南郷小ブログ

南郷小ブログ

チャレンジデーへの参加

  今日は、本校児童・職員ともにチャレンジデーに参加しました。チャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に全国規模で行われる住民走参加型のスポーツイベントで、人口規模がほぼ同じ自治体同士で15分間以上運動やスポーツをした住民の「参加率」を競うイベントです。今年初参加の南会津町は、鹿児島県の阿久根市と対戦しています。本校では、朝の15分間の時間を使って、低学年は鉄棒や雲梯を使った遊びを、上学年は走ることを主とした運動を行いました。
  朝から、体を動かしたせいか、なんだか頭がすっきりした気がします。
  今年初参加の南会津町。いったいどの位の住民の方々が参加したのか、対戦結果はどうだったのか、楽しみですね。

みんなががんばった運動会

 29年度の運動会は、少し肌寒かったですが、子ども達と保護者のやる気と熱気で溢れた素晴らしい運動会になりました。前日からの雨で校庭の状態が悪かったため、1時間遅らせてのスタートでした。保護者の皆様にもスポンジで水を吸い取っていただくなどして、なんとか実施することができました。お陰様で子ども達はいい状態の中で、日頃の練習の成果を発揮することができました。
 準備から後片付けまで、子ども達、教職員、保護者の方々がみんなで作り上げたいい運動会でした。
 足下の悪い中、学校に足を運んでいただきました、ご来賓の皆様をはじめ保護者の皆様、地域の皆様、子ども達への温かい声援、本当にありがとうございました。

いよいよ明日は運動会

 明日は子ども達が待ちに待った運動会です。今日は朝から鼓笛の衣装合わせをし、最後の練習を行いました。どの子も表情が引き締まりやる気がみなぎっていました。
 あとは良い天気になるのを祈るのみです。
 明日は、ぜひ学校に足を運んでいただき、子ども達に大きな声援を送っていただければと思います。

家庭科調理実習

 今日は、5・6年生が家庭科で調理実習を行いました。
 5年生は、ゆでる調理でした。にんじん、ブロッコリー、じゃがいも、卵等を使ったサラダやほうれん草のおひたしといった料理を作りました。卵はゆでる時間の見当が難しかったようで、ゆで卵を作るはずが半熟卵になってしまうなど、思うようにいかず苦戦している班もありました。
 6年生は、いためる調理でした。にんじん、たまねぎ、キャベツ、ベーコン等を使った野菜いためやオムレツを作りました。いため物の他にも、大学芋やじゃがいものにっころがしなどを作る班もありました。
 どちらの学年も、調理後、班の友達とゆで加減・いため加減や味付けなどを確認しながら楽しく会食しました。

運動会予行練習

 今日の2・3校時は、運動会の予行練習を行いました。入場行進、開会式、ラジオ体操、応援合戦、閉会式に加え、3年生の100m走、1・2年生のチャンス走、上・下学年リレーも実施しました。子ども達は本番さながら、真剣な態度で参加し、一生懸命走ったり、応援したりしていました。係の仕事もきびきびとした態度で行うことができました。
 また、予行に先立つ会場準備も、みんなで力を合わせて行うことができました。
 今のところ、運動会当日は天気も良さそうです。子ども達の活躍をどうぞご期待下さい。

給食指導

 今日は、給食センターから栄養教諭の飯塚先生にお越しいただき、5月の給食目標である「正しい食事のマナー」についてお話ししていただきました。イラストをもとに「茶碗を正しく持って食べること」、「よい姿勢で食べること」、そして「上手にお話をしながら食べること」について教えていただきました。特に、話をするときには、口の中に食べ物を入れたまま話さないことや、声の大きさに気をつけることが大切であると教えていただきました。そして、マナーは「相手への思いやり」であることも教えていただきました。
 先生の話を聞いた後は、みんな今まで以上にマナーを守って上手に食べていました。

ALT来校

 今日は、外国語活動でALTのジェシカ先生に来ていただき、担任の先生とともにご指導いただきました。6年生は、「何月」、「何日」を英語で言えるようにするという内容で、単語カードや絵カードを使って楽しく学びました。5年生は「好きな◯◯は何ですか。」の問いに答えるという内容で、合間に英語のじゃんけんゲームを交えながら楽しく学びました。また、1・2年生も創意の時間で、ジェシカ先生と楽しく触れ合いました。

こいのぼり泳ぐ


 本日、校庭にたくさんの鯉のぼりが泳ぎ始めました。今年も南総建さんのご協力を得て、校舎から2本のロープを渡し、約50匹の鯉のぼりをあげることができました。毎年、本当にありがとうございます。お陰様で学校全体がぱっと明るくなりました。子ども達は、たくさんの鯉の応援を受けながら、明日からの運動会の練習に張り切って取り組むことと思います。

防犯教室


   今日は、5校時目に防犯教室並びに児童引渡し訓練を実施しました。町内で事件が発生し、犯人の身柄が確保されておらず、通常の下校ができないため、児童を学校で待機させ来校した保護者の方々に引き渡すという内容でした。
   全員が体育館に集合したあと、南郷駐在所の菅野様から、自分の身の守り方のポイントについて、「いかのおすし」や「ちいたあ」などの覚えやすい言葉で教えていただきました。
   また、6年生と先生方が「下校途中に不審者に声をかけられた。」という想定で寸劇を披露しました。目の前で実際に起こりえる場面を見ることで、下級生も身の守り方をよく理解できたと思います。
   熱演してくれた6年生と先生方、ありがとうございました。また、引き渡し訓練に参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

卒業証書授与式、13名の飛翔

 今日は、雪景色となる中、10時から卒業証書授与式を実施しました。在校生も、卒業生も、凜とした素晴らしい姿でこの節目の式典に臨むことができました。13名が卒業証書を授与され、進学します。
 来賓の方々から、「子ども達の声にじんときた卒業式です」「歌声に目が潤みました」とお褒めの言葉を頂戴しました。来賓の皆様、ご臨席誠にありがとうございました。
 卒業生保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。入学からのかけがえのない6年間を辿ると、感慨もひとしおかと思います。多感な時期に入る子ども達が、「やってみよう!」の気持ちで自らを磨き、活躍してくれることを期待しています。
 卒業生の諸君、時々立ち止まって、友達に目をやり、声をかけてあげてくださいね。友達からの言葉は、家族の言葉と一緒で、カチンとくることもあるけれど、心の奥に響く力があるのですから。そして共に成長の階段を更に上って行ってください。

修了証書授与式、節目の日

 今日は、8時35分から修了証書授与式を実施しました。60名が修了証書を授与され、次の学年へ進級します。
 始業式の度に校長は、子ども達に『やってみよう!』という言葉を贈ってきました。子ども達はそれぞれに、得意なことを見つけ、苦手なことを克服しようとチャレンジしてきたと思います。成長の足跡が感じられることが、とても嬉しいです。
 春休みも、次の学年になっても、自分なりの『やってみよう』を決めて、更に成長してほしいと願います。

読み聞かせの出前、2年生

 今日は、朝の時間に、2年生が手作り絵本の読み聞かせをしました。3グループに分かれて、1年生、3年生、4年生の教室に出前読み聞かせです。自分達で作った絵本を、声色を工夫して、上級生にも読み聞かせます。
 3年生には、昨日、理科おもちゃを体験させてもらったので、お礼にもなったかな? 2年生のみんな、よくできました。

理科工作で遊んでみてね、3年生

 今日は3年生が、理科の学習で作ったおもちゃの発表会に、2年生を招待しました。
 電気を使ったもの、磁石を使ったもの、工夫して作ったおもちゃに、2年生は興味津々。4月から始まる理科の学習に、関心がぐっと高まったようです。
 3年生は、下級生に発表するため、仕組みを分かり易く説明する機会になりました。がんばりましたね。

たんぽぽ学級の発表会

 今日は、たんぽぽ学級の発表会に招待されました。作品は「泣いた赤鬼」です。赤鬼役、青鬼役、ナレーターを担任と子ども達が分担して、絵本の読み聞かせのような発表を聞かせてもらいました。「どこが上手にできたと思う?」と尋ねると、お気に入りの場面絵を教えてくれました。いい発表でしたね、よくできました!

6年生プロデュースのひととき

 今日は、職員全員、6年生から謝恩会の招待を受け、楽しい放課後の時間を過ごしました。
 職員と6年生が一緒に楽しめるように、4つのコーナーを企画していました。そして、感謝の言葉とともに卒業文集を手渡されました。いいプロデュースでしたよ、ありがとう6年生。卒業への階段をまた1つ、ですね。

卒業式全体練習の最終回

 今日は、最後の全体練習を実施しました。卒業生も在校生も、凜とした表情、高らかな声です。式典全体を通して練習し、当日のイメージができあがってきました。
 卒業式まであと7日、どうか子ども達、体調を崩さずに、心置きなく節目を迎えさせたいと願います。

年長さんをおもてなし、1年生

 今日は、南郷保育所の年長組の皆さんが引率の先生と一緒に来校されました。4月に南郷小に入学する皆さんです。
 1年生は、学校の中を案内したり、楽しい遊びでもてなしたり、すっかりお兄さんお姉さんの気分です。
 校長室にもやってきました。「朝、学校に来ると校長先生とハイタッチするんだよ」とお手本を見せ、年長組の皆さんもちょっとだけ体験しました。心がほっこりする時間でした。

静電気で遊ぶ、やってみようの心

 今日は、今年度最後の全校集会です。校長の話は、静電気クラゲの実験を紹介しました。身近なもので作れて、ふわふわ空中に浮かび、おもしろい科学遊びです。
 今は、本にも動画サイトにもたくさん紹介されています。でも、見ただけで分かったことにしないで、自分でやってみるといろいろ気づきがあります。ここが肝心! 伝えたいのは「やってみよう」の心です。

卒業式全体練習の1回目

 今日は、1回目の全体練習を実施しました。初めて全学年で合わせます。6年生への感謝の思い、それを声にしよう、姿勢にしよう、と、良いスタートを切れました。
 6年生は、全校生73名のエンジンとして1年間進み続けました。決して楽な時間ではなかったけれど、成長という財産を得たと思います。卒業という節目の喜びを、皆で支えてあげたい、そう思いながら6年生の表情を見つめた1回目でした。

南郷地域町民スキー大会へ

 昨日は、南郷地域町民スキー大会に、24名の子どもが参加しました。穏やかな空の下、未就学児から、保護者の方、高齢の方まで、地域みんなでつくっている冬のイベントです。
 南郷小の子ども達も、選手として地域の大会を盛り上げるとともに、自身の力を発揮できて満足感を味わえたようです。大会運営スタッフの皆様ありがとうございました

6年生を送る会、5年生プロデュース

 今日は、6年生を送る会を実施しました。南郷小のエンジンを務める6年生、憧れの姿の6年生に、ありがとうの思いを込めます。
 まずは、1~5年生が工夫を凝らした交流会です。一緒に過ごすのもあと15日、楽しい企画で盛り上がりました。続いて鼓笛隊の引き継ぎ式です。演奏と思いを、しっかり受け継ぎました。最後に、6年生一人一人に合わせて選んだ漢字一字を紹介し色紙を贈りました。そして、6年生からお返しのダンス発表がありました。
 笑いあり涙あり・・5年生ががんばってプロデュースした90分間は、きっと6年生の思い出の引き出しに残ることでしょう。よくできました!!

児童会総会、3年生の目にはどう映る?

 今日は、児童会総会(後期)を実施しました。今回は3年生も参加します。
 各委員会が1年間の活動を説明した後、質問と回答の時間です。各委員長は事前に質問を受け取っていますが、40名を超える人数を前に発表や受け応えをする貴重な機会になっています。
 児童会担当の先生からは、「春の総会は、6年生が、行事の役割などでいっぱいいっぱいでした。でも今日は、最上級生らしいかっこいい姿です。」と話がありました。その通りに感じました。初参加でたくさん質問した3年生の目には、どう映ったでしょうか?

テレビ会議、6年生

 今日は、お昼休みの時間に、6年生が沖縄県小浜小中学校の6年生と、テレビ会議を実施しました。
 先月5年生同士が実施したのですが、小浜小は5・6年生が複式学級なので、6年生同士もやってみたいとリクエストを受け、本日の運びとなりました。
 小浜小の6年生から「内地」という言葉が出ると、南郷小の6年生は「ナイキ?ナイチ?」と?マークが沢山並んでいる様子、また小浜小は中学校と併設で卒業式が11日(その後も登校する)と聞きびっくり・・学びの種があるぞと感じる一こまでした。

クロカン教室、5・6年生

 今日は、青空の下、5・6年生がクロスカントリー教室を実施しました。荒天で延期が重なり本日となりました。
 特設クロカン部で練習を重ねてきた子はもちろん、5・6年生全員が、穏やかな日差しの中、上りあり下りありのコースを滑って楽しみました。レースに興味を持ったり、冬の自然を散策することに興味を持ったりして、雪国の楽しみを味わって育ってほしいなぁと思います。
 阿久津かなえ様にも指導に来校いただきました。延期にも関わらずご協力くださりありがとうございました。

防火の決意を、少年消防クラブ入退団式

 今日は、伊南出張所から五十嵐貴之様においでいただき、少年消防クラブ入退団式を実施しました。
 今日で、6年生13名が退団となり、期待書を授与されました。これからも、学校で家庭で、火災予防や防災に意識を高く持って活動してほしいとのお話をいただきました。新たに4年生15名が入団し、消防クラブ手帳を受け取りました。6年生から後輩へ引き継ぎです。

「きこりの店」で木工体験、5年生

 今日は、5年生が、舘岩地区にある「きこりの店」で木工体験をしてきました。
 かんながけをさせていただいたり、マイ箸を作る体験をさせていただいたりしました。特に、かんなくずから漂う木の香りは、樹種によってバラエティに富み、「いいにおい!」、「このにおい知ってる!」など、興味津々でした。
 「きこりの店」のスタッフの皆様、ご協力ありがとうございました。 

たじまクロカン大会へ11名

 昨日、びわのかげ運動公園で行われた「町民スキーたじま大会」に、南郷小から11名が参加してきました。2・3年生は1kmコース、4・5・6年生は2kmコースです。そして、男女各1チームが1km×4リレーにエントリーしました。
 昨年度は少雪で中止となったこの大会ですが、今年は練習の成果を発揮する場となりよかったです。保護者の方々の大きな声援の中、子ども達はかっこよく、精一杯滑走していました。

授業参観・懇談会、来校ありがとうございました。

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。雪の中ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。春の参観から10ヶ月と10日経ち、子ども達の姿はいかがでしたでしょうか? 成長を感じる場面を1つでも多くご覧いただけたら何よりです。
 「今はこんな勉強してるんだぁ。」と感心される保護者の方、子ども達と一緒に活動してくださる保護者の方、温かいまなざしに囲まれて子ども達はとても嬉しい時間を過ごせたことと思います。
 今年度の授業日は残すところ18日となりました。引き続き、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

受賞披露、みんなでがんばったんだ!

 今日は給食の後に、ランチルームで受賞を披露しました。前回の全校朝の会は、インフルエンザを考慮して放送で行ったため、お披露目が今日になりました。
 JA共済全国小中学生書道コンクール、全国自然科学観察コンクール、県書きぞめ展、校内スキー大会と、子ども達のたくさんの活躍がありました。そして、みんなが頑張ったおかげで受賞できた、ふくしまっ子体力向上優秀校賞と、県書きぞめ展優秀学校賞を紹介し喜びを分かち合いました。

「6年生を送る会」に向けて

 今日は、お昼のなかよしタイムの時間に、来たる「6年生を送る会」(3/2)の準備をしました。1年生から5年生が、卒業する6年生と楽しい時間を過ごすのが題目です。
 仕切り役は5年生です。送る側の最上級生として、会のプロデュースを手がけます。期待してますよ、次のリーダー11名!

快晴→小雨、スキー大会

 今日は、校内スキー大会を実施しました。晴天で始まるも予報通り小雨に・・でも本降り前に競技を終えることができました。6年生は小学校最後の記録に挑戦し、1~5年生は来年目標とすることになる自己ベスト記録に、精一杯挑戦しました。
 35名の保護者の方々のご協力があり、子ども達の招集やポールセット、計時などをてきぱきと進めていただきました。スキー場スタッフの方々には、電計やゴールハウスの設置をしていただきました。加えて閉会式にはセンターハウスを使わせていただき雨に当たらずに済みました。たいへんありがとうございました。

中学校体験入学、6年生

 今日は、6年生が、南会津中学校に体験入学してきました。授業の様子をぐるっと案内していただき、生徒会役員の生徒さんから行事を紹介していただき、部活の様子も見せていただきました。6年生の心には、4月からの中学校生活のイメージがわいたことでしょう。南会津中学校の職員・生徒の皆様、ご協力ありがとうございました。

インフルエンザに伴う学級閉鎖、4年生

 インフルエンザ罹患に伴う出席停止の児童が増えていることから、4学年において2月14日(火)~2月15日(水)の2日間、学級閉鎖の措置をとります。本日14時現在、4年生6名、3年生1名が、インフルエンザによる出席停止となっています。ご理解とご協力をお願いいたします。
 ご家庭におかれましても、感染を防ぐために、手洗いやうがい、人が集まる場所ではマスクを着用するなど、重ねて指導願います。また、回復後は、体調を整える配慮を十分にお願いいたします。

特設クロカン、助っ人3人!

 今日は、天気が落ち着き、特設クロカン部がしばらくぶりの活動です。
 町のクロスカントリー大会に出場する子もいるので、長めのコースを設定して練習しました。子ども達は、暑い暑いと言いながら、すいすいと滑走していきます。こんな風に滑れると、風が気持ちいいでしょうね。
 今日は、保護者の方、地域の方3名が助っ人コーチに来て下さいました。時間をさいていただき、ありがとうございます。

冬の遊び、1・2年生

 今日は、1・2年生が合同で、生活科「冬の遊び」を実施しました。 そり、ボード、雪山登りと、子ども達は校庭にできた雪の小山を利用して、わいわい歓声を上げながら楽しく活動しました。
 雪の降った朝は、ブルドーザーが通学路を除雪して、寄せた雪で校庭に小山ができます。このちょっとした斜面が恰好の冬の遊び場です。大人になったとき、この風景をどんな気分で思い起こすのかなぁ、笑顔にカメラを向けながらそんなことを思いました。

サクラの枝をいただきました

  キノコ植菌体験でお世話になっている馬場一久様から、今年も桜の枝を寄贈いただきました。オオヤマザクラ、ヤマザクラ、ヤエザクラ、花の色合いや開花時期が異なる5種類です。
 蕾の様子を見ながら寒暖を調節して、卒業式や入学式に文字通り花を添えたいと思います。
 馬場一久様、毎年の心遣いに感謝申し上げます。

数学につながる思考力、6年生

 今日は、コアティーチャーの齋藤先生(南会津中)が来校する日です。6年生は、担任とのT.Tで、「数を予測する」学習をしました。
「正方形が5つだと、マッチの数はいくつ?」
「式にするとどうなる?」
「じゃあ、正方形が20ならぶと、マッチの数は?」
 簡単に考えつく問題ではありません、でも、正しい式ができると、20でも100でも予測できます。六角形になっても応用が利きます。中学校の数学につながる考え方を体験する45分間でした。齋藤先生、ありがとうございました。

全校朝の会、合唱『はじめの一歩』、エコキャップ

 今日は、全校朝の会で月の歌を合唱しました。今月の歌は『はじめの一歩』です。2部合唱を初めて皆で合わせてみました。おっかなびっくりの声でしたが、ハーモニーが生まれるところはやっぱり気持ちがいいものです。「勇気を持って 大きく一歩 歩き出せ」・・そんな歌詞がメロディーに乗って響いてきます。
 校長の話は、エコキャップを取り上げました。集めたキャップが少しでもワクチンになれば、5歳まで生き延びる子どもを世界中でもっと増やせます。できる小さなことから、南郷小も皆で一歩!

本日、一斉下校

 本日、風雪が強いため、安全を考慮し、全学年15:20に一斉下校します。徒歩通学班には、職員が同行します。落雪等に留意するよう指導しましたので、ご家庭でも重ねて指導願います。

鬼は外 福は内 豆まき集会

 今日は、「なかよしタイム」の時間に、体育館で豆まき集会を実施しました。
 各学年から、「姿勢悪い鬼」「切り替えできない鬼」など追い出したい鬼を発表した後、進行役の5年生と、ご協力くださる年男・年女の方々がセーフティマットに上がり、「鬼は外~、福は内~」と豆をまきます。
 例年、年男・年女は保護者の方にご協力いただいています。今年は、3名の方が来校くださいました。ご多用の中ありがとうございました。

テレビ会議 2回目、5年生

 今日は、沖縄県の小浜小学校とのテレビ会議、2回目です。小浜小の5年生から、小浜島について発表してもらう番です。
「船に乗って買い物に行きます。」「え~!!」
「海まで歩いてすぐです。」
「え~!!」
「ニモやドリー(熱帯魚)がいます。」「いいな~!!」
「一番高い山は、90mくらいです。」「ほんと!!」
 同じ日本にあって、雪国と南の島の日常の違いに驚きがいっぱいです。南郷小の5年生は、もちろん沖縄の知識をそこそこ持っていますが、そこで暮らす子ども達の言葉で語られると、格別の知的興奮があります。
 ネットを適切に使って、こんな風に学べることを知る良い機会になりました。小浜小5年生の皆さん、先生方、ご協力ありがとうございました。

古いもののよさを体験、3年生

 今日は、3年生が社会科の「暮らしの変化」の学習で「臣の郷」を訪ねました。囲炉裏を囲んで、古くから使われている道具や昔の暮らしぶりを紹介していただいたり、打ち豆を作る体験や、雪踏みの体験をさせていただいたりしました。
 子ども達にとって特に驚きは、囲炉裏は煙いものと実感したこと、また、おやつのほくほくジャガイモがとてもおいしかったことだったようです。講師の堀金洋子様、たいへんありがとうございました。

晴天!スキー教室第1回

 今日は、第1回のスキー教室を実施しました。青空が見え、温かく、たっぷりとスキーを楽しむ1日になりました。
 3週間後に控えたスキー大会に向け、ポールを立てての練習もありましたが、けがも無く、一人一人がスキルアップできたようです。
 指導をお引き受けいただいた保護者の皆様、また、用具の準備やスキー運搬にご協力いただいた保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
 この子どもたちが大人になったとき、友人や家族と一緒にスキーを楽しむ人になってくれたら嬉しいなあと思います。

テレビ会議、5年生

 今日は、5年生が沖縄県の小浜小学校とテレビ会議をしました。社会科の「情報」の学習の発展です。
 今回は南郷小から、地域の特徴を紹介しました。3つの班の発表とフリートークで、温泉のこと、雪のこと、トマトのこと、スキーのことなどを伝え、何度も小浜小の5年生の歓声が聞こえました。「教室にヒーターが2台ある」と話したときにひときわ大きな歓声が上がり、こちらも驚きました。
 次回は2月1日、小浜小の発表が楽しみです。

避難訓練、雪の上を安全に

  今日は、荒天で延期していた避難訓練を行いました。校内の理科室から出火した想定です。除雪重機が入った校庭はとても滑ります。走らず、慎重に慎重に。
 自分の命は自分で守る方法を知る。全員が命をつなぐためにには、一人一人がそれを知ることが重要です。放送を聞いて落ち着いて避難することができました。

ホントになるの?やってみた~い!

 今日は、3年生の理科の授業を紹介します。
 スクリーンに映した動画で、磁石の不思議な動きが映ります。「ホントになるの?やってみた~い!」と、声が上がりました。この後の実験で、子ども達は何を見出すでしょうか。やってみよう!そして、なぜかを考えてみよう!

How much is this?

 今日は、3・4年生が国際理解教育の時間に、買い物の会話を学習しました。商品(イラスト)、値段表、ドル紙幣(もちろん模擬)を用意して、店員役とお客役のペアで会話します。
 Excuse me. から始まる会話はパターン化されていますが、空欄の値段は選んだ商品と値段表から適切な言葉を補わなくてはなりません。さて、子ども達の反応は・・「え~っ、どれだろう?」と言いながらも楽しく英会話に挑んでいました。







6年生考案のメニューで招待給食

  今日は、招待給食を実施しました。南郷小の豊かな体験活動を支えてくださっている地域の方をご招待し、ランチルームで楽しく会食する行事です。
 子ども達は、一緒に食事をとりながら、話題を考えて会話し「おもてなし」を試みました。小学生にはなかなか難しいですが・・。最後に感謝状を贈呈させていただいたところ、手書きの書面をとても喜んでくださり、じっと見入っておられました。
 平日のご多用の中、17名の方々においでいただき、誠にありがとうございました。
月田禮次郎様(月田農園)、月田八重子様(月見屋菓子店)、佐野正好様(山口郵便局)、大塚悦子様(マルトミ商店)、渡部裕紀様(トマト選果場)、大宅茂徳様(給食センター)、小椋直美様(給食センター)、掘金洋子様(伝統民家臣の郷)、渡部陣一様(奥会津博物館)、森 幸祐様(道の駅きらら289)、飯塚康子様(食育授業)、菅野智之様(南郷駐在所)、川井美枝子様(書道体験)、皆川信一様(伊南消防分署)、五十嵐廣様(和泉田城跡訪問)、馬場牧子様(南郷保育所)、馬場一久様(キノコ栽培)

特設クロカン部、始動!

 今日から、特設クロカンスキー部の活動がスタートしました。6年生から3年生の希望者が参加する放課後の活動です。雪の積もった学校裏の農地をお借りして練習します。
 「教える約束してあるからいかなくちゃ」と5年生の女子、初めて参加する3年生に上級生がスキー板やストックの動かし方を教えます。アルペンスキーとは違う感覚だけれど、要領が分かればどんどん進む! アップダウンあり、8の字あり、多彩なコースを笑いながら競いながら転びながら、何周も何周も楽しんでいました。

テレビ会議、沖縄小浜小と通信テスト

 今日は、沖縄県の小浜小学校とテレビ会議のテストをしました。小浜小は、NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」の舞台になった小浜島にある学校です。
 お昼のテストでは通信状況が良好で、南郷小の雪の校庭、小浜小の半袖の先生の映像に、日本の広さを改めて感じました。でも放課後のテストでは通信状況が思わしくなく途切れ途切れに・・。
 両校のの5年生が、総合的な学習で交流発表するのは26日と2月1日の予定です。福島と沖縄、子ども達の温かいつながりが生まれることを期待します。裏方もがんばらなくっちゃ!

本日も、徒歩下校の班に職員が同行します

 本日の下校についてご連絡します。安全のため、徒歩の班には職員が同行します。下校時刻は予定通り、全学年14:30です。
 午前中、校長は学区内を巡回してきましたが、道路脇、軒下など留意すべき箇所がたくさんあります。ご家庭におかれましても、雪の事故を防ぐためお話しくださいますよう、重ねてお願い申し上げます。

だんごさし、1年生

 今日は、1年生が『だんごさし』の体験をしました。講師は、南郷の自然体験でもお世話になった月田禮次郎様です。この大雪の中、朝からお出でいただきました。本当にありがとうございます。
 だんごをさしたミズキの枝を、習わしに沿って1月20日まで飾ります。ミズキも月田様から提供いただきました。自然の力に人々だれもが畏敬の念を持っていた時代からの伝統行事で、無病息災や豊作祈願の願いが込められているとのお話でした。1年生の心に焼き付いて、親になったときに再現してみようかな、と思ってくれることを期待します。

先生の紹介 ☆子ども達からの発信です☆

放送委員会で、今年度新しくいらっしゃった先生方にインタビューをしました。
今回取材を受けてくださった先生は、保健委員会の先生です。

南郷に来て、おどろいたことは、雪がとっても多いところだそうです。
南郷小の子どもたちのいいところは、すなおでなんでも一しょうけんめいなところだそうです。
この冬、一番してみたいことは、スキーをしたいそうです。

先生方ご協力ありがとうございました。

先生の紹介 ☆子ども達からの発信です☆

放送委員会で、今年度新しくいらっしゃった先生方にインタビューをしました。
今回、取材を受けてくださった先生は、1学年担任の先生です。先生は、なわとびがとても上手です。

Q1、南郷に来て驚いたことは何ですか?
信号がないところです。 
Q2,南郷小の子供たちのいいところは何ですか。
みんな明るくて、フレンドリーなところです。
Q3、この冬、一番してみたいことは、なんですか。 
大きな雪だるまをつくるです。

このように、インタビューをさせてもらいました。
先生に写真を撮らせていただきました。

先生方、ご協力ありがとうございました。

始業式、3学期52日のスタート!

  今日から3学期のスタートです。穏やかな天気の中、子ども達が登校してきました。19日ぶりに校庭の向こう側から「おはようございま~す」が響いてきます。
 始業式では、6年生の代表が、冬休み中にクロスカントリースキーをがんばったことや、「自主学習をがんばる、ノートを工夫する、進んで挨拶をする。」と3学期の抱負を発表しました。1日1日を大切にがんばれ!!
 校長からは、できることを1つでも増やして次の学年に向かってほしい、そのためには「できるふりをしない」こと、「おもしろい・やってみたい」と言葉にすることが大切と話しました。
 保護者の皆様、今年もよろしくお願い申し上げます。

81日の2学期が終了しました

 今日は、2学期の終業式を実施しました。曇り空ですが、不思議なほど温かくお昼には9℃でした。
 終業式では、4年生と2年生の児童3名から、できるようになって嬉しかったこと、これからがんばることなど、2学期の反省の発表がありました。冬休みの毎日にも活かしてくださいね。
 校長からは、12月に皆で歌った歌詞から「どう飛んだか、どこを飛んだのか、それが一番大切なんだ。」を取り上げ、自分ががんばったことを家族に話しましょう、応援してくれた家族には「ありがとう」を伝えましょうと話しました。
 保護者の皆様には、各行事をはじめ数々のご協力をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。よいお年をお迎えくださいませ。

元気キッズサポーター

 今日は、「元気キッズサポーター」の中島和一様にお出でいただき、1~3年生が体育の指導をしていただきました。これは県の事業で、子ども達の運動神経の健全な発達を促すため、専門家を小学校に派遣するものです。
 写真は3年生の様子で、下半身の筋力や調整力を高める運動で、「転びにくくなるんだよ。」と説明されました。普段したことのない動きですが、子ども達はとても楽しそうに取り組みます。さすがです。中島様、ありがとうございました。

『南郷いろはかるた』を寄贈いただきました

 本日、町教委生涯学習課の酒井浩哉様らが来校され、『南郷いろはかるた』製品版を寄贈いただきました。1年前には試作版を頂戴しており、子ども達の遊びはもとより、南郷の風土を学ぶ教材になったり、祖父母交流会の道具として利用したりしています。
 この度、製品版発売ということで、カルタを2組と解説集を1冊そしてポスターを寄贈いただきました。解説集には、昔の南郷の様子を撮影した貴重な写真が掲載されており、詩を詠まれた森三喜子様と絵を描かれた辺見輝夫様から、制作の思いや昔の暮らしぶりについてお話をうかがうことができました。試作版同様に活用させていただきます。ありがとうございました。

テレビ会議、はじめの一歩

 今日は、お昼休みに、5年生と3年生がテレビ会議を試してみました。5年生からクイズを出すという企画です。校内の3階と2階ではありますが、初めての体験に、子ども達は思いのほか盛り上がりました。
 5年生は、社会科の「情報通信」の学習の中で、沖縄県竹富町の小学校とテレビ会議を計画しています。試してみて初めて、会話のタイムラグがどれくらいか、機材の事前確認に重要なことは何かなど、気づくことが多々ありました。
 テレビ会議を使った遠隔地交流学習へ向け、はじめの一歩です。

授業参観、熱い!なわとび大会

 今日は授業参観・臨時PTA総会・懇談会を実施しました。今日の参観は、なわとび大会です。いかがでしたでしょうか?
 今日まで、それぞれに山あり谷ありのドラマでした。そしてどの学年もすごい記録をたたき出しました。溢れてくる喜びも悔しさも全力練習の証です。素晴らしい記録も、乗り越えてきた経験も、かけがえのない心の財産になるはずです。見ていて心の奥が熱くなりました。
 保護者の皆様、雪の中お出でいただき、たいへんありがとうございました。

おやつの選択、4年生

 今日は、4年生が「おやつの選択」という食育の授業を実施しました。給食センターの栄養教諭 飯塚先生においでいただき、担任とのT.Tです。
 なんと、おやつに「S.O.S.」が提示されました。
◆Sugar(砂糖)、◆Oil(油)、◆Salt(塩)の
S.O.S.です。これらを多く含むおやつをとり過ぎると、どうなってしまうのか、学習しました。
 冬休みがすぐそこです。おやつを食べるのは楽しみですが、ちょっとまてよ、と考えるきっかけになればと思います。飯塚先生、ありがとうございました。

今週は、学期末強化清掃です。

 今週は、強化清掃の1週間です。普段は手が入らないところを、日ごとに重点を決めてきれいにします。今日の重点は『床』、子ども達は、汚れ落としを手に、ごしごし、ごしごし、磨いていました。
 2学期間たっぷり使った校舎に、ありがとうの思いを込めて、そして1月からまたお願いしますの思いを込めて、大掃除に取り組む子ども達でした。

『365日の紙飛行機』、南郷小バージョン

 今日は、全校朝の会で、今月の歌『365日の紙飛行機』を歌いました。2年生のダンサーズと職員バンドの演奏に合わせて、全校生が合唱するスペシャルバージョンです。
 毎月の歌を決めて、教室で歌ったり全校で歌ったりすることを続けています。いつもは、6年生がピアノなどで伴奏してくれます。12月の歌は、教室で踊っているという2年生女子をダンサーにスカウトし、1日限りの職員バンドを結成し、「音楽のこんな楽しみ方もあるよ!」を感じてもらおうと企画しました。

赤い羽根募金を

 今日は、赤い羽根募金で集まったお金を、社会福祉協議会の馬場正博様にお渡ししました。総額21,894円になりました。募金活動の軸になったのは、5年生です。募金を呼びかけ、教室や職員室を回って集めました。
 自分のできることで社会貢献する機会の1つです。年末年始はそのようなテレビ番組もあることでしょう。手渡した後、募金がどんなことに使われるのかにも、関心を持ってほしいと思います。
 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

毛筆に親しもう!

  川井美枝子様を講師にお迎えして、「毛筆に親しもう」を実施しました。今日は5年生と3年生が、昨日は6年生と4年生が、書き初めの課題を指導していただきました。
 写真は5年生の様子です。お題は「元気な子」、小条幅の長い紙を使うので、普段使っている半紙より全体を見てバランスをとらなければなりません。お題のとおり元気に筆を運ぶ子もいれば、はみ出さないよう余白を多めにとる子もいます。筆運びのウォーミングアップから、手を取っての筆圧の実感まで丁寧に指導していただきました。2日間ありがとうございました。

中学校になると・・

 今日は、南会津中学校からコアティーチャーの齋藤先生が来校する日です。5年生の算数、多角形の角についての学習に入っていただきました。授業の終盤、齋藤先生からこんな話が、
「・・よく気がついたねぇ。実は、中学校2年生でもこれと同じ勉強をするんだよ。でも、ちょっと違うこともあってね、それは・・」
 進学まで1年4ヶ月、中学校の学習とつながっていることを5年生がほんのりと感じとれた場面でした。

4段跳べた!

 2年生の体育の一コマです。小学校の体育が好きになる3大要素、25m泳ぐ、逆上がり、跳び箱、と言われます。今日はその跳び箱の授業です。
 頭と同じくらいまでおしりが持ち上がる経験は、日常そうありません。怖さがあります。手だけで体を支える経験も、日常そうありません。やはり、怖さがあります。場を工夫して、補助を工夫して、4段跳べた!が増えるよう取り組んでいる授業でした。

力持ちでも押し縮められないけど・・

 4年生の理科の一コマです。クラス一番の力持ちが押してみても、シリンダーの中の水は縮みません。では水は、空気のように縮んだり膨らんだりしないのかというと・・目の前の細い管の中ではすんなり膨らみ縮みます。
 見えないものや見えにくいものを工夫して実感させるのは、理科の醍醐味。そこから膨らんだり縮んだりの原因に思い至らせる授業でした。

新記録です、見てください!

 熱心に縄跳びを練習している子が、記録が伸びたと、校長室に見せに来ました。そして、見ているうちに、また記録更新しました。リズムに乗り始めると、ぐんぐん伸びます。嬉しい表情ですね。それを見ているこっちも嬉しくなります。続けてがんば!!

朝の縄跳び

 子ども達は今、朝の運動タイムで縄跳びの練習に取り組んでいます。個人の持久跳びと、学年毎の大縄跳びです。
 体力、身体バランスの向上にももちろん効果が期待できますが、「どうすれば自己ベスト、学年ベストを更新できるだろう?」と考えて取り組むことにも大きな価値があります。
 12月16日の参観日には、1ヶ月半にわたって練習してきた成果を見ていただきます。ぜひ、会場で声援を!

学校訪問Ⅰ(たっぷり訪問)

 今日は、学校訪問Ⅰ(通称たっぷり訪問)を実施しました。南会津教育事務所の指導主事、町教育委員会の指導主事、町学校指導員の先生方、合わせて12名の方々が来校されました。
 6年生の国語の授業では、児童数よりはるかにおおい参観者となりましたが、視線の多さを感じながらも子ども達はよく考えよく話し合っていました。成長してるなぁと実感します。
 全学級の授業を参観していただき、たっぷりと指導・助言を頂戴しました。これからの授業力アップに活かして参ります。本日はたいへんありがとうございました。

『きらら289』を訪問、4年生

 今日は、4年生が、地元の温泉施設「きらら289」を見学してきました。総合的な学習「美しい水」の一環です。
 温泉施設のバックヤードを案内していただいたり、お客様相手の仕事で心を配ていることを教えていただいたりしてきました。子ども達にとって、家族でよく利用させていただいている施設ですが、働くサイドからお話をうかがうのは初めてです。南郷地域の水資源を活かした産業を学ぶ上で、とても貴重な見学になりました。施設の皆様、ご協力ありがとうございました。

魚の特別授業、5年生

 今日は、漁業協同組合の組合長 斎藤和夫様においでいただき、5年生が伊南川の魚の学習をしました。理科の川の学習と、総合的な学習の「南会津の自然」の一環です。
 川魚の意外と知らない特徴や、魚が豊かに住める川環境の守り方など、自然愛にあふれる話題でした。「川で自由に遊べないのは残念だが、少しでも興味をもってくれたら嬉しい。」とおっしゃっておられました。今日は貴重なお話をいただきありがとうございました。

クラブ活動を訪ねて、3年生

 今日は、3年生がクラブ活動巡りをしました。4年生から参加するクラブ活動が、どんな内容なのか、興味津々で見て回りました。
 体を動かすクラブも、工作するクラブも、調理するクラブも、実験するクラブも、一緒に体験させてもらってどれも楽しかったようです。4月になったら何のクラブに入ろうか、期待と迷いの3年生8人でした。

エコキャップ、回収業者を経て、世界の子どものワクチンへ

 1年間集めたキャップを、今朝、回収業者の方にお渡ししました。45リットルの袋で、27袋分です。トラックが朝早く来校されたのですが、職員とすでに登校していた生活委員会の子も手伝って、積み込み作業を行いました。
 このキャップのリサイクルが、途上国の子ども達のワクチンになります。小さな力ですが、人の命に直結する大きな活躍です。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご協力よろしくお願いします。


 翌朝、「エコキャップ報告書」が届きました。180kgのキャップが集まり、ポリオワクチン換算で27人分になるそうです。
 南郷小の1年にわたる地味なエコキャップ活動は、この空の下のどこかに暮らす27人の命を支えることにつながります。ちょっと感動です。

委員会活動 図書委員会 ☆子ども達からの発信です☆

今日は図書委員会に取材に行ってきました。今は読み聞かせの練習をしているそうです。
一番大変な事は本を整理することだそうです。図書室は本が多いので大変そうですね。
図書委員会さん、ありがとうございました。

今朝は、1年・2年・5年教室で読み聞かせもがんばりました。(校長からおまけ)

委員会活動 体育委員会 ☆子ども達からの発信です☆

各委員会に取材に行ってきました。今日は、体育委員会に取材をしました。
今は遊具片付けをしているそうです。遊具はとても重いのでみんな大変そうです。

一番、委員会活動で、大変だった仕事は何ですか?と聞いてみたら「全部」と言っていました。
改めてどこの委員会も大変なんだなぁと思いました。
体育委員会のみなさんご協力ありがとうございました。

南郷ホームを訪問、6年生

 今日は、6年生が総合的な学習で、近隣の南郷ホームを訪問です。一緒にお菓子を食べたり、カルタで遊んだり、鼓笛の演奏を披露したりしました。最後に、飛び出すメッセージカードを、お一人お一人に手渡しました。とてもとても喜んでいただけました。
 高齢者とふれあい、施設の仕事を学び、自分達ができることを行動に移し、福祉を考える貴重な体験となりました。ご協力ありがとうございました。皆さん、ずっとずっとお元気で。

個別懇談のご協力ありがとうございました

 8日から本日まで初雪の日もあった4日間、足下の悪い中、来校いただきありがとうございました。個別懇談を通して、お子さんのより良い成長を願う思いを、改めて共有する機会にできたと思います。定期実施は終了しますが、気になることがありましたら、遠慮無く学校へご連絡ください。より良い学びの環境をつくるため、連携を大切にして参ります。

交流学習、伊南小へ、2年生

 今日は、2年生が伊南小との交流学習に出かけました。学校探検にプレゼントに、楽しい企画をたくさん用意して、伊南小の2年生が迎えてくれました。
 子ども達の感想によると、「ドッジボールが楽しかった。」「もうじゅうがりゲームがめっちゃもりあがった。」そうです。
 6月には南郷小で交流学習を実施しました。サッカー教室も一緒でしたね。隣の学校に友達がいる、それって素敵なことです。伊南小の皆さんありがとうございました。

県学力テストに臨む! 5年生

 今日は、5年生が福島県学力調査に臨みました。国語・算数・理科・アンケートと、午前中いっぱいかけて取り組みました。給食のころには、へとへとの様子・・よくがんばりました。
 決して容易ではないですが、きっとこれからの学習プランに生かせます。校長が仮採点をしていたら、二人ほど出来映えを聞きにやってきました。気になってるんですね。向上心をONにして、「やってみよう!」

今シーズンの初雪

 今日は、初雪が降りました。ふわふわ雪なら遊ばせたいところですが、時折吹く強風で吹雪のような初雪でした。
「今年は、雪多いよ。」と、地域の皆さんが口々におっしゃいます。南郷小に、冬か近づいてますね。

ICT授業公開、5年生、3年生

 今日は、ICT機器を使った算数の授業を5年生と3年生で公開しました。町内の小中学校の先生や教育委員会の方14名が来校されました。
 5年生は、平行四辺形の面積の求め方を考え、機器を使って発表し合い、「底辺×高さ」という共通点を見出していきました。
 3年生は、小数の足し合わせる方法を考え、機器を使って発表し合い、「0.1を基にすれば整数の様に足し合わせられる」という共通点を見出していきました。
 南郷小は今年度、町の研究指定を受け、8月に機器が先行配備されました。「なるほど!」と思える学習を1つでも多く実現しようと、授業力+機器活用のシナジーをめざして取り組んでいます。

認知症サポーターの特別授業

 今日は、6年生の総合的な学習で、認知症サポーターの特別授業を実施しました。6年生は、南郷保育所や南郷ホームのご協力をいただき福祉に関わる学習しています。
 今日は、7名もの講師の方においでいただきました。高齢になると体にどんな変化が起こるかを体験したり、認知症はどんな症状なのか劇で紹介いただいたりして、どんなサポートを必要としているのかを学びました。
 優しい社会の実現には、だれもが分かることできることを増やし、それを活かそうとする思いが大切だと考えます。貴重な学びの機会になりました。ご協力ありがとうございました。

早寝!早起き!朝ご飯!

 今日は、5年生の学級活動で「早寝、早起き、朝ご飯」の学習を実施しました。担任と養護教諭のT.Tです。
 朝食は、脳のスイッチをONにし、おなかのスイッチをONにすること。成長ホルモンは、熟睡中に体に作用すること。だから、早寝、早起き、朝ご飯が健康と成長に大切なことを学びました。
 ご家庭でも、折にふれお話いただければ、子ども達が決めた生活改善プランが継続できると思います。ご協力よろしくお願いします。

学習発表会、再上演、1・2年生

 22日の学習発表会の1年生の演目と、2年生の演目を、今日の4校時目に再上演しました。実は、急な事情で、発表会当日欠席せざるを得なかった子がいたのです。せっかく練習した演目だから、全員でもう一度やりたい、見てもらいたいと、子ども達も担任の先生も思いが募り、今日の運びとなりました。
 ご覧になられていた保護者の方にも、喜んでいただけました。拍手で盛り上げようと集まった3・4・5・6年生、ありがとう!

南郷は星がきれい! 全校集会

 今日の全校集会では、星空の話をしました。実は、夏の夜、校庭に寝転がって眺めながら1時間ほどカメラで撮っておきました。その動画をスクリーンに映すと、おぉ~っと歓声が上がりました。嬉しい反応です。
 星が線になってカメラに写ることを実感してもらうため、6年生2名に手伝ってもらって簡単な実験もしました。じっとしているライトは「点」になり、動いているライトは「線」になって写ります。
 南郷は本当に星がよく見える地域です。星空という財産に、子ども達が少しでも興味を持ってくれることを期待します。

 タイムラプス動画はこちら→★☆★

プレゼン「町の未来」、6年生

 今日は、6年生の国語で、子ども達が考える「町の未来」について発表がありました。資料を使って自分の考えを述べる、プレゼンテーション形式です。
 産業、観光、災害対策など、グループ毎にいろいろな視点から、町の課題や解決策が提示されました。6年生なりのアイディアがとても興味深くて、口を挟みたくなるのをこらえながら聞いていました。
 去年テレビ会議を行った千葉県の南郷小と、相互プレゼンできたらどうなるかな・・おっと我慢我慢。

研究授業「動物クイズ」、たんぽぽ

 今日は、たんぽぽ学級2組で、国語の研究授業を実施しました。ビーバーの説明文の学習を基に、子ども達は動物クイズを作りました。これを、相手に分かるように、伝えることがめあてです。
 問題を分かり易く作ることも、声の大きさや口の開け方も、質問への対応やヒントの出し方も、1つ1つが伝えるために大切なスキルです。参観する先生も協力者になって、楽しい対話をしながら、伝える力を高める授業となりました。

今年も新記録!校内マラソン大会

 今日は、『祖父母との交流会』に続き、『校内マラソン大会』を行いました。やや風があったものの、秋の日射しのもと、子ども達はいい走りっぷりを見せてくれました。
 高学年は2km、中学年は1.5km、低学年は1kmを走ります。なんと今年も大会新記録がでました。4年女子2名、4年男子1名です。「自分の新記録を目指そう、それが南郷小の新記録にもつながったら嬉しい。」と話して始まった今日の大会、すばらしい記録更新です。
 応援の姿にも、ほっこりしました。苦しくなるラストスパートのエリアで、待っている子、走り終わった子が、「がんばれ!」と声をかけたり一緒に走ったりします。最後の一人のゴールにたくさんの子が伴走する様子は、映画のワンシーンのようでした。
 一人ではくじけそうになることを、競い合い、励まし合って、がんばってきての今日です。声援を送っていただいた皆様、たいへんありがとうございました。

ようこそ、おじいちゃん、おばあちゃん

 今日は、『祖父母との交流会』を行いました。おじいちゃん、おばあちゃんに来校いただき、昔ながらの遊びを一緒に楽しもうという行事です。
 羽根つき、ゴム跳び、輪投げ、こま回し、めんこ、カルタ、おはじき、囲碁、将棋、オセロ、けん玉、あやとり、折り紙と、13の会場を用意しました。子ども達と祖父母の皆様が、一緒に遊んで、おしゃべりして、とてもいい時間だなぁと感じました。お手玉やめんこ等は、さすがに祖父母の皆様のお手の物、名人技に「すご~い!」と歓声が上がります。
 おいでいただいた37名の祖父母の皆様、たいへんありがとうございました。

生活委員会の活動 ☆子ども達からの発信です☆

今日は生活委員会の紹介です。
いつもまじめにありがトマトを作成している生活委員会です。
今日は挨拶アンケートの集計をしていました。
大変な仕事はありがトマトを切ることだそうです。
生活委員会のみなさんありがとうございました。

森は宝がいっぱい、月田農園へ、1年生

 今日は、1年生が、月田農園を訪問しました。
 秋晴れのもと野山を散策して、キノコを採ったり、珍しいカエルをつかまえたり、森のお宝にたくさん出会ってきました。タゴガエルとアカガエルという名だそうです。帰ってきた子ども達が、得意顔で教えてくれました。また、トトロ型のかまどでサツマイモを焼いていただき、秋の味も楽しんできました。
 講師の月田禮次郎様、自然豊かな南郷を、達人の知恵と技で紹介していただき、ありがとうございました。

マラソン大会、試走、1・2年生

 今日は、27日のマラソン大会に向けて、1・2年生が1kmの試走を行いました。練習を重ねるほど、ぐんぐん記録が伸びています。
 天気予報がころころ変わって気になるところですが、好天を祈って、めざせ自己ベスト!

学習発表会、心、最高!

 今日は、学習発表会を行いました。たくさんの保護者の方々、来賓の皆様においでいただき、ありがとうございました。子ども達がアイディアを出し合い、心を合わせた発表はいかがでしたか? 校長は、子ども達が作っていく過程が大好きです。精一杯の発表ができて、子ども達は達成感を味わえました。
 発表が長引いたにも関わらず、続く愛校活動にもご協力いただき、ありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。