ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
ようこそ! 桧沢小学校のホームページへ!!
平成25年4月、檜沢小、針生小が統合して 新生 桧沢小学校が誕生しました。
10名の卒後生が、桧沢小学校を巣立っていきました。
今日は全校朝会がありました。
いつもの朝会では、校長先生が話をすることが多いのですが、今日の朝会は担任の先生が主役です。
「今日は先生のミニコンサートへようこそ!」
子ども達の期待感がグッと高まります。
特技のピアノ演奏で子ども達を魅了。
普段なかなか見ることのできない担任の先生の違う一面。
自分のことのようにうれしそうな表情で演奏を楽しむ子ども達の姿がとても印象的でした。
最後は大好きな「町民の歌」をピアノの生伴奏で熱唱。
心が一つにつながったとても素敵な全校朝会になりました。
2年生の図工は版画の学習です。
思い思いに切った画用紙の「版」。
回転させて上下を逆にしたり、裏返しにして向きを反対にしてみたり…。
インクのつけ方も、べったりつけたり、ポンポンたたいてうっすらとぼやかしてみたり…。
自分のイメージ通りに表現できる時もあれば、思いも寄らない表現が出てきたり…。
「版画って面白い!」
そんな思いをもちながら、楽しく学習することができました。
子ども達の頑張りが新聞に掲載されました。
給食の時間、校長先生が新聞記事を見せながら、子ども達の活躍の様子を紹介すると、自然と全校生から拍手が…。
温かな雰囲気に包まれた素敵な時間となりました。
「やったぁ、高く跳べた!」
「さっきより上手にできた!」
子ども達のうれしそうな声が体育館中に響きました。
1,2年生は踏み切り板、マットを使って跳ぶ運動をしています。
アドバイザーの先生に教えていただきながら意欲的に学習に取り組みました。
「パンッ」と勢い良く踏み切ってステージに上がる運動。
助走をつけてできるだけ遠くに跳ぶ運動。
手ばたきをしてできるだけ高く跳び上がる運動。
「ウルトラマンジャンプみたいだね」
助走のスピードや踏み切りの位置、体の使い方…など、いろいろ試しながらだんだんとコツをつかんだ子ども達。
「跳ぶ運動って楽しいね」
充実感と満足感にあふれたたくさんの笑顔が広がりました。
5,6年生が「薬物乱用防止教室」を受けました。
外部の先生を講師に招き、タバコや酒、薬物等について教えていただきました。
ニコチンやタール、薬物のサンプルを実際に見せていただくことで、その影響力や恐ろしさを少し垣間見ることができたようです。
高学年になり、だんだんと体も心も成長してきている子ども達。
大人の世界に対する関心も高まってきています。
そんな中で受けた今回の学習。
安易に手を出してしまうことで、その影響や依存性から、恐ろしい結果を招いてしまうことを学ぶことができました。
「楽しかった」
記録会後の子ども達の感想です。
大きな満足感・充実感が子ども達の表情からも感じ取れました。
一人一人の頑張り、そして、縦割り班での頑張りが見られた今回のなわとび記録会。
それぞれが目標をもって記録会に臨みました。
保護者の方々の応援も大きな励みになったようです。
個人の記録、そして、長縄とびの記録で新記録が続出。
「やればできる」「努力が実を結ぶ」ということを実感し、大きな自信につながったようです。
今後の子ども達の活躍がとても楽しみです。
金曜日に全校朝会を行いました。
だんだんと年度末に近づいてきていることもあり、校長先生から、年度当初に確認した教育目標についての話がありました。
桧沢「ひ・さ・わ」の頭文字をとって立てられている教育目標。
「人として豊かに育つ子」「さわやかで元気な子」「わかろうと学び合う子」
具体的な実践事項について自分の取り組みがどうだったかを確認し、反省する機会となりました。
今年度も残すところあと2ヶ月。
まだ十分達成できていないところについては力を入れて頑張っていこうという気持ちをみんなで高めることができました。
本日、書き初めの表彰がありました。
課題に熱心に取り組んで作品を書き上げた子ども達。
自分がどんな賞を取ったのか、結果を心待ちにしていたようです。
代表児童が表彰を受けると、お互いの頑張りをみんなが認め合う姿が見られました。
校庭に作られたクロスカントリースキーのコース。
本日、5,6年生の子ども達は体育科でクロスカントリースキーの学習を行いました。
先日行ったスキー教室の時とは、スキーの板も、滑り方も全く違います。
「進まない~」「疲れた~」と悪戦苦闘しながらも徐々にコツをつかみ、後半はスイスイと上手に滑れるようになりました。
南会津ならではの学習。
こうした機会を通して、スキーの楽しさや地域のよさを感じてほしいと思います。
3,4年生は本日、栄養士の先生をお招きして、食育の授業を受けました。
「バランスよく食べる」というテーマのもと、食品それぞれの栄養素について考え、学ぶ機会となりました。
赤、黄色、緑の食べ物に分類する中で、偏りなく、バランスを考えて食事をすることが大切であることを改めて感じ取った子ども達。
苦手な食べ物も少しずつ克服しながら食べていこうという気持ちが高まったようです。
1,2年生がALTの先生と一緒に学習をしました。
3,4年生や5,6年生は外国語活動や英語科の授業、また、ライブ授業などを通して、これまでALTの先生や外国人の先生と一緒に学習する機会がたくさんありました。
1,2年生はというと、なかなかそういう場面はありませんでした。
なので、今回の学習の機会を子ども達はとても楽しみにしていました。
一緒にコミュニケーションを取る場面があったり、ゲーム的な活動をしたり…。
ニコニコ、生き生きとした子ども達の表情がとても素敵でした。
今後もこうした機会を大事にしていきたいと思います。
子ども達の「えー」っという驚いた表情。
なんと、今日の表彰は、先生の表彰!
域内の各学校が出品した研究物展。
桧沢小の先生方も研究物をまとめて出品しました。
研究物は例年出しているのですが、今回のように子ども達の前で表彰を受ける機会はこれまであまりありませんでした。
「先生達も頑張っている」
「教育は人なり」と言います。
そうした姿を見せていくこともとても大事なことだと思います。
本日、桧沢小学校では「豆まき集会」を行いました。
子ども達に聞くと、多くの家庭で豆まきをするということでしたが、だんだんと豆まきをしないという家庭も出てきていて、こうした機会を学校でもつというのは、とても意義ある学習の場であると感じます。
会のはじめに、集会委員会の子ども達が豆まきの由来について説明をしました。
「ひいらぎの葉」「鰯の頭」「豆」…。
豆まきにちなんだ物についてみんなで確認しました。
先人達の思いについてみんなで改めて知る機会となりました。
各学年の代表が、自分が追い出したい鬼について発表をしました。
いろいろな鬼が発表されましたが、「ついつい冷蔵庫を開けてしまう鬼」といった、思わずクスッと笑ってしまう微笑ましい発表もあり、みんなで楽しく発表を聞くことができました。
そして、いよいよ豆まきです。
年男、年女の5年生が豆をまきます。
「鬼は外~ 福は内~!」
1年の健康、幸せを願って、みんなで豆まきができました。
先日、3,4年生が英語のライブ授業を受けました。
これまで学習してきた英語の力を使って、外国人の先生とコミュニケーションを図る子ども達。
物怖じすることなく、意欲的に交流を図り、会話を楽しむことができました。
こうした経験、こうした体験の積み重ねが、英語力の向上につながり、町で目指す「英語を話す人材育成」につながっていくものと思います。
インフルエンザが猛威をふるっています。
本校でも先週、今週と罹患する児童が増えました。
明日は大事をとって、臨時休業で対応します。
ゆっくりと体を休め、体調を整えて、子ども達があさってまた元気に登校してくれることを願っています。
子ども達が楽しみにしていたスキー教室。
穏やかな天候のもと、多くの保護者の方のご協力をいただきながら、本日、1回目のスキー教室を実施しました。
「上手にできているね」「曲がり方がきれいになったね」…
たくさんほめていただくことが子ども達にとって大きな自信につながったようです。
2回目のスキー教室は来週水曜日。
今回の学習を生かし、さらに楽しく滑ることができればと思います。
6年生の国語科では「いにしえの言葉に学ぶ」という題材をもとに学習を行っています。
先人達の残した言葉・名言と自分の体験談を関連づけながら作文を書いていく学習です。
これまで自分が経験してきたことを振り返りながら、それを先人達の言葉と結び付けながら文章に表していく…。
制限された条件のもとで、相手に伝わるように工夫しながら文章を書き表していく子ども達。
こうした学習を通して、自分の思いをしっかりと相手に伝える力が育っていくのだと思います。
スキー大会の表彰がありました。
2名ともすばらしい成績を残し、見事、全国大会への出場となるようです。
冬本番。スキーシーズンの到来。
今後、子ども達のますますの活躍に期待です。
伝統の引き継ぎ…
だんだんとそんな時期になってきました。
6年生がリードしてきた桧沢小鼓笛隊。
引き継ぎの時がだんだんと近づいてきています。
今年度の引き継ぎ(移杖式)は3月6日。
メンバー構成、楽器編成が変わり、新制桧沢小鼓笛隊としてのスタートとなります。
2月からパート・全体練習が予定されていますが、今月は楽器編成を決めるためにオーディションが行われています。
与えられた課題に対して真剣に向き合う子ども達。
姿勢、歩き方、リズム、正確さ 等々…。
桧沢小の鼓笛の伝統をしっかりと引き継ぎ、頑張っていこうという姿に、頼もしさを感じます。
雪が降ってはとけ、降ってはとけ…。
例年に比べると今シーズンは比較的雪が少なく暖かい冬なのでしょうか…。
そんな折、桧沢小学校の2階で見つけました!
大きく太く、そして長く成長した氷柱(つらら)。
推定で、太さは直径20㎝、長さは2mは優に超えるでしょうか!
太くたくましく成長した氷柱を見るにつけ、「頑張ろう!」という思いを新たにするところです。
昨日から降り続いた雪。
学校周辺にもたくさんの雪が積もりました。
除雪車できれいに雪をかいてもらいましたが、どうしても階段や植木の奥の方は人力に頼らざるを得ません。
登校するとすぐに高学年の子ども達は雪かきスコップを持って雪かきボランティアに出動です。
子ども達の頑張りで、見る間に除雪が進んでいきます。
頼りになる高学年の子ども達。
こうした姿を見て、下級生が育っていきます。
桧沢小の素晴らしい伝統です。
4年生は国語で「和と洋」を題材にした学習をしています。
教材文をもとに、日本と外国の「衣食住」の違い、文化の違いについて学習してきた子ども達。
教科書の例以外にも、生活で使っているものや身の回りのものに日本と外国の文化の違いを感じさせるものはないか調べてきた子ども達。
図書資料を使いながら調べてきたものを一人一人シートにまとめました。
昨日はALTの先生に来ていただく日だったこともあり、それぞれまとめたものを手渡し、見ていただきました。
「日本をもっと好きになってください」
子ども達が届けたメッセージ。
ALTの先生にしっかりと届いたようです。
今月25日と30日は「スキー教室」です。
友達と一緒に滑るスキーを子ども達はとても楽しみにしています。
先日、1,2年生は、スキー教室へ向けてスキーウェアの着脱を練習しました。
徐々にスキー教室に向けて気持ちが高まってきている子ども達。
今日は、実際にスキー靴をはいて歩き方の練習です。
「慣れるまで時間がかかるだろうなぁ」という予想をしていたものの、実際にはどの子もスムーズにスキー靴をはくことができ、ビックリ!
校庭での雪の上を歩く練習でも、あっという間にどの子も上達し、授業後半ではチームに分かれて対抗リレーをすることができました。
つまずいたり、転んだりすることなく、上手に走り切った子ども達。
キラキラする笑顔がとても印象的でした。
来週はスキー板をつけて、校庭の雪の上をすべる練習をします。
スキー板をつけるのがとても楽しみで待ち遠しいようです。
「ひのきっ子タイム」。
月に一度の楽しみな時間です。
給食を食べた後の休み時間。
縦割り班ごとに相談して、楽しく一緒に過ごせる遊び方を考えます。
陣取りをしたり、おにごっこをしたり、ドッジボールをしたり…。
今日もそれぞれの計画に基づきながら楽しく活動する姿が見られました。
全学年が入り交じっての活動ということもあってか、上級生は下級生が楽しめるように配慮して活動を進めてくれます。
ドッジボールでは、自分たちだけが投げたり捕ったりするのではなく、捕ったボールを優しくさっと下級生に回してくれます。
ボールを投げる場合にも、上から投げてねらうのではなく、下級生のレベルに合わせて、逃げやすく捕りやすいように下から投げてくれます。
相手を思いやりながら、全校生が仲良く過ごせる活動。
桧沢小ならではだと思います。
ここ数日で降り積もった雪。
校庭は一面、銀世界です。
真っ白に広がる校庭の雪を見て、子ども達がだまっているわけがありません。
休み時間になると我先に校庭に飛び出し、雪遊びが始まります。
新雪に足を踏み入れ、足跡をつけるだけでも大喜び。
そうかと思うと大人数でワイワイ楽しみながら、雪玉を作っての雪合戦が始まります。
昨日は、そり遊び・スノーボード遊びが解禁となりました。
校舎から校庭へと下る階段に降り積もった雪は子ども達にとって最高のゲレンデとなります。
急な斜面を躊躇することなく、意気揚々と滑り降りる姿が見られます。
南会津ならではの贅沢な冬の過ごし方。
今月はスキー教室も2回予定されています。
いよいよ桧沢小学校にも楽しい楽しい冬シーズンの到来です。
本日、1,2年生がだんごさし体験を行いました。
五穀豊穣を願って行われる小正月の行事「だんごさし」。
最近はだんだんと、だんごさしをやらない家庭も増えてきたということで、初めて「だんごさし」をする子も意外に多く、今日の学習を子ども達はとても楽しみにしていました。
6名の先生方を講師としてお招きして、いよいよスタートです。
粉をこねてだんごを作ったり、だんごを真ん丸にまるめたり…。
思っていた以上に粉をこねるには力が必要で、本気になって力を入れながら一生懸命に粉をこねる子ども達の姿が見られました。
ALTの先生も異文化体験。とても楽しそうでした。
耳たぶくらいのかたさにねり上げると今度はだんごを丸めます。
これは子ども達の得意分野!
きれいな丸をあっという間に次々と作り上げていきます。
真ん丸だんごができ上がると次はゆでる作業です。
ぐつぐつ沸いたお湯にだんごを入れていきますが、自分たちが丸めただんごがどのようにゆで上がっていくのかに興味津々。ワクワクしながら待つ子ども達の表情がとても印象的でした。
だんごができるとだんごの木にさしていきます。
枝の先端部分に五穀豊穣の願いを込めて一つ一つ丁寧にさしていきました。
色とりどりのだんごに飾られただんごの木。
これから冬本番を迎える南会津ですが、一足早い春が訪れたような気持ちになりました。
今日の体験活動で学んだ、だんごさしに込められた思いや願いを大事にしながら、今後も地域を大切にし、愛する気持ちを育てていきたいと思います。
昨日からの雪で桧沢小学校にもだいぶ雪が積もりました。
降雪による冬場の通学路の危険箇所の確認、そして、安全な登下校の確認のため、本日、地区ごとに分かれて、全校生で危険箇所の点検を行いました。
バスの乗り降り方を実際にやって確認したり、危険箇所を実際に自分の目で見て、どこに危険があるのかを考えたり…。
安全に対する意識を高めることができました。
まだまだこれから冬本番。
事故なく安全に登下校できるよう、今日の学習を生かしていきたいと思います。
2019年のスタート。新学期のスタート。
本日、始業式がありました。
今年はイノシシ年。
それにちなんで、校長先生からは「猪突猛進」(失敗を恐れず、どんどんといろんなことに挑戦しながら頑張っていこう)という話がありました。
“しっかりと目標をもち、その目標に向かって頑張っていこう”という気持ちが子ども達の表情からも感じ取ることができました。
途中、大リーグで活躍する大谷翔平選手の話も出ました。
大谷選手が自分の夢と希望を実現させるため、小さい頃からしっかりとした人生設計を行っていたことを知った子ども達。
活躍の裏には、ぶれない確固たる目標の設定と、それを実現させようとする弛みない地道な努力があったことを知り、大きな刺激を受けたようです。
5,6年生の姿がとても頼もしく感じました。
昨晩から降り続いた雪。
しかも、今回の雪はかなり水分を多くふくみ、雪をかくのも一苦労。
そんな中で出動してくれたのが5,6年生の雪かきボランティア隊。
重い雪を物ともせず、みんなで協力しながら、あっという間にきれいに雪をかいてくれました。
ぐっと頼もしさを増した5,6年生。
学校のリーダーとして一生懸命頑張る姿に大きな成長を感じました。
3年生の図画工作科の学習です。
金づちを使って、木材に釘を打ち付けていきます。
はじめは、おっかなびっくり慎重にくぎを打ち込んでいた子ども達ですが、だんだんと釘を打ち付ける心地よさを感じ取り、思い思いの表現で作品作りに取り組む姿が見られました。
作品が出来上がるとニコニコ笑顔で満足した表情を見せた子ども達。
楽しい学習の時間となりました。
毎年テーマを変えて行っている桧沢小学校の教育講演会。
昨年度は「メディア」についての講演会でしたが、今回のテーマは「特別支援教育」。
これからの学校教育ではもちろんですが、社会教育においてもますます重要視されていく内容とあって、保護者の方々の関心も高かったように感じます。
今回の講演会では、南会津教育事務所の先生を講師としてお招きし、「ともに生きる ともに学ぶ学校」を演題に講演いただきました。
最近、いろいろなところで耳にする「インクルーシブ教育」についても具体例を挙げながら、詳しく説明いただき、演習などを通して、中身の濃い充実した学習の機会となりました。
先月末から全校生に呼びかけて行ってきた赤い羽根募金。
子ども達の善意でたくさんの金額を集めることができました。
先日、全校生を代表して6年生が社会福祉協議会の方へ募金を渡しました。
募金は、町内の幼稚園やお年寄りの方のために使われるということです。
自分たちの善意が多くの人達の役立てられることを知り、とてもうれしそうな表情をしていた子ども達の姿がとても印象的でした。
英語で話すこと、そして、英語が通じることがとても楽しいようです。
5年生のライブ授業。
ALTの先生との授業にももちろん楽しく取り組んでいる子ども達ですが、ライブ授業はライブならではの楽しみがあります。
初めて会う人であっても物怖じすることなく、これまで学習してきた単語を使いながら、会話を楽しむ姿に頼もしさを感じます。
「英語で話せるのって楽しい!」「もっといろんな人と話したい」
そんな子ども達を今後も育てていきたいと思います。
先週金曜日に6年生の租税教室がありました。
「税金」とは聞いたことはあるものの、それが一体何なのかとなると「・・・」「?」。
当日は町法人会の方に講師として来ていただき、税のことをいろいろと教えていただきました。
DVDを観たり、クイズに挑戦したりする中で、少しずつ「税」について理解した子ども達。
中でも一番子ども達の関心が高まったのは…。
「1億円」のサンプルを持たせてもらった時。
1億円のお札の量とその重さにびっくり!
心に残る学習になったようです。
先日、放課後子どもクラブで子ども達が手作りのスノードームを作りました。
スノードームの中には、サンタクロースやクリスマスツリーの絵が入っていて、びんを優しく振るとキラキラした金色が雪のように降ってきます。
ニコニコとうれしそうな笑顔を輝かせる子ども達。
スノードームの完成がとても嬉しかったんだろうなぁと思っていたら…。
実は、先生方へのプレゼントを作ってくれていたのです。
一足早い子ども達からの素敵なクリスマスプレゼント。
子ども達の優しい思いに職員室が幸せに包まれました。
表彰がありました。
今回は、書写のコンクールとポスターコンクールの表彰です。
一人一人の頑張りをみんなで称賛しました。
1,2年生の道徳は「みんなにやさしく」することについて考えました。
教科書の題材は「つくえふき」。
自分の好き嫌いで友達の机をきれいにふいたり、さらっとふいたり…。
「机をふいていることにかわりない」と主張する主人公と「それはダメだよ」と主張するクラスメイト。
一体、何がダメなのか、そして、みんなに優しくするとはどういうことなのか…を1,2年生がみんなで真剣に考えました。
こうした身近に感じる題材であったり、実生活につながる題材であったり…。
そうした中で子ども達の道徳性が育っていくのだと思います。
似たような場面に遭遇した時、「あっ、あの時、こんなことを学習したな。自分はどんな風に行動しようかな?」と学習を思い起こしながら、行動していけたらとても素敵だと思います。
本日、4年生はクリーンセンター見学に行ってきました。
社会科の授業で事前に概要について学習した子ども達。
「これはどういうことだろう?」「もっとこれについて知りたいな」…
たくさんの疑問点やハテナをもって見学に行ってきました。
見学では、詳しく説明をしてもらったり、質問に答えてもらったり、実際に作業を体験させてもらったり…。
見学を通して、南会津町の取り組みや働く人々の苦労や工夫、思いについて学ぶことができました。
今日は1,2年生のさつまいもパーティーがありました。
自分たちで育て、収穫したさつまいもを使ってのパーティー。
この日が来るのを子ども達はとても楽しみにしていたようです。
さつまいもを洗い、切るところから、調理するところまで…。
包丁を使うこと。
お湯をわかすこと…。
不安を感じていたようですが、そこで助っ人に入ってくれたのが、6年生!
優しく声をかけ、優しく手を差しのべてくれる姿に、1,2年生は頼もしさと安心感を感じたようです。
出来上がった「ふかし芋」「パンケーキ」はみんなでおいしくいただきました。
心に残る楽しいさつまいもパーティーになりました。
先週金曜日の全校朝会。
校長先生の話は「言葉づかい」についてです。
優しい言葉をかけると優しい言葉が返ってくる。
厳しい言葉をつかうと厳しい言葉が返ってくる。
言葉にはその人の心が表れること。
また、使う言葉によって相手とのコミュニケーションが良くもなり、悪くもなるということをみんなで確認することができました。
今月の歌は「花はさく」です。
校長先生から言葉についての話を聞いた後だったこともあってか、優しい気持ちでやわらかな歌声をみんなで響かせることができました。
平成30年度の図書ボランティアの読み聞かせも、残すところあと数回。
毎回、子ども達のために、絵本を選び、練習をしてきてくださるボランティアの方。
子ども達も毎回楽しみにしています。
今回選んでくださった本は
1,2年生には「だいじょうぶ だいじょうぶ」
3,4年生には「びんぼうがみとふくのかみ」
5,6年生には「希望の牧場」
たくさんの良書に触れる中で、読書好き・本好きの児童が育ってきていると感じます。
5,6年生の外国語学習はブリティッシュ・ヒルズと回線をつないでのライブ授業。
普段の授業ではALTの先生に入ってもらって授業を受けていますが、いつもと違った先生とのコミュニケーションということで、ドキドキ半分、ワクワク半分…。
初対面の外国人の先生と話が通じる喜びを感じたり、友達との英語でのコミュニケーションを楽しんだり…。
いつもとちょっと違う雰囲気の中、楽しく活動することができました。
先日の1,2年生の「食育」に引き続き、本日は5,6年生の「食育」がありました。
前回と同じく栄養士の先生に来ていただいての学習。
学習テーマは「健康によい食事の摂り方」。
どのような食材をどのくらいの量摂ればいいのか、絵カードをもとに考えることができました。
今後は、学んだことを生活にどのように生かし、実践していくか。
「食」という視点から、自分の生活習慣を見直し、よりよい生活、そして健康につなげていけるといいなあと思います。
「楽しかった!」「お腹いっぱい!」「おいしかった!」
今日は、3年生の「しんごろう」作り。
4名のおばあちゃんを講師としてお招きして、一緒に作り方を教えてもらいました。
お米をつぶしたり、丸めたり…。
おいしい「しんごろう」を作ろうと子ども達の表情は真剣。
天気も良く、青空が広がる中、香ばしい匂いに胸躍らせながら、「しんごろう」が焼き上がるのを待ちました。
地域で大事にされている「しんごろう」。
地域の「食」について学ぶことができました。
「どうして好きなものばかり食べてはいけないのかな?」
本日、桧沢小学校では1,2年生の「食育」の学習がありました。
栄養士の先生をお招きしていろいろと教えてもらいました。
準備してもらったたくさんの資料をもとに、ワクワクしながら1時間。
しっかりと「バランスの良い食事」について学ぶことができました。
たくさんの発見がありました。
先日、1,2年生が一緒に田島町内の探検に出かけました。
普段、車で通ったり、お家の人と出かけたりしてなんとなく見たことがある町の様子。
でもやはり、実際に自分の足で歩いてみるといろいろな発見が出てきます。
おいしいおまんじゅうの匂いのするお店。
優しいおばあさんがいるお店。
ふくろうが出迎えてくれるお店。
ワクワクしながら子ども達は探検を楽しんできました。
町の魅力を感じ取るとても良い機会となりました。
心落ち着けて 丁寧に 心をこめて…
本日、桧沢小学校では講師の先生をお招きして書き初め指導を受けました。
指導を受けたのは5,6年生。
今年度の課題は5年生が「平和な里」、6年生が「雪の連山」です。
形やバランスの取りにくい字で、はじめは苦戦していた子ども達でしたが、講師の先生にアドバイスを受け、ポイントを押さえることで、だんだんと整った美しい字を書けるようになりました。
今後また練習を重ねていきますが、さらに美しい作品が出来上がっていく
のが楽しみです。
2年生は公民館の見学学習に出かけてきました。
学童や放課後児童クラブで使い慣れている場所。
でも、一体この公民館とはどんな場所なのか…?
そんな視点から子ども達は学習をしてきました。
公民館で働く先生方からいろいろと教えていただく中で、だんだんと公民館についての理解が深まってきました。
「公民館はみんなの使う場所」
今回の学習を機に公民館の使い方が変わってきそうです。
「ほら、ピカピカになったじゃない!」
「ニコッ」と、満面の笑顔で鏡をのぞき込む子ども達。
輝く笑顔がとても印象的です。
桧沢小学校では養護教諭によるブラッシング指導を行っています。
食後の時間を使って、実際に歯磨きをしながら一人一人の歯磨きの特徴をとらえていきます。
「どこに汚れが残っているかな?」
「歯磨きの時の音を聞いてごらん。もうちょっと静かな音にするにはどんな磨き方にすればいいかな?」
そうしたやり取りを通して、子ども達自身に改善の方法を考えさせていきます。
指導後、白い歯を輝かせながら「ありがとうございました」と、教室に戻る子ども達の姿がとても爽やかでした。
読書の秋…
桧沢小学校では2学期に入って「朝の読書タイム」を設けています。
さっと読みたい本を取り出して、ただただ本の世界に浸る…。
読む本は子ども達それぞれですが、みんな楽しそうに読書をしています。
先週金曜日には図書委員会児童が中心となって「読書集会」を開きました。
それぞれオススメの本を紹介しましたが、友達がどんな本を読んでいるのか興味津々。
目を輝かせながら友達の紹介を聞いている子ども達の姿がとても印象的でした。
県の理科自由研究、交通安全ポスターコンクールの表彰がありました。
友達の頑張りを認め、称賛する雰囲気は桧沢小の校風。
温かい雰囲気の中での表彰でした。
「失礼します。かけ算を探しに来ました」
キラキラと目を輝かせて職員室に2年生がやってきました。
「ん? かけ算を探す?」
ピンときませんでしたが…。
「あった。あった!」
子ども達が見つけたのは職員室にあるドア。
「えっと。3つずつのガラスが8列あるから…」
何個ずつが何個分。
子ども達はそれを探していたのです。
「あっ、ここにもあるよ」
「ほんとだ。いっぱいあるね」
いつも見ている風景を、ちょっと算数の目で見るだけで、ワクワクや楽しさが広がっていきます。
学校を飛び出したら、どんな「かけ算」が見つかるでしょう。
もっともっと「かけ算」の素敵な世界が広がっていきますね。
「地域の宝」…。
5,6年生の発表は「地域の宝」をテーマにしたものでした。
「食」「生き物」「伝統」という視点から、3つのグループがそれぞれ調べたことを劇仕立てにして発表しました。
台本作りはもちろん、小道具つくりや映像の編集に至るまで、すべて自分たちの力で行った子ども達。
笑いの場面があったり、考えさせる場面があったり、会場のみんなが参加できる場面があったり…。
これまでの学習経験を生かしながら、オリジナルの劇を自分たちで考え、発表することができました。
町にあるたくさんの宝。
それを改めて見つめ直し、大事にしていこうという思いをもつことができたのではないかと思います。
♪ じ~んせい 楽ありゃ 苦もあるさ~
おなじみの音楽に乗って登場したのは黄門様ご一行。
3,4年生の発表です。
総合的な学習で学んだことをもとに自分たちで劇を作り、発表しました。
黄門様の一挙手一投足、そして、助さん格さんの味のある演技、飛び猿のユーモアあふれるコミカルな動きと台詞回しに会場からは大きな笑いが起きました。
悪代官とその手下の演技も堂々として立派なもの。劇を大いに盛り上げました。
最後は全員で記念撮影。
自分たちで創り上げた劇。やり遂げた満足感を感じながら発表を終えることができました。
圧倒的な迫力と表現力に魅了されました。
毎年恒例となっている学校訪問コンサート。
今年も大学生のお兄さん、お姉さんが来て、素晴らしい演奏を披露してくれました。
今年は、声楽、ピアノ、フルートという編成。
本物に触れる機会をこうしてもてるのは、本当に素敵なことであり、とても貴重な体験につながっていると感じています。
1曲目。
きれいな伴奏に続いて歌われたのは、まさかの…。
「♪ オニ~のパンツは いいパンツ」。
少し緊張気味だった子ども達の表情もあっという間にほぐれ、ニコニコ顔に…。
子ども達の知っている「ドレミの歌」があったり、途中でクイズが出されたりとあっという間の2時間。
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
最後はみんなで記念撮影。
心に残るコンサートになりました。
先日行われた桧っ子発表会。
第2部では1,2年生の発表がありました。
生活科で学習したことをもとにして「秋祭り」の開催です。
どんぐりや松ぼっくりなど、秋を感じさせるものをたくさん集め、それをもとに楽しいゲームコーナーを企画しました。
呼び込みから受付、ゲームの説明から賞品の係…に至るまで全部自分たちで行います。
一生懸命これまで準備を進めてきた子ども達。
当日はたくさんのお客さんが遊びに来てくれてとても嬉しそうでした。
午前中の桧っ子発表会が終わった後、午後は奉仕作業を行いました。
校舎周りの雪囲いや発表会会場の片付けなど、みんなで分担して作業を行いました。
今回の作業は、保護者の方だけで行うのではなく、5,6年生の子ども達も一緒に参加しての活動となりました。
1時間ほどの作業時間。
くいを打ったり、大きな板を運んだり…。
果たして時間内に終えることができるのか心配した部分もありましたが、しっかりとみんなで協力し合い、冬に備えての準備を無事終えることができました。
子どもも保護者も地域も…。
みんなで頑張った一日となりました。
子ども達の笑顔が輝きました。
保護者、地域の方々の笑顔が輝きました。
スローガンに向かってみんなの心が一つになった「桧っ子発表会」でした。
第1部の全体発表。
青少年の主張、合奏発表、ふれあい訓の表彰…。
それぞれの学年の発表への期待がふくらんでいきます。
第1部の後半は1,2年生の発表PRタイム。
元気いっぱい自分たちが作ったお店・コーナーの売り込みをする姿が印象的でした。
徐々に会場全体の期待感が高まり、この後、1,2年生による第2部へと入っていきました。
これまで一生懸命練習してきました。
準備を進めてきました。
いよいよ明日「桧っ子発表会」です。
見に来てくれた人に喜んでほしい。
見に来てくれた人達を満足させたい。
そんな思いを子ども達はもっているようです。
今回の「桧っ子発表会」のテーマは
「明るい笑顔で地域のよさを伝えよう! ~感謝を伝える桧っ子発表会~」
ぜひ、明日は多くの方に来ていただき、子ども達の頑張る姿を見てほしいと思います。
3年生の社会科の学習は「農家のしごと」の学習に入りました。
仙台でさかんにつくられている「曲がりねぎ」。
「では、南会津でさかんにつくられているものは何だろう?」というところから学習がスタートしました。
「アスパラガスじゃない?」「ほうれん草だよ」「この前見てきた“さるなし”じゃない?」「南郷トマトも有名だよ」…
子ども達の思考がスタートしました。生活体験と結び付けながら一生懸命考える子ども達。
収穫量のグラフを見るとダントツであの野菜が…。
そうです。「トマト」です。
なんと南会津町のトマトの収穫量は県内で1番。日本全国で見ても13番目の収穫量なのだそうです。
県内1位、全国13位の響きに子ども達からは大きな歓声が…
今後は「なぜトマトの生産がさかんなのか?」について学習をしていきます。
この学習を通して、町に対する誇りや愛着を育てていきたいと思います。
4年生の理科は「とじこめた空気と水」の学習。
前回の学習で「とじこめた空気」の特徴を学んだ子ども達。
押すと縮み、また元の体積に戻るという特徴。実際に実験キットを使って、押す感覚やピストンが戻る様子を熱心に観察した子ども達。
今回は「空気」ではなく「水」を入れての実験です。
「あれ!1mmも動かない」「すごく重い」「空気の時と全然違うよ」
「水の量が多い時と少ない時では違いがあるのかな?」
「水と空気を半分半分にしたらどうなるのかな?」
次から次へと疑問がわき、楽しみながら実験を行う子ども達。
身の回りにある「空気」と「水」。
今まで当たり前のように見てきた「空気」と「水」ですが、この学習を通して、これまでとちょっと違ったとらえにつながっていきそうです。
こうした理科的な見方のできる子ども達を今後も育てていきたいと思います。
登場人物になりきって楽しそうに音読をする姿が見られました。
1年生の国語科の学習です。
「サラダでげんき」にはたくさんの登場人物が出てきます。
子ども達は、それぞれのキャラクターを想像し、イメージをふくらませて、役になり切って音読をします。
声を低くしたり、話す速さを速くしたり、大きな声にしたり…。
それぞれが役割を持ちながら読む音読。
表情を見るととても楽しそうです。
「楽しかった」
満足の表情の子ども達でした。
3年生の国語科の学習。
様子を表す言葉、くわしくする言葉の学習です。
教師から提示された3匹のねこの絵。
1匹は白、1匹は黒、そしてもう1匹は茶色。
そして提示された一文「ねこがあるいています」
「歩いているねこはどれだと思う?」
教師の質問に子ども達からは「えっ?」という反応と「えーー」というどよめきが…。
「色が書いてないからわからないよ」「ただの「ねこ」じゃ、どんなねこかわからないよ」
そんなやり取りから授業が始まっていきました。
子ども達が「?」をもち、「解決したい」「知りたい」という思いをもつことで学習が盛り上がっていきます。
この後は「ねこが ◯◯ 歩いています」の一文を提示して、自由に子ども達に文をつくらせていき、「どのように」歩いて行ったのかを考えさせました。
こうした学習を通して言葉に対する感性が高まり、理解が深まっていくと思います。
桧沢小学校には先週から教育実習の先生が来ています。
桧沢小学校出身の先生です。
勉強をしたり、運動をしたり、遊んだり…。
はじめはお互い緊張していた様子も見られましたが、すぐに打ち解け、楽しく活動することができています。
本日、栄養士の先生に来ていただき、給食指導を受けました。
今回の学習内容は「食事のマナー」。
食事の際の姿勢やはしの使い方など、おいしく気持ちよく食事ができるように、栄養士の先生がつくって下さった紙芝居をもとに「マナー」について学ぶことができました。
今日学んだことを今後の食事の中で生かしていきたいと思います。
先日、郡内の小中学校が集まって音楽祭(合奏)が行われました。
この日を迎えるまで一生懸命練習をしてきた子ども達。
緊張した表情ではあったものの、いざ演奏が始まるとこれまでの練習の成果を発揮して、元気いっぱい楽しく演奏することができました。
応援に来ていただいた保護者の方からも「元気があって良かった」「笑顔が見られて良かった」といううれしいコメントをいただきました。
大きな満足感を感じた合奏祭となりました。
先日行われた小体連陸上大会、読書感想文コンクール、作文コンクール、校内マラソン記録会の表彰がありました。
それぞれの頑張りをみんなで讃え、称賛する機会となりました。
先日10/10(水)にマラソン記録会を行いました。
天候や気温が心配されましたが、当日は晴れ間がのぞき、爽やかな秋空のもとで記録会を実施することができました。
これまで体育の授業ではもちろん、休み時間なども使いながらマラソンに挑戦してきた子ども達。
自己新記録を目指して一生懸命頑張る姿が見られました。
たくさんの保護者、地域の方々の応援をいただき、一人一人全力を出し切ることができました。
(なお、今回の記録会では新記録が2つも生まれました)
10月に入りました。
次年度へ向けての準備も少しずつ始まってきたところです。
今日、桧沢小学校では次年度入学予定のお子さんを対象とした「就学時健康診断」を行いました。
内科や歯科、視力、聴力など、各種検査を実施しました。
ニコニコ笑顔で礼儀正しく、あいさつをしたり、検査を受けたりする子ども達の姿がとても印象的でした。
検査を受けている間、保護者の方とは「家庭教育講座」を開き、入学前の不安や悩み、子育てについての情報交換などを行いました。
新入生が安心して入学を迎えられるよう、後期の学校生活も心一つにみんなで頑張っていきたいと思います。
4年生の消防署見学。
普段なかなか聞けないような話を聞いたり、普段なかなかできないような体験をしたり…。
とても貴重な学習の機会となりました。
火災が起きた時に実際に使う器具を持たせてもらったり、火災が起きた時に着る消防服を着させてもらったりする中で、消防署の方々の苦労や大変さ、また、やりがいといったものを感じ取ることができたようです。
たくさんの人のはたらきや助けによって、わたし達の生活が安全・安心に保たれていることを学んだ子ども達。
とても有意義な学習となりました。
本日、3,4年生は見学学習に行ってきました。
今回見学へ向かったのは3箇所。
① 「さるなし」について教えていただくために地域の方のお宅へ
② 地域の農産物について知るため「南会津物産館」と「田島駅」へ
地域への理解を深めていくため、たくさんの場所の見学に出かけている子ども達。
今回も多くのことを学ぶことができました。
学んだことをまとめながら、自分たちの住む地域のよさについて感じていけるといいと思います。
1年生のキラキラした笑顔。
自然と笑い声も起こりました。
今日は2年生のミニ発表会がありました。
国語科でこれまで学習してきた「名前を見てちょうだい」を自分たちで劇化して発表しました。
お面をつくり、役になり切って生き生きと発表する2年生。
ミニ発表会に招待された1年生はとってもうれしそう。
“自分たちもやってみたい…”
そんな思いも自然と生まれてきたようです。
とてもあたたかいほのぼのした発表会になりました。
来月16日に行われる町の合奏祭。
桧沢小からは1~4年生が参加します。
演奏曲が決定し、だんだんと練習も本格的になってきました。
パート練習から全体練習へ。
みんなで曲を創り上げる喜びや楽しさも感じられるようになってきています。
当日は心をこめて素敵な演奏を披露したいと思います。
先日行われた「びわのかげ陸上大会」。
一人一人が全力を出し切り、頑張った陸上大会。
多くの入賞者が出ました。
校長先生から賞状が授与されましたが、誇らしげな子ども達の表情、そして、それを称賛する子ども達の姿がとても印象的でした。
仲秋の名月。
昨晩はきれいな満月を見た方も多いのではないでしょうか。
桧沢小学校では先週金曜日に「お月見会」を行いました。
例年、桧沢小学校では、地域の環境ボランティアの方に教えていただきながらいろいろな野菜を育てています。
トマトやトウモロコシ、スイカ…。
土作りから苗植え、水やりなどたくさんのことを教えてもらっています。
おかげで、今年も立派な野菜を収穫することができました。
その感謝の気持ちを込め、ボランティアの方を「お月見会」に招待し、一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。
自分たちで育て、収穫した野菜はやはり格別です。
たくさんの笑顔があふれる中での素敵な時間となりました。
来月2日に行われる町の陸上大会。
今日はその壮行会がありました。
出場する競技種目を5,6年生が一人ずつ発表。
それを温かなまなざしで応援する下級生。
会の最後には下級生の代表が「頑張ってください」の応援メッセージ。
当日の頑張りを期待しています。
本日、桧沢小学校では、地域の人権擁護員の方をお招きして「人権教育」を行いました。
昨年度は低学年、中学年、高学年に分かれて行った「人権教育」。
今年度は、全児童45人が集まって、全員で一緒に考えていく授業となりました。
「人権」という難しい言葉。
まずは擁護員の方から、「人権」について説明がありました。
「人権」は、「差別されないこと」「いじめられないこと」「平等であること」…。
こうした聞きなじみのある言葉に置き換えてもらうことで、低学年の子ども達も、イメージを少しふくらませることができたようです。
イメージがわいたところで、いよいよみんなで「人権」について考えていきます。
今回は、紙芝居をもとに、登場人物の行為に対する考えをみんなで出し合い、縦割り班で話し合いながら考えました。先生方も班を組み、子ども達と同じように考えました。
そして今年は、昨年度と違い、地域の方々にも授業を参観いただきました。
学級だけ・学校だけの枠にとらわれず、地域全体で学習していく一つの機会になったと思います。
今後もこうした取り組みを通して、桧沢小の伝統である「優しく温かい」校風を守り、育てていきたいと思います。
先週金曜日に行った「秋の自然に親しむ会」。
子ども達の生き生きとした楽しそうな表情の写真を今回はフォトギャラリーとして紹介します。
縦割り班での活動でした。
多くの場面で上級生と下級生が関わり合う素敵な姿が見られました。
桧沢小学校ならではの温かくとても素敵な瞬間です。
昨晩の雨。
そして、朝もなんだか ぐずついた天気。
実施が心配された「秋の自然に親しむ会」。
会が近づくにつれ、天気が回復し、会が始まる時にはすっかり青空が広がっていました。
子ども達が楽しみにしていた「秋の自然に親しむ会」。
青空が広がる下で楽しく活動を行うことができました。
前半はオリエンテーリング。後半はいも煮汁をつくります。
縦割り班ごとに活動を行いますが、どの班も協力しながら活動を進めていました。
前半のオリエンテーリングでは、数々の課題・難題が用意され、縦割り班で協力しながら問題をクリアしていきます。
授業で学習したことに関するクイズが出たり、輪投げを5つ以上入れる課題があったり…。
秋を感じさせる物としてドングリを10個見つけるといった課題もありました。
オリエンテーリングが終わると、いも煮汁作りです。
調理担当、かまど担当…と班ごとに担当を決め、みんなで協力していも煮汁を作っていきます。
他の班の汁を食べ比べながら「うちの班のが一番おいしいよ」とうれしそうに教えてくれる1年生。
「先生、これで5杯目です」と興奮気味に教えてくれる2年生。
下級生の面倒を見ながら、上手に班をまとめていく3,4年生。
そして、黙々と分担された仕事をこなし、裏方に徹しながら班のお膳立てを進める5,6年生。
お腹いっぱい、笑顔いっぱい。
大満足の「秋の自然に親しむ会」となりました。
本日、「理科作品展」の表彰と「町水泳大会」の表彰がありました。
多くの子ども達が夏休み中に取り組んだ理科の自由研究。
その中から学級の代表作品として6点が出品されました。
今回の表彰では、賞状の授与だけではなく、実際に子ども達がまとめた作品も一緒に披露され、代表作品を見る良い機会となるとともに、一人一人の頑張りをみんなで称賛する場となりました。
地区の代表として県に選出された作品もあり、大きな拍手が起こりました。
町の水泳大会の表彰では、校長先生から1位をとった児童へメダルの授与がありました。
光輝くメダル。
下級生達にとって大きな憧れの存在になったようです。
昨日、1,2年生は学校周辺の探検に出かけました。
生活科「秋の自然を楽しもう」の学習です。
だんだんと朝晩の冷え込みが感じられるようになるなど、少しずつ季節の移り変わりが感じられるこの頃。
裏山で落ち葉を拾ったり、キノコを見つけたり、どんぐりを拾ったり…。
みんなで楽しみながら「秋さがし」をしました。
そんな中、子ども達が大きな驚きを感じたのは「アズマヒキガエル」の発見!
体長15㎝ほどの大きなヒキガエル。
しかも、普段あまり見慣れない赤色の姿。
子ども達はみんな大興奮でした。
夏場、あれほど学校の周りにいたバッタもいつの間にかいなくなり、トンボがたくさん空を飛んでいる姿を見るようになりました。
着実に季節は変わっています。
秋の自然に親しみ、楽しむことができた学習でした。
本日、3,4年生は「土っこファーム」の見学学習に行ってきました。
「土っこファーム」では、花や味噌、ジュースなどを作っていますが、詳しい説明を受けたり、実際にジュースの味見をさせていただいたり…と楽しく充実した学習になったようです。
今回の学習でたくさんの驚きや発見をした子ども達。
今後は学んだことをまとめながら、桧っこ発表会で発表する予定です。
9/9(日)は合同学年行事がありました。
実施したのは「ミニ運動会」。
「親子玉入れ」「スプーンリレー」、そして「フロアカーリング」の3種目を行いました。
今回の運動会では、縦割り班対抗ということもあり、どの班も気合い十分です。
5,6年生を中心に作戦を立てて話し合う場面もあり、チームごとの団結力・結束力も感じられました。
そして会の終わりには桧沢小学校恒例の親子記念撮影。
みんなで心地よい汗を流し、楽しく思い出に残る時間を過ごすことができました。
桧沢小学校で本日、「ふれあい教室」を行いました。
多くの昔遊びの先生方に来ていただき、「切り絵」や「紙飛行機づくり」「万華鏡づくり」などを教えていただきました。
優しくわかりやすく丁寧な教え方で、素敵な作品が見る見る出来上がっていく様子に子ども達は大喜び。
大満足の活動となりました。
(写真は「万華鏡づくり」「皿回し」の活動の様子です。次回は別の活動の様子を紹介します。お楽しみに)
防災教育を実施しました。
今回は、南会津建設事務所の方に来ていただき、映像や模型を使いながら、指導を受けました。
桧沢小学校では裏山の土砂崩れや土石流が心配されるところもありますが、こうした学習の機会はとても大切だと思います。
今後もこうした学習の場を大切にしながら、自分の「命を守る」教育を進めていきたいと思います。
本年度の泳ぎ納めです。
一学期の終わりから夏休みにかけて、目標をもって水泳練習をしてきた子ども達。
少しでも速く、少しでも長く泳げるように頑張ってきました。
9/3(月)。
その成果を全校生で発表し、見合う場をもちました。
少し肌寒さを感じる中ではありましたが、一人一人が一生懸命に頑張る姿が見られました。
本年度の水泳の学習は終わりとなりますが、次年度以降につながる学習となりました。
本日、全校朝会がありました。
学年代表児童による2学期へ向けて頑張りたいことの発表。
そして、郡のふれあい訓で優秀賞を受賞した児童の表彰を行いました。
一人一人が堂々と自分の抱負を発表する姿。
また、立派な態度で賞状を校長先生から受け取る姿がとても印象的でした。
9/2(日)に奉仕作業がありました。
早朝からの作業でしたが、多くの保護者の方に参加いただき、学校周辺の除草、砂場の掘り起こし、校舎内のガラス磨き…をみんなで分担しながら行いました。
1時間という限られた時間の中ではありましたが、てきぱきと作業を進めていただき、みるみるうちに校舎内外がきれいになりました。
きれいになった学校で気持ちよくこれからの学習活動・教育活動ができそうです。
「やったぁ!」「大きいのがとれた!」
子ども達の歓声とキラキラの笑顔がはじけました。
本日、桧沢小学校では春先に植えたジャガイモの収穫をしました。
暑かったり、雨降りが続いたり…。
天候不順の日が続いたため、果たして土の中のジャガイモ達は一体どうなっているのだろう…?と不安を感じていましたが…。
大収穫! 豊作でした。
大喜びでジャガイモを掘る子ども達。
次から次に大きく実ったジャガイモがとれる喜びを感じながら、生き生きと活動を進める姿が見られました。
2年生の「くしゃくしゃ ぎゅっ」(図画工作科)の学習。
ビニール袋に裁断された紙を詰め込んで、そのまわりをくしゃくしゃにした紙で包み込んで飾りつけていく学習。
裁断された紙の手触りやくしゃくしゃになった紙の手触りを楽しみながら、思い思いの作品を作りました。
“「かわいい仲間」「なかよしの仲間」を作ろう” というめあてのもとで一生懸命作る姿が見られました。
作っていくうちにだんだんと愛着がわいてきた子ども達。
ニコニコとうれしそうな笑顔で楽しみながら作品を作る姿がとても印象的でした。
本日、5,6年生は2学期に入って最初の英語の学習を受けました。
ALTが新しい先生に代わり、少し緊張した表情を見せていた子ども達。
それでもALTの自己紹介を聞いたり、ALTと実際に話をしたりする中で、少しずつ緊張がほぐれたようでした。
日本との地形や気候の違い。
日本との文化の違い。
さまざまな驚きや発見の中で、外国に対する興味関心が高まっていったように感じます。
次回の学習、そして、今後の学習がとても楽しみです。
子ども達が大事に育ててきたスイカ。
大きく大きく育ちました。
このスイカを使って、1~4年生は「大スイカ割り大会」を実施しました。
「右~、右~」「あともうちょっと前~」
子ども達一人一人が本気になって友達のスイカ割りを応援します。
それでも…。
大きく実ったスイカは棒があたってもなかなか割れません。
渾身の力を込めて大きく振りかぶって「えいっ」!
さすが上級生の力!
大きな歓声が沸き起こりました。
また一つみんなの思い出が増えました。
37日間の長い夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期がスタートしました。
真っ黒に日焼けをした子ども達。
夏休みに入る前より、一回りも二回りも大きく、たくましく成長したように感じます。
始業式では、校長先生から子ども達へ、2学期に頑張ってほしい「3つのこと」についての話がありました。
① 目標をもつこと。
② 努力をすること。
③ 感謝をすること。
式が終わると表彰がありました。(たなばた展、水泳大会)
それぞれの頑張りをみんなで称賛し合う機会となり、ホールが温かい雰囲気に包まれました。
2学期も子ども達一人一人の活躍の場がたくさん出てきそうです。
明日からの子ども達の頑張りに期待しています。
72日間の長い一学期。
大きな事故やケガもなく、無事に終業式を終えることができました。
4月に比べ、たくましさが増した子ども達。
表情からも感じ取ることができます。また、式に臨む態度もとても立派でした。
これから長い夏休みに入ります。
心に残る楽しい夏休みを過ごし、また一回り大きく成長して二学期、登校してほしいと思います。
体験入学で新しい友達が桧沢小にやってきたのは今月はじめ。
あれから1ヶ月。 あっという間の1ヶ月でした。
すぐに打ち解け、仲良くなって、いろいろな活動を一緒に楽しんできた子ども達。
やはり、お別れは寂しいようです。
先日、5,6年生は、みんなで一緒にサッカーをする計画を立て、思い出づくりをしました。
一緒に過ごした時間は短かったものの、昔からずっと一緒に過ごしてきたように、みんな笑顔で楽しくプレーをしました。
3,4年生も、「一緒に楽しむ会」を計画し、楽しい時間を過ごしました。
企画から準備、運営、片付けまで、みんなで協力し合いながら自分たちの力で会を進めることができました。
おにごっこをしたり、宝探しをしたり、歌のプレゼントをしたり…。
いよいよ明日は一緒に過ごせる最後の日。
また会える日を楽しみに笑顔で終業式を迎えたいと思います。
桧沢小学校では本年度、学年の枠を越え、全校生で互いの家庭学習(自主学習)の取り組みを、お互いに見合う時間を設けています。
下級生は上級生のノートを見ることで、学習のやり方を学んだり、ノートのとり方の工夫を学んだり…。
逆に、上級生は下級生のノートを見ることで、下級生の頑張りを認めたり、丁寧に取り組む姿を応援したり…。
お互いを知り、互いを認め合う貴重な機会となっています。
今後もこうした機会を大事にしながら、学び合う姿勢を育てていきたいと思います。
これまで1,2年生の子ども達がお世話をし、育ててきた野菜。
ミニトマト、トウモロコシ、スイカ…。
すくすくと育ち、立派な実をつけました。
そして、本日収穫。
みんなでお世話をし、育て上げた野菜。
どの子の表情からも、喜びと誇らしげな様子を感じ取ることができました。
今月末、町の水泳大会が行われます。
5,6年生の出場種目も決定し、練習も少しずつ本格的に始まってきました。
先週金曜日に、水泳大会へ向けての壮行会を行いました。
5,6年生が、一人ずつ、自分の出場種目と目標を全校生の前で発表しました。
少し緊張してる様子も見られましたが、堂々と発表する姿に、上級生としての頼もしさを感じました。
会の後半では1~4年生の代表からの激励の言葉がありました。
桧沢小全員が一つのチームとして、5,6年生の頑張りを応援していきたいと思います。
3年生は「俳句」の学習をしています。
・五七五のリズムで作ること
・季語を入れること
を条件としながら「夏」の句を作りました。
イメージマップをもとに「夏」のイメージをふくらませ、それぞれが心をこめて1つの作品を作り上げました。
地域に広がる豊かな水田。
この水は一体どこから来ているのでしょうか?
そんな疑問をもちながら、4年生の子ども達は本日、校外学習に出かけました。
図書資料などを使い、事前に地域の歴史的な背景や地理的な様子について学習した子ども達。
それでもわからないことが多く、今日の学習では地域の方を講師にお招きして学習を行いました。
子ども達が今日の学習で驚いていたのは「用水路」の存在です。
普段生活している中にあってはなかなか気付かない「用水路」。
その存在を知ることで、豊かな水田の広がりの理由が少しずつわかってきたようです。
今日学んだことを今後の学習の中でさらに広げ、地域理解をさらに深めていきたいと思います。
〒967-0023 福島県南会津郡南会津町福米沢字宮ノ前1380
TEL 0241-62-0302
FAX 0241-62-0392