桧沢小の出来事とお知らせ

日誌

熱の伝わり方

 4年生の理科は、熱の伝わり方の学習をしています。
 金属の棒の端、金属の棒の中央を熱した時にどのように熱が伝わっていくか、予想を立てて実験を行いました。
 子ども達は、熱したところから徐々に熱が広がり、伝わっていくと予想しましたが、実験をすると…。

 予想通り、熱が徐々に広がっていくのを確認することができました。
 観察しやすいように金属の棒にはロウを塗りましたが、その結果をもとに、金属の板ではどうなるのかを実験しました。
 実験をすると…。
 みるみるうちにロウが溶けていく様子が観察され、どのように熱が伝わっていくのかが一目瞭然。確実な理解につなげていくことができました。
 今回は金属を用いた実験でしたが、今後は、水、空気の場合の熱の伝わり方の実験を行う予定です。
 理・1.JPG
 理・2.JPG

スティーブン先生との学習

 毎週金曜日は桧沢小学校にスティーブン先生がやってくる日です。
 これまで外国語の授業だけでなく、いろいろな教科の学習や学校行事で一緒に活動してくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたり…。
 そんなスティーブン先生が子ども達は大好きです。

 今日は3学期になって初めての授業日でしたが、どの学級もスティーブン先生と一緒に楽しく学習を行う姿がとても印象的でした。
 次回の学習が今からとても楽しみです。

 1.JPG
 2.JPG

だんごさし

 今日のだんごさしを楽しみにしていた子ども達。
 昨日から準備をしていたこともあって、朝から活動の時間を、今か今かと待ち望んでいました。
 活動前半は、だんごさしの由来を聞き、どのような願いや思いが込められているのかを学んだ子ども達。講師の先生の話を熱心に聞く姿がとても印象的でした。
 後半は、いよいよ楽しみにしていただんごさしです。
 だんごを作るところから飾るところまで講師の先生に教えてもらったことをしっかりと聞きながらすべて自分たちで進めることができました。
 こうした活動を通して、地域に伝わる伝統文化や地域のよさを感じることができるのだと思います。
 きっと今日は、家庭みんなでだんごさしの話題で盛り上がったことでしょう。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG

明日のだんごさしに向けて

 桧沢小学校では明日、1,2年生がだんごさしの学習を行います。
 小正月の行事として地域で行われているだんごさし。
 地域の方を講師としてお招きし、だんごさしの由来について学習した後で、実際にだんごさしを体験する予定です。
 明日の学習をとても楽しみにしている子ども達。
 明日の活動に備え、今日はだんごの木の準備や調理の準備を行いました。
 学習を通して、地域への理解や愛情を深めていければと思います。

 1.JPG
 2.JPG

3学期のスタートです

 学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
 「いっぱい遊べた」「楽しかった」と楽しく過ごした冬休みの様子を教えてくれました。 
 始業式では校長先生から「体調管理に努めながら3学期もみんなで協力して頑張っていくこと」「命を大切にしていくこと」について話を聞きました。
 みんな真剣な表情で校長先生の話を聞き、新学期へ向けての決意を新たにした様子が見られました。
 今日の気持ちを大切にしながら、充実した3学期を過ごしていきたいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

よいお年をお迎えください

 平成29年 仕事納めです。
 連日の大雪。
 校舎の屋根にはみるみるうちに雪が積もり、校庭もあっという間に真っ白になりました。
 子ども達がいたらきっと大喜びで外に飛び出し、雪遊びをしただろうなぁと思いながら、子ども達のいない校舎はしーんと静まりかえっています。
 たくさんの行事、教育活動があった2学期。
 子ども達は本当に多くの頑張りを見せてくれました。
 平成30年の幕開けが間近にせまっています。
 年を越し、新たな気持ちでまた3学期、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
 どうぞ、よいお年をお迎えください。

長い2学期が終了しました

 82日間の長い2学期でしたが、本日、終業式を迎え、全員そろって無事終えることができました。
 しっかりとした態度で式に臨む子ども達の姿に成長を感じました。

 大きな事故やけがもなく終えることができました。
 冬休み明け、元気な姿で子ども達と会えるのを楽しみにしています。

終業式・1.JPG
終業式・2.JPG
終業式・3.JPG

水滴の正体は?(4年 理科)

 何の変哲もない普通のコップ。
 これをただ冷凍庫に入れただけ。
 それを冷凍庫から取り出すとみるみるうちにコップの回りが白くくもり、しばらくすると水滴に変わっていきます。
 かわいたコップを入れたはずなのに、コップの回りについた水滴は一体どこから来たのだろう…。 
 
 理科・1.JPG

 この正体を探るべく、子ども達は一生懸命考えました。友達と情報を交換し合いました。
 そして、前にやった実験と結び付けながら、その正体が「空気中に蒸発した水」であることを突き止めていきました。

 日常生活にあるたくさんの「不思議」。
 こうしたことに目を向け、その原因を考えていくことに、理科を学ぶ楽しさや醍醐味があるのではないかと思います。

 これから冬休みを迎えますが、こうしたちょっとした「?」を持ちながら生活できたら、何でもない日常がもっともっと光り輝いていくのではないかと思います。

2学期も残すところ…

 2学期もいよいよ残すところあとわずかとなりました。

 学期末を迎え、明日は「お楽しみ会」を企画している学年が多くあるようです。
 校庭での雪遊びや教室での楽しいイベントなど、話し合いを通して決定した活動内容をみんなで実際に行えるとあって、どの子もとても楽しみにしているようです。

 学校だからこそできること。
 みんなと一緒だからこそ楽しめること。

 ぜひ明日は思う存分、みんなで楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

福島こどものみらい映画祭

 12/16(土)は御蔵入交流館で「福島こどものみらい映画祭」が行われました。
 多くの作品が上映される中、9月に本校の5,6年生が制作した映画も2本、上映されました。

 映画祭の開幕では、5,6年生の子ども達が開会宣言を行い、アットホームな雰囲気の中での幕開けとなりました。
 自分たちが作った映画の上映の前には、班ごとに舞台あいさつを行い、映画の見どころや映画に込めた思いなどを発表しました。
 3日間かけて台本作りから撮影、演出、編集まで、映画作りの一連の流れを経験し、1本の作品を作り上げた子ども達。
 多くの観客のみなさんに作品を観ていただき、大きな満足感を得るとともに、今後につながる大きな自信をもつことができたのではないかと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG

祇園会館見学に行ってきました

 これまで生活科、総合の学習で「南会津町」について学習してきた子ども達。
 自分たちの住む地域の学習を進める中で、だんだんと「地域」に対する関心が高まり、昨日、祇園会館へ見学学習に行ってきました。
 自分たちの住む地域の探検をしたり、町にある施設の見学をしたり、地域に残された伝統文化に触れたり…。
 そんな中で、祇園会館の見学は子ども達から出された意見・要望により実現したものです。
 展示を見たり、説明を聞いたりする中で、町の祇園祭りについての理解を深め、もっと地域について知りたいという気持ちが高まったようです。
 今後も、地域についての理解を深めながら学習を進めていきます。
 こうした学習を通して、南会津大好きの子ども達が育っていくといいと思います。

 1.JPG
 2.JPG

雪遊びに大喜び!

 校庭が真っ白くなりました。
 昨日からの雪で校庭一面が雪化粧。
 子ども達は雪遊びができるのを今か今かと待っていたようです。

 休み時間になると大喜びで外に飛び出していった子ども達。
 新雪の中を思い切り走り回ったり、雪だるまを作ったり、そりすべりをしたり…。 
 思い思いの過ごし方で今年初の雪遊びを楽しんだようです。

 雪・1.JPG
 雪・2.JPG
 雪・3.JPG

雪かきボランティアがスタートです

 朝からしんしんと雪が降り、いよいよ本格的な冬の訪れを感じます。
 毎日、学校内外の環境美化のため、ボランティア活動をしている子ども達。
 今日は、登校するとすぐにランドセルを置き、スノーダンプやスコップなど、雪かきの道具を持って活動を始めました。
 自分たちのやるべきことをしっかりと理解し、すぐに行動に移せる姿にとても感心させられます。
 この伝統がしっかりと下級生に受け継がれ、桧沢のよい校風となっています。
 雪が降る寒い朝でしたが、とてもさわやかで清々しい気持ちになりました。

本日も表彰がありました

 先日の表彰に引き続き、本日も表彰がありました。
 書写コンクールの表彰でしたが、多くの子ども達が賞を受賞し、みんなで頑張りを認め合いました。

 自然と拍手が起こり、頑張りを認め合える姿
 いつも心温まります。
 桧沢小の良さであると感じます。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG

本日表彰がありました

 本日、桧沢小学校では各種コンクール、各種大会の表彰を行いました。
 国語科の作文や感想文、理科の作品展、地区のドッジボール大会等の表彰ということで多くの子ども達が賞を受けました。
 校長先生から賞状が手渡されるとにっこりと微笑み、誇らしい表情を見せた子ども達。
 全校生も友達の頑張りを大きな拍手でたたえる姿が見られました。
 この頑張りを今後の活動に生かし、自信をもって頑張っていってほしいと思います。

 0.JPG
 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

授業参観

 昨日、桧沢小学校では授業参観がありました。
 今回は全学年「道徳」の授業を行いました。
 来年度から教科化される「道徳」。
 昨年度から桧沢小学校ではこの教科化へ向けて研修を深めてきました。

 今回の授業参観では保護者の方々にも授業に参加していただき、子ども達と一緒に「考え、議論する道徳」を意識しながら授業を進めました。
 親子で一緒に授業を行い、それぞれの意見や考えをもとに話し合う機会というのはなかなかないと思います。
 ・ 多様な考え方を知り、多面的・多角的に物事をとらえていくこと
 ・ 相手の考えを受け止め、多様な価値観を知る中で自分の考えを深めていくこと
 ・ 直面した問題に対して主体的に判断し、行動に移していく態度を養うこと …
 こうしたことはこれからの「道徳科」の中で求められてくることです。
 今後もこうした機会を大事にしながら、教育活動全体を通して、子ども達の道徳性を育んでいきたいと思います。
 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG
 5.JPG

赤い羽根募金

 本年度も桧沢小学校では、11/17(金)から11/29(水)の期間、児童会が中心となり、赤い共同募金運動を実施しました。
 給食の時間などを使って、募金の呼びかけを行ってきましたが、先日、各教室を回って回収し、本日、社会福祉協議会の方に届けました。
 子ども達一人一人から集められた善意の募金。
 大事そうに協議会の担当の方に渡す子ども達の姿がとても印象的でした。
 募金は、一人暮らしの方の高齢者のために使われたり、幼稚園や小学校の絵本の寄贈に使われたり、福祉の充実に使われるそうです。
 こうした機会を大事にしながら、子ども達の優しさを育てていきたいと思います。
1.JPG

避難訓練を行いました

 先週の金曜日に避難訓練を行いました。
 子ども達が自由に過ごしている昼休み時間での訓練。
 予告なしで実施しました。
 サイレンが鳴った瞬間、動きを止め、放送に耳を傾ける子ども達。
 避難場所と避難の方法をしっかりと聞き、落ち着いて避難することができました。
 また、避難後には、非常扉の通り方を訓練し、万が一に備え、学習しました。
 だんだんと寒くなり、暖房の使用機会が増えてきます。
 また、空気が乾燥することで火事が起こることにも十分注意が必要です。
 今回の学習を生かし、しっかりと自分の命を自分で守る意識を育てていければと思います。
 1.JPG
 2.JPG

本日の書き初め指導(3,4年生)

 先日の5,6年生の書き初め指導に引き続き、本日は、3,4年生が書き初め指導を受けました。
 先生の ポイントを押さえたわかりやすい説明と段階を踏んだ練習により、短い時間の中でも見る見るうちに上達していく様子が感じられました。
 今回教わったことをもとに、今後は自分でどこに注意すればいいのかを考えながら、書き初めに向けてさらに練習していければと思います。

 書写・1.JPG
 書写・2.JPG
 書写・3.JPG

楽しかった交流学習

 昨日は、荒海小学校で交流学習が行われました。
 行く前からとても楽しみにしていた子ども達。
 おもちゃ作りをしたり、買い物遊びをしたり…。
 他校の子ども達とふれあいながら楽しい時間を過ごすことができました。
 こうした学びを通して、確実に成長してきている様子を感じます。
 今回の学習を今後の自信につなげていきたいと思います。
 
 交・1.JPG
 交・2.JPG
 交・3.JPG

2年生「おへそのはたらき」

 本日、2年生は学活の時間に「おへそのはたらき」について学習をしました。
 担任と養護教諭が役割分担をしながら一緒に学習を進めていく形態での授業。

 子ども達は養護教諭が持ってきた人形に興味津々。
 おへその部分に注目しているとひものようなものが…。

 学習していく中で、子ども達は「おへそのはたらき」、そして、一番大切な「おへそは赤ちゃんがお母さんのお腹の中で大切に育てられた証拠」であることを知っていきます。

 自分の体について知ること、また、自分の体の学習を通して心を育んでいくことは今後も大切にしていかなければならないことだと考えています。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
4.JPG 

訪問コンサート!

 「すごく楽しかった」
 「知ってる曲がいっぱいあってうれしかった」
 子ども達の笑顔がはじけました。

 本日、桧沢小学校では昨年に引き続き、桐朋学園芸術短期大学の学生さんを4名お迎えし、訪問コンサートを実施しました。
 歌とピアノとバイオリンという編成で、子ども達の知っている曲を中心に約1時間の演奏会となりました。
 演奏会が始まったとたんに子ども達はその演奏に引き込まれ、笑顔があふれていました。
 本物に触れる機会。
 こうした機会を大事にしながら、子ども達の心を豊かに育てていきたいと思います。 演奏会.JPG

風邪予防

 だんだんと冬の寒さが厳しくなってきました。
 風邪予防のため、本日より桧沢小学校ではお茶うがいがスタートしました。

 手洗いやうがい、マスクの着用…等により、昨年度は風邪やインフルエンザの罹患が少なく、みんな健康に乗り切ることができました。
 本年度も、しっかりと予防に努め、元気いっぱい、冬の寒さを乗り切っていきたいと考えています。

 お茶.JPG

書き初め指導(5,6年生)

 本年度の書き初めの課題は5年生が「早春の光」、6年生が「冬の祭典」です。
 桧沢小学校では5,6年生全員が書き初めに挑戦します。
 今日は外部講師の先生をお招きし、書き初めのポイントを教えていただきながら、学習を行いました。
 はじめはなかなか上手くバランスが取れずに悪戦苦闘していた子ども達。
 それでも、先生から教えていただいたポイントに沿って練習を進めていくうちにだんだんとコツをつかみ、形の取れたきれいな字を書くことができるようになってきました。
 子ども達の表情を見ても、少しでも上手になるように頑張ろうという気持ちが感じられ、それがしっかりと字として表現されていました。
 昔から行われてきた「書き初め」という文化。
 そうした文化に触れながら、気持ちを集中させ、自分の心に向き合う学習はとても大切なものだと感じています。
 書・1.JPG
 書・2.JPG
 書・3.JPG
 書・4.JPG

読書集会を開きました

 本日、桧沢小学校では、読書集会を行いました。
 これまで国語科で学習してきたことをもとに、各学年で発表内容を考え、全校生で発表し合いました。
 自分たちが作った俳句の発表や慣用句に関するクイズ、自分たちで調べたことをもとにした動物クイズや図書の紹介、詩の暗唱や大型絵本を用いた読み聞かせ…など、それぞれの学年で趣向を凝らし、楽しい集会となりました。

 また、今回は、日頃からお世話になっている図書ボランティアの方をお招きしたこともあり、集会の様子をしっかりと見ていただこうと一人一人が頑張る姿が見られました。
1.JPG
2.JPG
3.JPG
4.JPG
5.JPG
6.JPG
7.JPG
8.JPG

6年生の調理実習

 本日、6年生は家庭科の学習で調理実習に挑戦しました。
 「家族が喜ぶ食事を作ろう」という単元。
 グループごとにメニューを考え、協力しながら実習を進めました。
 包丁を上手に使い、手際よく調理をしたり、盛り付けをしたり…。
 みるみるうちにおかずが出来上がりました。 
 今回学習したことを家庭でもぜひ生かしてほしいと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

ひのきっ子タイム 楽しみました

 今日は子ども達が楽しみにしている「ひのきっ子タイム」がある日です。
 たてわり班ごとに集まって、みんなで話し合った活動を楽しむという時間です。

 今日は「しっぽ取り」をしたり「ドッジボール」をしたり…。
 班で立てた計画で、どの班も楽しく過ごすことができました。
 学年、年齢関係なく、みんなが楽しむ姿に改めて桧沢小学校の仲の良さを感じました。

図書館見学に行ってきました(2年生)

 本日、2年生は交流館にある図書館へ見学学習に行ってきました。
 読書好きの子ども達を育てていこうと、桧沢小学校では、地域の方に図書ボランティアとして読み聞かせをしてもらったり、図書委員会の児童の呼びかけで集会活動を行ったりしながら活動を進めています。

 図書館では、係の方から説明をいただき、町の図書館がどのように使われているかを学ぶことができました。
 実際に自分たちで図書を借りる活動も行い、大満足の子ども達。
 読む喜びを感じながら、たくさんの良書に触れ、心を豊かに耕していくことができればと思います。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG

高野三匹獅子(3年生)

 3年生は本日、総合的な学習の時間に見学学習に行ってきました。
 地域に残る伝統・文化「高野三匹獅子」の学習です。

 地域の方からの詳しい説明を聞き、実際に自分たちで体験させてもらうことで、地域に対する関心が高まり、地域への理解を深めていこうというきっかけになったようです。

 町としても桧沢小学校としても「地域を愛する子どもの育成」を目指しています。
 こうした学習を通して、子ども達の地域への思いや愛情を育てていきたいと考えています。

 1.JPG
 2.JPG
 3.JPG
 4.JPG

冬への準備

 本日、桧沢小学校では奉仕作業がありました。
 先日行う予定だった「雪囲い」ですが、天候の関係で本日に延期となっていました。
 日程の変更があったにも関わらず早朝より多くの保護者の方に参加いただき、雪囲いの作業を行うことができました。
 5,6年生の児童も参加し、子ども、保護者、地域が一体となって作業を進めました。
(雪囲いについては講師の先生に来ていただき、縄の結び方等、教えていただきながら進めました)

 予定していた1時間の中で無事作業を終えることができ、これから到来する冬、雪の訪れに対しての準備を整えることができました。
 雨が降る中での作業でしたが、桧沢地区の団結力、結束力の強さを感じる奉仕作業でした。
(参加してくれた5,6年生の子ども達、そして、保護者の方々に感謝です)

1.JPG
2.JPG
3.JPG
4.JPG
5.JPG
6.JPG

食育の一環として(噛む)

 桧沢小学校では「食育」に力を入れています。
 今日の給食の時間は栄養教諭の先生に来ていただき、「噛む」ことについて学習をしました。
 普段の給食でもゆっくり時間をかけ、噛むことを大事にしながら食べている子ども達ですが、今日は「租借ガム」を使い、自分がどのような噛み方をして給食を食べているのかを学びました。
 「租借ガム」は噛む力によって色が変わります。
 色の変化によって自分の噛み方の特徴をとらえ、視覚的に振り返りができるというものです。
 普段なかなか意識できない部分を今回の学習でとらえることができました。
 この学習を今後の食生活に生かしていきたいと思います。
1.JPG
2.JPG
3.JPG

まるでエレベーター(4年生 理科)

 4年生の理科は「物の体積と温度」の学習を行っています。
 試験管に閉じ込めた空気。
 それを温めたり冷やしたりすることでどのように変化するのかを実験を通して学んでいきます。
 空気の変化をとらえやすくするため、ガラス棒の先に水をつけ、その動きを通して変化をとらえていきます。

 温めると水がすぅーっと上に上がり、冷やすと水がすぅーっと下に下がります。

 「まるでエレベーターみたい!」
 子ども達の驚きと歓声が起こりました。
 「空気は温度によって体積が増えたり、減ったりするんだ」
 実験を通して子ども達は空気の不思議について学ぶことができました。

 理4年.JPG

3年生 理科

 3年生の理科は「太陽の光を調べよう」の学習をしています。
 今日は、虫眼鏡を使って太陽の光を集め、黒色の画用紙に映し出す活動を行いました。
 これまでなかなか天候に恵まれず、実験がうまく進められませんでしたが、今日は青空が広がり、絶好の実験日和となりました。
 虫眼鏡を遠ざけたり近づけたりする中で、「光が一番小さくなるところを探そう」という担任の言葉に、子ども達は意欲的に活動を進めていきます。
 自分であれこれと試しながら探したり、友達と相談しながらポイントを探ったり…。
 小さな光が黒い画用紙に映し出されると「わあ、明るい」と興奮気味に驚きの声が上がりました。
 あれこれ試す中で、太陽の光についての関心が高まったようです。
 この学習を通して、少し太陽に対する見方が変わっていくかもしれません。

 理・1.JPG
 理・2.JPG

快晴のもと…(マラソン記録会)

 快晴の下でのマラソン記録会の実施となりました。
 多くの保護者・地域の方に足を運んでいただき、たくさんの声援を受けながら一生懸命走る子ども達の姿がありました。
 途中、つらそうに走る姿があったり、苦しそうな表情が見られたり…。
 それでも大きな大きな声援が子ども達の背中を押し、一歩一歩ゴールへと足を運ばせていました。
 参加した児童全員が完走を果たし、素晴らしいマラソン記録会となりました。
 今日の頑張りを自信につなげていきたいと思います。

 マ・1.JPG
 マ・2.JPG
 マ・3.JPG
 マ・4.JPG

ゴール型運動(サッカー)の学習から

 5,6年生は体育科でゴール型運動(サッカー)の学習をしています。
 だんだんとボールの扱いにも慣れ、ゲームをしている様子を見ていてもとても楽しそうです。
 今日は体育アドバイザーの先生に来ていただき、基本となる動きを一つ一つ丁寧に教えていただき、確認しながら学習を行いました。
 パスやドリブルなど練習を熱心に行いましたが、こうした動きを確実にマスターしていくことで体を動かす心地よさや友達と一緒に運動する喜び・楽しさを感じ取っていけると思います。
 今回学習した動きを取り入れながら、ゲームに取り組んでいければと思います。

 CIMG0205.JPG
 CIMG0207.JPG

理科の学習から(4年)

 4年生の理科は「空気と水」について学習をしています。
 当たり前のように普段見ている「空気」と「水」。
 今回の学習ではその「空気」と「水」の性質について理科的な目で見ていく学習をしています。
 注射器や筒に入れた「空気」と「水」。
 「空気」はぎゅーっと押し込むことができるのに、「水」は全くびくともしません。
 「空気」の中に入れたスポンジは形が変形してぎゅっと縮むのに「水」の中に入れたスポンジはまったく形が変わらずそのままの姿を保ちます。
 こうした性質を実験を通して学んでいきます。
 「うわー、水は全然動かないぞ」「空気の中に入れたスポンジはすごくちっちゃくつぶれたよ」…
 楽しそうに友達と学び合いながら理解を深めていく姿が見られました。
 当たり前に見ているものの中に、実は面白い素材がたくさん隠れています。
 今後もこうした目を育てながら、謎を解明していく力が育っていけばと思います。

理・1.JPG
理・2.JPG

地層を見学してきました

 6年生の理科は地層について学習をしています。

 土と水を混ぜ合わせ、地層がどのようにしてできるか、実験を通して理解を深めてきた子ども達。
 先日は、実際に下郷町へ見学に出かけ、本物の地層を見てきました。
 目の前に広がる大迫力の地層。
 層がいくつにも分かれている様子を目の当たりにし、自然の力のすごさを改めて感じとったようです。

 CIMG0177.JPG

マラソン試走にレッツゴー

 快晴のもと、本日、桧沢小学校では来週行われるマラソン記録会の試走を行いました。
 それぞれが目標に向かって力を出し切って走る姿に子ども達の頑張りを感じました。
 待っている学年の子達は精一杯応援をします。
 それがまた走っている子達の大きな力になったようです。
 来週の子ども達の頑張りに期待が高まります。

 マ・1.JPG
 マ・2.JPG

愛校活動を実施しました

 久しぶりの青空が広がりました。
 本日、桧沢小学校では愛校活動を行いました。
 校庭の落ち葉拾いや除草作業を全校生で行いました。
 先日の台風の影響でたくさん落ちた葉っぱを集めるのになかなか苦労しましたが、きれいな学校にするため、一生懸命働く子ども達の姿がとても印象的でした。

 1.JPG
 2.JPG

桧っ子発表会の様子から・2

【第2部 1,2年生発表】
【第3部 3~6年生発表】

 桧っ子発表会の第2部、第3部は各学年の発表でした。

 1,2年生は生活科で学習したことを生かしてお祭りを開きました。
 まつぼっくりやドングリを使ったゲーム(出店)を考え、お客さんを楽しませるというもの。
 呼び込みをしながら笑顔いっぱい、元気いっぱいに祭りを盛り上げました。

 3年生は、社会科や総合的な学習で学んだことをもとに、創作劇を発表しました。
 ご当地アイドル「んだべえ」になり切って、町のよさや名産についてクイズ形式で楽しく発表することができました。

 4年生は「水戸黄門」。
 全員が役になりきり、総合的な学習で学んだ「駒止湿原」について発表しました。
 工夫した演出に会場が大きな笑いに包まれ、おおいに盛り上げることができました。

 5,6年生は自作映画の公開を行いました。
 舞台あいさつ、映画の上映、そして、歌の発表と、自分たちの思いを伝えられるように工夫しながら発表することができました。

 それぞれの学年が工夫をし、素敵な発表を行うことができました。

5.JPG
6.JPG

桧っ子発表会の様子から

【第1部 開会式】
 しっとりと心温まる雰囲気の中で本年度の桧っ子発表会がスタートしました。
 青少年の主張の発表では、本年度、町の発表会で最優秀賞を受賞した6年生が、道徳の授業を通して考えたことや自分の思いについて堂々と発表することができました。
 ふれあい訓の表彰では、28点の参加作品の中から選ばれた5点について、児童と保護者へ賞状が渡されました。賞の名前についてはPTAの役員の方が検討してくださったもの。そして受賞者へ渡された賞状は校長先生手作りのもの。手作りの温かい表彰式となりました。
 1~4年生による合奏の演奏も披露されました。(「針生の夏」「さんぽ」) 
 先日、町の合奏祭に参加した子ども達。その経験もあってか、堂々とした演奏に会場から大きな拍手が起こりました。今回は、体育館での演奏ということで、鍵盤ハーモニカの児童が体育館内を移動しながら演奏する演出もあり、子ども達の頑張りを間近で感じ取ることができました。
 第1部の終了では、第2部で発表する1,2年生からの呼び込みがありました。
 自分たちの発表を盛り上げようと、一生懸命にPRする姿が見られました。
1.JPG
2.JPG
3.JPG
4.JPG
 

桧っ子発表会

 あいにくの天候となりましたが、予定通り、本日、桧っ子発表会を開催しました。
 前半の開会式では、青少年の主張の発表やふれあい訓の表彰、1~4年生による合奏の発表…と、心温まる雰囲気の中での開会行事となりました。

ライブ授業を受けました

 「英語を話せる人材の育成」
 これは本年度、南会津町で力を入れている教育です。
 その一環として、昨日、5,6年生の子ども達が英語のライブ授業を受けました。
 インターネットでブリティッシュヒルズの外国人の方とつながり、リアルタイムで授業を受けるというものです。
 普段の授業でもALTの先生と上手にコミュニケーションをとりながら学習を進めている子ども達。
 今回のライブ授業でも抵抗なくスムーズに学習に入り、積極的にコミュニケーションを図りながら楽しく学習を行いました。
 聞く力・話す力も着実に育ってきていると感じます。
 今年度はあと2回、このライブ授業が計画されています。
 平成31年度からは英語の学習が5,6年生の教科に組み込まれ、3,4年生から外国語に触れる教育活動がスタートします。
 こうした学習を地道に行いながら、子ども達の外国語に対する意識を高めていくとともに、英語を実践の場で使える教育活動をより一層充実させていきたいと思います。 外・1.JPG
外・2.JPG

本日、表彰がありました

 本日、表彰がありました。
 夏休みの理科作品展の表彰と陸上大会の表彰です。
 多くの子ども達が頑張りを見せ、校長先生より一人ひとり賞状を受け取りました。
 周りの子ども達の温かい拍手に包まれ、授与した子ども達もとてもうれしそうでした。
 この頑張りをまた次の挑戦につなげていってほしいと思います。

 表彰・1.JPG
 表彰・2.JPG

いよいよ桧っ子発表会です

 だんだんと発表の日が近づいてきました。
 本日も朝から開閉会式の練習を行い、万全の状態で当日の発表を迎えようとみんなで心ひとつに頑張りました。

 今年度の発表会のテーマは「みんなといっしょに笑顔かがやけ47~思いを伝える桧っ子発表j会!~」です。
 6年生の代表委員を中心に全校生からテーマを募集し、決定しました。
 テーマに向かい、みんなで心を合わせ、盛り上げていきたいと考えています。

お店を開きます(桧っ子発表会)

 いよいよ日曜日の桧っ子発表会が迫ってきました。
 1,2年生はドングリやまつぼっくりなどを使い、楽しいお店を開きます。
 今日は、お店のPRの練習をしました。
 当日は、ゲームコーナーとショップコーナーがあります。
 ぜひたくさんのお客さんが来てくれることを願っています。

合奏祭頑張りました

 これまでの練習の成果を発揮することができました。
 本日、郡の合奏祭が御蔵入交流館で行われました。

 「針生の夏」と「さんぽ」の2曲を発表した子ども達。
 集中して心を一つに合わせ、今までで一番いい演奏ができました。

 演奏を終え、学校に到着した子ども達の表情からは、力を出し切り、やり切った大きな満足感と充実感を感じることができました。

合奏祭.JPG

物産館見学に行ってきました

 3年生は本日、ふるさと物産館の見学に行ってきました。
 授業で学習した農産物の流通や販売について、実際に自分たちの目で見て理解を深めてきました。
 生産者と消費者、そして販売に携わる人たち…。
 それぞれの立場に立って考える中で、少しずつ社会的な目が育ってきたと感じます。
 今後もこうした「社会のしくみ」について知り、触れ、考える中で、地域に対する理解や愛情を育てていければと思います。

 1.JPG
 2.JPG

心に残る卒業式、入学式へ向けて

 毎年、この時期になると桧沢小学校ではプランターへパンジーの苗を植えたり、チューリップの球根を植えたりする活動を行います。
 毎年の伝統となっている「一人一花運動」です。
 自分たちの学校の卒業式、そして入学式を、自分たちが育てた花で飾り、盛り上げていこうという意図のもとで実施しています。
 今日は朝からあいにくの雨模様で実施が心配されましたが、ちょうど作業を行うお昼の時間帯になると雨が上がり、よいコンディションの中で活動を行うことができました。
 プランターに入った土に穴を開け、そこに丁寧に苗や球根を植えていく子ども達。
 「この一花一花に卒業生への感謝の気持ちや新入生を迎え入れる気持ちが込められている」ということを子ども達と確認しながら、活動を進めていきました。
 植えた苗と球根はこれから毎日、4,5年生が中心となって世話をしていきます。
 学校のこれからを担う4,5年生。
 この取組を通して、大きく大きく成長していってほしいと思います。

 1.JPG
2.JPG

リース作り

 本日、1~3年生はリース作りに挑戦しました。
 自分たちでこれまで集めてきたドングリやまつぼっくり。
 また、先日収穫したサツマイモのつる。
 これらを材料としてリースを作っていく活動です。
 つるを輪っか状にし、そこに自分で気に入った木の実をつけていきます。
 グルーガンを使いながら、それぞれ思い思いのリースを作っていきました。
 とてもかわいらしいすてきなリースが出来上がりました。

1.JPG
2.JPG
3.JPG

桧っ子発表会へ向けて

 今月22日はいよいよ桧っ子発表会です。
 どの学年も発表へ向けて、練習・準備が本格的に進んできました。
 これまでの学習の成果をしっかりと発表につなげていこうと子ども達のやる気も高ってきています。
 会場もだんだんと飾り付けられ、発表会ムードも少しずつ盛り上がってきています。
 当日まであと10日ほどですが、どんな発表会に仕上がっていくか今からとても楽しみです。

就学時健康診断

 本日、桧沢小学校では、来年度入学する新1年生対象の就学時健康診断を行いました。
 内科検診や歯科検診など健康面の検査をしたり、知能検査を行ったり…。
 少し緊張ぎみの様子も見られましたが、新1年生になる子ども達は予定された検査等をしっかりと受けることができました。
 検査と同時に保護者対象の「家庭教育講座」も開かれました。
 講師の先生方を3名お招きし、パネルディスカッションやグループでの話し合い形式で約1時間。小学校入学に際して不安に感じていることや悩んでいることなど、お互いに情報交換しながら話し合うことができました。
 最後は読み聞かせ。「しゅくだい」という本でしたが、動物の学校を舞台にした絵本。
 その中で出されていた「しゅくだい」は「ぎゅー」っとだお家の人に抱きしめてもらうという宿題。親子のかかわりについて考えさせられるすてきな絵本でした。

読み聞かせ.JPG

外国語活動の学習から(5年生)

 子ども達は週に1回来てくれるスティーブン先生が大好きです。
 どの学年の子ども達もスティーブン先生とフレンドリーに親しく関わりながら自然と英語で会話をしています。
 今日、5年生の外国語活動では、教室にあるいろいろなものを英語で言ったり書いたりする学習をしました。
 「◯◯って?」と聞いていたものがだんだんと「What's this?」になり、いつの間にか英語で会話をし始める子ども達。
 その適応力の高さに驚かされました。
 こうした関わりを小さいうちからもつことで、抵抗なく英語を話し、コミュニケーションできる子ども達が育っていくのかなあと感じています。

 外国語活動.JPG

郡合奏に向けて

 郡の合奏がだんだんと近づいてきました。
 1~4年生の子ども達はこれまで「針生の夏」と「さんぽ」の2曲を練習してきました。
 はじめはなかなかテンポやリズムが合わなかったものも、練習を繰り返し、心を一つにしていくことで、曲の完成度が高まってきました。
 今日の壮行会では、本番の発表と同じようにステージに立って5,6年生を前に演奏した子ども達。少し緊張している様子も見られましたが、みんな集中していい演奏ができました。
 本番当日の演奏がとても楽しみです。

壮行会・1.JPG
壮行会・2.JPG
壮行会・3.JPG

朝顔の観察と種取り

 1年生はこれまで生活科の学習で朝顔を育ててきました。
 熱心に水やりをしたり、生長の様子を観察したり…。
 これまで大事に大事に朝顔を育ててきました。
 夏休みも家庭に持ち帰り育て、きれいな花もたくさん咲きました。

 だんだんと秋が近づくにつれ、花がかれ、丸くかわいい種をつくりました。
 本日、子ども達は朝顔の観察を行うとともに、種取りをしました。
 種から種へ命をつなぐ学習を一連の流れを観察し続け、記録することで学ぶことができたようです。

 観察.JPG

クラブ活動の様子から

 今日は子ども達が楽しみにしているクラブ活動の日。
 「スポーツクラブ」はサッカーをして楽しみました。休み時間や昼休みになると元気に外に飛び出し、学年関係なくボールを追いかけている子ども達。本日はあいにくの雨ということで体育館でのサッカーとなりましたが、思う存分体を動かし、楽しむことができたようです。
 「もの作りクラブ」はスライムづくりをして楽しみました。材料を調合し、でき上がるあの独特のネバネバ感。思い思いの色を着色してでき上がった作品に大喜びの子ども達。とても楽しい活動になったようです。

生活科の学習から

 だんだんと桧っ子発表会が近づいてきました。(10/22)
 1,2年生は生活科で学習したことを発表します。
 今日はドングリや松ぼっくりを使ってドングリごまやペンダントを作りました。
 みんなニコニコと楽しそうに活動していました。
 秋に親しむ素敵な学習活動となりました。

食育指導(栄養教諭)

 先週の給食の時間、栄養教諭の先生に食育の指導をいただきました。
 毎回趣向を凝らしながら楽しく食育の指導をいただいています。
 今回はクイズ形式で食についての問題が出されました。
 問題を解く中で自然と「食」や「食材」「食べ方」等についての理解が深まっていきます。
 子ども達も楽しそうにこの時間を過ごしています。
 今後もこうした取り組みを継続していくことで食への関心を高めていきたいと思います。

 給食指導.JPG 

小体連陸上大会

 昨日の雨がうそのように、青空が広がりました。
 雲一つない快晴のもと、本日、小体連陸上大会が行われました。
 これまで約1ヶ月にわたって、体育の授業ではもちろん、朝の練習や業間、昼休み、放課後などの時間を使って練習に励んできた子ども達。
 今日は、自分の目標に向かって全力で頑張り、全力で応援する姿が見られました。

 練習を通して、そして、本日の大会を通して、子ども達は多くのことを学ぶことができたのではないかと思います。

 これからますますの子ども達の輝く姿に期待しています。

すずしくなると…(4年 理科)

 4年生の理科は「すずしくなると」という学習に入りました。
 朝晩の冷え込みや昆虫や動植物の変化から、秋の気配を感じ始めた子ども達。
 春、夏と観察してきた「桜」「あじさい」は今、どのような姿になっているのかを全員で観察しました。
 「桜の葉っぱがだんだんと前と違った緑の色に変わってきました」
 「アジサイは花が枯れてしまいました」
とこれまでの季節との違いを感じ取ることができたようです。
 茎や葉、実、種…など、理科的な視点をもって、変化をていねいに観察することもできました。
 これからどのようにまた変化をしていくのか…。
 みんなでさらに観察を続けていきたいと思います。

4年 理科.JPG

2年生 国語の劇の発表の姿から

 2年生の国語科は「声や動きであらわそう」という学習をしています。
 「名前を見てちょうだい」というお話をもとに、役割を分担したり、お面をつくったり…。
 役になりきって、声の出し方やスピードを工夫したり、文章にあった動きを工夫したりしながら、生き生きと練習に取り組む姿が見られました。
 
 2年 国語.JPG
 2年 国語・2.JPG

家庭科の学習から(6年生)

 6年生は現在、家庭科で「生活に役立つ布製品」の学習を行っています。
 ミシンを使って布を縫い合わせ、生活で使える物を作る学習です。
 だんだんとミシンを使うことに慣れ、思い通りに縫い合わせることができるようになってきた子ども達。
 作品の完成が楽しみになってきました。

  ミシン.JPG

おいもパーティー

 子ども達が1学期に植えたサツマイモが大きく成長しました。
 月曜日に収穫をし、本日1~3年生でサツマイモをゆでて「おいもパーティー」を開きました。
 おそるおそる包丁を握り、全員がサツマイモを切ることを体験。
 その後でコンロに火をつけ、鍋に入れてゆでました。
 でき上がったのは黄金色に輝くサツマイモ。
 ホクホクにゆで上がったサツマイモをみんなでおいしく食べ、楽しい時間を過ごしました。

 いも.JPG

スティーブン先生との授業

 桧沢小学校には毎週金曜日、ALTの先生が来てくれています。
 外国語活動だけではなく、さまざまな活動や授業において積極的に子ども達とふれ合いながら活動をしてくれるので、子ども達は大好きです。
 今日は、5,6年生の外国語活動はもちろん、1~4年生の合同体育や1年生の授業に混ざって活動をしました。
 こうした活動を通して、外国の人と自然に話をしたり、ふれ合ったりできるようにしていきたいと思います。

 1.JPG

シラネアオイ園に行ってきました

 1,2年生は、生活科の学習でシラネアオイ園見学に行ってきました。
 山の小道を歩いたり、ドングリを拾ったり…。
 みんなで一緒の活動は、ちょっとした遠足気分で楽しかったようです。
 今回の学習は、来月行われる桧っ子発表会につながっていきます。
 どんな発表になるかとても楽しみです。

 1.JPG

人権教育の様子から

 昨年度から桧沢小学校では道徳の研究を行っています。
 教育活動全体を通して、子ども達の健やかで豊かな心を育くんでいけるよう取り組んでいます。

 本日は、人権擁護委員の方を講師としてお招きし、低・中・高、それぞれに分かれて授業を行いました。
 低学年は「命の大切さ」、中学年は「友達のよさ、自分のよさ」、そして高学年は「個性を認める」がテーマです。

 テーマについて資料をもとに、みんなで活動をしたり、話し合ったりすることを通して、考えを深めていくことができました。

 今後もこうした活動を通して、豊かな心の育成に努めていきたいと思います。

明日から福島こどもの未来映画祭です

 明日から3日間、桧沢小学校では福島こどもの未来映画祭が実施されます。
 5,6年生が参加し、3日間でシナリオ作りから、撮影、編集等に至るまで、自分たちで映画を作成するというものです。
 予定は以下の通りです。
 9/5(火) シナリオ作り
          自分たちで地域を素材にしながら映画のシナリオ作りを行います
 9/6(水) 撮影
          地域を回り、自分たちが出演し、作品を撮影します
 9/7(木) 編集・上映会
          撮影した作品を編集し、上映会を行います

 上映会は9/7(木)の午後から
 桧沢小学校の木もれ日ホールで行う予定です。
 もしお時間に都合がつく場合には上映会に足を運んでいただければと思います。

 なお、9/5(火)、9/6(水)両日も子ども達の活動の様子を見たい場合にはぜひ学校へ足を運んでいただければと思います。

 どのような作品ができあがるかとても楽しみです。

早朝より奉仕作業お世話になりました

 本日は早朝より奉仕作業がありました。

 6時。
 雨がぱらぱらと降る中での除草作業のスタート。
 校庭や校舎周辺は草がかなり伸びていましたが、手際よくてきぱきと作業を進めていただき、あっという間に学校周辺がきれいになりました。
 きれいになった環境のもと、充実した学習活動を進めることができそうです。
   
 1.JPG  2.JPG

絶好の天気! 校内水泳記録会


 ◎ 心配した天候でしたが、最高のコンディションの中で校内水泳記録会を実施しました。
    夏休み一生懸命練習に励んだ成果が一人一人の子どもたちに表れていた記録会でした。
    今年も、たくさんのお家の方に応援していただき、記録会が盛りあがりました。
    こころより感謝申し上げます。  - HOMETOWN HISAWA EDUCATION -
   
   

   
   
  DSC_1143.jpg   DSC_1147.JPG   DSC_1195.JPG   DSC_1236.JPG   DSC_1304.JPG

学校菜園のジャガイモ掘り(8/28)

◎今日は、学校菜園のジャガイモを全校児童で収穫しました。
  天候が不順だったのにもかかわらず、おいしそうなジャガイモがたくさん穫れました。
   学習ボランティアの、おじいさん・おばあさんのおかげです。ありがとうございました。

DSC_1115.JPG    DSC_1118.JPG    DSC_1140.JPG    DSC_1135.JPG

2学期がスタートしました。


 
  8月25日(金) 今日から第2学期がスタートしました。
  夏休み中、事故や病気などの連絡もなく、子どもたちは元気に過ごしていたようで一安心です。
  また、学校に明るい笑顔がもどってきました。
  一人一人の成長を心から願い、教育活動に取組たいと思います。
  ◎ 来週は
  8月28日(月) ジャガイモ収穫活動 身体測定(1・2・3年)
    29日(火) 校内水泳記録会
    30日(水) 身体測定(4・5年)
    31日(木) 身体測定(6年) 3年社会科見学学習(ヨークベニマル)
  9 月 1日(金)  安全点検、全校朝会、防犯教室
    3日(日) 奉仕作業、空きビン回収 

スターくん 元気です!


 子どもたちに、かわいがってもらったウーパールーパーのスター君ですが、
 
 
   7月25日、水そうをきれいにそうじしました。
  夏休みの間は、水そうを校長室からすずしいろう下に移動しました。
  たいへん元気ですが、子どもたちが毎朝顔をみせないので、少しさみしそうな
   顔つきです。                                           
  

    スターくん1.jpg    スターくん2.jpg   スターくん3.jpg 
 

全員完泳 小体連水泳大会


 7月27日(木)、びわのかげ水泳場で南会津町小学校水泳大会が行われました。
一人一人が練習に励み、本番では力強く泳ぐ姿を見せてくれました。いつもながら
子どもたちの頑張りに感動です。お疲れ様でした。いよいよ本格的な夏休みになりますが
元気に過ごしてください。。
 
 

 
 
  50m自由形 力強い泳ぎ!!! 
 
       100m自由形 1 .jpg    100m自由形 2.jpg    100m平泳ぎ 1.jpg 
   
  
    

1学期が終業です

 72日間の長い1学期。
 本日、終業式を迎えました。

 心も体も大きく成長した子ども達。
 終業式では、学年代表児童が1学期頑張ったことや夏休みにやりたいこと、2学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。

 校長先生からは、家族との時間をたっぷりととってたくさん話をしてほしいこと。
 生徒指導の先生からは、事故に十分気をつけて楽しい夏休みを過ごしてほしいこと。
が話されましたが、真剣な表情で熱心に話を聞く姿が見られました。

 35日間の長い夏休み。
 事故やケガなく、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 終業式・1.JPG
 終業式・2.JPG
 終業式・3.JPG
 終業式・4.JPG

1年生図工(ごちそうパーティー)

 一人一人、思い思いのごちそうを作りました。

 1年生の図画工作科の学習です。
 スパゲティやハンバーグ、お寿司にステーキ…。
 たくさんのおいしいメニューが並びました。
 ドーナツやパフェ…といったデザートも充実し、パーティーに華を添えます。
 (中には、ウエディングケーキを作った子もいました)
 粘土で作ったごちそうですが、粘土で作ったとは思えないほど、実によくできた作品の数々。
 お互いに作った作品を見合って、楽しいパーティーが開催されました。

 図工・1.JPG
 図工・2.JPG

好天のもと…

 昨日の大雨がウソのように好天に恵まれました。
 本日、1~4年生は午前中、青空のもとで、水泳の学習を行いました。
 夏休み明けに水泳記録会が予定されていることもあり、自分の目標に向かって一生懸命練習をする姿が見られました。
 夏休み中もプールを開放し、練習の場を設けます。
 2学期はじめの水泳記録会。
 子ども達がどれだけ泳げるようになるのかとても楽しみです。

 水泳・1.JPG
 水泳・2.JPG
 水泳・3.JPG

小体連水泳大会へ向けて

 先日、金曜日に小体連水泳大会へ向けての壮行会がありました。

 7月27日に迫った水泳大会。
 5,6年生の練習がだんだんと本格的になり、子ども達の気持ちも高まってきている中での壮行会。1年生から4年生までの熱い視線を受けながら、5,6年生が意気込みを発表しました。
 「自分に負けない」「自己記録の更新を目指して」とどの子もしっかりとした自分の目標を持ち、大会に臨もうとしています。
 限られた時間の中ではありますが、悔いの残らない素晴らしい大会になるよう、残りの練習時間を上手に使い、頑張ってほしいと思います。

 水泳壮行会・1.JPG
 水泳壮行会・2.JPG

がんばりました! 準優勝(町PTAレク)


 7月9日(日)は、びわのかげの広場で、町PTAレク大会のグランドゴルフが
行われました。鈴木慎一郎さん、佐藤由香理さん、本田政史先生の3人が
ホールインワンをだし、大健闘、昨年度に引き続き、準優勝を成し遂げました。
みなさんお疲れ様でした。恒例の橋の下でのバーベキューも大変おいしかったです。
有賀伸一さん、準備ありがとうございました。
町PTAレク記念写真
町Pレク1.jpg   町Pレク2.JPG   町Pレク3.JPG   町Pレク4.jpg   町Pレク 集合写真拡大.jpg

七夕集会

 本日、桧沢小学校では七夕集会を行いました。

 会の前半では、校長先生が準備したスライドをみんなで見合い、七夕への思いをはせました。会の途中では委員会児童が七夕の由来を紹介する場面もあり、とても有意義ないい時間を過ごすことができました。

 会の後半は、PTA会長が準備してくださった竹に短冊と七夕飾りを付ける時間をもちました。

 七夕・1.JPG
 七夕・2.JPG
 七夕・3.JPG
 七夕・4.JPG

南会津町青少年の主張大会

 
  ◎ 今の自分にむねをはって
 
 7月2日(日)、御蔵入交流館の文化ホールで南会津町青少年の主張大会が行われました。
 
  桧沢小学校では、6年生の金井 日南太くんが参加しました。
 
  日南太くんの発表テーマは、「今の自分にむねをはって」でした。発表の途中で、
日南太くんは、ジャガイモを握りしめ、両手を大きく掲げました。
 
  「ジャガイモの色や形がそれぞれちがうのと同じで、人の性格や感じ方もちがい、個性がある。」 道徳の時間に学習したことを自分の体験と重ねながら、失敗やまちがいにくよくよしないでこれからも自分らしくがんばっていきたい。という内容でした。
 
  テーマ同様に、最後まで彼は「胸をはって」発表しました。手元にある原稿をめくるときでさえ、彼は、正面を向き目をそらさなかったのです。やるな桧っ子、たくましさを感じました。
 
 
  最優秀賞 受賞 おめでとうございます!  毎朝玄関清掃ごくろうさま!
 
   7.2青少年の主張 1 (1).jpg
   7.2青少年の主張 1 (2).jpg
   


 

農山漁村交流事業 3日目 その2


 最後の見学場所「鴨川シーワールド」でも、元気に活動していたようです。
 
    鴨川シーワールド1(ショー見学).JPG
    鴨川シーワールド2(シャチ).JPG
    鴨川シーワールド3(お買い物).JPG
    鴨川シーワールド4(お買い物).JPG
    鴨川シーワールド5(昼食).JPG

 シーワールドを予定どおり出発し、あとは帰路につきました。
  ちょっと疲れが見える子もいるようですが、現在体調不良はなく
  元気に過ごしています。 

農山村漁村交流事業


 6月28日~29日にかけて、南会津町内小学校の5年生が農山村漁村交流事業で千葉県の
南房総市に行っています。
 

① 6.28宿泊体験学習(出発).JPG
 
 
② 6.28宿泊体験学習1日目(バスの中).JPG
 
 
③  6.29宿泊体験学習2日目(朝).JPG

 1日目は、千葉県 高崎海岸海水浴場での海水浴
 
 
 
  2日目は、地引網・磯遊び体験のあと、民宿での干物作り体験等

 みんな、元気にがんばっているようです。

キッザニア東京

 2日目、午前中は「キッザニア東京」での職業体験です。
 将来の夢につながる「キャリア教育」の一環でもあります。
 さまざまなブースでの体験活動を通して、自分の夢をふくらませることができるとうれしいです。

 修学・8.jpg

修学旅行2日目

 修学旅行2日目を迎えました。
 今日の活動は、「キッザニア東京」の見学と「浅草寺・仲見世」での買い物になります。
 体調を崩した子もなく、子ども達は元気なようです。
 写真は、出発の時の様子です。

 修学・7.jpg

修学旅行へ出発!

 本日より1泊2日で6年生が東京方面へ修学旅行へ出かけます。

 朝、6時。
 田島駅に集合した子ども達。
 お家の方、そして、先生方の見送りを受け、6時41分の電車で元気に出発していきました。

 本日の予定は、班別活動で上野動物園や科学館を見学したり、スカイツリーに上ったり…。
 普段の学習では学べない多くの体験を通して、充実した2日間を過ごしてほしいと思います。

素敵な掲示物を作っていただきました

 桧沢小学校では、例年、図書貸し出しコーナーを図書ボランティアの方に作っていただいています。
 季節季節に合ったデザインのものを毎回工夫して作っていただいています。
 子ども達もどんな作品でコーナーが飾られるのか、楽しみにしています。
 今回は「夏の星座」がモチーフ。
 天の川を真ん中に、きれいな星座が模造紙いっぱいに散りばめられ、とても素敵な掲示物となりました。
 図書の貸し出しがとても楽しみです。

 1.JPG

いよいよ水泳学習がスタートしました

 突き抜けるような青空、あたたかな日差し…。
 最高の天候のもとで、昨日、桧沢小学校では水泳の学習がスタートしました。
 全校生のトップを切って、まずは6年生がプールに入りました。
 プール開きをしてからずっとこの日を楽しみにしていた子ども達。
 プールいっぱいに広がる歓声とはじける笑顔がとても印象的でした。
 これから全学年、プールに入ります。
 安全に気をつけながら「命を守る」学習をしっかりとみんなで進めていきたいと思います。

 プール・1.JPG
 プール・2.JPG

「人間は考える葦である」

 「人間は考える葦である」
 パスカルの言葉です。
 今日はパスカルの生まれた日だそうです。

 桧沢小学校では本日、全校朝会がありました。
 パスカルの誕生日にちなんで、校長先生が本物の「葦」を提示しながら、この言葉と言葉の意味を子ども達に紹介しました。
 人間は、「葦」と同じようなちっぽけで弱い存在であること。
 弱い存在として生き延びていくためには考えることが大切であること。
 そして、同じく「考える」のであれば、「善いこと」を考えていこう。
ということを熱く子ども達へ話しました。

 今日失敗したことを次に生かしていくこと。
 反省したことを次の改善につなげていくこと。
 過ちを素直に認め、正直に謝ること…

 これらは「善いこと」である、ということを確認し、みんなでよりよい生き方について考えていこうと話がまとめられました。

 今日の話をきっかけに子ども達が自分の「生き方」について考える一つのきっかけになればいいと思います。

 朝会・0.JPG
 朝会・1.JPG
 朝会・3.JPG

プール開きをしました

 晴天のもと、本日、桧沢小学校ではプール開きを行いました。
 たっぷりとプールにはられた水。
 キラキラと光る水面。
 子ども達のテンションが高まりました。

 校長先生、そして、体育主任から水泳学習の意義やプールに入る際の注意事項を真剣な表情で聞いていた子ども達。
 めあての発表や水泳学習の誓いの言葉では、自分の目標に頑張って行こうという子ども達の思いが強く伝わってきました。
 安全に十分気をつけながら、みんなでしっかりと「命を守る」学習をしていきたいと思います。

 プール・1.JPG
 プール・2.JPG
 プール・3.JPG
 プール・4.JPG

高校生との充実した3日間

 3日間の職場体験で桧沢小学校に来ていた高校生。
 子ども達といっぱい遊び、ふれ合い、話し、笑い…。
 さわやかな4人の姿がとても印象的でした。

 本日、最終日も、保健委員会の子ども達とコラボレーションをし、食育の寸劇をしてくれました。少し照れながらも、息ぴったりの4人の演技に、子ども達はとてもうれしそうでした。
 子ども達へのあいさつ、そして、教職員へのあいさつもとても立派で、感心させられました。
 充実した3日間。4名の高校生の今後の活躍を応援するとともに、輝かしい未来を期待したいと思います。

 食育・1.JPG
 食育・2.JPG

業間マラソン頑張っています

 軽快な音楽に合わせて全校生が一斉にマラソンを始めます。
 自分のペースで、自分の目標に向かって、黙々と走ります。
 わずか数分間のマラソンですが、毎日継続することで確実に子ども達の走力、そして体力の向上が感じられます。
 継続は力なり。
 実感できるのはまだまだ先かもしれませんが、心地よい汗を流しながら、今後も全校生で走り続けていきたいと思います。

 業間マラソン.JPG

「よい歯」にしていこう

 先週は「歯」にちなんだいくつかの取り組みがありました。

 まず、「よい歯の教室」がありました。
 歯科衛生士の先生をお招きして、歯の健康についていろいろと教えていただきました。
 途中、染め出し液で、自分の磨き方をチェック。
 その後、上手なブラッシングについてご指導いただき、実際に鏡で見ながら実践しました。
 1.JPG
 2.JPG

 「虫歯予防」のための集会活動も行いました。
 委員会の児童を中心に、映像を見ながらの予防集会は、子ども達にとってとても印象的な集会になったと思います。
 歯の健康に対する関心・意欲が高まったと思います。
 集会.JPG

 よい歯の児童の表彰も行いました。
 一生使う自分の歯。
 大事に守りながら、上手に付き合っていくことが大事だとみんなで確認をしました。
 表彰.JPG

 今後も機会をもちながら、「歯」について考えていければと思います。