南郷小ブログ

南郷小ブログ

がんばってね募金、支所町民課へ、6年生

 今日は、6年生が先月集めた災害募金を届けてきました。
 6年生は、「赤十字を通して届けたい」と考えていました。南会津役場南郷支所にも、赤十字の受付があることが分かり、代表3名で町民課長補佐の馬場様を訪ねました。
「できることがないか考えて、募金を集めました。被害に遭った人たちのために役立ててください。」と手渡し、「間違いなく届けます。よい行動力ですね。」と受け取っていただきました。

ダンス、ダンス、1・2・3年生

 運動会まで5日、今日は晴天の下、1・2・3年生が表現種目「cha-cha-cha チャンピオン」の練習をしました。
 カラフルなスティックバルーンを持って、かわいく、はなやかに、リズムに乗って踊ります。
 今日は風が強くて、バルーンを飛ばしてしまった子がちらほら。運動会当日、晴れて、風も穏やかな天気を祈ります。

訓練、訓練、不審者です

 今日は、南郷駐在所から菅野巡査長様に来校いただき、防犯教室を実施しました。
 5つの場面演技を見ながら、対処法の善し悪しを考えました。コント風の事例演技ではありますが、菅野巡査長様から「断る練習を普段からしておきましょう。」など具体的なアドバイスを頂戴し、考えを深めました。
 続いて、不審者が南郷地区に現れたと言う想定で、保護者の方への引き渡し訓練を実施しました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 14:00に訓練を伝える南郷小メールを配信しました。登録されている皆様、受信できましたでしょうか?

1年生を迎える会、おいしく、楽しく

 今日は、1年生を迎える会を実施しました。この会は、1年生から6年生まで混合の縦割グループ毎に実施します。それぞれに場所を決めて、『若葉弁当』を一緒に食べ、考えておいたレクレーションで楽しい時間をすごします。だるまさんが転んだをするグループ、ドッジボールをするグループなどなど、レクのアイディアは様々です。
 入学式から22日、1年生はすっかり小学校生活に慣れた様子です。縦割グループは、毎日の清掃でもお馴染みですが、楽しい活動をするのは、また格別ですね。上級生のみんな、良くできました!

歯の健康は? 歯科検診

 今日は、学校歯科医の新藤歯科医院様に来校いただき、歯科検診を実施しました。
 本校の児童は、むし歯が見つかっても速やかに治療しており、保護者の方の意識の高さを感じます。また、昨年の保健調査によると、ほとんどの児童は朝昼晩に歯磨きを実施しており、望ましい習慣が身についています。
 その一方で、治療しても再びむし歯になる児童が案外多いのです。歯磨きの仕方や歯磨き後の飲食に要因があるのかもしれません。ご家庭の協力をいただきながら、歯の健康指導を進めて参ります。

つなぐバトン、運動会への思い

 運動会まであと11日、1~3年生のリレー練習も、盛り上がってきました。
 走り終えた1年生に、これから出走する3年生が肩をたたき声かけする姿が見えました。「がんばったね。」とでも伝えたのでしょうか? とても嬉しくなる場面でした。1~3年生の中で、3年生は兄姉の役を務めます。一緒に頑張ろうという思いをつなぐ一コマでした。

熊本へ、がんばってね募金

 この度の地震で被害に遭われた熊本・大分の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
 6年生は、自分達ができることは何だろうかと考え、募金と応援の手紙を実行にうつすことにしました。3日間の全校募金で集まった額は、なんと40,092円です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。赤十字を通して届けようと思います。
 今日、この件について、新聞社の方が取材に来校されました。記者の方に思いを伝える様子も、とても頼もしい姿でした。このような経験を重ねることで、ボランティアの心や行動力が育まれると期待します。

応援合戦、熱く!

 今日は、運動会に向けた2回目の全体練習を実施しました。
 応援合戦では、6年生の団長のもと応援団がきびきび動き、全校生の紅白応援対決を盛り上げていきます。その影には、応援団の子ども達がわずかな時間を見つけて重ねてきた準備があります。
 運動会当日の華やかな場面をご覧になるとき、子ども達の地道な練習の姿をにちょっと思いをはせていただければありがたいです。
 かっこいい運動会へ、子ども達がんばってます!

火災から命を守る、避難訓練

 今日は、避難訓練を実施しました。南会津消防本部伊南分署から5名の消防士の方々においでいただき、校内出火を想定した内容で行いました。
 始めに、防火シャッター閉まっていたらどうやって先へ進むかを実習しました。これは、とても大切です。大きな建物+火災+保護者も教師もいない、という状況では、自分で見て聞いて考えて避難路を進むしかありません。
 次いで、放送に従って一斉に校庭へ避難する訓練をしました。たいへん上手にできたと、消防士の方々からおほめの言葉をいただきました。
危険を察知する判断力と、自分の命を守る行動力とを、少しでも高めてやりたい。震災の教訓を風化させず、次代を担う子ども達にきちんとつなぎたい、と改めて考えます。

ドングリの芽が!

 昨年11月に植えたドングリから芽が出ました。見つけたのは、2年生の二人です。毎朝、7時17分着のバスで学校に一番乗りして、ドングリのポットを観察していました。
 「芽が出ないな~」と言いながら世話をしていましたが、とうとう変化が現れて嬉しかったようです。
 ポット植えなので、晴れ続きの日に枯らさないよう、気をつけて世話を続けましょうね。

かっこいい、行進の足並み

 今日は、運動会に向けた1回目の全体練習を実施しました。初回の入場行進なのに、とてもかっこよくて嬉しくなりました。
 運動会は、子ども達がかっこいい行事にしたいと考えます。勝利のかっこよさも、シンクロするかっこよさも、仲間を応援するかっこよさも、たっぷり詰め込んで、心に残る運動会を目指します。がんばれ73名の子ども達!

40,000アクセス突破!

 この週末に、アクセス数が40,000件を突破しました。公開から315日目です。ご覧いただいている皆様、誠にありがとうございます。南郷小学校の情報発信を、これからも大切に続けて参ります。

PTA資源回収、ご協力ありがとうございました

 今日は、PTA資源回収が行われました。4つの会場に分かれ、保護者の方、子ども達、小・中学校職員が参加して、種々資源を集めました。
 ご協力いただいた、花泉酒造様、宮川屋様、保護者の皆様、ありがとうございました。収益金は、子ども達の活動に活用させていただきます。

運動会へ、3年生

 運動会まで1ヶ月、体育の中で運動会に向けた活動が、始まりました。
 3年生は、下学年種目の中の最上級生です。並ぶこと、走ること、模範になろうと気合いが入ってます。その姿を見て、2年生は、来年の自分を学んでいます。1年生も合流したとき、きっといい上級生の姿を示してくれることでしょう。
 「ひびき合い」が1つ、生まれようとしているなぁと感じます。

樹木の苗を、2年

 今日は、2年生が樹木の苗の世話をしました。2年後の全国植樹祭への協力の一環で、農林事務所様から提供いただいた苗です。冬の間、雪で折れないよう軒下に保管してありました。
 一年草のようにぐんぐん大きくなるわjけではありませんが、成長を願いながら育てていきます。

挑む!全国学力テスト

 今日は、6年生が全国学力学習状況調査に臨みました。国語・算数・アンケートと、午前中いっぱいを要する長丁場です。水を打ったように静かに、ページをめくる音だけが聞こえる6年教室でした。
 過去の学習内容全てが出題範囲ですから、これまでの学びの蓄積がものをいいます。さて、手応えはどうだったでしょうか?

桜の下で

 今日は、桜の下に全校生が集まって、写真を撮りました。
昨年に比べ、校庭の雪が早く無くなり、気温も上がり、今、南郷小の桜は満開です。

授業参観日、いかがでしたか?

 今日は、授業参観日でした。保護者の皆様には、風の強いなか来校いただきありがとうございました。
 お子さんの様子はいかがでしたでしょうか? 嬉しそうに、恥ずかしそうに、子ども達は精一杯いいとろこを見せようと頑張っていたように思います。お家でもほめてあげてください。

 次いで、PTA総会、育成会総会、学級懇談会、PTA専門委員会と続く話し合いに、ご協力いただき、ありがとうございました。これからの1年間、新PTA会長様をはじめ、皆様よろしくお願いいたします。

鼓笛、新たなメンバーで

 鼓笛のパート練習が始まりました。新6年生が、パートリーダーや指揮を受け持ち、音を揃えていきます。
 5月の運動会に向け、リズム、テンポ、音色が美しく重なるよう、練習しています。5週間後の披露をお楽しみに。

トラクターの助っ人登場!

 4時過ぎ、保護者の酒井三郎様が来校され、トラクターで学校の畑を耕してくださいました。14haの田畑で農業をされておいでで、トラクターの取り回しが流石の腕前です。
 まめトラを使って、学校の担当が2日かけて耕したのですが、土が硬くて手を焼いていたところでした。雪の無い今年の4月、お陰様でもう畑の準備を進めることができます。
 酒井様、ご多用の中ご協力いただき、ありがとうございました。

今日は総会、動き出す児童会

 今日は、児童会総会(前期)を実施しました。参加するのは、4~6年生39名です。各委員会がどんな活動をするかを説明し、そして質問と回答のやりとりをします。
 各委員長は事前に質問を受け取り、回答を考えてありますが、30名を超える人数を前に発表や受
け応えを経験する大切な機会になっています。5つの委員会の委員長も、議長も、進行も、6年生らしい凜々しい姿でした。
 「みんなの気持ちいい」をめざして、どの委員会もがんばって!

交通教室、命を守るため

 今日は、交通教室を実施しました。南郷駐在所の菅野巡査様においでいただき、道路で気をつけること、自転車に乗るとき気をつけること等、命を守るために大切なことをお話しいただきました。
 その後、登校班ごとに職員がつき、下校しながら安全な下校を確認しました。事故ゼロをこれからも維持していきたいと思います。
 菅野巡査様、徒歩通学班を最後の一人まで見届けていただき、たいへんありがとうございました。

給食デビュー、1年生

 今日から、1年生の給食が始まりました。ランチルームで全校生みんなで食べる給食に、6人がデビューです。
 とても楽しみにしていたそうで、「いただきます」の10分前には席について、いまかいまかと待っていました。
 メニューはカレーです。1年生みんなが完食、おいしいデビューで何よりでした。時には苦手な食材が出るかもしれないけど、もりもり食べてね!

健康診断、実施中

 今週から来週にかけて、健康診断を実施しています。体重・身長と共に、視力も測定します。目の健康に配慮することは、とても大切です。寝転がって読書、休み無くゲーム、お家でしていませんか?
 顔の前に立てた指と、遠くの樹木などを、ゆっくり交互に見ると、目の筋肉のストレッチになるそうです。長~くつきあう自分の目、大切にさせたいものです。

地区児童会、リーダーの下に

 今日は、地区児童会を実施しました。地区ごとに、遊び場所、危険箇所を確かめる時間です。もちろん、リーダーは6年生や5年生、下級生をまとめて、話し合いを進めます。いい姿です。上級生の姿をお手本に、子どもから子どもに、学びの循環が生まれます。

入学式、6名が南郷小の仲間に!

 今日は、南郷小に、6名の1年生が入学しました。保護者の皆様、誠におめでとうございます。元気な声や、しっかりした所作に、とても感心しました。歓迎の言葉を、6年生の五十嵐遙さんがとても温かい口調で述べました。1年生にも、保護者の皆様にも、心に響く言葉だったことと思います。
 南郷小学校でしっかり学んで、上級生のように、健やかに成長してほしいと願います。時に、戸惑いや不安を感じることもあるかと思います。それを、「乗り越えることができた」という成功体験にしていけるよう、ご家庭と学校が手を携えて進んでいきたいと考えます。今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ご多用の中、ご臨席をいただきました24名の来賓の皆様、たいへんありがとうございました

新年度スタート!、着任披露式、始業式

 今日は、着任披露式を実施しました。この春、教頭を含め5名の職員が着任しました。6年生の近藤慶太朗くんが、立派な児童代表挨拶でお迎えしました。5人とも、それぞれの担当を通して、子ども達とたくさんの活動に取り組んで参ります。
 続く第1学期始業式では、昨年度に続き、『やってみよう!』の言葉を贈りました。「難しくてもやってもよう」「面倒でもやってみよう」 頑張る姿を入学してくる1年生にも見せてあげて、ひびき合いを広げてほしいと話しました。ご家庭でもぜひ、『やってみよう!』と、子ども達の背を押してあげていただきたいと思います。

離任式、6名の教職員にエールを。

 今日は、離任式を実施しました。この度の人事で、6名の教職員が異動となります。勤務の期間はそれぞれですが、南郷小の子ども達への熱い思いは一緒です。
 毎年訪れるこの場面、さみしいですが、新たな地で6名それぞれとの出会いを待っている人がいます。活躍を祈ります。
 子ども達は、卒業生を含め全員集まってくれました。ありがとう。
 保護者の皆様、地域の皆様、これまで6人の職員に温かいご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

おめでとう、9名、卒業証書授与式

 今日は、10時から、卒業証書授与式を実施しました。在校生も、卒業生も、凜とした素晴らしい姿で臨むことができました。9名が卒業証書を授与され、進学します。
 来賓の方々から、「南郷小らしい、すてきな卒業式でした。」とお褒めの言葉を頂戴しました。来賓の皆様、ご臨席誠にありがとうございました。
 卒業生保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年前の入学式から思い出を辿ると、その成長の姿は感慨深いものがあることと思います。子ども達が、中学校でも「やってみよう!」の気持ちで自らを磨き、活躍してくれることを期待します。

おめでとう進級67名、修了証書授与式

 今日は、8時35分から修了証書授与式を実施しました。67名が修了証書を授与され、次の学年へ進級します。
1年前の4月の始業式に、子ども達に『やってみよう!』という言葉を贈りました。子ども達は、それぞれに、得意なことを見つけ、苦手なことを克服しようと学び続けました。成長の足跡が感じられることが、とても嬉しいです。
 春休みも、次の学年になっても、自分なりの『やってみよう』を自分で決めて、更に成長してほしいと願います。

研究授業、3年生

 今日は、3年生が道徳の研究授業を実施しました。『いただいたいのち』という題材を使って、命の重さを考え、健康に生きているから自分がすべきことを考えさせる授業です。
 修了証書授与式の前日ですが、学年が終わる今ぜひ命あることについて考えさせたいと、担任の熱い思いで取り組みました。
 闘病の過酷さに顔をしかめる子、学校に復帰する主人公の心に思いを巡らす子、自分は・・と思い悩む子、小学校上学年の仲間入りを前に貴重な『考える時間』を持てたようです。

愛校活動、年度末の大掃除

 今日は、5校時目に愛校活動を行いました。年度末の大掃除です。
 1年間過ごした校舎にありがとうの思いを込めて、普段の清掃では手が回らないところまで、きれいにします。次に使う人が気持ちよく使えるよう、思いやりの気持ちも込めます。
 いよいよ残す授業日は2日間です。進級・進学に向けて、今年度の締め括りを一つ一つ終えていきます。

手紙を声で

 今日は、昼休みに、各学年1名の子ども達が校長室に集まりました。先週、来校してくださった盲導犬学習の講師 木村様に、お礼の手紙を朗読して録音し、CDで送るためです。
 犬が大好きな子は、盲導犬の果たしている役割を詳しく知って驚いたと語りました。犬が苦手という子は、盲導犬オヒナだけは初めて触ることができ可愛いと感じたと語りました。
 皆、町で見かけたら、テレビで見たら、本で読んだら、今までより深く考えることができる子どもに育つと期待します。木村様、遠路ありがとうございました。
関連記事『2016/03/09盲導犬がやってきた!』

ダンス発表、1・2年生

 「ダンスの発表をするので、見に来てください。」と、1年生が校長室にやってきました。体育の『表現リズム遊び』で学習したダンスです。
 1・2年生が合同で学習したのですが、2年生は手取り足取り一生懸命1年生に教えたようです。そんなストーリーを聞くと、心がほっこりします。
 かっこいいダンスに拍手!、がんばって教えた2年生、がんばって覚えた1年生に拍手!! でした。

研究授業、6年国語

 南郷小では、4年続いた道徳の共同研究の幕を閉じ、次年度から国語の研究を始めます。今日は、6年生が国語の研究授業を提供してくれました。
 教材は、『海の命/立松和平』です。父の命を奪った魚クエを突くか、海の命として突かぬか、心の対立を読み解いていく学習でした。びっしり書かれたノートが、これまでの読みの蓄積を感じさせます。
 卒業式目前の時期の授業提供は、6年生の子ども達に中学へ続く読書の橋渡しを、職員には新たな研究活動への橋渡しを担ってくれました。

卒業式練習、最終回

 今日は、卒業式の全体練習 最終回を行いました。いい顔、いい声、いい所作、歌声が体育館に美しく響いて、とても良い仕上がりです。
 感動の卒業式をめざして、主役の6年生も、送る側の在校生も、心を込めて臨んでいます。その精一杯の表情が、とても素敵です。今年度を締めくくる行事が、関わる皆にとって深く心に残るものになることを期待します。

修了証書授与の練習

 今日は、朝の全校集会で、修了証書授与の練習をしました。1年生から5年生は、23日に修了証書を授与され、次の学年へ進級します。練習では、代表の5年生に合わせて、しっかりと所作ができました。
 現在の学年で学習するのは、あと7日間。「小さなことでいい、やってみようと思うことを自分で決めることが大切。」と話しました。ゴール前のスパート、みんながんばって!!

黙祷 3.11

 今日は、午後2時46分から町の防災無線放送に合わせて、全校生が1分間の黙祷を行いました。
 黙祷に先立ち校長から、津波によって18,000人を超える犠牲があったこと、家族や友人にとってその一人一人がかけがえのない存在だったことを話しました。当時の記録映像から、必死に避難しようとする人々の声を、20秒ほど再生しました。
 忘れないための取り組みを続けていこうと思います。東日本大震災で犠牲となった方々のご冥福を、心からお祈りします。

卒業式練習、2回目

 今日は、卒業式に向けた2回目の全体練習を行いました。前回の反省が活かされ、ぐっと完成度が高まりました。言葉の一つ一つに、歌声に、所作に、卒業という節目の式をすばらしい内容にしようという思いがつながっていきます。卒業生にとっても在校生にとっても、満足感を味わえる式にしたいと思います。

盲導犬がやってきた!

 今日は、盲導犬が南郷小にやってきました。木村千栄美様と盲導犬オヒナ、そしてサポート役の遠藤様ご夫妻です。
 木村様がオヒナに巡り会う物語、ハーネスをつけた盲導犬を見かけたら留意すること、そして盲導犬と一緒にどう歩いているのか実演を交えてお話しいただきました。最後にハーネスを外したオヒナに、子ども達全員触れさせていただきました。
 本物に出会うことって、とてもいいなあと感じます。子ども達はオヒナの優しい表情を忘れないでしょう。町で盲導犬と一緒の方に出会ったら、きっと今日の学習を思い出してくれると思います。そしてもし、その人が困っている様子だったら、「お手伝いしましょうか?」と勇気を持って声をかけられる子になってほしいと願います。木村様はじめ皆様、貴重な機会をありがとうございました。

卒業式練習、1回目

 今日は、卒業式に向けた全体練習の1回目を行いました。初めて全学年で合わせます。何をどうすればよりよい式になるか、職員の思いが全校生に伝わり、良いスタートにできました。
 6年生は、全校生76名の先頭に立ち、1年間歩んできました。それは決して楽な時間ではなかったけれど、成長の姿という宝物を得たと思います。卒業という節目の喜びを、皆で支えてあげたい、そう改めて思う1回目でした。

60kgで9人分、エコキャップ

 今日の全校集会では、校長から、エコキャップ活動の話をしました。ペットボトルキャップを集めて、世界の子どもにワクチンを提供しようという活動です。
 先月、回収に来ていただいたサンケミカル株式会社様から『エコキャップ報告書』が届き、回収量63kg、ポリオワクチン9.5人分になる旨記載されていました。76名の児童で9人の命を救える、すばらしいことです。
 ユニセフによると、ワクチンが提供されないために就学前に命を失っている子どもが1日5,000人います。「この事実に知らん顔をしない子になってほしい。もう一度たくさん集めて命を救う活動に協力してほしい。」と呼びかけました。保護者の皆様、今後もご協力をよろしくお願いします。
関連記事『2016/02/29 エコキャップ運動、60kgを手渡す』

年長さんをおもてなし、1年生

 今日は、南郷保育所の年長の園児の皆さんが所長様と引率の先生と共に来校されました。4月に南郷小に入学する皆さんです。
 1年生は、学校の出来事を紹介したり、学校の中を案内したり、すっかりお兄さんお姉さんの雰囲気です。
 校長室にも子ども達が訪ねてきました。挨拶の仕方を教える1年生に感心、それをすぐに真似できる年長さんにも感心、心がほっこりする時間をいただきました。

6年生を送る会、5年生プロデュース

 今日は、6年生を送る会を実施しました。この1年間、全校児童の先頭に立って歩み続けてきた6年生9名に、ありがとうの思いを込めます。
 まずは、1~5年生各学年のアイディアで楽しい交流会です。盛り上がりました。
 続いて、鼓笛隊の引き継ぎ式です。演奏と思いを、しっかり受け継ぎました。
 最後に、6年生にメッセージと色紙の贈り物、そして6年生からお返しのダンス発表がありました。
 笑いあり涙ありの90分間・・子ども達手作りのプレ卒業式・・そんな印象が残る時間になりました。企画・準備・進行は、5年生13名です。いい表情で、ばっちりと活躍してくれました。よくできました!!

児童会総会、3年生の目には?

 今日は、後期の児童会総会を行いました。3年生は、4月から児童会活動に加わるので、今日から参加です。
「昼の放送で、怖い話も取り入れてください。」「怖い話が苦手な人もいるので、楽しい給食にするため、怖い話はしません。」
そんなやりとりは、初参加の3年生の目に、どう映ったでしょうか?
 自分が委員会でがんばっていることを15秒でアピールできますか、と尋ねてみました。急に言われても難しいですね。自分なりに思いを持って、そして周りの人にも喜びを贈って、児童会を通して思いをつなげていけたらいいなぁと思います。牽引役の6年生、よくがんばりました。

進学説明会、6年生

 今日は、6年生が、南会津中学校の説明会に行ってきました。授業を参観させていただいたり、中学校生活のプレゼンを見せていただいたり、興味津々だったようです。
 もうじき、最高学年から、新入生に変わります。先輩の姿を追いかけて、再び憧れの最高学年に成長してほしいと願います。
 南会津中学校の生徒さん、先生方、丁寧な対応をありがとうございました。

エコキャップ運動、60kgを手渡す

 今日、生活委員会の児童から、60kg超のペットボトルキャップを、エコキャップ運動の協力業者サンケミカル様に手渡しました。
 エコキャップ運動は、その売却収益で、途上国の子ども達のワクチン接種に役立てようという活動です。
 ポリオワクチンなら途上国の子ども一人に接種するのに約20円、結核ワクチンなら7円と聞きます。命を救うボランティア、身近なことでもできますね。

放送委員会、2/26 初投稿

 先週26日、この南郷小ブログに、放送委員会の子ども達が初投稿しました。担当したのは6年生の2名です。
 昼休みの鼓笛の練習を撮影し、記事を書き、アップロードしました。
 インターネットを使う良い情報発信を学ぶ場として、これからも南郷小webを活用させたいと思います。

授業参観・懇談会,来校ありがとうございました

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今年度最後の参観です。子ども達の成長の姿はいかがだったでしょうか?
 身を乗り出してご覧になっている保護者の方を何人もお見かけし、嬉しくなりました。子ども達にとっても、『集中』の活動だったと感じます。校長は、この表情が大好きです。
 次年度に向けていくつもお願いを申し上げましたが、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

アメリカからお客様、2年学級へ

 昨日・今日と、2年生の学級にアメリカ人のお客様がいらっしゃいました。早稲田大学に留学中の、ケイトリンさんとサブリナさんです。お二人は大学のホームステイプログラムで、3月いっぱいの滞在先に南郷を選んだそうです。
 一緒に勉強して、遊んで、食事して、2年生は大興奮です。他の学年の子も積極的にアタック?にやってきました。お二人に感想を尋ねると、「とっても楽しい時間!、子ども達超かわいい!」と流ちょうな日本語で答えてくれました。そして、2年生一人一人のイラスト入りメッセージをプレゼントしてくれました。2年生は大喜びです。子ども達からもお返しのリーフレットを贈ると、読みながら涙目に・・・喜んでいただけたようで何よりです。2年生にとって素敵な2日間になりました。

ラジオ出演、facebookでも公開

1月26日に収録され、ラジオ福島で放送された『どぼくラジオ』が、facebookにアップされました。
子どもが建築用語の紹介をする企画で、 放送委員会の6名が出演しました。
次のリンクから放送内容を聞くことができます。
◆男子3名の放送はこちらから、お題は『布団籠』
◆女子3名の放送はこちらから、お題は『あさがお』

関連記事『2016/01/26ラジオ番組デビュー、放送委』

福島民報の方が来校

 今日は、福島民報社の記者の方が来校されました。3月に紙面を飾る毛筆の作品を受け取り、作者にインタビューするためです。
 作者は3年生の女子です。昨年の書きぞめ大賞受賞者が、題字を書く企画なのだそうです。
 インタビューは緊張の様子でしたが、書き上げた 『ふくしまは 負けない 明日へ』は、のびやかな美しい作品です。初日はインタビュー記事も載ります。掲載が楽しみです。

少年消防クラブ引き継ぎ式

 今日は、南会津広域消防伊南出張所の渡部所長様においでいただき、少年消防クラブの引き継ぎ式を行いました。
 6年生9名が退団となり、期待書を授与されました。これからも、学校で家庭で、火災予防や防災に意識を高く持って活動してほしいとのお話をいただきました。
 新たに4年生11名が入団し、消防クラブ手帳を受け取りました。防災は、一人一人が理解を深め、自分にできる行動をとることが、大きな力になります。今日の引き継ぎで、思いを新たにしました。

快晴、スキー大会

 今日は、快晴の下、校内スキー大会を実施しました。1年生は初めてのタイムアタックに、2年生以上は記録更新をめざして、思いっきり滑走しました。棄権は一人もなく、全員が完走して今年度の記録を刻みました。
 36名の保護者の方々にご協力いただき、ポールセットや計測をてきぱきと進めていただきました。スキー場スタッフの方々には、電計やゴールハウスの設置をしていただきました。たいへんありがとうございました。
 スキーの楽しさの一つは、向上を実感できること、子ども達は今日はたっぷりとそれを味わいました。1本の滑走に集中する表情、とてもかっこよかったです。

6年生を送る会に向け、5年生

 今日は、5年生が音頭をとって、縦割り班ごとの写真撮影をしました。来る「6年生を送る会」の準備です。
 南郷小は、縦割り搬(異学年グループ)の活動がたくさんあります。その中で、6年生の存在はとても大きいのです。
「ありがとう」を伝える児童会行事に向け、5年生が動き始めました。また一つ、卒業の香りが重なっていきます。

芽ふくらむ、ソメイヨシノ

 職員室においてある、ソメイヨシノの芽が膨らみ始めました。2月4日に、馬場一久様から寄贈いただいた、サクラ5種の1つです。
 赤茶色で越冬していた芽が、緑色に膨らむ様子は、何だか嬉しくなります。
 卒業式に、花期が合ってくれたらなあ、と期待しています。

学力テストに挑む!

 昨日今日と2日にわたって、全学年で、標準学力テストの国語と算数を行いました。
 教室を見て回ると、し~ん・・・、時々ためいき・・・。これまで学習したことが、あちらこちらから出題されます。前の学年の学習内容も、もちろん必要です。
 45分間集中を切らさず、問題に挑むのは、かなりのパワーを要します。子ども達、よくがんばりました。

お,も,て,な,し,招待給食

 今日は、招待給食を実施しました。様々な活動でお世話になった地域の方をご招待し、ランチルームで楽しく会食する行事です。
 冒頭、お名前とお世話になった内容を校長から紹介させていただきました。そして、いただきます。子ども達は、話題を考えタイミングを図り、子ども達なりに「おもてなし」を試みました。最後に感謝状を贈呈させていただいたところ、手書きの書面をとても喜んでくださいました。
 平日のご多用の中、18名の方々においでいただきました。誠にありがとうございました。

月田禮次郎様(農園見学)、大塚勝友様(神社訪問)、佐藤玲様(ドングリ拾い体験)、月田八重子様(菓子店訪問)、森幸祐様(道の駅訪問)、渡部裕紀様(選果場訪問)、宗像美由紀様(トマト農家訪問)、川井美枝子様(書道体験)、大宅茂徳様(給食センター)、脇坂斉弘様(酒造見学)、掘金洋子様(伝統民家訪問)、菅野智之様(駐在所)、飯塚康子様(食育授業)、邊見美代子様(郷土料理体験)、馬場一久様(植菌体験)、五十嵐廣様(城跡訪問)、馬場牧子様(保育所訪問)

第3回西部地区交流学習

 今日は、南郷小を会場に、南会津西部地区の特別支援学級の交流学習を実施しました。6校12名の児童・生徒と、引率の先生、保護者の方々が参加されました。
 初の試みで、4班に分かれ雪だるま作りをしました。さらさらで固まり難い雪でしたが、持ち寄った材料を使って、楽しい製作体験になりました。お昼の自由時間の交流もいい雰囲気でした。午後は、これも初の、1年間の交流の反省会をしました。
 毎回楽しみにしている交流学習です。反省を活かして、来年度も素敵な時間を一緒に過ごせることを期待します。ご参加の皆様に感謝申し上げます。

30,000アクセス突破!

 南郷小WEBのアクセス数が30,000件を突破しました。公開から239日目です。ご覧いただいている皆様、誠にありがとうございます。
 南郷小学校の情報発信を、これからも大切に続けて参ります。なお、今月は、放送委員会の子ども達からの発信も予定しています。お楽しみに。

全校集会で指揮歌練習

 今朝の全校集会は、久々に欠席ゼロで全児童の顔がそろいました。とても嬉しいです。
 校長からは、「天狗の鼻」の遊びを紹介しながら、勘を働かせることの良さを話しました。ぜひ、日々の授業でもやってみてほしいと思います。
 今日から、集会で式歌の全体練習が始まりました。また、卒業文集の原稿を受け取りに、6年生が校長室にやってきました。あぁ、卒業の香りが漂ってきます。

スキー教室 第2回

 今日は、2回目のスキー教室を実施しました。雪模様ではありましたが、滑りやすい雪面で、子どもたちは風を切って滑る快感をたっぷり味わうことができたようです。
 27名の保護者の方にご協力いただき、きめ細かな指導体制を組むことができました。たいへんありがとうございました。
 この子どもたちが大人になったとき、友人や家族と一緒にスキーを楽しむ人になってくれたら嬉しいなあと思います。19日はスキー大会、自己ベスト目指してがんばって!!

クロカン教室5・6年生

 今日は、5・6校時の体育の時間に、5・6年生のクロカン教室を実施しました。講師は、特設クロカン部でも指導いただいている保護者の阿久津かなえ様と、体育主任の三瓶先生です。阿久津様いつもありがとうございます。
 「ストックを大きく動かすんだよ」と、繰り返し指導がありました。さすがに経験を重ねている子ども達なので、飲み込み早く、伸びやかなフォームで滑ることができていました。すばらしい!

桜5種、ご寄贈いただきました

 今日、キノコ植菌体験でお世話になっている馬場一久様が、ご自宅から桜の枝をお持ちくださいました。それも、5種類です。
 ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラ他、花びらの色合いも、開花時期も様々だそうです。暖と寒を調節すれば、卒業式にどれかが開花し、さらにうまくすると入学式にも開花が合うだろうとのお話でした。
 校長は、ソメイヨシノやヤマザクラ1種をいただいて式に合わせたことがありますが、5種をいただいたのは初めてです。しかも、それぞれの枝に名札がついている心遣い、たいへんありがとうございます。

鬼は外、福は内、豆まき集会

 今日は、「なかよしタイム」の時間に、豆まき集会を実施しました。
 各学年から、「追い出したい鬼」を発表した後、進行役の5年生と、ご協力くださる年男年女の方々がセーフティマットに上がり、「鬼は外~、福は内~」と豆をまきました。
 年女には保護者の方2名が、年男には南会津中の校長先生が、協力くださいました。ご多用の中ありがとうございました。

凧あげ、1年生

 今日は、1年生が、生活科で作った凧を上げました。ちょうど雪が止み、ほどよい風が吹く中、青空に向かって、ぐんぐん上がっていきます。
「見てぇ、どんどん上がるよ!」と、子どもたち大満足の『ぐにゃぐにゃだこ』でした。

クロカン教室、3・4年生

 今日は、5・6校時の体育で、3・4年生のクロスカントリースキー教室を実施しました。講師は体育主任の三瓶先生です。
 あいにくの雪模様でしたが、子どもたちは元気、元気! 用具選びに少々時間を要しましたが、学校の裏(春夏秋は畑)を使って、たっぷり滑りました。登りあり下りあり、アルペンスキーとはひと味違う冬のスポーツ体験です。

鼓笛を継ぐために、5年生

 3学期は、6年生から5年生へ、引き継ぐものがたくさんあります。鼓笛もその一つです。
 6年生が担っていた指揮や太鼓を、次は5年生が演じます。昼休みの時間を使って、何度か練習をしています。容易なことではないけれど、そうやって先輩もがんばってきました。憧れの新6年生をめざして、しっかりね!

第1回スキー教室

第1回目のスキー教室が終わりました。23名の保護者の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
あいにくの天候ではありましたが、閉会式では満足な表情とともに、まだまだ滑り足りない・・・といった様子も。
スキー教室で学んだことを生かし、ぜひ休日もスキー場に足を運んでほしいと思います。
























ひめさゆり~PTA教養委員会

恒例となりました「文集ひめさゆり」の発行に向け、PTA教養委員の推敲作業がありました。
今年1年間のさまざまな思いがぎゅっと詰まった文集ができあがりそうです。
完成までもうしばらくお待ちください。

アナログ時計を読んで、1年生

 今日は、1年生の算数を紹介します。
 アナログ時計の読み方、これが結構手強いのです。物差しなら1目盛に1つの数字ですが、時計は1目盛を時と分の2通りで読まなければなりません。しかも、時針が4のすぐ上にあっても「3時」と読む、といった具合でルールの塊です。
 時計は、人が生み出したとてもすばらしい発明品です。便利にするため進化し、ルールも複雑になりました。ぜひ、この知恵を受け継いでね。がんばって! 

ラジオ番組デビュー、放送委

 今日は、昼休みの時間を利用して、ラジオ番組の収録がありました。出演したのは放送委員会の6名です。
 「どぼくラジオ」という番組で、県内の小学生が建築用語の説明をする企画です。収録は、写真の通り緊張の渦の中でした。よくがんばった!
 オンエア予定は、ラジオ福島で、男子3人が2月7日18:30~19:00のどこか、女子3人が2月21日18:30~19:00のどこかだそうです。スマホをご利用の方は無料アプリradikoで視聴できます。
 いずれ、YouTubeにもアップされるとのことなので、情報が届きましたらまたお知らせします。

避難訓練、雪の上を安全に

 今日は、今年度4回目の避難訓練を行いました。校内の理科室から出火した想定です。
 昨日の吹雪と打って変わって、晴天です。けれど、除雪重機が入った雪道はとても滑ります。いつもなら気にしない足下も、今日は慎重に慎重に。
 積雪の状況によっては避難場所も変わります。命をつなぐには、それを知ることが重要です。今日の訓練では、しっかり放送を聞いて避難できました。

ドキドキ囲炉裏に点火、3年生

 今日は、3年生が、「臣の郷」へ体験学習に行ってきました。
 囲炉裏を囲んで、拍子木など昔の道具を紹介していただいたり、おいしいジャガイモ料理をごちそうになったりしました。
 子ども達にとって、驚きの体験の一つは、マッチで火をつけることだったそうです。確かに、学校で習うのは4年生の理科で、日常は芋煮やキャンプでもないと「火遊び」禁止ですからね。マッチもすごい発明だと、ぜひ知ってほしいと思います。
 講師の堀金洋子様、たいへんありがとうございました。

パワフル助っ人、特設クロカンに

 今日は、特設クロカン部にパワフルな助っ人が来校されました。保護者であり、国体選手の経歴をお持ちの阿久津かなえ様です。
 「ロスタイムを削っていくのが大切!」とのことで、8の字に作ったコースでカーブのスキー運びを熱心に指導していただきました。貴重な時間を割いていただきありがとうございました。
 今日の練習コースは、お昼休みに、降雪が強まる中で体育主任がスノーモービルを走らせて作りました。「これ以上雪が強くなったら練習できませんが、作るだけ作っておきます。」・・子ども達の喜びを支えるため、がんばってます。

給食の味は、いかがですか?

 今日は、6年生の保護者で希望される方を対象に、給食の試食を行いました。4名の方がおいでくださり、お子さんの隣で試食していただきました。
 本校は、全校生が一緒にランチルームで給食を食べます。わきあいあいの雰囲気の中、味はいかがだったでしょうか? 今日の献立は、麦ご飯、白菜の味噌汁、千種焼き、大根人参なます風サラダ、リンゴ、牛乳です。
 照れくさそうな、でも嬉しそうな笑顔が印象的です。ご来校ありがとうございました。

テレビ会議、千葉県と、5年生

 今日は、昼休みの時間に、5年生がテレビ会議を体験しました。ネットの向こうの相手は、夏に交流した千葉県山武市の『南郷小』の5年生です。冒頭、音声が聞こえないハプニングがありましたが、その後は、
南:「雪が降っていて、マイナスの気温です。」
山:「おぉ~っ、こっちは暖かいです。」
南:「えぇ~いいなぁ、泳げるの?」
山:「お・よ・ぎ・ま・せん!」(笑)
と、とても盛り上がりました。
 これをきっかけに、学習活動に生かしたり、
ネットとの上手につきあい方を考えたりできたらいいなあと思います。山武市南郷小の5年生の皆さん、有意義な時間をありがとうございました。

特設クロカンスキー部、始動!

 今日は、今シーズン初のまとまった積雪です。少雪のため延期になっていた、特設クロカンスキー部が、活動を開始しました。
 6年生から3年生の希望者が参加する放課後の活動です。初めて参加する3年生に、上級生が履き方や動かし方を教えます。アルペンスキーとは違う感覚だけれど、要領が分かればどんどん進む! 校庭に作られたコースを、笑いながら、競いながら、転びながら、何周も何周も楽しんでいました。

全校集会、バイタルサインの話

 今日は、朝の全校集会で、養護教諭が「バイタルサイン」の話をしました。体温など体が出している信号に気をつけよう、という内容です。
 今のところ本校にインフルエンザの罹患はありませんが、この時期は油断大敵です。
 「熱が出るのは体を守るため、だから、すぐに薬・病院と考えずまず安静にすることが大切」、「体を守る力を高くしておくには、よい眠りが大切」、「体温は、体から出る信号だから、正しくはかる方法を知っておくことが大切」・・などなど、自分でできる予防や健康チェックについて話しました。ぜひ、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

エアーなぞり書き、2年生

 2年生の国語の一コマ。新しい漢字を学習しています。筆順は、なかなか手強いです。リアルタイムで見て上げないと、子どもが誤って覚えていることに気付きませんから。
 そこで、昔から使われている方法が、せ~ので指で空中に書く『エアーなぞり書き』です。タブレット不要の伝統教授法、先生の目が光っていれば完璧チェック!

だんごさし、1年生

 今日は、1年生が『だんごさし』の体験をしました。講師は、南郷の自然体験でもお世話になった月田禮次郎様です。毎度のご協力に感謝申し上げます。
 始めに由来のお話です。豊作を願う丸団子、商売繁盛を願う小判団子などなど、祈りを込めた行事であることをうかがいました。
 続く団子作りには、保護者の方9名にご協力いただきました。1年生2名に大人が1人という、手厚い支援体制でした。たいへんありがとうございます。
 団子差しに使うミズキは、 月田禮次郎様と近藤恒様にいただきました。ありがとうございました。習わしに沿って、1月20日まで1年教室と児童玄関に飾ります。
 自然の力に人々だれもが畏敬の念を持っていた時代からの伝統行事です。この体験で、1年生の心に焼き付いたことと思います。

3学期のスタート! お帰りなさい小林先生

 今日から3学期のスタートです。穏やかな天気の中、子ども達が登校してきました。17日ぶりに校庭の向こう側から「おはようございま~す」が響いてきます。

 始業式では、5・3・1年生の代表が、3学期の抱負を発表しました。「2学期にうまくできなかった・・・を、がんばりたいです。」とそれぞれ決意表明。学ぶことは自分を進化させること、51日間がんばれ!!
 校長からは、約束を「守る」「作る」そして「考える」ことを南郷小で学んでほしいと話しました。造幣経費20円程度の1万紙幣が、全国どこでも1万円として使えるのは、皆がその約束を守っているから。お年玉を思い出して、心に残してくれたかな?

 小林美穂先生が、育児休業を終えて、南郷小に復帰しました。3学期から2年生を担任します。皆様よろしくお願いします。

明けまして、おめでとうございます

 新年明けまして、おめでとうございます。
  年末年始は、暖かく、雪の少ない、穏やかな1週間でした。今日の南郷小は、写真の通り、校庭にうっすらと雪が積もっている程度です。
 午前中は、児童が3人遊びにきました。4日後は3学期の始業式、76名の元気な声が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。
 皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。

20,000アクセス突破!

 この週末に、アクセス数が20,000件を突破しました。公開から196日目です。ご覧いただいている皆様、誠にありがとうございます。学校評価アンケートでも、南郷小WEBに、嬉しいご意見をたくさん頂戴しました。南郷小学校の情報発信を、これからも大切に続けて参ります。
 明日より年末年始の休業期間に入ります。皆様、良いお年をお迎えください。

2学期79日、終了

 今日は、2学期最後の日です。校庭に雪が無く穏やかな天気です。2校時目に終業式を行いました。 2学期の反省では、6、4、2年生の代表児童から、できるようになったことやがんばりきれなかったことについて発表がありました。3人とも、反省はぜひ、冬休みの毎日にも活かしてくださいね。
 保護者の皆様には、各行事を始め数々のご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。新年もよろしくお願いいたします。
 なお、校長から子ども達へ、願いを込めて次の2つを話しました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
【①学ぶことは、人類の発明や発見を受け継ぐこと。例えば、数字が無かったら数えるのも計算も大変なことになる。】
【②学ぶ方法の一つは、読書。本を贈られたら君たちは喜べるか? 1週間に1日は「ゲーム・スマホに負けないDAY」にして、読書の時間を自分で生み出そう。】

ありがとう菊地先生

 今日は、2学期いっぱいで南郷小の勤務を終える、菊地良太先生とのお別れの式を行いました。
 昨年4月から1年9カ月、お勤めいただきました。今年は2年生の担任として、根気強く、温かく、指導してくださいました。子ども達も大好きな菊地先生です。
 校長は、菊地先生の教育実習の時も一緒でした。縁を感じます。いつかまたどこかで、一緒に仕事をしましょう。ありがとうございました。

あいさつ名人を表彰

 今日は、給食の時間に、『あいさつ名人』を表彰しました。児童会生活委員会の企画で、各学年で挨拶が上手な人を2名ずつ互選するものです。代表で6年生が、賞状を受け取りました。
 校長は朝7:20から、『おはようハイタッチ』をしています。校庭の反対側から、「おはようございま~す。」の声が響いてくるのは、とても気持ちがいいものです。
 挨拶は、たった一声と笑顔を相手に届けることで、よい関係づくりに貢献します。名人をお手本に、南郷小のみんなが、関わる人誰にでも爽やかな挨拶を伝えられるようになってほしいなと思います。

お昼の受賞紹介

 今日は、給食の時間に2つの受賞紹介をしました。1つは、南会津郡音楽祭の創作部門で特選をとった6年生2人です。作った曲を本人が生で演奏して紹介しました。世界に文字が無い文化はあっても音楽が無い文化はありません。作曲はハードルが高いけれど、6年生全員がトライして良い経験になりました。
 もうひとつは、各学年で、2学期の学習に頑張った子の表彰です。担任からの推薦で36名が対象となりました。「学ぶことは自分を進化させること、翼が生えたり角が生えたりではない、知恵と心の進化を目指して学びましょう。」と励ましました。

今年最後の読書タイム

 今日は、今年最後の読書タイムです。 1年生のみんなは、今年お気に入りの本は見つかったでしょうか?
  読書は、言葉を知ることはもちろんですが、物語の世界に入り込む経験から情操を豊かにし、文字を基にイメージを描く経験から抽象的に考える力を高めます。現代を生きる上で大切な力を育んでいきます。
 4年半前、校長は、原発事故のため会津若松に開校した大野小・熊町小に、かき集めた本300冊を届けました。たかが本も、手が届かなくなってしまった人にとってどれほど価値あるものか、強く感じさせられました。南郷小の子ども達にも、食わず嫌いで立ち止まらず、ぜひいろいろな本に手を伸ばしてほしいと願ってやみません。

南郷の年越し料理、5年生

 今日は、5年生が南郷の伝統的な年越し料理作りを体験しました。辺見美代子様はじめ4名の方に講師をしていただき、 7名の保護者の方にもお手伝いいただきました。
 大人の料理教室かと思うほど、きちんと手順を踏んで、5年生が料理をしました。食べる時には、料理一つ一つに込められた願いや、器にも気を配ることを、お話しいただきました。 校長は「ニシンの漬け焼き」を初めて味わいました。調理法を見て鮒寿司のような味を想像していましたが、もっと柔らかな味わいでおいしくいただきました。
 2年前に世界無形文化遺産となった『和食』の心を感じる、貴重な体験活動です。 講師の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

LED、赤、緑、そして青

 今日は、全校朝の会で、LEDの話をしました。この時期、町のあちらこちらでピカピカ光っていて、子ども達はよく目にしています。
 校長が小学生の頃は、赤と緑のLEDしかありませんでした。その後、昨年度のノーベル物理学賞の青色LEDが発明され、光の三原色が揃ってほとんどの色を赤・緑・青の混ぜ合わせで作ることができるようになったというLEDストーリーです。
 子ども達の歓声が大きかったのは、手作りのLEDネックレスを光らせた時と、光の 赤・緑・青を同じだけ混ぜると白になる話、そして大量生産によって値段が100分の1になった話でした。

研究授業、6年生

 小1~中3の棒グラフが黒板に貼られ、「中1からぐんと増えてるこのグラフ、何を表しているんだろう?」 そんな問いから授業は始まりました。
 グラフの正体は、不登校の人数です。不登校もいじめも遠い町の出来事のように育ってきた6年生に、進学を前に考えさせたいと組んだ授業です。
 いじめを見かけたとき被害者も加害者も南郷小出身の同級生だったら、自分はどうするか。見かけた両者とも他の学校の生徒だったら、自分はどうするか。正義感と自分を守る気持ちとの間で心が揺れながら、考えた道徳の授業でした。

関連記事『2015/11/27研究授業5年生』
関連記事『2015/09/18研究授業1年生』
関連記事『2015/09/18研究授業2年生』
関連記事『2015/09/04研究授業3年生』
関連記事『2015/06/26研究授業、たんぽぽ学級』
関連記事『2015/06/12研究授業4年生』

PTA教育講演会を実施

 今日は、授業参観・懇談会に続き、PTA教養委員会の主催で教育講演会が行われました。講師は、南会津児童相談所の心理判定員 青木昭宏様、演題は、『子どもとのかかわりを良くするプログラム』です。
 「私たち子育て世代の多くは、実は誉められて育ってきた世代ではないのです。だから、子どもを誉めることが大切と頭で分かっていても、そのモデルを知らないから実行するのが難しい。」という一節が、印象的でした。
 子どもと向き合っていくためのヒントを、保護者の皆様と共有できたと思います。講師の青木様、準備していただいた委員の方々、ありがとうございました。

授業参観・懇談会、ありがとうございました

 今日は、授業参観・懇談会を行いました。ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今回は、なわとび大会の参観という企画でしたが、いかがだったでしょうか?
 校長は、子ども達の集中したひたむきな表情が大好きです。今日に至るまで、スランプに落ち込んだ顔を知っています。記録更新に歓声を上げた顔を知っています。山を越え谷を越え、とうとうどの学年も自己ベストをたたき出しました。記録はもちろん輝く結果ですが、スランプを乗り越えてきた体験は、かけがえのない心の財産です。見ていて心の奥が熱くなりました。みんな、おめでとう!
<長縄跳び結果>
 6年生ベスト 665回 大会新
 5年生ベスト 603回 大会新
 4年生ベスト 576回 大会新
 3年生ベスト 543回 大会新
 2年生ベスト 473回 大会新
 1年生ベスト 283回 

『南郷いろはかるた』を寄贈いただきました

 本日、町教育委員会生涯学習課の酒井浩哉様らが来校され、写真のような『南郷いろはかるた』を学校に寄贈いただきました。詩を詠まれた森三喜子様と、絵を描かれた辺見輝夫様からは、制作の労や伝統文化への熱い思いをうかがいました。
 実は、南郷地区文化祭の折に展示されているのを拝見して、たいへん興味深く思い、質問をさせていただいたのが酒井様でした。寄贈いただいたこと心より感謝申し上げます。

長なわ、記録更新めざして!3年生

 3年生の教室には、長なわのグラフが掲げられています。朝の運動タイムに続けてきた縄跳び、スランプの様子も、自己ベスト更新も、そこに刻まれています。
 今朝、自己ベストを更新し、5分間で492回を達成しました。歴代記録まであと9回に迫っています。
 何より、スランプを乗り越えてきたという体験が、16名の心の財産です。「精一杯やってみよう!」 明日の縄跳び大会、ぜひ温かい声援をお願いします。

田島ヨークへ、3年生

 今日は、3年生が社会科の学習で(株)ヨークベニマル田島店に行ってきました。
 いつも見ている売り場にもいろいろな工夫があることや、普段目にすることのないバックヤードの様子など、案内していただきながら丁寧に説明していただきました。
 次にお店にうかがう時には、きっと目の付け所が変わっていることでしょう。お店の皆様、良い機会をいただきたいへんありがとうございました。

むし歯ゼロ達成、4年生

 今日は、4年生に「むし歯ゼロ」の表彰状を送りました。学年全員にむし歯が無いか、または全員の治療が済めば、表彰となります。6年生、1年生に続いて、今回4年生がゼロとなり、半分の学年が達成しました。
 乳歯のむし歯は放置すれば永久歯に影響します。健康な永久歯は将来の財産です。予防の知恵や早めの治療など、ご家庭での声かけをぜひお願いします。

初雪、ほうき、ほっこり

 今朝は、初雪が降りました。子ども達は風に雪が舞う中の登校です。
 登校班が玄関に着くと、班長がおもむろに小さなほうきを持ち出し、下級生の体についた雪を払ってあげていました。よく見ると、ほうきにはそれ専用を示す札がついています。
 子ども達にとっては冬の日常的なひとコマ、校長はとっても温かい気分になりました。ありがとう班長さん!