桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

校庭が雪化粧を…

 朝からしっとりとした雪が降っています。
 見る間に校庭が白く雪化粧をし始めました。
 いよいよ本格的な冬の到来でしょうか。

 本日の朝の活動は図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」。
 学校生活もしっとりとしたスタートを切りました。

 雪化粧.pdf

桧沢公民館見学

 2年生は先日、校外学習で「桧沢公民館」に行ってきました。
 公民館で働く方が、どのような仕事をしているのか。また、公民館にはどのような部屋や設備があるのかについて、いろいろと教えてもらってきました。
 子ども達の感想を見ると、初めて知ったことへの驚きや感動が書かれ、充実した学習になったことがわかります。
 今回の学習を生かし、地域施設等への関心を高めながら、学習をより充実したものにしていきたいと思います。

 2年見学・1.pdf

書き初め指導を受けました(5,6年生)

 本年度の書き初めの手本が届きました。
 5年生は「元気な子」、6年生は「新春の朝」。
 形を整え、バランス良く書くのがなかなか難しい字です。
 今日は外部講師の先生をお招きし、書き初めの指導を受けました。
 筆の持ち方・姿勢、筆の入れ方・筆の止め方、筆の運び方など、よりよい字が書けるように一人一人に丁寧に指導を受けました。
 だんだんとコツをつかみ、自信をもって書く姿が見られました。

 書写・1.pdf

5年生 図工

 5年生の図画工作科は針金を用いた学習を行っています。
 思い通りに曲げたり伸ばしたりできる素材の特徴を生かしながら、イメージに合った作品づくりを行いました。
 平面的な作品にするのではなく、立体的な作品を作ったり、針金どうしをつなぎ合わせて固定するのではなく、可動式にしたり…。それぞれ工夫を凝らしながら楽しく作品作りを進める姿が見られました。
 「あ~、そのアイディアいいね」「なるほど、それ面白い!」と友達の作品の良さに触れながら、自分の作品をよりよいものにしていこうという姿勢も見られ、感心させられました。

 5年図工・1.pdf

全校朝の会の様子から

 今回の全校朝の会では、子ども達の書いた作文を校長先生が紹介しました。
 自分たちの仲間、友達の書いた作文の紹介ということもあって、子ども達の表情はいつもより真剣な表情に感じられました。
 作文の内容は、校長先生から出された「世界の人々が幸せに過ごせるためには」という質問に対する自分の考えを述べたもの。
 普段の生活場面を具体的に思い出しながら、「思いやりの気持ちを行動に移すこと」と自分の考えを結論づけたものでした。
 混沌とした現在の社会情勢の中にあって、世界中の人が同じ気持ちになって行動していくことができたら、確かにもっともっと世の中が素敵になっていくかもしれません。
 全校生が温かい気持ちになれた朝の会でした。

 朝の会・1.pdf

「太陽の光」を調べよう(3年 理科)

 先週金曜日は最高の天候に恵まれました。
 3年生はこの天候を利用して、理科「太陽の光を調べよう」の学習を行いました。
 太陽の光を鏡で集めた場合、温度は高くなるのかを調べたり、鏡の光を重ね合わせると温度がどのように変化するのかを調べたり、熱心に実験・観察を進める姿が見られました。

 3年 理科.pdf

LとdLの関係(2年 算数)

 「これが1Lマス。これが1dLマス。1Lの中に1dLは何回入るかな?」
 2年生の授業の1コマです。
 長さにしても、重さにしても、かさ(量)にしても、こうした量感を育てていくことはとても大切だと思います。
 学年が上がるにつれ、単位の変換などへの苦手意識をもつ児童が増えてきますが、こうした実物を使って提示しながらの学習や、算数的活動を取り入れた学習はやはりとても大切だと思います。
 こうした基本を確実にとらえさせ、生活の中に生かし、役立てていけるような児童を育んでいきたいと思います。

 2年算数.pdf

だんだんと卒業が…(6年生)

 11月も中旬になりました。
 6年生には少しずつ「卒業」の足音が聞こえるようになってきたようです。
 現在、「卒業文集」の作成を進めています。
 どんな内容で、どんな構成で、どんなレイアウトにするか…。
 アイディアを出し合いながら話し合う姿が多く見られるようになってきました。
 6年生がまとまる姿にうれしさを感じる反面、卒業が近づいていることに、一抹の寂しさを感じる今日この頃…。
 卒業までの一日一日を大事にしながら桧沢小学校での楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 6年生.pdf

心地よいスタート(読み聞かせ)

 桧沢小学校では、今週から読書に親しむ週間がスタートしています。
 昨日は、委員会からの呼びかけがあり、読書に対する全校生の意識が高まってきているところです。
 さて、今日は図書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。
 「えぇ、それからどうなったの?」と話に引き込まれ、目を輝かせながら話を聞く子ども達の姿はとてもほほえましく感じます。
 こうした機会を今後も大事にしながら、本好き・読書好きな子ども達を育てていきたいと思います。

 読み聞かせ・1.pdf

5年生 理科

 5年生の理科「もののとけ方」の学習。
 「食塩が水にとける量には限りがあるのか?」という疑問のもと、先日は、50mLの水に食塩をとかす実験を行いました。はじめは順調に、そして快調にとけていた食塩もだんだんとその量が増えてくると、とけるスピードが遅くなり、15gをこえるあたりでとけ残りが出てきました。とける量には限度があることを知った子ども達。
 今回は、「ミョウバン」を使った実験を行いました。見た目は食塩によく似ていますが、いざこれを水にとかしてみると、これがなかなかとけないのです。
 この実験を通して、物によってとける量が違っていること、そして、とける量には限度があることを知った子ども達。
 次回は、とけ残ったものをどうすればとかすことができるか…について学んでいきます。

 5年 理科・1.pdf

桧っこタイムを楽しみました

 今日のお昼休み時間は「桧っこタイム」。どんぐり班ごとに計画を立て、みんなで一緒に楽しむ時間です。
 今回6年生が計画したのは、「トランプ」「長縄とび」「ドッジボール」など、低学年の子も一緒に楽しむことができるもの。6年生の優しさを感じます。
 あっという間のお昼休み時間でしたが、みんなの笑顔がはじけました。

 桧っこ・1.pdf

愛校心を育む(落ち葉拾い)

 本日、桧沢小学校では、全校生で校庭の落ち葉拾いを行いました。
 学校への感謝の気持ちや学校への愛情を育てていきたいという思い。また、学習環境を自分たちの手で整えていくというボランティア精神の涵養をねらいとして実施しました。
 どんぐり班ごとにみんなで協力して落ち葉を集めていくため、校庭はみるみるきれいになっていきます。
 きれいになったという達成感。そして、みんなの役に立ったという充実感を感じながら、落ち葉拾いを終えることができました。

「物が水にとける量」(5年生 理科)

 5年生は現在、理科で「物のとけ方」の学習をしています。
 先日は、食塩が水にとけても全体の重さが変わらないという実験から、食塩は水にとけて目に見えなくなってしまってもなくなっていないということを学びとった子ども達。
 今回は食塩が水にとける量には限界があるのかということを学習しました。
 はじめは順調にとけていた食塩も、量が増えるにしたがってだんだんととけにくくなり、最終的に食塩の粒が残ってしまうことが実験からわかり、食塩がとける量には限界があるということを学ぶことができました。
 今後は別の物質や条件を変えながらさらに実験を行っていきたいと考えています。

 5年 理科・1.pdf

4年生 理科

 4年生の理科は「物の体積と温度」の学習を行っています。
 先日、試験管とガラス棒を使い、閉じ込めた空気の体積が温度によって変化することを学んだ子ども達。今回は、閉じ込めた水の体積が温度でどのように変化するかを調べました。
 「あれっ? 空気の時みたいにならないなあ」「水の変化はすごく地味だなあ」と、前回の学習と比較しながら、学習内容をしっかりと理解していく姿が見られました。
 「空気の実験をもう一度やって確認したい」という声が挙がり、再度、空気の実験を行うと、水との違いがよりはっきりと表れ、改めて、空気と水、それぞれの体積の変化を確認することができました。
 今後は金属の変化に広げていきます。たくさんの「?」を引き出しながら、楽しく学習を進めていきたいと思います。

 4年 理科.pdf

2年生の学習の成果を…

 朝の短い時間でしたが、2年生のミニ学習発表会がありました。
 国語科で学習した「名前をみてちょうだい」の2,3の場面を自分たちで劇化して考えたものの発表です。
 1年生から4年生を招待し、読む速さや強さを工夫したり、ちょっとした動きを入れたりしながら発表することができました。途中、笑いが起きる場面もあり、みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。

 2年 発表・1.pdf

道徳の授業公開

 本年度、桧沢小学校は県の指定を受け、地区の道徳推進を行っています。
 昨日は、県の担当者や南会津教育事務所、教育委員会、郡内の小中高等学校の先生方の参加のもとで、授業研究会を行いました。
 研究授業ではたくさんの先生方に参観いただき、3,4年生の子ども達が「相互理解、寛容」という道徳的価値について考える授業を行いました。
 平成30年度より教科化される道徳ですが、今後もさらに充実した研究を進め、子ども達の道徳性の育成に力を注いでいきたいと思います。

 道徳・1.pdf

咀嚼ガムを用いた食育指導

 桧沢小学校では「食育」に力を入れています。
 昨日は、給食センターの先生を講師にお招きし「食育(噛むこと)」の指導をいただきました。
 噛むことが体と心の成長にとってどれだけ大切かについて詳しく話をしていただきました。
 食事の時に、普段何気なく「噛んでいる」子ども達ですが、実際にそれがきちんとできているのかを知るために今回「咀嚼ガム」というものを使いました。
 嚙み方により、色が変わり、自分の「噛む特性」を知ることができるものです。
 目で見てすぐに結果を知ることができるため、低学年の子ども達でも、容易に理解していくことができます。
 今回の学習を通して、「噛む」ことに対する意識を高め、よりよい食生活を育んでいければと思います。

 食育・1.pdf

青空のもと(マラソン記録会)

 本日、桧沢小学校では、保護者の方々、おじいちゃん・おばあちゃん、地域の方々に応援にかけつけていただき、マラソン記録会を実施することができました。
 青空が広がる中、たくさんの声援を受け、子ども達は気持ちよく走ることができたようです。
 これまでコツコツと練習に取り組んできた子ども達。
 黙々と走り続けてきた子ども達。
 日々の努力が実を結ぶことを本日の記録会で一人一人が感じ取れたのではないかと思います。
 自信をもって今後の教育活動に取り組んでいってほしいと思います。

学年合同行事を実施しました

 本日、桧沢小学校では「親子ミニ運動会」と称して、全校親子を対象とした合同学年行事を行いました。
 本日を迎えるにあたり、学年委員の保護者の方に打合せや準備をしていただき、子ども達、そして保護者みんなで楽しめる行事を計画してもらいました。
 今回行ったのは「フロアカーリング」「スプーンリレー」「玉入れ」「長縄跳び」の4種目。どの種目においてもたくさんの笑顔と声援が体育館中に広がり、楽しいひとときをみんなで過ごすことができました。

 1.pdf

かけ算の学習から

 2年生は現在、算数科で「かけ算」の学習をしています。
 先日は、身の回りにあるものからかけ算の式に当てはめて考えられるものを探す学習を行いました。
 「〇個ずつ△個分」。校舎内を探検しながら、意気揚々と調べ学習に飛び出す子ども達。
 「あっ、あった!」「これもかけ算になるんじゃない?」と相談しながら学習を進めていく姿が見られました。
 くつ箱やロッカー、窓ガラス、算数セットの箱の数、体育用具室にある跳び箱の段の数、トイレのスリッパ…と楽しく学習に取り組んでいました。
 今後はこれを九九に発展させていきます。意欲的に学習に取り組む子ども達の姿に期待しています。

 2年・1.pdf

本日、給食試食会を行いました

 本日4日は、マラソン記録会、給食試食会を予定していましたが、マラソン記録会については残念ながら、天候の悪さとグラウンド条件の悪さから中止となりました。
 それでも、給食試食会にはおじいちゃん、おばあちゃん、そして保護者の方々に多数参加いただき、楽しく開催することができました。
 1学期に行った時には、保護者対象でしたが、今回はおじいちゃん、おばあちゃんを対象として行いました。
 うれしそうなおじいちゃん、おばあちゃんの表情。そして、子ども達もニコニコした表情で迎える姿がとても印象的でした。
 給食を一緒に食べる中で、ほっこりとした素敵な時間が流れました。

表彰を受けました

 「ありがとうございます」
 校長先生から表彰を受け、子ども達の表情に誇らしさが感じられました。
 陸上での頑張り、駅伝での頑張り…。
 胸を張って賞状を受け取る子ども達の姿がとても印象的でした。

 表彰・1.pdf

辞書を上手に使い…(3年生)

 「ことわざ」の学習。
 3年生の頑張りの姿が見られました。
 辞書を上手に使いながら、一つ一つことわざの意味を調べていきます。
 よく耳にすることわざだけではなく、普段なかなか耳にしないようなことわざもあり、興味をもって意欲的に調べる姿が見られました。
 こうした学習を通して、ことわざに対する関心がさらに高まっていくといいなあと思います。

 ことわざの意味調べ.pdf

マラソン記録会へ向けて

 寒さに負けず、全校生が業間マラソンに挑戦しています。
 桧沢小学校では体力向上へ向け、先週から全校生による業間マラソンを行っています。
 放送委員がマラソンの音楽を流し、呼びかけをすると、さっと全校生が外へ出て黙々と走り始めます。
 記録会は11月4日(金)。
 子ども達の頑張る姿を応援していきたいと思います。

 マラソン記録会へ向けて・1.pdf

朝の奉仕活動頑張っています

 だんだんと朝晩の冷え込みが厳しくなり、冬の訪れが少しずつ感じられるようになってきています。
 そんな中、毎朝、本校5,6年生は、学校へ登校するとすぐに、それぞれ分担した役割の場所へ移動し、ボランティア活動を行っています。
 落ち葉集めをしたり、玄関の掃き掃除をしたり…。
 常に校舎内外がきれいに保たれているのは、こうした5,6年生の献身的な働きがあってこそと感じています。寒さの中、黙々と働く5,6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
 この活動を見ている下級生へ、ボランティア精神は脈々と受け継がれ、本校の良き伝統となっていくのだと感じる今日この頃です。

 奉仕・1.pdf

「とじこめた空気と水」(4年生)

 4年生は理科で「とじこめた空気と水」について学習をしてきました。
 これまで行ってきた実験を通して、筒に閉じ込められた「空気」と「水」にどんな違いがあるのか、また、それぞれにどんな特徴があるのかについて学習を進めてきました。
 現在、わかったことをまとめる学習をしています。
 新聞やポスターなど、自分がわかったことを見る人に分かりやすくまとめる姿が見られます。普段、当たり前のように見ている「空気」や「水」について、より深く学習することができました。

 4年理科・1.pdf

5年生の理科の学習から

 桧沢川に見学に行ってきたことをもとに、現在、5年生は「流れる水のはたらき」について様々な方法でまとめをしています。友達と協力しながら、新聞の形式でまとめたり、ハザードマップを作ったり…。
 個人のまとめ方も今回はマンガの形式で取り組みました。ストーリー展開を工夫しながら、楽しくまとめる姿が見られました。
 互いにまとめたものを見合う機会をもち、学習に対する理解を深めていきたいと思います。

 5年理科・1.pdf
 5年 作品.pdf

3年生 絵本作家誕生!

 国語科の学習で3年生は物語づくりをしました。
 自分で物語を考え、それを絵本にして仕上げます。
 ストーリー展開を工夫したり、挿絵を丁寧に仕上げたり…。
 それぞれ心を込めて世界に一冊だけの素敵な絵本作品を完成させることができました。

 3年生絵本.pdf

キッズサポーターの取り組みから

 県の教育庁の取り組みとして「元気キッズサポーター事業」というものがあります。
 就学前から小学校下学年を対象に、運動能力の習得のため、講師を派遣していただき、体育科の活動支援や休み時間の遊びの支援をしていただくものです。
 南会津においても下学年の児童を対象にした支援がスタートしています。

 桧沢小学校では1年生から4年生までの児童がサポート事業の支援を受けました。
 1,2年生は基本的な運動、ボール投げ運動の支援。3,4年生は鉄棒運動の支援を受けました。運動のポイントを教えていただき、楽しく活動を進めることができました。

 1・2年体育・1.pdf

雪囲いお世話になりました

 桧っ子発表会が終わった後、桧沢小学校では奉仕作業を行いました。
 冬に向けての準備のため「雪囲い」をする作業がメインとなりました。
 5,6年生と保護者の方々、教職員全員で力を合わせて作業を行いました。
 杭を打ったり、杭を縄で結びつけたり…。
 かなり力の要る作業でしたが、5,6年生の頑張りと保護者の方々の手際よい作業により、予定の時間の中で、雪囲いを無事に終えることができました。
 だんだんと冬の到来が感じられるような冷え込みが続いていますが、来たるべき冬へ向けての準備が少しずつ整ってきています。

 奉仕・1.pdf

桧っ子発表会・6

 エンディングは全校生による合唱「まっ赤な秋」。
 保護者の方々や地域の方々にも参加していただき、会場全体が一つになって歌声を響かせることができました。
 学校、家庭、地域が一つになって創り上げた発表会になりました。

 全校合唱.pdf

桧っ子発表会・5

 トリは5,6年生。
 5,6年生も3,4年生と同じように、これまで総合的な学習で学んできたことを発表の中に取り入れました。5,6年生の発表は、桧沢(南会津)の歴史をもとにした朗読劇。「歌舞伎」や「唄」など、地域に伝わる伝統・文化を講師の先生方に教えていただき、それを劇化していきました。
 歌舞伎独特の表現や唄特有の抑揚など、難しい表現にも根気強く練習をし、みんなで一つの作品として完成することができました。
 地域の伝統・文化を継承する担い手としての意識が育ったと感じます。

 5,6年生・1.pdf

桧っ子発表会・4

 3,4年生の発表は、劇仕立ての発表「ぶらり桧沢小地区の旅」。
 総合的な学習で学んできた地域の宝をストーリー風に展開させながら発表しました。
 「高野三匹獅子」「しんごろう」「じね~んの森」といった地域に残る伝統・文化をちりばめた発表。
 途中、笑いを誘う場面も組み込まれ、みんなで楽しく発表を観ることができました。

 3,4年生・1.pdf

桧っ子発表会・3

 「みなさん、来て下さい!」
 1,2年生の元気いっぱいの声が響きました。
 1,2年生の発表は、生活科や図画工作科などの時間を使って準備を進めてきた昔遊びのコーナー。
 割り箸鉄砲やかざぐるま作りなど、1,2年生が作り方を説明しながら、上級生やお家の人、地域の方々をおもてなし、楽しませる姿が見られました。

 1,2年生・1.pdf

桧っ子発表会・1

 本日の「桧っ子発表会」。
 保護者の方はもちろん、おじいちゃんやおばあちゃん、そして、地域の方々にもたくさんの方に足を運んでいただき、開催することができました。
 開会式では、青少年の主張の発表や1~4年生の合奏発表などがありましたが、PTA役員の方が中心となって「ふれあい訓」の校内表彰が新たな取り組みとして行われました。
 表彰されたのは校内審査のもとで選ばれた5名の親子。
 本校職員のピアノ伴奏の中で、しっとりとした雰囲気の中で素敵な表彰の時間を過ごすことができました。

 ふれあい訓・1.pdf

5年生(理科)

 5年生は校外学習で桧沢川の見学に行ってきました。
 これまで理科で学習してきた「流れる水のはたらき」。それを実際に自分たちの目で確かめるための見学学習です。
 実際の桧沢川の流れを見ることで、川の内側と外側の流れ方の違いを実感を伴ってとらえることができました。「浸食、運搬、堆積」といったはたらきについても、川の様子を見ることで一つ一つしっかりと確認することができました。
 また、身近にある桧沢川にも、コンクリートの堤防(のり面)やブロックなど、災害から生活を守るための対策がなされていることを知り、学習への理解を深めることができました。
 今後は調べてきたことをまとめ、互いに発表し合う予定です。

 5年 観察・1.pdf

4年生の学習から(理科)

 4年生は現在理科で「とじこめた空気と水」の学習をしています。
 先日は「空気」を筒の中に閉じ込めて、ピストンを押したり引いたりする実験をしましたが、今回は「水」を使って実験しました。(実験の中身は前回やった「空気」の時と同じもの)
 前回の「空気」の時には押したり引いたりすると体積の変化を容易に感じ取ることができましたが、今回の「水」の実験では押すことも引くことも全くできなくなりました。
 ある子は感想の中で「空気はトランポリンのようだったけど、水は板のような物でずっと押し返される感じ」と書いていました。
 いつも当たり前のように見ていたものを、理科の目でとらえていくことは学ぶ喜びにつながっていくと感じます。また、こうした比べる活動を通して、そのものの特徴をより明確にとらえていくという学習はとても大切だと思います。
 「風船にとじこめられた空気がだんだんと減ってしぼんでいくのはなぜだろう」「とじこめた空気を使えば火事の時に役に立つのではないか」…。
 そんな感想が出てきていることがとてもうれしく思います。
 理科への関心をさらに高めていきたいと思います。

 4年 実験・1.pdf

いよいよ明日「桧っ子発表会」です

 いよいよ「桧っ子発表会」が明日に迫りました。
 これまで子ども達は学年発表、全体発表の準備を進めてきました。
 今日は、発表会前の最後の練習。
 少しでも発表がよりよいものになるようにみんなで心を合わせて練習に臨みました。
 明日の発表会では、多くの方々に笑顔と感動を届けることができればと思います。

 明日、発表会.pdf

読み聞かせ

 今日の読み聞かせは3名のボランティアの方に来ていただきました。
 毎回、さまざまな工夫をいただきながら読み聞かせをしていただいていますが、今日は紙芝居を使っての読み聞かせがありました。
 低学年、中学年の読み聞かせでは、登場人物になりきって声色をかえて表現する場面がたくさんありましたが、子ども達からは「読み方が上手!」という声があがり、声に出して表現する楽しさや面白さを感じ取ることができたようです。

 読み聞かせ・1.pdf

桧っ子発表会へ向けて

 3日後に迫りました「桧っ子発表会」の準備・練習もいよいよ大詰めです。
 会場がきれいに飾り付けられ、子ども達の発表会へ向けての気持ちも高まってきました。
 今日は全校生が体育館に集まり、開閉開式の練習を行いました。
 会の流れを確認しながら、実際の動きを確認したり、歌を歌ったり…。
 一人一人が主役となる発表会。そしてみんなの心に残る発表会にしていきたいと思います。当日の子ども達の頑張りが楽しみです。

 発表会へ向けて・1.pdf

桧っ子発表会に向けて

 22日に行われる桧っ子発表会。
 発表会へ向けての準備が始まりました。
 会場となる体育館がきれいに飾り付けられ、本年度のスローガンも5,6年生によって取り付けられました。
 だんだんと発表会へ向けての気持ちも高まってきています。
 子ども達の頑張る姿が今から楽しみです。

 桧っ子・1.pdf

壁面掲示

 先日、図書ボランティアの方々に来ていただき、「秋」用の壁面掲示を作っていただきました。事前に下書きをしていただき、それをもとに大きな掲示物を作って下さるボランティアの方々。色を塗るだけではなく、布を使ったり、実際の葉っぱを使ったりするなど、随所にアイディアがあふれ、すてきな作品に仕上がりました。
 「読書の秋」。
 自然と本に手が伸びていく機会が増えていきそうです。

 図書ボランティアの方々の掲示.pdf

郡音楽祭(合奏祭)

 本日、郡内の小中学校が集まり、合奏祭が行われました。
 桧沢小学校はプログラム1番での出場。
 多少、緊張感は感じられたものの、「針生の夏」と「村祭り」を堂々と演奏しました。
 演奏終了後は、会場から大きな拍手が起こり、子ども達一人一人がとても晴れやかな表情を見せました。
 全員がスポットライトを浴び、主役になった瞬間。
 みんなで心を合わせ一つの音楽を創る喜びを感じることができました。

 ※ 本日の発表を迎えるにあたり、6年生が先日、壮行会を開いてくれました。
   その時の写真をアップします。
   なお、本日の演奏発表の様子については後ほどアップしたいと思います。

 壮行会・1.pdf

流れる水のはたらき(5年生 理科)

 5年生の理科は「流れる水のはたらき」を学習しています。
 上流と中流、下流とで川や川原の様子に違いがあることを学習してきた子ども達。
 では、その違いは一体どうして出てくるのか…。
 そうした疑問から、今回は実際に自分たちで簡易の川を作り出し、流れる水によってどのような違いが出てくるのかを学習しました。
 「上流は教科書の写真と同じように石がいっぱい出てきた」「下流に行くにしたがって流れが緩やかになって川幅が広がった」「上流と下流を比べると土の感じが違っている」等々、たくさんの気づきや発見が生まれました。
 今回生まれた疑問点を解決すべく、次回もまた実験を通して学習を進めていく予定です。自分で予想を立て、自分の目で確かめていくことで、より確かな理解につながっていくと思います。
 次回の学習が楽しみです。

 理科・1.pdf

読み聞かせ

 今日は3名のボランティアの方においでいただき、読み聞かせをしてもらいました。
 高学年は担任とコラボしながらの読み聞かせ。中学年は語り聞かせ…といったように、ボランティアの方々も毎回、子ども達の興味関心を引くようにいろいろ工夫して下さっています。
 読書の秋。
 じっくりと本に向き合い、読む楽しさを味わう。そんな姿がたくさん見られるとうれしいです。

 読み聞かせ・1.pdf

歌舞伎上演会(5,6年生)

 5,6年生は総合的な学習で南会津の歴史について学習をしています。
 先日は「鴫山城」見学に行き、講師の先生から南会津の歴史について学ぶことができました。
 今回は「歌舞伎」。講師の先生をお招きして、紙芝居で歌舞伎について学習しました。テレビや映画、ビデオ等々、子ども達の周りにあふれているメディア。そんな中にあり、紙芝居で話が展開していくというのはとても新鮮だったようです
 地域に残る貴重な歴史。
 改めてこの南会津の良さに触れ、理解を深めることができたようです。

 歌舞伎上演会.pdf

平成28年度後半に入りました

 10月になりました。
 平成28年度もいよいよ後半に突入です。
 現在、桧沢小学校では、今月半ばにある「合奏祭」「桧っ子発表会」へ向けて、練習が本格化してきているところです。
 「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」…。
 何をするにもいい季節になってきました。
 子ども達のさらなる頑張りが楽しみです。

がんばった陸上大会

 晴天のもと、町小学校陸上競技大会が本日、びわのかげ競技場を会場に実施されました。これまで練習してきた成果を存分に発揮し、持てる力を存分に出し切って頑張った子ども達。応援にも熱が入りました。
 キラキラと輝く子ども達の表情が心に残るすてきな大会になりました。

陸上大会の表彰

 たくさんの児童が表彰されました。
 先日行われた「びわのかげ陸上大会」で入賞した児童の表彰式を本日行いました。
 晴天のもと、力一杯に頑張った子ども達。
 頑張りがしっかりと結果につながり、多くの児童が入賞を果たしました。
 賞状の伝達、そして、メダルの授与。
 たくさんの拍手が起こり、頑張りが認められた瞬間でした。
 この頑張りを自信につなげ、新たな目標に向かってさらなる頑張りを期待したいと思います。

 陸上表彰・1.pdf

給食指導を受けて

 桧沢小学校では給食の時間に給食センターの先生をお招きし、定期的に食の指導を受けています。毎回、いろいろなアイディアで楽しく「食」について学ぶことができるため、子ども達もセンターの先生がいらっしゃるのを楽しみにしているようです。
 今回は「食事にかかる時間」についての学習でした。
 食べるのが早い子はどのようにして食べれば良いのか。
 食べる順番はどのようにすれば良いのか。
 具体的にわかりやすく教えてもらいました。
 食べながら学ぶ。
 こうした学習を通して、生涯にわたり、しっかりと「食」について考えていける子ども達が育っていくといいと思います。

 給食指導・1.pdf

5,6年生、最後の調整

 29日の陸上大会へ向けて、本日、5,6年生は会場となるびわのかげ競技場で現地練習を行いました。
 先週予定していた練習は2日とも雨で中止となり心配していましたが、今日は午後から晴れ間がのぞき、本番と同じように自分の出場する種目について確認をしながら練習することができました。
 当日の天候が若干心配ではありますが、これまでの練習の成果を発揮し、頑張ってほしいと思います。

町陸上壮行会

 今週木曜日に、町の陸上大会が行われます。
 桧沢小学校からは5,6年生が参加します。
 5,6年生の活躍をみんなで応援しようと、本日、1~4年生が中心となり、壮行会を行いました。
 4年生が応援のリードをとり、全校生で力一杯応援をしました。
 「自己新記録を目指して」「バトンをしっかりとつなげるように」…と5,6年生は大会でのがんばりを力強く宣言し、気持ちを新たにしたようです。
 残り少ない練習時間しかありませんが、心に残る大会になるよう、がんばってほしいと思います。

 壮行会.pdf

不安定な天候のため…

 本日予定していた3,4年生の「じね~んの森」の見学学習。
 朝から虫取り網を持って元気に登校した子ども達でしたが、天候が不安定であることと、沢の水量が増えていることが懸念されることから、残念ですが延期となりました。
 楽しみにしていた子ども達の気持ちを思うとかわいそうですが、安全面を第一に考えて判断しました。
 9月28日(水)に実施する予定です。
 良い天候のもと、充実した学習が進められることを願っています

自然に親しむ会、楽しみました

 自然に親しむ会は大満足のうちに終了しました。
 各班、それぞれ力を合わせながらおいしい芋煮汁を完成させ、みんなでおいしく食べることができました。
 自然の中、みんなで食べる食事はやはりひと味違います。
 みんなおかわり、おかわり…。
 「3杯食べました」「もう、お腹いっぱい!」「すごくおいしかった~」
 大満足の親しむ会となりました。

 親しむ会・1.pdf

「自然に親しむ会」スタートです

 子ども達が楽しみにしていた「秋の自然に親しむ会」。
 これまで育ててきた野菜を使い、全校生で芋煮会を行います。
 しかし、そう簡単に食すことはできません。
 どんぐり班で力を合わせ、「食材券」をゲットしなければなりません。
 チームみんなで歌を歌ったり、問題に答えたり…。見事合格できれば券をゲット。
 どんぐり班の結束力・団結力が試されます。

 写真は、このオリエンテーリングに先立って行われた開会式の様子。
 子ども達の期待の高まりが感じられます。

 親しむ会・1.pdf

ようこそ先輩!

 今日から2日間、中学校の職場体験ということで卒業生の先輩が小学校へやってきました。
 全校朝会で校長先生から紹介がありましたが、子ども達の表情は終始ニコニコ。とてもうれしそうでした。よく知った先輩が自分の学校に来て、遊んでくれたり、いろいろなことを手伝ってくれたり…。それがとてもうれしいようです。
 明日は桧沢小学校では「自然に親しむ会」が予定されています。
 楽しく心に残る会になりそうです。

 職場体験・2.pdf

防災教育

 桧沢小学校では本日、防災についての学習を行いました。
 南会津建設事務所から3名の方を講師としてお招きし、主に土砂災害についての学習を行いました。
 昨年度、大きな被害をもたらした台風は子ども達にとっても記憶に新しく、被害の状況を写真で提示されると真剣な表情で食い入る姿が見られました。
 建設事務所の方々のお話は、クイズやDVDの映像などとても分かりやすい工夫がなされ、1時間じっくりと防災について考えることができました。
 ハザードマップも提示され、家庭で考える一つのきっかけにもなったと思います。
 安全安心な生活ができるよう、今日の学習をこれからの生活に生かしていきたいと思います。

 防災・1.pdf

中学校を知ろう!

 本日、6年生は田島中学校へ行ってきました。
 田島小、田島二小と3校が顔を合わせての見学学習。
 実際に中学校の授業の様子を見せてもらったり、部活の様子を見せてもらったり…。
 文武それぞれにおいて一生懸命取り組む中学生の姿に大きな刺激を受け、中学校生活に対する期待感が大きく高まったようです。
 今後はさらに2回の見学学習が予定されています。
 中学校生活に対する思いをさらに高めていきたいと思います。

新聞に掲載されました

 9/9(金)の福島民友に桧沢小学校の記事が掲載されました。
 「校内水泳記録会」の記事と「ふれあい教室」の2つの記事です。
 子ども達の頑張りの様子が実際にこうして記事として掲載されるとやはりうれしいものです。
 今後も子ども達の頑張りの姿が紙面を通して発信していけるといいなあと思います。

 新聞記事(9/9)…福島民友.pdf

最近の子ども達の頑張りの様子から・2

 5年生の理科の学習では、顕微鏡を用いて、花粉の観察を行いました。
 下級生が育てた「アサガオ」「ヘチマ」の花から花粉を採取し、熱心に観察する姿が見られました。
 「見えた~!」「すごい!はっきり見える!」「ヘチマの花粉はラグビーボールみたい」…。
 肉眼では見えないけれども、顕微鏡を使うとはっきりと見える花粉の世界。
 その神秘の世界に驚きを感じながら、学習活動を展開することができました。

 花粉.pdf

ふれあい教室を行いました

 おじいちゃん、おばあちゃんをお招きし、本日、桧沢小学校では「ふれあい教室」を実施しました。
 地域のおじいちゃん、おばあちゃん方に先生になっていただき、昔の遊びについていろいろと教えていただきました。
 今回、教えてもらったのは「万華鏡づくり」「わりばし鉄砲」「パラシュート」「切り絵」という4つの遊び。子ども達はそれぞれ自分のやりたいコースに分かれて、活動を行いました。
 1時間程度の限られた時間の中ではありましたが、作り方のコツを教えてもらったり、遊び方を教えてもらったり、楽しい時間を過ごすことができたようです。
 出来上がった作品をうれしそうに、そして、大事そうにしている子ども達の姿がとても印象的でした。

 ふれあい・1.pdf

人権擁護員の先生をお迎えして

 昨日は地区の人権擁護員の方を先生としてお招きし、「人権」に関する学習を全学年で行いました。低学年、中学年、高学年それぞれの発達段階に合わせて、「いのち」について向き合う学習。どの子も真剣に話を聞き、熱心に考える姿がとても印象的でした。
 低学年は聴診器を使って「命の音(自分の心臓の音)」を聴くところから学習がスタート。お母さんの体の中に入っているときから「いのち」が芽生え、誕生していることに驚きを感じていました。学習の終盤では「家族からの手紙」というサプライズがあり、自分が誕生した時の家族の思いや名前に込められた思いを知ることができました。
 かけがえのない大切ないのち。命を考えていく一つのきっかけになるとうれしいです。

 人権.pdf

最近の子ども達の頑張りの様子から・1

 4年生の理科。
 これまで継続的にヘチマの観察を行ってきましたが、つるがだいぶ長く伸び、鮮やかな黄色の花を咲かせるようになりました。葉っぱの形はどんな形か。花びらは何枚あるのか。ルーペを使いながらじっくりと成長の様子・変化の様子を観察することができました。

 ヘチマの観察.pdf

保護者の方々のご協力により…(奉仕作業、空き瓶回収)

 9/4(日)桧沢小学校では檜沢中学校と合同で奉仕作業と空き瓶回収を行いました。
 早朝からの開催にもかかわらず、多くの保護者の方々に参加いただき、校舎周辺の除草作業や校舎内の窓ふきを行ってもらいました。(今回は、保護者の方々とは別にバレーボールチームの方々にも多数参加していただき、普段なかなかできないところまで作業を進めることができました)
 空き瓶回収も暑い中ではありましたが、各地区の役員の方にご協力をいただき、スムーズに回収作業を進めることができました。
 整った環境のもと、2学期の学習活動が進められます。

 除草.pdf
 空き瓶.pdf

全校朝の会の様子から

 本日の全校朝の会では、各学級の代表児童から「2学期頑張りたいこと」の発表がありました。
 1学期の反省をもとに、自分で二学期何を頑張るかについて、堂々と意気込みを発表する姿が見られ、この夏の成長を感じました。
 二学期の活躍の姿がとても楽しみです。

 朝の会・1.pdf

読み聞かせで豊かな心を

 2学期の読み聞かせがスタートしました。
 今日は3名のボランティアの方に来ていただき、低・中・高学年に分かれて話を聞かせていただきました。
 今日の読み聞かせで、高学年は「落語」を聞かせてもらいました。
 「まんじゅうこわい」…。
 楽しかったようです。
 毎回、いろいろなジャンルの話を聞くことができ、子ども達はこの時間を楽しみにしています。
 豊かな心を今後もボランティアの方々の協力をいただきながら、育んでいきたいと思います。

 読み聞かせ・1.pdf
 読み聞かせ・2.pdf

100点!

 絶好の水泳記録会日和となりました。
 素晴らしい天候のもと、本日桧沢小学校の水泳記録会が行われました。
 たくさんの保護者の方々に足を運んでいただき、温かい声援をいただきながら、子ども達はこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命頑張りました。
 これまでできなかった種目にあえて挑戦し、見事に泳ぎ切った姿。
 自己ベストを目指して一かき一かき、自分との戦いに向かって努力する姿。
 そして何より、みんなの頑張りを認め、支え、励ます全校生の応援の姿。
 胸が熱くなる感動の記録会になりました。
 100点! みんなの頑張り、本当に立派でした。

 水泳記録会・1.pdf
 水泳記録会・2.pdf
 水泳記録会・3.pdf

理科自由研究の発表会(5年生)

 夏休みの課題として出ていた理科の自由研究。5年生は全員がしっかりとまとめ、完成させることができました。(素晴らしい!)
 「このまとめ方いいね」「写真が入っていて分かりやすい」。
 発表会の中では、互いの作品を見合いながら、それぞれの良さに気付き、感想を述べ合う姿が見られました。
 長い休みだからこそじっくりと取り組むことができた研究。
 互いに情報を交換し合い、充実した時間を過ごすことができました。

 理科自由研究・1.pdf
 理科自由研究・2.pdf
 理科自由研究・3.pdf

ジャガイモを収穫しました

 「いっぱいなっている」「こんな大きなのがとれた!」
 子ども達のうれしそうな顔がたくさん見られました。
 1学期に植えたジャガイモの種芋。いよいよ収穫の時がやってきました。
 どんぐり班で集まり、みんなで力を合わせながら収穫をしました。
 黄金色に輝くジャガイモ。大きく立派に成長した姿に感動を味わうことができました。
 今日収穫したジャガイモは、来月の芋煮会でみんなで味わう予定です。
 今からとても楽しみです。

 ジャガイモ収穫・1.pdf
 ジャガイモ収穫・2.pdf
 ジャガイモ収穫・3.pdf

来週の水泳記録会へ向けて

 桧沢小学校では来週、水泳記録会が予定されています。
 夏休み中、熱心に水泳練習に取り組んだ様子が子ども達の真っ黒に日焼けした姿から感じ取れますが、それと同時に大きな自信が育っていることも感じます。
 「前よりたくさん泳げるようになりました」「クロールが得意になりました」と、自分自身でも成長の跡が感じられるようです。
 少し、天候が心配な面もありますが、一人一人の頑張りが発揮できる記録会になればと思います。

第1回学校評価アンケート(保護者・児童)

  1学期末に、実施した学校評価アンケート(保護者・児童対象)の集計結果が出ましたので
考察を加えて掲載します。
  夏休み中に、全職員で成果と課題を確認し、2学期の学校運営の改善を図ります。
  ご協力ありがとうがございました。
①28桧沢小学校アンケートの集計結果と考察第1回(7月).pdf

南会津町水泳大会がんばりました!

7月26日(火)、びわのかげ水泳場で南会津町小学校水泳大会が行われました。
桧沢小学校では、5・6年生16名が参加しました。
一人一人一生懸命練習に励んだ姿が、本番の大会でもしっかりと分かる泳ぎっぷりでした。
これから本格的な夏休みに入ります。事故などに気をつけて楽しくすごしてください。
応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
町水泳大会1(南郷小校長 横山譲治先生撮影).pdf 
町水泳大会2.pdf

明日の水泳大会へ向けて

 「いっけー、いけいけいけいけ、◯◯!」
 子ども達の応援の力強い声がプールいっぱいに広がりました。
 いよいよ明日は町内の小学校水泳大会です。
 大会へ向けて最後の練習ということもあり、子ども達も気合い十分。
 これまでの練習の成果を存分に出し切って、思い出に残る大会にしてほしいと思います。

1学期終業式

 1学期71日間、無事終えることができました。
 みんなで協力しながらたくさんの楽しい思い出をつくることができました。
 長い夏休みに入りますが、真っ黒に日焼けし、一回りも二回りも大きく成長した子ども達に会えるのが楽しみです。

総合的な学習の成果(3,4年生)

 3,4年生は総合的な学習の時間に、地域に残る宝について学習をしてきました。
 1学期に学習してきたのは「高野三匹獅子」。
 これまで学習してきたことをクイズにして、3,4年生は全校生への「総合クイズ大会」を開催しました。
 学習したことをまとめて終わりにするのではなく、他の学年に向けて情報発信をすることで、相手意識・目的意識が育つとともに、発表の機会をもつことで大きな達成感や満足感を得ることができると思います。
 今後もこうした機会を大事にしながら学習活動を進めて行きたいと思います。

 3,4年生・1.pdf
 3,4年生・2.pdf
 3,4年生・3.pdf

頑張れ、5,6年生!

 本日、桧沢小学校では、今月末に行われる町水泳大会へ向けて、壮行会を行いました。
 出場する5,6年生のため、限られた時間の中でしたが、4年生が中心となって応援の練習を進めてきました。
 応援団の心のこもった応援に5,6年生は満面の笑み。
 大会に向けての意気込みを5,6年生が一人ずつ力強く宣言し、会は終了しました。
 全校生心一つに5,6年生の頑張りを応援していきたいと思います。

 壮行会・1.pdf
 壮行会・2.pdf
 壮行会・3.pdf

泳ぎが上手になりました(3年生)

 3年生は一生懸命、平泳ぎの練習をしました。
 プールの壁をつかみ、キックの感じをつかみます。
 「1,2,3」のリズムに合わせ、動きを一つ一つ確認しながら、頑張って練習に取り組む姿が見られました。
 「3の時に伸びることが大事なんだ」
 そうした気付きも見られたようです。

 3年生.pdf

命を守る学習(1,2年生)

 今日、1,2年生は着衣泳の学習をしました。
 靴をはき、運動着を着て、普段の服装のままプールへ。
 はじめはニコニコしていた子ども達でしたが、体にまとわり付く運動着の感触と、思うように身動きがとれないイライラ感。そして、水の重みが体の自由を容赦なく奪う不安感に、だんだんと表情が真剣な表情に変わってきました。
 服を着たまま水に入るということはどんなことなのか、身をもって学ぶことができたのではないでしょうか。
 後半はペットボトルを使って「浮く」体験もした子ども達。
 命を守るよい学習ができたと思います。

 着衣泳.pdf

「上手」なあいさつとは…?(1年生 道徳)

 1年生の道徳では「上手なあいさつ」を題材に、みんなで考えました。
 普段の生活の中で当たり前のようにしている「あいさつ」。
 でも「上手なあいさつ」とは一体…。

 子ども達は授業の中で、友達や先生にあいさつをする活動を通して、「上手なあいさつ」とは、相手の目を見て、笑顔ですることなのだということに気付いていきます。
 そして、あいさつは、する方だけでなく、あいさつをされる方も、うれしくいい気持ちになることを活動を通して感じ取っていきます。
 桧沢小学校では今年から学校をあげて「道徳」の研究を進めています。
 今後、他の学年でも子ども達の豊かな心の育成のため、さらなる研究に努めていきたいと思います。

 1年生道徳.pdf

「箱の中身は…?」

 給食指導の時間の一コマです。

 子ども達への「食育」指導のため、給食センターの先生が学校へ来て下さいます。
 毎回、いろいろなアイディアで子ども達の「食」への関心を高めるため、趣向を凝らした取り組みで指導をしてくださっています。
 今回、センターの先生が準備してくださったのは「ブラックボックス」。
 箱の中には、今日の給食で出た食材が入っています。
 代表の子ども達が全校生の前に出て、触感だけで食材を当てていきます。
 ドキドキしながらも、給食で食べたメニューと照らし合わせながら、食材を予想し、当てていく子ども達。
 こうした遊び的な要素を受けて、子ども達は楽しく「食」に関する学習ができたようです。

 給食指導.pdf

PTAレク頑張りました

 日曜日は町PTAレクがありました。
 前日までの雨がウソのように晴天に恵まれ、競技種目である「グランドゴルフ」に参加者一同爽やかな汗を流しました。
 今回3連覇がかかっていた桧沢小学校ですが、結果は「準優勝」!
 ちょっと残念でしたが、それでもチームワーク良くみんなで心を一つに頑張った結果に、みんなの笑顔があふれました。
 ※ 忙しい中、ご参加下さった保護者のみなさん、ありがとうございました。

 みんな頑張りました.pdf
 準優勝.pdf

読み聞かせ

 昨日は、図書ボランティアの方に来ていただいての読み聞かせの日でした。
 7月7日は「七夕」ということもあり、下学年は「七夕」にちなんだ紙芝居を読んでもらいました。
 上学年は「ノアの箱舟」というちょっと難しい話の絵本の読み聞かせです。
 ボランティアの方の表情・表現豊かな読み方に引きつけられ、みんな集中して話を聞くことができました。
 本校は今週、来週と読書週間になっています。
 たくさんの良書に触れていってほしいと思います。

 読み聞かせ・1.pdf

宿泊学習情報・21

 昼食会場、那珂湊に向けてバス移動中。
 まもなく到着ということです。

 だいぶ3日間の疲れも出てきているようです。
 残りあと半日。
 残すは午後の「アクアワールド大洗」見学です。