしました。
 金属の棒、そして金属の板に「ロウ」を塗り、加熱した所からどのように熱が伝わっていくのかを実験し、観察した子ども達。
 加熱部分から徐々に熱が伝わっていく様子を見た時には「お~!」という驚きの声があがりました。

 そして今回は水の温まり方の実験。
 前回の金属の時と同じように温めた所からだんだんと熱が伝わっていくと予想していた子ども達でしたが、実際は試験管の下の方を加熱しても真っ先に熱が伝わったのは試験管上部。熱の変化を観察できる「し温インク」を利用したので、はっきりと視覚的にその変化をとらえることができ、子ども達は大きな驚きを感じたようです。

 次回は空気の温まり方。
 どのような結果が見られるか、楽しみながら学習を進めていきたいと思います。

 理科4年.JPG

頑張ったなわとび記録会

 たくさんの保護者の方の応援をいただきながら、桧沢小学校のなわとび記録会が行われました。
 できるだけ長く、できるだけ多く、そして、できるだけいろいろな技で…。
 一人一人がしっかりと自分の目標をもち、今回の記録会に臨みました。

 これまで体育科の学習や休み時間などを使って練習してきた子ども達。
 練習してきた成果をしっかり出そうという意気込みが子ども達の姿からひしひしと伝わってきました。

 息をはずませながら、1回1回慎重に縄を回す子。
 友達の頑張りに刺激されながら、いつも以上に苦しい中で飛び続けている子。
 友達の頑張りを自分のことのように一生懸命応援している子。

 一人一人が本当によく頑張ったなわとび記録会だったと思います。

 縦割り班ごとの長縄跳びもチームワーク良く頑張る姿が見られ、3つのチームがこれまでの学校の記録を大きく塗り替える記録を出すことができました。

 この記録会の頑張りをぜひ今後の自信につなげていってほしいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG
 6.JPG
 7.JPG

4年生 理科の授業から

 4年生の理科は「もののあたたまり方」の学習をしています。
 金属の棒、金属の板を使い、その上にロウを塗って、それがどのように広がっていくかを実験しました。
 金属の板の実験では、熱が加わって、見る見るうちに円状に広がっていく様子に「おー」「すごい!」と驚きを感じながら、理解を深めていくことができました。

 4年 理科.JPG

来週の予定

 2月も早いもので半ばを迎えます。
 来週2月14日(火)は「なわとび記録会」を行います。(3,4校時)
 それぞれがこれまで練習してきた種目に出場し、自己新記録を狙います。
 また、縦割り班対抗の長縄跳びも行います。
 子ども達の頑張りにおおいに期待です!

ふくしまっ子元気大賞の受賞に際して

 先日、ふくしまっ子元気大賞を受賞したことについて紹介させていただきました。

 今日は、改めて校長先生が、子ども達が全員集まった場で賞状を見せ、この受賞の意味について話をしました。
 「みんなでいただいた賞状」であること、そして「みんなの頑張りが認められた証」だということ。

 子ども達の表情に自信と喜びが感じられました。

 元気大賞・1.JPG
 元気大賞・2.JPG

電磁石のはたらきを使って

 5年生は、理科で「電磁石」について学習をしてきました。
 今日は、その電磁石の働きを使って、簡単なおもちゃを作る学習をしました。
 教科書に載っている作品の設計図を見ると、案外簡単そうにできそうでしたが、いざ始めてみるとなかなかどうして。思ったように作品ができず、悪戦苦闘でした。
 次回の授業では今日の続きを行う予定です。
 どこに問題があったのか。
 どこを修正、改善するといいのか。
 みんなで話し合いながら、作品作りを進めていきたいと思います。

 理科・電磁石.JPG

クロスカントリー実技講習を受けました

 本日、桧沢小学校では、講師の先生をお招きして、クロスカントリーの実技講習を受けました。
 まず、スキーブーツの違い、そして、スキー板の違いに驚いていた子ども達。
 校庭に作られたコースを回るのにも、何度も転倒し、なかなか思うように進めず、困惑している様子が見られました。
 それでも、さすがは子ども達。
 滑る基本を教えていただき、何度か練習するうちに、スイスイと気持ちよく板を滑らせ、楽しそうに滑る姿が見られました。

 クロカン・1.JPG
 クロカン・2.JPG

快挙!

 「ふくしまっ子体力向上事業」の「元気っ子大賞」を受賞しました。

 これは学校を挙げて取り組んでいる「体力向上」「心の教育」「食育・健康教育」「安全教育」等、さまざまな取り組み・実践を評価していただき、受賞できたものです。
 子ども達の健やかな心身の成長を目指し、家庭や地域の方々の多くのご理解・ご協力をいただきながら、日々、教職員一丸となって指導にあたってきた賜であると考えております。

 先日、全校児童へ、受賞の報告が校長からあり、桧沢小学校全員で喜んだところです。

 今後もみんなで力を合わせながら心を一つに心身の健やかな成長を目指して頑張っていきたいと思います。

 ふくしまっ子元気大賞賞状.JPG

鼓笛の伝統を引き継ぎます

 だんだんと年度末に向かっています。
 6年生の卒業への気持ちも少しずつ高まってきているように感じます。

 桧沢小学校鼓笛隊の伝統も6年生から、1~5年生へ引き継ぐ時期に入ってきました。
 次年度へ向けて、鼓笛隊の編制もだんだんとかたまり、昼休み時間を使っての練習が始まりました。
 しっかりと伝統を引き継いでいこうと、5年生を中心に熱心に練習に取り組む姿が見られ、頼もしさを感じます。
 6年生が残してくれた姿をしっかりと学びながら移杖の時を迎えたいと思います。

 鼓笛の練習.JPG

縦割り給食

 今週の給食の時間は「縦割り給食」を行っています。
 いつもの学年ごとの座席ではなく、縦割り班ごとに集まっての給食。
 一緒に食べるメンバーがちょっとかわるだけで、また、座る場所がいつもとちょっとかわるだけで、なんだか特別な給食の時間に感じられて、みんなうれしそうです。

 たてわり給食.JPG

 来週14日には「なわとび記録会」が予定されていますが、記録会の中で、縦割り班対抗の長縄跳びが行われます。
 こうしたたてわり給食での関わりを生かしながら、班の結束をかため、長縄跳びで子ども達がどんな頑張りを見せてくれるか楽しみです。

 給食・インタビュー.JPG

オニをやっつけろ!

 昨日2月3日に「豆まき集会」を行いました。
 一人一人の心の中にいるオニを退治しようと、やっつけたいオニを発表したり、豆をまいたり…。
 日本の伝統文化に触れる良い機会をなりました。

 暦の上では「立春」を迎えました。
 ここ南会津にもだんだんと春の足音が聞こえてくるとうれしいです。

 豆まき1.JPG
 豆まき2.JPG

学校訪問コンサート

 きれいな演奏にウットリ!
 楽しい1時間を過ごしました。

 本日、桐朋学園芸術短期大学の学生さんが桧沢小学校に来て、演奏会を開いてくれました。
 フルート、ピアノ、そして独唱と多様な表現方法での演奏会。
 あっという間の1時間でした。
 途中途中の説明もとてもわかりやすく、何より、美しい音色にウットリと聞き入った素敵な時間を過ごせました。
 本物に触れるとても良い機会となりました。

 1.JPG
 2.JPG

電磁石の力を強める!

 5年生の理科は「電流が生み出す力(電磁石)」の学習を行っています。
 電気を流した時だけ、磁石のはたらきが生み出される「電磁石」に対する興味・関心が高まってきた子ども達。
 今回はどのようにすれば「電磁石」の力を強めることができるのかを学んでいくのが目的です。
 実験キットを使った学習ですが、「電流計」なる新たな計器を用いながら、友達と協力し合って実験を進めていく姿が見られました。
 今日の実験では、乾電池の数を増やし、電流を多く流すほど電磁石の力が強まることをとらえることができた子ども達。
 次回は、コイルの巻き数の比較によって磁石の強さがどのように変わるのかを学習します。

 5年・理科.JPG

スキー教室 2回目

 前日までの天候がウソのような青空。
 最高の天候のもとで2回目のスキー教室を実施することができました。

 今回も多くの保護者の方々に協力をいただき、丁寧な指導を受けることができました。
 子ども達も前回の教室で自信をつけ、気持ちよく滑ることができたようです。
 1年生が全員斜面を滑り降りることができたのにはビックリ!
 「スキーって楽しい!」という子ども達の声がとても力強く、生き生きとしていました。
 最後は全員で記念撮影。
 また一つみんなの心に残る思い出ができました。

 スキー教室.JPG

スキー練習!

 明日のスキー教室へ向けて、スキーの練習をしました。
 スキーの扱いが上手になり、スイスイ滑る姿が見られました。
 「トン、スー」「トン、スー」という、ストックをさして、スーっと前に進むリズムもしっかりと身に付き、気持ちよさそうに滑る姿がとても心に残りました。
 クロカンにつながるような力強い滑りも見られました。
 明日の滑りが今からとても楽しみです。

 スキー練習・1.JPG
 スキー練習・2.JPG

明日、スキー教室2回目です

 明日はスキー教室の2回目になります。
 今日は雪が舞い、風も強かったので天候が若干心配ですが、また全校生で楽しく実施できればと思います。
 1回目に引き続き、たくさんの保護者の方々に、お世話になる予定です。
 教室終了後、またみんあで「楽しかった」「またやりたい」と終われるといいなあと思います。

3年生 理科

 「お~、すごい!」「やったぁ、うまくいった!」
 3年生のうれしそうな声が廊下いっぱいに響き渡りました。

 3年生の理科の学習では、これまで学習してきたことを生かして作品づくりをしました。針金に触れると豆電球がつく装置を作ったり、巻いたゴムの勢いでぐんぐん進んでいくおもちゃを作ったり…。
 自分の思い描いた作品が出来上がるようにじっくりと考え、試行錯誤をしながら作成していきます。時には友達に相談しながら、よりよい作品ができるように頑張る姿も見られました。
 完成した時の喜びはとても大きかったようです。満面の笑みで、作品を動かし、みんなで楽しく過ごす様子が見られました。
 理科3年・1.JPG
 理科3年・2.JPG

楽しかったスキー教室

 晴天に恵まれ、最高のコンディションの中でスキー教室を開催することができました。
 スキー.JPG

 たくさんの保護者の方にスタッフとして参加していただき、一人一人丁寧に優しく指導をいただきました。
 スキー・1.JPG
 スキー・2.JPG
 スキー・3.JPG
 スキー・4.JPG

 「楽しい!」「もっと滑りたい」「〇〇ができるようになったよ」とにこにこ顔でうれしそうに話す子ども達の姿がとても印象的でした。
 次回は26日(木)に開催の予定です。
 今回よりもさらに上達した子ども達の滑りが見られることが楽しみです。

本日、スキー教室

 本日、桧沢小学校は全校生のスキー教室が行われます。
 みんなが楽しみにしていたスキー教室。
 天候にも恵まれ、良いコンディションの中で学習ができそうです。
 まもなく出発。
 楽しく学習してきたいと思います。

学級活動での話し合い(2年生)

 「〇〇さんの意見と似ているのですが…」「ぼくは〇〇さんと違って…」
 2年生の子ども達の話し合い活動の様子の一コマです。

 少人数での話し合いではありますが、司会役の子がしっかりとみんなの意見を引き出し、議題について考えていきます。
 話し合いの状況を判断し、友達の意見・考えを整理しながら、互いに折り合いをつけてよりよい考えに高めていく…。
 大人でも難しい話し合い活動に、2年生の子ども達が真剣に取り組む姿に、これまでの学習の成果が感じられ、子ども達の育ちを強く感じました。
 今後のさらなる子ども達の育ちを期待していきたいと思います。

 学活・1.JPG
 学活・2.JPG

3学期のめあての発表

 新学期がスタートして2週間が経ちます。
 すっかり学校生活のリズムが戻り、学習面、生活面に意欲的に取り組む子ども達の姿が見られます。

 先日、本日と2回に分けて、給食の時間に、子ども達の3学期の目標発表を行いました。
 「2学期の反省を生かして…」「3学期は~したい」としっかりと自分の目標をもち、発表する子ども達の姿に頼もしさを感じました。

 短い3学期ですが、目標へ向かって頑張る子ども達を応援し、充実した3学期になるよう支援していきたいと思います。

 めあて・1.JPG
 めあて・2.JPG

頑張れちびっこスキーヤー(1,2年)

 子ども達の大きな歓声が校庭いっぱいに響きました。

 校庭いっぱいに降り積もった雪を使って、出来上がった「桧沢スキー場」。
 そのオープンに伴い、1,2年生の子ども達がミニスキー教室に挑戦しました。
 スキー.JPG

 スキーブーツのはき方から歩き方、スキーの付け方…など、一つ一つ準備の仕方を確認。
 早く滑りたい気持ちを抑えつつ、基本をしっかりと身につけていきます。
 スキー・1.JPG
 スキー・2.JPG

 スキーで滑る楽しさをみんなで満喫することができたようです。
 いよいよ金曜日には第1回目のスキー教室が行われます。
 ゲレンデでかっこよく滑る子ども達の姿がとても楽しみです。

心落ち着かせて(5年 書写)

 5年生の書写は「書き初め」の学習です。
 12月、そして冬休み期間に、毛筆に挑戦したこともあり、今回は硬筆の学習をしました。今回の題材は清少納言の「枕草子/冬の段」。ちょうど、雪が降り積もるこの時期、清少納言の感じた冬の良さに共感しながら、心穏やかに清少納言の書いた文章を集中して書くことができました。
 ゆったりと古文に触れ、浸る良い時間を過ごすことができました。

 集中して書いています.JPG

雪道の歩き方(1年生)

 1年生のうれしそうな声が響きました。
 たくさん降り積もった雪の中を、本日、1年生の子ども達は元気いっぱい走り回りました。
 金曜日に控えたスキー教室。子ども達の表情から、自信たっぷりの様子が感じられました。

 雪道での練習.JPG

 はじめこそ、歩きにくそうにしていた子ども達。それでも、すぐに歩き方にも慣れ、降り積もった雪をものともせず、嬉々と走り回る様子に子ども達の適応力の高さを感じます。
 スキー教室での頑張りが楽しみです。

一面の銀世界

 すっかり雪におおわれてしまった桧沢小学校。の

 積もりました.JPG

 この週末の積雪もあり、すっかり学校は一面の銀世界におおわれました。
 白一色の白銀の世界。美しい世界が広がっています。

会津の伝統に触れて…(だんごさし)

 色とりどりのきれいな団子や飾りがミズキの枝いっぱいに花を咲かせました。

 1月15日は「小正月」。会津ではこの「小正月」に「五穀豊穣」「無病息災」を願って「だんごさし」をするということで、桧沢小学校でも本日、1・2年生が「だんごさし」を行いました。
 色鮮やかな団子をつくるところからスタート。
 それを大事そうに一つ一つミズキの枝に飾っていく子ども達の姿がとても印象的でした。
 飾り付けた木はさっそくみんなの共有スペースに!
 全校生のにこやかな柔らかい笑顔が素敵でした。

 だんごさし・1.JPG
 だんごさし・2.JPG
 だんごさし・3.JPG

1年生 算数

 1年生の「おおきい数」の学習。

 「5とびで数えるよ」という担任の声に、子ども達は「5,10,15…」とリズミカルに5のまとまりを意識しながら数えることができました。
 「今までは10ずつ数えていたけれど、どう違う?」という質問には、「10ずつの方が速く数えられる」「10ずつの方がわかりやすい」というつぶやきが…。
 よりはやく、より簡単にという視点に立つと、しっかりと学習のねらいをとらえることができたようです。

 1年・1.JPG
 1年・2.JPG

2年生 算数

 2年生の算数科は「1000より大きい数を数えよう」の学習です。
 4けたの数についての学習を行っています。
 今日の授業では、位取り表を使いながら、簡易のお金のカードを用いて、数を表す学習を行いました。
 100円が12枚必要になった場面がありましたが、子ども達はすぐに100円10枚と1000円1枚を両替して考え、生活に生きる学習となっていました。
 こうした活動を通して、理解をさらに深めて行ければと思います。

 算・1.JPG
 算・2.JPG

冬到来!

 昨日から降り続く雪により、桧沢小学校は校舎、校庭がすっかり雪化粧。
 午前10時現在、だいたい40~50㎝の積雪があります。
 雪・1.JPG

 子ども達の登校に際しての除雪が心配されましたが、さっそく除雪車が入り、子ども達の通学ルートをきれいに除雪して下さいました。(改めて桧沢小学校は家庭・地域の方々に支えられていると感じたところです)
 雪・2.JPG

 待ち望んだ雪に子ども達の表情もとてもうれしそう。
 積もった雪かきボランティアにもいつも以上に熱が入ります。
 5,6年生が力を合わせて校舎前の雪かきを熱心に行ってくれました。
 雪・3.JPG

3年生の「笑い話」発表!

 3年生は国語科の学習で「笑い話」を学習しています。
 グループに分かれて、動きを入れながら発表をしました。

 「白ねずみ」の話はウィットに富んだ話。
 世にも珍しい「白ねずみ」を見つけたというところから話がスタート。
 話を聞いた方は、ねずみについていろいろと聞きたくなります。
 「大きさは? 大きいの? 小さいの?」
 その答えは…。
 「チュウ チュウ」

 わかりましたか?
 実にかわいらしいオチ。

 とても和やかな楽しいひとときが流れました。

 3年・1.JPG
 3年・2.JPG

アイディア満載!(2年生 図工)

 2年生の図工は「ストロー」を素材とした学習を行っています。
 太さの違うストローを組み合わせて、その動きを楽しむというもの。
 上下にピョコピョコと動く動きから想像をふくらませて作品を作っていきます。
 動物や鳥などユーモラスな動きをするものや、普段では動かないようなものをあえて動くようにしたものなど、それぞれの工夫がキラリと光り、実に楽しい素敵な作品ができあがりました。

 図工・1.JPG
 図工・2.JPG
 図工・3.JPG

朝からボランティア頑張っています

 3学期のスタート。
 子ども達はいつものようにボランティア活動を進めています。
 道路にうっすらと積もった雪を掃いたり、かいたり…。

 ボラ・1.JPG
 ボラ・2.JPG

 始業式の中で校長先生からも話がありましたが、子ども達の毎日の奉仕の取り組みが、他県のニュースと重なります。(インターネット抜粋)
 新聞記事・1.pdf

 本年度、桧沢小学校は道徳の研究を進めています。
 「何もしていない自分につらくなった」「当たり前と思って…」
 そうした心豊かな子ども達の育成を、桧沢小学校でも目指していきたいと思います。

来週から3学期スタートです

 いよいよ冬季休業もこの週末を残すだけとなりました。
 来週から3学期のスタートです。
 連日、雪が降り積もる日々が続いていますが、事故やケガに気をつけて、元気いっぱい、笑顔でたくさんの思い出をもって子ども達が登校してくれるのを待っています。

今年もよろしくお願いします

 2017年のスタートです。
 校庭にはうっすらと雪が積もっています。
 とても穏やかな新年のスタートです。
 1月4日 桧沢小校庭.JPG

 いつもあるはずの子ども達の元気な声、明るい笑顔がないため、学校はとても閑散としています。
 1月10日の子ども達の登校がとても待ち遠しいです。

 1月は休み明けからいろいろな行事が予定されています。
◇ 1月10日(火) 第3学期始業式
   ※ 全校生5校時で3時バスでの下校となります。
◇ 1月11日(水) 危険箇所点検
   ※ 地区担当教員と2時バスに乗って下校します。
◇ 1月16日~19日 身体測定
◇ 1月20日(金)、1月26日(木) スキー教室
◇ 1月31日(火) 避難訓練

 1月はこれ以外にも短縮日程が予定されています。

 今年はトリ年。
 みんなで力を合わせて「飛躍」の年にしていきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください

 2016年も残すところあとわずかとなりました。
 保護者の皆様、地域の方々、そして、関係諸団体の皆様に支えていただき、充実した1,2学期を送ることができました。
 2017年もまたよろしくお願いします。
 よいお年をお迎えください。

大掃除!

 2学期最終日。
 全校生での清掃時間は特に設けていませんでしたが、学級ごとに大掃除の時間をつくり、実施しました。
 学年が上がるにつれ、自分たちの教室以外の場所へも目を向け、自主的に清掃をする姿にはとても感心させられます。
 学習スペースや廊下、階段、特別教室など、自分たちで場所を見つけ、黙々と清掃を行うことで校舎内外があっという間にきれいになりました。
 今回、3,4年生の頑張りの姿も見られ、日々の5,6年生のボランティア活動がしっかりと伝統として引き継がれていることも感じます。
 きれいな校舎で年を越し、気持ちよく新年3学期のスタートを切れそうです。

 大掃除・1.JPG
 大掃除・2.JPG

学期末の様子から(6年 道徳)

 学期末の道徳の授業。
 本年度、桧沢小学校では、全校をあげて道徳の研究を進めています。
 今回、6年生は、県が作成している資料を用いて、「よりよい学校生活」「集団生活の充実」に関する学習を行いました。
 途中、動作化・役割演技などを入れ、主体的に道徳的心情について考える場面もあり、子ども達が意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 平成30年度の道徳の教科化へ向け、年明け3学期の授業も充実させていきたいと思います。

 6年 道徳.JPG

2学期、頑張りました

 81日間の長い2学期。
 大きな事故やケガもなく、本日の終業式も全員そろって無事に式を迎えることができました。
 本日の式では、それぞれの学年代表が2学期に頑張ったこと、そして、3学期に頑張りたいことの発表をしましたが、みんな堂々と立派な発表ができ、大きな成長を感じました。
 これから冬休みに入りますが、長期の休みだからこそできることに挑戦しながら、充実した冬休みを送ってほしいと思います。

 終業式・1.JPG
 終業式・2.JPG
 終業式・3.JPG
 終業式・4.JPG
 終業式・5.JPG

表彰

 昨日の表彰に引き続き、今日も表彰がありました。
 今回は理科作品展の表彰と書写コンクールの表彰です。
 理科作品展では、本校から4名の県出品者があり、いずれも入賞。
 また、書写コンクールにおいても、多くの児童が優秀賞や特選に入るなど素晴らしい成績を残すことができました。
 たくさんの表彰者が並んでの表彰。
 受賞者の晴れ晴れとした表情。そして、その頑張りを温かいまなざしで見守り、心からの拍手で讃えた子ども達の姿がとても輝いていました。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG

調理実習をしました(6年生)

 6年生の家庭科の学習の様子です。
 調理・1.JPG
 調理・2.JPG

 今回は、おかず作りが学習のメインです。
 ジャガイモを用いた「ジャーマンポテト」とブロッコリーやニンジンを使った「ベーコン巻き」を作りました。
 ジャガイモ、ニンジンの皮をむく際には、ピーラーを使わず、今回は包丁で。
 緊張しながらも真剣に一生懸命、皮むきや調理に向き合う子ども達の姿がとても印象的でした。

雪かきボランティア大活躍

 5,6年生の活躍がめざましいです。
 先日降り積もった雪。
 自分たちがこれを除雪し、雪を片付けようと、朝、学校へ来るとすぐにスコップを持って雪かきを進めています。
 水分を含み重さもかなり増していますが、みんなで力を合わせて頑張る姿に、5,6年生の成長と頼もしさを感じています。

 雪かき・1.pdf

5年理科「人の誕生」

 5年生の理科は「人の誕生」の学習です。
 母親の子宮の中で、大事に守られながら赤ちゃんが育ち、産まれてくることを改めて知ることで、学習への関心が高まってきたようです。
 今回の学習では、保護者の方の協力をいただき、
① 実際におなかの中でどんな動きを感じたか
② 動きがあった時にどんな気持ちでいたのか
③ へその緒を大事に取っているのはなぜか
④ 10ヶ月の長い間、誕生までどのような思いをもって過ごしていたのか
についてコメントをいただいてきました。
 「足でけっているのかポコポコと活発に動いていた」「手でパンチをしているような感じ」「ゆっくりとモゾモゾと動いている感じ」…とおなかの中で6,7ヶ月経つ頃は、自分たちも教科書で学習したのと同じように動いていたことを知り、喜びを感じたようです。
 また、その時のお家の人の気持ちを読むと、「一緒にいるんだなあと温かく幸せな気持ちだった」「小さな体で生きようと必死に頑張っているんだと思ってすごくうれしかった」「すくすく成長していると思ってうれしかった」といった感想が寄せられ、その言葉にも子ども達は大きな喜びを感じていました。
 自分の「命」のルーツの学習。改めて親子の絆について感じ取る良い機会になったと思います。

 5年 理科・1.pdf

「台形の面積を求める」の巻(5年生)

 5年生の算数科は「面積」の学習をしています。
 今回の学習は「台形の面積の求め方」。
 これまで学習したことを生かし、形を変えたり、形を組み合わせたりしながら、なんとか台形の面積を求めていきます。
 「2つ組み合わせれば平行四辺形になるよ」「これを動かせば長方形になるね」
 前の学習を使って、新たな考え方を生み出せる面白さを感じながら、面積を求めたり、公式を作り出したり…。
 こうした学習を通して、算数科の面白さをどんどん味わっていってほしいと思います。

 5年 算数・1.pdf

桧っ子タイムの様子から

 縦割り班で過ごす「桧っ子タイム」が子ども達は大好きです。
 6年生の班長が毎回、班のみんなでどんな活動をして楽しい時間を過ごすか計画を立ててくれています。
 今回の桧っ子タイムでは、いす取りゲームをしたり、ドッジボールをしたり、みんなで歓声を上げながら楽しく過ごす姿が見られました。

 桧っ子・1.pdf

頑張る雪かきボランティア隊(5,6年生)

 「おはようございます」。
 元気に職員室へあいさつをして教室へ向かう子ども達。
 ランドセルを置くとすぐに外へ出てボランティア清掃活動を始めます。
 ここ数日は雪が降り、校舎の周りにも雪がだいぶ積もりましたが、ここが力の見せ所と、5,6年生、力を合わせて、雪かきを行ってくれました。
 この頑張りが学校生活を支えています。

 ボランティア.pdf

みんなの力で(1年生)

 1年生の算数科の学習「けいさんピラミッド」。
 ピラミッドのように重なる石段に書かれた数字をどんどん足し合わせていくというもの。下の段から徐々に上に上がっていくものばかりではなく、石段の途中に数字が書かれているものや一番てっぺんの石段に数字が書かれているものなど、問題を解き進むにつれて、いろいろなバリエーションの問題が出てきます。
 ちょっとしたゲーム感覚のところもあり、子ども達は意欲的に学習を進めました。
 友達同士相談したり、ヒントを与え合ったり、楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
 授業の終わりには「もっとやりたい!」といううれしい声も聞かれました。

 算数・1年.pdf

「人の誕生」の学習から(5年理科)

 5年生の理科は「人の誕生」の学習をしています。
 人の生命がどのような過程を経て成長し、誕生に至るのか。
 はじめはわずか0.01gしかなかった受精卵(これは米粒半分ほどの重さしかありません)が、2ヶ月ほど経つと1g(1円玉ほどの重さ)になり、そして約38週という長い期間を経て、ようやく誕生へとつながります。
 この学習を受け、ある児童は次のような感想を書いていました。

「人の誕生はメダカの誕生の9日に比べて38週もかかっている。自分がこんな長い時間をかけ、生まれてきたなんて驚きました。今まではお母さんがこんなに長い時間をかけて自分を育ててくれているということは知りませんでした。これからはもっとお母さんに感謝したいです」

 こうした心の学習を今後も大事にしていきたいと思います。

帰りの会の様子から(1年生)

 入学した頃に比べ、最近、特に1年生の成長を感じます。
 帰りの会の様子を見ても、最近は自分たちで進め方を理解し、協力し合って進める姿が見られます。
 「今日頑張ったこと」や「今日うれしかったこと」の発表コーナーでも友達の良さや頑張りを認め合い、賞賛し合う場面が見られ、とてもうれしく感じます。
 今後、さらなる成長の姿が楽しみです。

 1年・1.pdf

避難訓練(予告なし)

 本日、昼休みの時間に、予告なしの「避難訓練」を実施しました。
 給食を食べ終えた後、体育館や教室で、それぞれ思い思いの休み時間を過ごしている中での訓練。各々がどのように行動すれば良いかを判断し、避難場所へ避難をすることができました。
 今回、訓練をやってみて、どのように全校生の人員確認を行い、どのような連絡体制を設けていけば良いのか。また、児童の安全を確保するために、教職員がどのような動きをすれば良いのか…といった課題も見えてきました。
 また、児童の自己反省を聞いても、「おかしも」の合言葉の中でも、特に、「かけない」「しゃべらない」については、十分に達成できなかったという反省があり、今後、改善していく必要があると感じています。
 今後も「命を守る」ことの意味を繰り返し確認しながら指導を進めていきたい思います。

 避難・1.pdf

学習の成果として(3年 社会)

 3年生は先日、社会科の学習で「土っこFARM」見学に行ってきました。
 学習したことを新聞にまとめましたが、今回はその中から全校生にクイズを出しました。
 「土っこFARM」で育てているトルコキキョウの種類は何種類か?という問題では、「①150種類 ②20種類 ③100種類」という選択肢でしたが、答えはなんと!
                           (さて、正解は?)

 「買う人の要望・ニーズに応えられるように」という理由を聞いて、みんな大きな驚きを感じたようでした。
 3年生の学習をみんなで共有できた、良い時間となりました。

 3年クイズ.pdf

昼の放送(放送委員会)

 桧沢小学校では、毎日趣向を凝らした放送を行っています。
 放送委員会の児童が全校生の前に立ってインタビューをしたり、リクエストの曲を流したり…。
 今日のお昼の放送は「おしゃべりタイム」でした。
 テーマは「冬休みにしたいこと」。
 くじでランダムに選ばれた子ども達が発表をします。

 楽しみにしていることとして全員が発表したのは「スキー」。
 理由も合わせて、ニコニコと発表していました。
 冬休みが今から待ち遠しいようです。

 給食・1.pdf

桧沢小 今週・来週の行事予定

 いよいよ2学期も残すところあとわずかとなりました。
 長い2学期でしたが、いろいろな面で子ども達の成長の姿を感じ取ることができました。
 さて、今週・来週の行事予定を紹介します。
□ 避難訓練 … 今回は予告なしで実施する予定です。
         (天候の状況を見ながら今週中に実施する予定です)
□ 12/13(火) 元気キッズサポート事業
   ひのきスポーツの先生をサポート役としてお招きして、体育科の学習を行います。
   1,2年生はマット運動、3,4年生はポートボールを行う予定です。
□ 12/20(火) 第2学年の校外学習
   田島町内へバスで移動し、図書館やお店の見学をしてくる予定です。
□ 12/22(木) 第2学期終業式
   下校時刻が、高野12:05,針生12:30に変更になります。
□ 12/23(金)~1/9(火) 冬季休業日
 2学期の学習、生活のまとめをしっかりと進めていきたいと思います。

輝け、一番星!

 桧沢小学校では「今日の一番星」という取り組みを行っています。
 「〇年生から〇年生へ」というメッセージを紹介する取り組みです。
 学年を問わず、心温まる「ありがとう」の気持ちが伝えられたり、「すごいね」という友達の頑張りを認める思いが伝えられたり、全校生が楽しみにしている取り組みです。
 昨日の「一番星」では、「乱雑だったトイレのスリッパをきれいに並べてくれた1年生女子」の姿がなどが発表され、ランチルームが温かい拍手・温かい雰囲気で包まれました。

 一番星.pdf

「生命の誕生」(5年 理科)

 5年生の理科は「人の誕生」の学習を行っています。
 受精卵がどのように母親の体の中で育ち、そして「1つの命」として誕生するのか。

 今回は、受精卵から38週目の誕生までの流れを学習しましたが、間違い探しの形で資料を提示し、間違いを探す中で、誕生までの流れを実感をもって理解していけるようにしました。
 「受粉」→「受精」の間違いでは、植物の生長との比較を通して、学習を復習しながら、植物との違いを意識できるようにしたり、子どもの誕生が「38日」→「38週」の間違いでは、266日をかけて誕生を迎える出産の大切さに気づいたりできるようにしました。子ども達も関心をもって学習に取り組む姿が見られました。
 自分の「生命」の誕生のルーツを探る学習。
 さらに深く、興味をもちながら学習していけるようにしていきたいと思います。

 5年理科.pdf

町の「幸せ」を考える(6年 国語)

 6年生の国語科では「町の未来」について考える学習をしています。
 教科書の教材文を読み、その内容をもとにしながら、自分たちの住む南会津について考えていく学習です。
 町の施策について主体的に考えていく中で、町に住む一員としてどのように町づくりに関わっていけばよいのかを考える一つのきっかけになっていると思います。
 「祇園祭」を切り口に選んだ児童は、実際に役場の観光課の方に電話で連絡をし、情報を収集する姿が見られました。
 これからの町を担う子ども達。
 この学習を通して、本校の教育目標でもある「地域を愛する児童の育成」、そして町の教育大綱にうたわれている「次世代の地域をになう 人材の育成」を進めていければと思います。

 6年国語.pdf

授業参観

 本日は桧沢小学校の授業参観です。
 全学年「道徳」の授業を参観していただきました。
 本年度、桧沢小学校では全校をあげて「道徳」の研究を進めてきましたが、保護者の方々にも、研究について知っていただく良い機会になったと思います。
 参観だけしていただくのではなく、今回は保護者の方々にも参加していただきながら授業を行いましたが、こうした家庭や地域との連携をさらに図り、強めていくことは今後ますます求められていくことだと考えます。
 子ども達のよりよい成長へ向け、さらなる指導の充実を図っていきたいと思います。

 参観・1.pdf
 参観・2.pdf
 参観・3.pdf

「みてみておはなし」(1年)

 1年生の図画工作科は「みてみておはなし」の学習を行いました。
 「大きなかぶ」の話をもとに、想像をふくらませながら図画作品を完成させていきます。
 大きな大きなかぶを画面の中央に置き、それを力一杯引き抜いているおじいさんやおばあさん、動物たちの姿を生き生きと描く姿が見られました。
 今回は作品の着色を絵の具を使って行ったこともあり、色を混ぜながら思い思いの作品を楽しそうにつくっていました。
 作品完成後はそれぞれの作品を黒板に貼り、ミニ鑑賞会を行いました。
 互いの作品を見合い、よさを感じ取る活動となりました。

 図工・1.pdf

3,4年生 書写指導

 本日、桧沢小学校では、3,4年生が書写指導を受けました。
 3年生の本年度の課題は「とり年」、4年生は「明るい心」です。
 ひらがなは画数が少ない分、簡単そうに感じますが、点画のつながりを意識したり、文字同士のバランスを考えたりするとなかなかこれが難しいのです。
 今日は、講師の先生に入っていただきながら、丁寧に文字を書く際のポイントを教えていただきました。
 練習を重ねるごとにだんだんとコツをつかみ、堂々とした字を書くことができるようになってきました。

 書.pdf

社会福祉協議会へ募金

 先月末に行った赤い羽根共同募金では、子ども達、保護者の方々、そして、教職員から多くの善意が寄せられました。
 集まった募金は社会福祉協議会を通して、体の不自由な方や高齢者のために使われるということです。
 だれかのために役立つ心地よさや社会福祉に貢献する喜びを、この募金活動を通して、子ども達に学んでいってほしいと思います。

 12.2募金1.pdf

3,4年生体育科「ポートボール」の学習から

 3,4年生の体育科の学習は「ゴール型運動」を行っています。
 今回はポートボールを行いました。
 今回は体育アドバイザーの先生に来ていただき、ゲームの進め方や動きのポイントを教えていただきました。
 ボールを上手に運ぶために、味方同士がどのように動けば良いのかを考えながら、声をかけ合い、ゲームを進めることができました。

 体育・1.pdf

2年生 音楽「こぎつね」・その2

 2年生の音楽科の学習は先日に引き続き「こぎつね」。
 前回は「こぎつねになりきって歌う」ことが学習のねらいでしたが、今回は鍵盤ハーモニカで演奏することが学習内容となりました。
 はじめはゆっくりたどたどしく演奏していた子ども達でしたが、だんだんなれてくると自信をもって堂々と楽しそうに演奏する姿が見られました。
 友達の演奏に耳を傾け、演奏の良さを認める姿や、自信がなさそうな様子を見つけると優しく声をかけて教えてあげる姿が見られ、心が温かくなりました。

 2年音楽.pdf

6年生 算数科(反比例)

 6年生の算数科の学習は「反比例」についてです。
 今日は、反比例のグラフの特徴をとらえる学習を行いました。
 「0を通らない」「右下下がりになっている」「曲線になっている」といった特徴をとらえた子ども達。
 反比例かどうかをとらえる練習問題でも、学習したことを活用しながら、的確に判断する姿が見られました。
 数字だけではなく、こうしたグラフの特徴から判別できる面白さに触れながら、今後も楽しく学習を進めてほしいと思います。

 6年・算数.pdf

3,4年生図工

 3,4年生の図画工作科は「トロトロ、カチカチ・ワールド」という学習を行っています。
 ペットボトルや針金等の芯材に布をかぶせ、それを液体粘土でカチカチに固めて、作品づくりをしていくというものです。
 トロトロしている粘土がカチカチに固まっていく面白さ。芯材を用いることにより、柔らかい布やタオルが自分の思いのままに固められるという面白さ。
 そうした素材の面白さを感じながら現在、学習を進めているところです。
 どのようなカチカチ・ワールドが完成するのか、とても楽しみです。

 3・4年 図工・1.pdf

2,3年生合同体育

 久しぶりの青空が広がりました。
 気温もいつもに比べると少し高め。
 2,3年生は合同で体育科の授業を行いました。
 これまで学習してきたことを生かし、ゴール型運動(ボールけりゲーム、サッカー)を行いました。
 寒かったり、天候が悪かったりで、思う存分、外で体を動かすことができずにいましたが、久々に全員が校庭中を走り回り、元気いっぱいボールを追う姿が見られました。

2年生 音楽「こぎつね」

 2年生の音楽科の授業の様子です。

 2年 音楽.pdf

 「じゃんけん列車」から学習がスタートです。
 担任がピアノで伴奏しますが、いつもとなんだか雰囲気が違っています。曲調が暗くなったり、テンポが速くなったり…。曲に合わせて動きをつけて楽しそうにジャンケンをする姿が見られました。この活動が今日の学習のキーとなっていきます。
 2年生は、今日から「こぎつね」の学習に入りましたが、歌詞からイメージしたものを歌で表現していきます。1番、2番、3番それぞれで、歌詞から感じられる雰囲気が異なりますが、言葉をもとに、どんな歌い方でどのように表現したいのかを考え、実際に表現していきます。
 楽しそうに学習に取り組む子ども達の姿が印象的でした。

湯気の正体は?(4年 理科)

 先日行った理科の実験で4年生は水があたためられると「湯気が出」たり、「泡が出」たり、温度が上がったり…という現象が見られることを学びました。
 今回の学習では、その「湯気」の正体を探るというものです。
 「空気じゃないかな?」「いや、水だと思うよ」「ほら、温かい部屋だと窓とかに水滴がついてぬれることがあるじゃない」…とそれぞれ予想を立てながら実験に臨みました。
 湯気のもとにスプーンを近づけると予想通り水滴が…。
 「やっぱり、正体は水だったんだ!」と納得の学習になりました。

 4年・理科.pdf

3年生 算数科(分数)

 3年生の算数科は「分数」の学習を行っています。
 「1つのものを〇個に等分したいくつ分」という分数の基本を確認しながら、みんなで考えをつなぎ合わせ、理解を深めていく姿が見られます。
 子ども達の発表もとても意欲的。
 友達の考えをよく聞き、認め合いながら、確実に学習内容を自分のものにしていきます。
 今日の学習では、自分の考えを自分の言葉で説明していく姿。そして、友達の考えを受けて自分の考えと合わせていく場面が多く見られました。

 3年・1.pdf

食事のマナー(低学年)

 先日の高学年の食育指導に引き続き、今日は低学年の食育の指導がありました。
 今回の学習内容は「食事のマナー」について。
 普段の自分たちの給食時の写真をもとに、どのような姿勢でどのような食べ方をすれば良いのかについて学びました。
 ワークシートを用いながら、自分たちの食事の時の様子を一人一人が振り返り、これから、どのような食事マナーをしていけばよいのかについて考えることができました。
 「食」は「人」と「良」が合わさったもの。つまり、「食」は「人」が「良くなるもの」という意味をもったものということを聞いたことがあります。
 こうした食育の学習を通して、食に対する関心をさらに高めていきたいと思います。

 食育・1.pdf

人口密度の多い都道府県は?(5年 算数)

 5年生の算数科は「単位量あたり大きさ」の学習をしています。
 今回の学習は「人口密度」。
 面積も人口も異なる各都道府県のこみぐあいを比べるために、1㎢あたりの人口分布を調べて比較していきます。
 社会科の学習はもちろん、ニュースや新聞等でよく耳にする「人口密度」の正体が明らかになるとともに、現在、社会生活で使われている「人口密度」の考え方が、この5年生の算数科の学習に基づいているということを知ることで、子ども達の「単位量」の学習に対する関心が高まっていくと考えられます。
 実生活と結びつけた学習を今後も展開していきたいと思います。

 算数(5年).pdf

4年理科

 理科では「水のすがたと温度」の学習を行っています。
 水を温めるとどのような変化が見られるか。
 実験を通してみんなで調べました。
 湯気が出たり、ぶくぶくと水泡が立ったり…。
 そうした変化は写真資料でもとらえることができましたが、実験を行うことで新たな気づきも生まれました。
 水を温めると、はじめはどんどんと水温が上がるものの、ある程度水温が高くなると大幅な水温の変化はないということ。これには子ども達も驚きを感じていました。
 今後も水の性質について実験を通して学んでいく予定です。

 4年理科.pdf

食育の学習(5,6年)

 給食センターの先生を講師にお招きし、本日、5,6年生の食育の学習を行いました。
 食材の栄養素を工夫しながら上手に組み合わせて、給食の献立を自分たちで考えていく学習です。
 普段の給食や家庭での献立を想起しながら、よりよい献立の立て方について考えていくことができました。

 6年食育.pdf

1年図工

 1年生の図画工作科では、紙皿を素材にした「かみざらコロコロ」「かみざらゆらりん」の学習を行っています。
 紙皿を半分に折り、台の上に置くとゆりかごのようにゆらゆらと揺れますが、その動きを作品づくり生かしていくというものです。
 大好きな犬や猫、うさぎなどを選んで作品にしたり、ゆらゆらと揺れる動きの上にお城を乗せてダイナミックな作品を作ったり…。楽しみながら作品作りを進める姿が見られました。

 1年図工.pdf

奥会津博物館見学(4年生)

 社会科の見学学習で4年生は奥会津博物館へ行ってきました。
 昔の生活の様子や生活の道具などを見学する中で、昔の人々の知恵や工夫に触れることができたようです。
 本物を見て、詳しく説明をいただく中で、先人達の生活、そしてこの地域の歴史に関心をもつことができました。

 奥会津・1.pdf

表彰を受けました

 先日行われた音楽創作の部の表彰を受けました。
 今回、桧沢小学校では5,6年生全員が創作の部に参加しましたが、それぞれの感性を生かし、素敵な作品を完成することができました。
 今回の表彰では入賞した児童が代表して校長先生から賞状を授与しましたが、参加した児童の名前が全員発表され、5,6年生の頑張りを全校生が感じ取れたようです。

 表彰.pdf