桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

帰りの会の様子から(1年生)

 入学した頃に比べ、最近、特に1年生の成長を感じます。
 帰りの会の様子を見ても、最近は自分たちで進め方を理解し、協力し合って進める姿が見られます。
 「今日頑張ったこと」や「今日うれしかったこと」の発表コーナーでも友達の良さや頑張りを認め合い、賞賛し合う場面が見られ、とてもうれしく感じます。
 今後、さらなる成長の姿が楽しみです。

 1年・1.pdf

避難訓練(予告なし)

 本日、昼休みの時間に、予告なしの「避難訓練」を実施しました。
 給食を食べ終えた後、体育館や教室で、それぞれ思い思いの休み時間を過ごしている中での訓練。各々がどのように行動すれば良いかを判断し、避難場所へ避難をすることができました。
 今回、訓練をやってみて、どのように全校生の人員確認を行い、どのような連絡体制を設けていけば良いのか。また、児童の安全を確保するために、教職員がどのような動きをすれば良いのか…といった課題も見えてきました。
 また、児童の自己反省を聞いても、「おかしも」の合言葉の中でも、特に、「かけない」「しゃべらない」については、十分に達成できなかったという反省があり、今後、改善していく必要があると感じています。
 今後も「命を守る」ことの意味を繰り返し確認しながら指導を進めていきたい思います。

 避難・1.pdf

学習の成果として(3年 社会)

 3年生は先日、社会科の学習で「土っこFARM」見学に行ってきました。
 学習したことを新聞にまとめましたが、今回はその中から全校生にクイズを出しました。
 「土っこFARM」で育てているトルコキキョウの種類は何種類か?という問題では、「①150種類 ②20種類 ③100種類」という選択肢でしたが、答えはなんと!
                           (さて、正解は?)

 「買う人の要望・ニーズに応えられるように」という理由を聞いて、みんな大きな驚きを感じたようでした。
 3年生の学習をみんなで共有できた、良い時間となりました。

 3年クイズ.pdf

昼の放送(放送委員会)

 桧沢小学校では、毎日趣向を凝らした放送を行っています。
 放送委員会の児童が全校生の前に立ってインタビューをしたり、リクエストの曲を流したり…。
 今日のお昼の放送は「おしゃべりタイム」でした。
 テーマは「冬休みにしたいこと」。
 くじでランダムに選ばれた子ども達が発表をします。

 楽しみにしていることとして全員が発表したのは「スキー」。
 理由も合わせて、ニコニコと発表していました。
 冬休みが今から待ち遠しいようです。

 給食・1.pdf

桧沢小 今週・来週の行事予定

 いよいよ2学期も残すところあとわずかとなりました。
 長い2学期でしたが、いろいろな面で子ども達の成長の姿を感じ取ることができました。
 さて、今週・来週の行事予定を紹介します。
□ 避難訓練 … 今回は予告なしで実施する予定です。
         (天候の状況を見ながら今週中に実施する予定です)
□ 12/13(火) 元気キッズサポート事業
   ひのきスポーツの先生をサポート役としてお招きして、体育科の学習を行います。
   1,2年生はマット運動、3,4年生はポートボールを行う予定です。
□ 12/20(火) 第2学年の校外学習
   田島町内へバスで移動し、図書館やお店の見学をしてくる予定です。
□ 12/22(木) 第2学期終業式
   下校時刻が、高野12:05,針生12:30に変更になります。
□ 12/23(金)~1/9(火) 冬季休業日
 2学期の学習、生活のまとめをしっかりと進めていきたいと思います。

輝け、一番星!

 桧沢小学校では「今日の一番星」という取り組みを行っています。
 「〇年生から〇年生へ」というメッセージを紹介する取り組みです。
 学年を問わず、心温まる「ありがとう」の気持ちが伝えられたり、「すごいね」という友達の頑張りを認める思いが伝えられたり、全校生が楽しみにしている取り組みです。
 昨日の「一番星」では、「乱雑だったトイレのスリッパをきれいに並べてくれた1年生女子」の姿がなどが発表され、ランチルームが温かい拍手・温かい雰囲気で包まれました。

 一番星.pdf

「生命の誕生」(5年 理科)

 5年生の理科は「人の誕生」の学習を行っています。
 受精卵がどのように母親の体の中で育ち、そして「1つの命」として誕生するのか。

 今回は、受精卵から38週目の誕生までの流れを学習しましたが、間違い探しの形で資料を提示し、間違いを探す中で、誕生までの流れを実感をもって理解していけるようにしました。
 「受粉」→「受精」の間違いでは、植物の生長との比較を通して、学習を復習しながら、植物との違いを意識できるようにしたり、子どもの誕生が「38日」→「38週」の間違いでは、266日をかけて誕生を迎える出産の大切さに気づいたりできるようにしました。子ども達も関心をもって学習に取り組む姿が見られました。
 自分の「生命」の誕生のルーツを探る学習。
 さらに深く、興味をもちながら学習していけるようにしていきたいと思います。

 5年理科.pdf

町の「幸せ」を考える(6年 国語)

 6年生の国語科では「町の未来」について考える学習をしています。
 教科書の教材文を読み、その内容をもとにしながら、自分たちの住む南会津について考えていく学習です。
 町の施策について主体的に考えていく中で、町に住む一員としてどのように町づくりに関わっていけばよいのかを考える一つのきっかけになっていると思います。
 「祇園祭」を切り口に選んだ児童は、実際に役場の観光課の方に電話で連絡をし、情報を収集する姿が見られました。
 これからの町を担う子ども達。
 この学習を通して、本校の教育目標でもある「地域を愛する児童の育成」、そして町の教育大綱にうたわれている「次世代の地域をになう 人材の育成」を進めていければと思います。

 6年国語.pdf

授業参観

 本日は桧沢小学校の授業参観です。
 全学年「道徳」の授業を参観していただきました。
 本年度、桧沢小学校では全校をあげて「道徳」の研究を進めてきましたが、保護者の方々にも、研究について知っていただく良い機会になったと思います。
 参観だけしていただくのではなく、今回は保護者の方々にも参加していただきながら授業を行いましたが、こうした家庭や地域との連携をさらに図り、強めていくことは今後ますます求められていくことだと考えます。
 子ども達のよりよい成長へ向け、さらなる指導の充実を図っていきたいと思います。

 参観・1.pdf
 参観・2.pdf
 参観・3.pdf